
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
951 | 20 | 2020年1月28日 23:19 |
![]() |
5 | 14 | 2020年1月31日 23:50 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年12月23日 07:53 |
![]() |
15 | 8 | 2019年11月28日 23:10 |
![]() |
11 | 3 | 2019年11月28日 16:25 |
![]() ![]() |
38 | 6 | 2019年11月7日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
【困っているポイント】
ドルビーアトモスで出力されません。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
YAMAHA RX-V583を経由してkj43x8300dに映像を流しています。
【質問内容、その他コメント】
どう頑張ってもDTSHDでしか再生できません。お助け下さい。
書込番号:23160940 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

RX-V583は5.1.2ch構成にしているんでしょうか?
書込番号:23160998 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960226/SortID=21916422/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049270/SortID=22041658/
あとはコレかなぁ
書込番号:23161002 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>シパシパさん
こんにちは。
DOLBY ATMOSですよね?
DTSHDはDOLBY TrueHDの誤記でしょうか?
【UBP-X700の確認】
[BD操作音・副音声]を[切]に、[デジタル音声出力]を[自動]に設定してください。
【RX-V583の確認】
そもそもプレゼンススピーカー(フロントハイトまたは、オーバーヘッドまたは、ドルビーイネーブルド SP)を繋いでいるか(5.1.2chを構築しているか)。
→スピーカー設定でプレゼンスが認識されているか確認。 ※5.1ch以下ではATMOSになりません。
シネマ DSP の音場プログラムを選択していれば、ATMOSになりません。
ヘッドホンを接続していれば2ch再生になります。
【その他】
各機器のコンセントの抜き差しを試してみて下さい。
書込番号:23161003
54点

私の確認ミスで、よく見たらサブウーファー無しの5.0.2構成でした。
DELTA PLUSさんの言う通りの設定にしてみましたが、この構成の状態だとアトモス再生できないということでしょうか?
書込番号:23161021 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ソフトはアベンジャーズエンドゲームUHDです
書込番号:23161023 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

記載が不正確で失礼しました。
ATMOS再生にサブウーファーは必須ではありません。
5.0.2chでもOKです。
4K UHDソフトの音声選択も英語/ドルビーアトモスを選んでいるかご確認下さい。
日本語音声はドルビーアトモスには対応していません。
書込番号:23161046
53点

UHDBDを再生してます?
確かにUHD版はdolby Atmosですが 同梱の3DBDとBDはdts-HDですからね (笑)
書込番号:23161405
59点

>シパシパさん
他の方のご意見の繰り返しになって恐縮ですが、以下を再度ご確認ください。
1)UBP-X700
音声設定>デジタル音声出力>自動(初期値は自動)
音声設定>BD操作音・副音声>切(初期値は切)
2)RX-V583
UHD-BDを再生中に、リモコンのSTRAIGHTキーを押して本体表示窓に STRAIGHT を表示させる
(この状態で再度STRAIGHTキーを押すとSTRAIGHTが解除されシネマDSPのプログラムなどに戻ります>解除しないでSTRAIGHTを維持してください)
これで、DOLBY ATMOSが再生されないときは、RX-V583を初期化してみます。
取扱説明書108ページ 設定を初期化する(INIT)>ALL
YPAOセットアップなどがクリアされるので、再度、YPAOセットアップ、スピーカー設定などを実施します。
書込番号:23161879
50点

UHD盤を再生してましたか・・ ハズレちゃいました (>_<)
DTSHDで再生してます。 と、書かれていますよね。 DTSHDって何処に表示されました?
アンプではATMOSって表示されますが プレーヤーにはATMOSと言う概念がないので ATMOSとは表示されません。
DTSHDではなく DTHDでは? DTHDは『Dolby Ture HD』の略です。
国内盤のUHDにはATMOSしか音声はないので dtsで出る筈はないし dtsに変換する筈もない。
残りは プレーヤーのHDMIデジタル音声の出力設定がストレート即ちビットストリームになっていないと言うこと。 この場合、リニアPCM変換なので アンプではストレートデコード以外は dts処理をします。 コレはdtsとヤマハ間の契約(密約?)が有る様で ストレート再生以外(例えば5.1chを7.1で再生したい)dtsのデコード処理が必須に成るようです。 密約はdts:xソフト(ほぼ死に体)にCINEMA-DSPを掛け合わせる為の許可を得るために妥協点だとか・・(笑) ヤマハは こう言う仕様です! としか答えてくれなかったが・・・(笑)
よって今回は 見間違い説に一票!(笑) DTHD。
V583はTVへの表示って出来ませんか? そこでは音声の名称とかch数が出るし 処理して何チャンネルにして出力してるかが一目瞭然な筈ですが・・・ 私は いつもココで確認しますよ。
書込番号:23162541
60点

