
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 30 | 2011年3月7日 08:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年3月6日 12:30 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月23日 01:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年2月21日 13:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月22日 06:54 |
![]() |
10 | 7 | 2011年2月21日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
現在ソニーのBDP-S360を使用中。TVは日立のプラズマテレビP42-XP03。これは録画機能があるのでブルーレイレコーダーは必要ないのですが、ソニーで言えば、プルーレイプレーヤーよりブルーレイレコーダーの方がソフト再生画質がいいとのことで、BDZ-X95とBDZ-AX1000をある人に紹介してもらいました。HDMIケーブルはモンスターケーブルのM-1000HDMIにたどり着きました。録画機能なしなら、パイオニアかデンオンの5〜6万円のがあるとか。それで、値段を気にしなければ、ソフト再生最高画質の機種はどれでしょうか。値段を気にして、レコーダーでなくてプレーヤーを選ぶとすれば、どの機種がいいでしょうか。どなたか詳しい方、教えてください。
1点

http://kakaku.com/item/K0000089603/
今ならこれで納得できるかもしれませんね。
DVDの再生画質は5万円程度までの機種だとゲーム機のPS3に譲るってのが大体の評価です。
書込番号:12736930
1点

まず、前提として、DVD・BDを一機種で最高画質で再生出来るプレーヤー・レコーダーは
無いと言えます。値段以前に、ご希望の機種がないのです。
ソニーやパナがレコーダーのハイエンドモデルでBD・DVD再生の改善して来ていますが
DVDに関してはPS3には総合力でまだ及びません。
また、失礼ながら42型前後の画面サイズでは画質差を見分けられるかは微妙です。
こだわっている方は、DVDはPS3、BDはミドル〜ハイエンドBDプレーヤーと
使い分けているのでは?。
わたしもその一人です(S5000ES、PS3、37Z3500で使用)。
ブラインドテストでもされたら、DVDは判断できますが、BDは相当見比べて
当たるかどうかでしょう。
42型前後では差は微々たる物で、100インチ以上のプロジェクター環境で差が
顕著に出ると思われます。
DVD・BDどちらを重視するかでも機器の選び方は変わります。
・DVD重視の場合:PS3
・BD重視の場合:S5000ES、S370orS470(起動・読み込みが早い)、BDT110
・バランス重視:AX1000、BZT900、BDT900
CPならやはりBDT900でしょうか。
他メーカーは安定性に問題が多いので避けた方が良いと思います。
書込番号:12737242
1点

>ソニーで言えば、プルーレイプレーヤーよりブルーレイレコーダーの方がソフト再生画質がいいとのことで、
これってS360には搭載されていないクリアスがレコーダーには
搭載されてるから「プレーヤーよりレコーダー」と仰ってるの
では?と思いますが。
SEED大好きさん が詳細に書かれています様にDVDも最高画質を
求めるなら、DVDはPS3、BDはBDプレーヤーと使い分けるのがいい
と思いますよ。
レコーダー板でも同じ質問に詳細な説明のレスが付いていますが、
そちらでもBDT900が推薦されているので、PS3とBDT900のセットが
いいのでは?
書込番号:12737614
4点

皆さん、ありがとうございます。少しだけ分かってきました。
当方のソニーのBDP-S360は自然な表現が良いのですが、平板な感じで少し物足りない。買い換えるならこれより良くなければ。でも、ソフト再生用でDVD用とBD用に分けると言うのは知らなかったです。
少し無理があるのでしょうが一機種で行くとして、値段は気にしないことにして、以下の4機種についてソフト再生能力の点からのご意見をもう一度お願いできますでしょうか。好みは自然体の表現で、ソニーが好きなのですが、また変わるかもしれません。パナソニックは未知です。BDP-S470は買いよいですが、今のBDP-S360と大差ないでしょうか。
パナソニック DMP-BDT900
ソニー BDP-S470 BDZ-AX1000 PS3
デジタルTVは初めてで、まだ一年です。昔は当時の最高らしい三菱29型ブラウン管テレビCZ-303とビデオデッキHV-V1000で、テープはマクセルを愛用してました。
書込番号:12738479
0点