初期化もしましたがDTHDのままになってしまいます😭
書込番号:23171797 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>シパシパさん
まず確認ですが、最初に書いていらした「DTSHD」(DTS-HD Master Audio)は間違いで、「DTHD」(Dolby TrueHD)が正解ということでよろしいですか?
スレ主さんから提供される情報が散発的で状況の詳細を十分に把握できていない状況なので、可能性だけ提示しておきます。
「DTHD」とはどこに表示されていますか?
AVアンプRX-V583の前面の情報ディスプレイですか?
それともテレビ画面ですか?テレビ画面の場合は、どのような操作を経て「DTHD」と表示させましたか?
プレーヤーのリモコンで「プレーヤーの」情報をテレビ画面に表示させている場合、プレーヤー自体はDolby Atmosのデコード機能はない(スルー機能のみ)ので、「プレーヤーの情報」としてはテレビ画面に「DTHD」(Dolby TrueHD)としか表示されない可能性があります。
Dolby AtmosはAVアンプでデコードするので、正しくデコードされているかは、
・AVアンプの前面の情報ディスプレイで確認するか、
・AVアンプのリモコンで「AVアンプの」情報をテレビ画面に表示させる
必要があると思われます。
書込番号:23171903
53点

DTHDの間違いでした申し訳ありません。
RX-V583のディスプレイ及び入力情報にはDTHDと表示されています。
ubp-x700の情報欄にもDTHDと表示されています。
書込番号:23171909 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

皆様からご提示頂いた方法で試して見ましたが、未だdolby true HDのままです。
他に思い当たる原因がわからないです。
書込番号:23196545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シパシパさん
次の施行案が残っていないようですが、以下試してみませんか。
1) UBP-X700 の電源コード(ACアダプタープラグ)、HDMIケーブル、LANケーブルなどを全て外します。
2) 10分以上放置してから、外したケーブルを全て戻します。
これでドルビーアトモスが再生されなければ、次は、UBP-X700を初期化してみてください。
取扱説明書30ページ 設定初期化>出荷時設定に戻す です。
また、アベンジャーズエンドゲームUHD以外に、ドルビーアトモス録音のソフトはお持ちでありませんか。
他のソフトでも試してみることもありかと思います。
TSUTAYAなどでレンタルできる、ブルーレイ(2K版)ソフトで、ドルビーアトモス録音のものが結構あります。
最近レンタルしたタイトルでは、「ブラック・クランズマン」、「ワイルド・スピード スーパーコンボ」、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」がドルビーアトモス録音でした。
ドルビーアトモス再生されているときは、RX-V583本体前面のINFOキーを押して、デコーダー名を表示すると、DolbyATMOSなどの表示がでます。
くどいようで大変恐縮ですが、大事なポイントです。
1)UBP-X700
音声設定>デジタル音声出力>自動(初期値は自動)
音声設定>BD操作音・副音声>切(初期値は切)
2)2)RX-V583
DolbyATMOS再生では、シネマDSP3Dのプログラムは選択しないで、ストレートデコードにしてください。
書込番号:23196693
8点

ケーブルを抜き、初期化もし、その後アラジン、スパイダーマンファーフロムホームなど他のUHDでも試しましたが、全てDTHDでした。
書込番号:23197055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バーチャルプレゼンスという項目を切にした所無事にアトモス再生できました!
皆さん本当に色んな意見を出して下さりありがとうございました!
機械が苦手なのにホームシアターを作りたいと無謀な挑戦をし、途方に暮れていた所、皆様の助けが無ければ挫折するところでした。
最後まで見捨てずにいてくれてありがとうございました!
書込番号:23197073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
ハイレゾ音源の再生をしたくていろいろ調べたのですが初心者でいろいろわからず教えてほしく書き込みしました。
環境は、以下のとおりです。
アンプ:ヤマハ RX-V583 (AVアンプ ハイレゾ対応 Bluetooth対応)
スピーカー:ヤマハ NSシリーズ(7.1ch用に使用 ハイレゾ未対応)
プレーヤー:ソニー UBP-X800M2
ヘッドホン:ソニー WH-1000XM3 (ワイヤレスヘッドホン ハイレゾ対応)
PCスピーカー:BOSE Companion20 (PC接続のみ ハイレゾ未対応)
やりたいことは、PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落として@スピーカーAワイヤレスヘッドホンBPCスピーカーで
それぞれ聴きたいと思っています。
質問
(1)@ABどの場合でも、別途いわゆるUSB-DACもしくはDAC内臓ヘッドホンアンプなどが必要でしょうか?
(2)ヤマハアンプは、ネットワークレシーバー機能があるようなのですがこの機能をした場合に再生可能なのは@Aでしょうか?
(3)スピーカーがどちらもハイレゾ未対応ですが、最終的に自分の耳に圧縮されないでデータ通りのハイレゾ音源を聴くためにはスピーカーまで対応したものにしないとだめでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
2点

>かるび212さん
まず、分からないのがブルーレイプレイヤーに何の関係があるのですか?
1.不要
2.合ってる。流石にAVアンプにPCスピーカーは意味ありません。
3.まずは気にする必要なしです。
書込番号:23160729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
こんにちは。AVアンプがハイレゾ対応なのでハイレゾを聴けます。
てっとり早いのは、PCにハイレゾ音源をダウロードしてUSBチップにコピーして、AVアンプに差し込み再生すれば良いです。
アンプとかスピーカーは、ハイレゾ対応とかは性能上から関係ないです。
ブルートゥースHPなどは、無線機能でダウンしてますのでハイレゾは聴けません。
ハイレゾ音源に対しては、プレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応していないとダメです。
USBチップはハイレゾ音楽データだけですので、AVアンプ内にプレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応したものが入っているということです。
無料のお試しハイレゾデータもありますので、ダウンロードして再生確認してみて下さい。
書込番号:23160814
0点

ご回答ありがとうございます。
>kockysさん
言葉足らずで申し訳ありません。ブルーレイプレーヤーもUSB接続を持っているので、USBもしくはbluetoothでプレーヤー側にデータを移行できれば聴けるのかと思いまして。プレーヤーとヘッドホンが、LDACコーデックに対応しているので、ハイレゾをワイヤレスヘッドホンで聴くにはプレーヤーを使うほうが良いのかと思ったのです。
>cantakeさん
ありがとうございます。表記のSONYのプレーヤーとヘッドホンは、(一応ハイレゾ状態のままで無線で飛ばせるという)LDACというコーデックを持っているので、ヘッドホンでもハイレゾで聴けるのかと思っていました。そうではないのですね、残念です。
お二人に再度質問というか確認させていただきたいです。
・私の場合は、ハイレゾでコンバートできるDACを備えたAVアンプとBDプレーヤーを持っているので、PCに落としたハイレゾ音源を普通のUSBに、デジタルデータとして移行して、それをAVアンプもしくはBDプレーヤーに挿せば、それぞれの機械の中にあるDACでハイレゾとして聴ける状態でスピーカーから音を出せる。という認識で合っていますか?
ワイヤレスヘッドホンは、LDACコーデックでもbluetoothを通した時点でダウンコンバートされてしまいハイレゾでは聴けないということですよね?
・DAC内蔵ヘッドホンアンプは、たとえばiphoneなどハイレゾにDACできない機械でハイレゾを聴くために間に通して使うためにあるものだから、今回の私の場合には全く不要である、ということで合っているでしょうか?
頭が悪くて一度に理解できなくてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:23161083
0点