>BDP-S470は買いよいですが、今のBDP-S360と大差ないでしょうか。
S470はS360の後継機S370に3D機能追加版です。
画質はS370同等と言われています。
S360とS370の差は微々たるものです。
>少し無理があるのでしょうが一機種で行くとして、
お使いのTV、P42-XP03はDVDにも優しいTVらしいので、
ならばそんなに無理って事もないです。
私はブラビアの46XR1を去年導入しましたが、DVDには
かなり優しい表示をしてくれるので、大した評価をして
いなかったSONY BDP-S5000ESのDVD画質でも今は問題なく
見れます。
海外ドラマ等は表現力や自然さでPS3より印象はいいです。
>以下の4機種についてソフト再生能力の点からのご意見をもう一度お願いできますでしょうか。
まずPS3はBD再生においてはS360同等か少し劣りますので、
除外されます。
私は32型の液晶TVにおいてはPS3のBD画質に不満はありません
が、46型ではBDを見ようとは思いません。
残りの機種についてはノーコメントとさせてもらいます。
書込番号:12738581
1点

本当に助かります。DVD再生が主ですがBDも良く見ますのでPS3を除外できましたし、買いやすいと思ったBDP-S470も今持っているのと大差ないとのことで除外。BDZ-X95も同様の、大差ないという理由で除外。
パナソニックDMP-BT900と ソニーBDZ-AX1000の二つに絞れました。
DVDとBDのソフト再生の観点から、この二機の比較ができますでしょうか。好みは自然さ、やさしさ、深さ、立体感、奥行き感。メリハリとかコントラストは要りません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12738692
0点

追加です。ソニーのBDP-S5000ES も随分良さそうです。ソフト再生能力の観点からは、BDZ-AX1000と比較してどうでしょうか。
書込番号:12738707
0点

下位機種のAT700とS5000ESとの比較になりますが、ややAT700の方が自然で質感があるように感じます。
S5000ESは少しノッペリ気味な感じで、クリアスを切ると大分自然な感じになりますが、それでもAT700の方が気持ち良いかと。
バランスのAT700、なめらかで自然ながらコントラストが高く、メリハリがあるS5000ESといった感じでしょうか。
ただ、AX1000は画質調整項目が豊富で、調整しだいで好みの画質に出来るかも知れません。
S5000ESの調整項目はしょぼいです。
スレ主様の意見を聞く限りではパナの方が合っているように思います。
この3機種ではDVD画質もパナが一番いいのではないでしょうか?
書込番号:12738990
1点

本当にありがたいです。パナ。パナのテレビも昔のビデオも使ったことがなく、最近はソニーが身近なので、BDP-S5000ESに期待したのですが、メリハリ調は嫌です。すると、パナのDMP-BDT900とソニーのBDZ-AX1000の二機になります。パナのを調べてみます。ありがとうございます。ああ、パナも透明感、大丈夫ですね。
書込番号:12739134
0点

>BDP-S5000ESに期待したのですが、メリハリ調は嫌です。
多分想像されてるメリハリ調ではありませんよ?
>>好みは自然さ、やさしさ、深さ、立体感、奥行き感。
上記を見て、BDP-S5000ESの画質はピッタリだと思いました。
まあ、画質の評価や表現は難しいですよね。
モニターやモニターの画質調整、好みもあって人によって
全然違う評価になるのはざらですから。
書込番号:12739195
1点

デジタル貧者さんへ
上記を見て、BDP-S5000ESの画質はピッタリだと思いました。
の意味は? 私の好みにピッタリという意味ですか?
書込番号:12739273
0点

>の意味は?
私が思ってるBDP-S5000ESの画質を表現する言葉
ばかり、という意味でのピッタリです。
あくまでもうちの環境での印象ですが。
環境:ブラビア46XR1+ソニーHDMIケーブルDLC-9150ES。
書込番号:12739313
1点

あの〜
DVDに到っては、いまだにPS3かと思いますが(汗
CELLを使った処理は新機種でも太刀打ちできないかと。。。
またBDにおいても、PS3は元々フラットな画作りなんで、
色付けが少なく他機種より目立ちませんが、ある意味自然で良いと思います。
ただ音質に関してはミドルプレーヤーに劣りますが。。。
あと消費電力でも(笑
まぁ人それぞれ好みがあるので、画質の評価は非常に難しいです。
書込番号:12739337
1点