>かるび212さん
・USBチップでハイレゾ音源もDSD音源もAVアンプ仕様をみると再生できます。
・ブルートゥースはアンプ側と受信レシーバーの機能がマッチしていないとダメですが、良い音質のものでもハイレゾ音質ではないです。
・私もiPhone7なんですが、アンプ側にAirplay機能があればWifi無線で接続できます。(ハイレゾではないですが)
・ハイレゾ再生するのには、iPhoneからデジタル出力できるカメラアダプターケーブル+USBケーブル接続でハイレゾ対応した外部DAC(ヘッドフォンアンプでも可)につないで、RCA出力からアンプにつなげば可能です。またはヘッドフォンアンプ(DDCとして使用する)の光・同軸出力でAVアンプにいれればハイレゾは再生できます。(iPhone側にハイレゾ対応のプレーヤーは必要です。)
ハイレゾでない普通の音質のYouTubなどは接続するだけで良い音質で聴けます。
まずは簡単で安価なUSBチップで試してみて下さい。それからご検討が良いと思います。
書込番号:23161154
0点

>かるび212さん
追記します。
簡略なことで
ハイレゾを聴くには大きく分けて、@ハイレゾデータAハイレゾ対応プレーヤーBハイレゾ対応DACが必要です。
ヘッドフォンアンプはBのDACだけです。
プレーヤーとは、
Win10ならWMPとか有名なfoobar2000とか他にも有料なのも多数あります。
BDACで処理できるデータに変換しているところがAです。
AVアンプはABがあるので@を差し込めば再生できます。
ハイレゾ対応でないDACでも、CDと同じ音質までなら再生できます。CD規格を超えるものがハイレゾです。
書込番号:23161216
0点

RX-V583での再生は以下の方法があります
BluetoothはコーデックからLDACで受信できないと思いますが他はどれでも良いような気がします
ノートパソコンかなと推測するとUSBポートにUSBメモリを差すことでハイレゾ再生ができると思います
無料のハイレゾ対応サンプル音源をダウンロードして試されればと思います
Bluetooth
対応コーデック:受信:SBC、AAC ※パソコン側にBluetooth送信機能が必要
HDMI ※パソコンにHDMI出力端子がある場合
アナログ音声:(RCA:3系統、ステレオミニ:1系統)
デジタル音声:(光:1系統、同軸:2系統) ※パソコンに出力端子がある場合
USBポート:1系統(2.0)
Network:有線:1系統(100Base-TX/ 10Base-T)、無線:1系統(IEEE802.11b/g/n、2.4GHz)
書込番号:23161267
0点

>かるび212さん
この手のものはハイレゾも基準には鳴るんですが聴いてみるとハイレゾではない方が良かったりします。
AVアンプとプレイヤー共にBluetooth送信機能があるのでヘッドフォン接続で聴けるはずです。
ここはAVアンプが良いのか?プレイヤーが良いのか聴いてみるべきです。双方ともおまけレベルの機能かも。。。
元が良ければハイレゾで転送出来なくとも音は良いです。
私の環境ではハイレゾ転送出来ないIpadのAirplayでも十分高音質に聴けます。
比較先はハイレゾで再生している筈のPCオーディオです。
機器はお持ちなのですから自分の環境で良いモノを選ぶだけです。規格は所詮それだけですよ。
書込番号:23161272
0点

>かるび212さん
ヘッドフォンアンプは必要かどうかは、ヘッドフォンアンプの価格の違いにもなりますが。部品の違いで音質に違いがあるからです。
DAC部もスピーカーと同じように機種によって音質が違いますので、こだわりがあるか無いかです。
AVアンプ内蔵DAC部よりも良い音質を求めるなら、ネットワークプレーヤーはプレーヤー機能とDAC機能がありますのでアンプと組み合わせれば良い音質でPCとかiPhoneが無くても簡単に聴けます。アマゾンなどでは有料ですがハイレゾ配信も始まっています。
対応したネットワークプレーヤーも発売されています。ご参考になればと思い蛇足ですが。
書込番号:23161286
0点

>cantakeさん
>kockysさん
>カナヲ’17さん
みなさま、詳しい回答をありがとうございます。
まだまだ勉強しないといけないなと感じてますが、兎も角一度ハイレゾ音源を落としてAVアンプやプレーヤーで
聴いてみます。
それで自分がどう感じるか、それによって次を考えるようにします。
ありがとうございました!
書込番号:23162117
0点

かるび212さん、こんばんは。
一番簡単な方法です。
第一段階
PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落とす
PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで「BPCスピーカー」から再生できます。
第二段階
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
Music Center for PCは起動したままにしておきます。
第三段階
PCがメディアサーバーとして起動しているので、
RX-V583の「NET」で「SERVER」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「@スピーカー」から再生できます
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
メニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
なにも追加しないでも、以上のようなことは簡単にできます。
ですが、常にサーバーとしてPCを起動しておく必要があります。
そういう面倒を避けるためのものが「NAS」です。
メディアサーバー機能のあるNASを追加して、そこに曲データを保存すれば、
PCを起動しておくとか、USBメモリに曲をコピーしたり差し替えたりなど、
余計なことはしなくてすむようになります。
今後の展開として検討してみてください。
書込番号:23162315
1点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
しばらく手付かずで最近ようやく作業できました。
最後の段階までなんとかできたのですが、ヘッドホンから音が聞こえません。機器側から音が出てしまっております。
ペアリングをちゃんとやっていますがダメでした。
何か原因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23195567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドフォン使用時は、X800で再生して、AVアンプなどは切ってますか?
しかし、相変わらずcan何とかの回答は、初心者を混乱させているだけだよな。
書込番号:23195832
0点

かるび212さん、こんばんは。
一連の流れになるので、気にしないで省略してしまったのですが、
第四段階について、勘違いしたであろうポイントを追加して再掲します。
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
「UBP-X800M2」のメニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
ということで、おそらく現状の機器から音が出るという状態を考えると、
ミュージックサーバーの選択を「UBP-X800M2」ではなく「RX-V583」で行っていると思われます。
UBP-X800M2のメニューで「Music Center」を選択してください。
なお、WH-1000XM3をわざわざUBP-X800M2とペアリングしているのは、
高音質なLDAC接続で聴けるようにするためです。
RX-V583ともつなげますが、LDACが使えないからです。
もう一点追加しておくと、
第四段階でUBP-X800M2→WH-1000XM3で再生を始めてから、
RX-V583を「NET」に切り替えて「SERVER」から「Music Center」を選んで
再生を始めれば、別の曲もしくは同じ曲をスピーカーから再生することも出来るはずです。
書込番号:23196375
2点

>blackbird1212さん
補足の回答ありがとうございました!
ようやくできるようになりました。
第3段階で、RX-V583でメディアサーバーの再生をしたので、第4段階でもヘッドホンをペアリングした後に、一生懸命RX-583から再生してたのですね。
それでは、無理ですね笑
本当に初心者で恥ずかしい限りですが、何となく仕組みがわかってきたような気がします。
これから十分楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23202600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
やっと機器を買い込んで4k画像をYoutubeで楽しんでいますが、動画(特に8kと表示してある動画)によっては、途中で画像が停止してしまいます。
ダウンロード速度は50M程度出ているようですが、なぜかカクカクしてしまいます。
無線運用ですが、電波強度は50%程度あるので原因が分からず対応に苦慮しております。
どなたかご教示頂けないでしょうか?
書込番号:23113564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線LAN接続が原因だと思いますよ。
動画を再生してると少なからず接続が切れると思いますので。データ量が多ければ多いほど、時間が長くなればなるほど途切れる可能性は高くなりますね。有線接続した方が良いですよ。
書込番号:23113591
1点

UBP-X800M2だけど、youtubeの4k 60p HDRの動画をスムースに再生するには、70Mbpsくらい必要だな。
https://www.youtube.com/watch?v=3-yS4vJ9Rhk
書込番号:23114156
2点

>たかしゅ〜さん
You Tubeが推奨するアップロード動画のビットレートが、4K60Hzで66から85Mbpsです。
スレ主さんの4Kコンテンツ例が、4K60Hzなので情報表示のConnection Speed 44.1Mbpsでは、バッファーされるまでの時間が足らずに動画が停止しているように見受けられます。
改善案の一例です。
1)ネットワークを有線接続に変更します。
2) 1)でも安定しないときは、You Tubeが停止する時間帯に同じネットワークに接続した有線接続のPCで、回線速度を計測して85Mbps以上あるか確認します。
85Mbps以下の場合は、NTTフレッツ回線網ならIPv6で接続されているか確認します。
(確認方法は、Googleで検索してください)
IPv6で接続されていないときは、プロバイダーにIPv6のオプションを相談します。
書込番号:23114951
2点

>9832312eさん
>tohoho3さん
>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
一般的な指標?4kは25mbpsが必要との書き込みを信じ、それ以上出ていれば違う問題と思い込んでいました。
家の事情で有線化はコストが掛かりますが、先ずは有線化して、その結果次第でv6プラスを検討しようと思います。
書込番号:23115364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種のYouTubeアプリですが、かなり不安定な印象です。有線接続で回線速度が安定していても(100Mbps以上)、特にHDR動画は色味がおかしくなったりコマ飛びしたりしやすいです。回線速度が上がっても、あまり期待しない方が良いと思います。
テレビ(REGZA X930)のYouTubeアプリだと同じ動画でも何の問題もなく再生できます。FIRE TV 4kやChromecast ultraでは若干色味が変になったりカクついたりしますが、無線接続でもUBP-X700よりは安定しています。
YouTubeアプリ全般に言えることですが、動画解像度の設定を自動にしていれば、回線速度が遅くても動画が止まるわけではなく解像度が落ちるだけです。解像度設定を固定にすれば、回線速度が遅いと動画が止まってしまいます。
書込番号:23118569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い森の国からさん
アドバイスありがとうございます。
その後、頑張って有線化したのですがあまり効果がない状況です。
実質速度が速くなる時間帯に試してみても変わらないのでV6プラスは見送り、様子を見ようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23123938
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
AVレシーバーにドルビーイネーブルドスピカーで5.1.4chのDolby Atmos環境ができたのでUHDブルーレイの対応作品もみてみたいと思い、こちらの製品とBDR-XD07J-UHDとBDR-212JBKで迷っています。
自分で調べた限りですとPCへの増設だとUHDブルーレイの視聴に加え、最新規格のディスクへのデータの書き込み・整理など応用がきくのと価格が専用プレイヤーより安価なのが魅力的だと思いました。
反面、読み込み時の音がかなりするようなのですが、こちらのUBP-X700は総じて静かだという口コミが多いように感じました。
ディスク読み込み時はどんな機械でも、それなりに騒音がするのではと思うのですがPCでの視聴と専用プレイヤーでは動作音かなり違いますでしょうか?また、どちらのほうがおすすめなどアドバイスやご意見いただけましたら嬉しく思います。
1点

pcのuhd bd再生条件はかなりハードルが高く、未だ、ドライブを後付けすれば簡単に再生できる状況ではありません。
再生条件を整えたら、結局プレイヤー買った方が安かったなんて事にもなりかねませんが、その辺はクリアされていますか。
書込番号:23074146
1点

PC系に精通されてる方にとっては難しい事では無いと思います。
PCや、用いる再生ソフトの事が分かっていらっしゃるなら否定はしません。 騒音に関してはアルと言うのが事実でしょうね。 それは程度問題でしょうね。 BDや、UHDは より高速で回しますから、あの程度の大きさの筐体では万全の策は無理でしょ。
まぁー専用器は そう言う対策も施された筐体ですから 品位を上げる為だけに作られていますじゃらね。 接続もHDMIケーブル1本で済むし。 いちいちパソコンを立ち上げて視聴するんですよ! 君にとって それがライフスタイルなら構いませんファ・・・・。
書込番号:23074168
2点

ディスク読み込みとは何の事ですか?
最初のアクセス時の音?
再生時の音?
前者はパソコンが大きいですが、どちらもはっきり聞こえます。
後者ならば専用機は気になりません。
書込番号:23074181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

るか@迷い猫さん
皆さんお書きなられている通り、PCのハードルは高くIntelCPU及び対応のIntelチップのマザホでないと。
内蔵UHDBDドライブは使っていますが、UHDBDソフト再生ではなく、対応ディスクの種類の多さで選んでいます。
BDソフトのPC再生もHDMI出力とか制限は酷かったのですが、UHDBDソフト再生は、グラボの出力も制限するし、Intelチップ対応も。
そこまで制限されるとプレーヤーが良いのでは。
DVDでしこたまコピーされ、BDでも色々やられたので、UHDBDで対策した結果がこう。
著作権保護は大事だけど、あれほど盛り上がった中身が、こんな事もあるんだと。
書込番号:23074251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DECSさん
ご助言ありがとうございます。
動作確認ツールを走らせてみたところ幸いにして再生条件はクリアしていました。
わりと古いPCですが当時それなりのスペックで組んだので漫然と大丈夫だろうと思っていましたが、UHDブルーレイの再生は性能というよりパーツ縛りがかなり厳しいのですね…普及させる気がなさそうな印象を受けました(苦笑)
>黄金のピラミッドさん
レスありがとうございます。
パソコンもプレイヤー同様リモコンでワンタッチ起動できるように環境を組んでいるので煩わしさはありませんが
動作音がどの程度違うのかが気になりました。
>kockysさん
聴き比べ体験談、ありがとうございます。
最初のアクセス時の音のことです。やはり専用機でもしっかり聞こえてしまうのですね。
とても参考になりました。
再生時の音は静音性の高いPCケースを使っているので内蔵ドライブでも大丈夫だと思っています。
>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。
動作環境詳しくみてみましたらGPUがIntel統合グラフィックスのみ対応なのにビックリしました。
UHDブルーレイはグラフィックス処理性能が高くなければ厳しそうな印象でしたが意外といらなかったんですね。
対応ディスクの種類はどれもそんなに変わらないだろうと思っていたのですが結構違うものですか?
たんに価格コム売れ筋ランキング上位のUHDブルーレイ対応ドライブということで選んでしまったのでオススメがあれば教えていただきたいです。
書込番号:23074718
1点

PC環境がUHDブルーレイ再生動作要件を満たしていたため光学ドライブ増設に気持ちは傾いていたのですが、まさかのPowerDVDがDOLBY ATMOS非対応とのこと。
UBP-X700を購入しようと思います。
書込番号:23074949
1点

>るか@迷い猫さん
>まさかのPowerDVDがDOLBY ATMOS非対応とのこと。
PowerDVDの音声出力を「ビットストリーム」に設定すれば、HDMI出力からDolby TrueHD形式のビットストリームがAVアンプへ伝送されるので、AVアンプ側でDOLBY ATMOSのデコードをします。
BDおよびUHD-BDのDOLBY ATMOSは、Dolby TrueHDのサブキャリアに重畳して記録されています。ビットストリーム伝送にサブキャリアが含まれます。
PC内のPowerDVDがDOLBY ATMOSは非対応でデコードできない仕様で問題ありません。
(DOLBY ATMOSデコードはPCの仕事ではなくてAVアンプ側が担当します)
うちのHT-PCはUHD環境ではありませんが、2KBDのDOLBY ATMOSタイトルをPowerDVDで再生して、DOLBY ATMOS視聴が可能です。
https://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/
Dolby Atmosは信号自体はDolby TrueHDと互換性がある。事実、「PowerDVD」などの再生ソフトは、BD再生時にDolby TrueHD音声をビットストリーム出力できるので、対応したサラウンドシステムがあればDolby Atmos再生も可能だ。
個人的には、UHD−BDプレーヤー利用のほうが簡便だとは思いますけど。
書込番号:23075687
4点

>ポンちゃんX2さん
貴重な情報、ありがとうございます。
今使っているPCが厳しい再生条件を満たしていたので、せっかくならPCでという気持ちが強かったです。
なので、目からうろこでした。
難易度があがるのもマニアっぽくて良いかなと(笑)
動画編集用に組んだデスクトップですが、めっきり編集もしなくなりホコリをかぶっているので。
書込番号:23075890
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
アマゾンプライムビデオ視聴中のみスピーカーノイズが出る。
DVD、blu-rayの再生は問題無し。
接続方法は映像はテレビ音声はAVアンプに接続してます。
下記の事を試したが改善致しません。
ケーブル交換、HDMIポートの入れ替え、本体初期化、AVアンプの初期化
メーカーに問い合わせてもアプリの不具合かプレイヤーの故障か点検しないとわからないとの返答。
同様の症状の方居ませんか?
書込番号:23046416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

絶対ニート さんはじめまして。自分はブルーレイのワイルドスピード7で音声にノイズが出ます。色々この機種は不具合が有るので売りました。
今はパナソニックのub45です。
書込番号:23054516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニー映画大好きさん
返信ありがとうございます。
現在メーカーにて修理中です。
他にも不具合多い様ですね。
戻り次第解決しない様なら自分も売却検討したいと思いますが、しかし日本ではロクな機種はないので困った物です。
書込番号:23055073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、新品交換にて戻って来ました。
戻って何日か試しましたが、今度はノイズが出る症状は無いです。
どうやら初期不良?個体差?分かりませんが解決致しました。
書込番号:23075092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
BDP-S1500の機種の購入を検討しています。
この機種はアマゾンの評価では、初期不良や動作の不安定といった数々の書き込みを目にします。
実際のところはどうなのでしょうか。
以前にアマゾンでソニーのDVDプレイヤーを購入したところ不良品で返品・返金という憂き目にあったことがあります。
実際に使用している方々のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
31点

たまーにDVD-ROMを再生することしか使っていませんが特に問題ありません。
少しでも気になるような事があるなら他の評判の良い機種を買えばいいだけでは?
書込番号:23025994
3点

>クレソンでおま!さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
機能性とコストパフォーマンスの良さからこの機種を考えているのですが、どうにもアマゾンでの評価が気になってしまい、こちらではどうかと質問させていただいた次第です。
実際に使用されている方のご意見、参考になります。
書込番号:23027333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンでの評価は実際に使われた方の感想でしょうから、それが信じられなくて、こちらのサイトで訊ねたとしても、悪い評価が出たら、また、他のサイトで訊ねるのでしょうか。
電化製品のほとんどは故障などの不具合の当たりはずれはありますから、たまたま不具合に遭遇した方が愚痴をいっぱい述べていたとしても、満足している方も大勢いるでしょうから、そうした満足されている方たちのほとんどの方はあまり書き込みはしませんから、愚痴を書いている方を信じるのであれば、買わないほうが良いでしょう。
それに、価格コムでのレビューにクチコミのほうもよく読んでいますか。
読めば、それなりの評価がわかりますので、買う気があるのでしたら、よく読まれてください。
書込番号:23027766
2点

>hironhiさん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
もしかしてアマゾンだと何年も前から在庫している古い製品を出荷しているとか、特定の仕入先に問題があるのかもしれないとか考えてしまいました。
あと、個人的にソニー製品は不具合率が高い印象があったのですが、考え過ぎだったかもしれないですね。
書込番号:23027892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDレコーダーのラインナップの多さではパナソニックなのでそこそこの人気があると見込んでいるためとパソコンのBDドライブもパナソニック製が多い感じもして(要はドライブ造りに長けている)、プレーヤーも変わらないだろうとの思いでパナソニックのプレーヤーで一番安いやつを使っています。型番が変わっても中身はそうは変わらない感じがします。
店員さんに聞いたら、故障したらメーカー保証外なら買い換えた方が安いですとまで言われてしまいました。酷使はしていますが、使えています。ただ、ソフト外のBDディスクって100回くらい再生を繰り返しているとなんだか焼き面の劣化が進むのかなと最近感じています。
書込番号:23032226
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答いただき、ありがとうございました。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:23033138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