何度もありがとうございます。
自然さ、やさしさ、透明感、深さ、立体感、奥行き感がほしい。メリハリ、コントラストは好きでないのですが、この辺り、言葉は難しいですね。
上記での「コントラストが高くメリハリがある」というのは誇張表現で不自然なメリハリを付けているというのではなく、はっきりした鮮明映像という意味のようですが、この解釈で良いですか。このレベルの機器では誇張表現と言うのは考えれないですから。従って、自然さは何ら犠牲にはなっていない。従って、かなり良い機械!
しっかり迷ってしまいました。BDT900、S5000ES、AX1000。店頭でチェックできたらいいのですが、近くのK's、ミドリ電気に置いているかどうか。何度も申し訳ないので、もし気が向きましたら、この三機について、何でもいいですから書いてくれませんか。値段関係なく。
PS.こういった機器は中古でも性能は変わらないものでしょうか。昔のアナログ機器はメカニカルだから、中古購入は難しかったですが。
書込番号:12739369
0点

デジタル機器であれば、
どんな機器であれ(安かろうが、高かろうが)画質/音質の差は無いと思うんです・・・。
きちんとデータ伝送できていれば、役目は終わり。
後は、その後の再生系如何。
(デジタル伝送の段階で画質/音質に差は出ないと思いますよ)
その意味で、S370は機能面で BESTじゃないかも知れませんが、
かなり良い線いっているのかも。
DVDの24P出力もできますしね。
私もS350とS370を所有していますが、
当然のことながら、1080/60Pで画質差はありません。
(あったら大変・・・それはアナログチックだ!)
アナログ機器と混同して、同じ機能のものに
大枚はたくのは「愚の骨頂」と思うのですが・・・。
金を掛けるのであれば、
AVアンプ等の再生系に掛けた方がいいと思いますね。
良質のアンプやスピーカーとかモニターに。
(つまり、DA変換する側に)
書込番号:12739662
0点

>「コントラストが高くメリハリがある」というのは誇張表現で
不自然なメリハリを付けているというのではなく、はっきりした鮮明映像
という意味のようですが、この解釈で良いですか。
そうです。言葉足らずですいません。
デジタル貧者さん のコメント通りに解釈してもらって構いません。
パナはディスクの情報を全て引き出し、有りのままに表現するのに対し、
ソニーは独自の味付けをしていると言われているので、無難にパナをお勧めしました。
私の感覚では
・パナはディスクの情報を余すことなく引き出すが、色が派手すぎ(特に赤)たり、
ノイズの多い作品はノイジーになりすぎる。
よくも悪くもディスクの情報次第で画質が変わる。
また、60iのIP変換が昔から苦手で、自動設定ではコーミング出まくりで使えず
ビデオソース(60i)は手動で切り替えないとならない。
・ソニーはディスクの情報を余すことなく引き出すが、ソースに応じて最適化し
どんな作品でも自然でコントラストが高く、ゆえに奥行き感も生まれ、ノイズも
程よく抑えてくれる。
IP変換が優秀で自動で何ら問題なく再生できる。
ディスクの情報通りに表現するのが高画質と考えるパナ
どんなディスクでも高画質に表現する為、臨機応変に画質調整するソニー
こんなところでしょうか。
あくまで私の主観ですので参考程度に。
書込番号:12740012
1点

ほぼ分かりました。
なぜソニーが最近好きなのかの理由も。安心して見ていられるからです。忠実に追求するならパナでしょうが、この辺りのレベルまで来れば、後は機械の方で最適化してくれるのがいいです。昔ならパナを選んだかもしれませんが、今はソニーのようです。
これで二機種になりました。ソニーのBDP-S5000ESとBDZ-AX1000。こういうデジタル機器は中古でも大丈夫なものでしょうか。機能が経年劣化しないか?と思ったりして。S5000ESは中古が出ていて、AX1000は新品になりそう。DVDで映画を見ていても、HDMIケーブルを変えただけで随分変わりますから、主にDVDだけれどBDも楽しむ観点から、この二機種、まだご意見いただけたら本当にありがたいです。個人の主観であってもとても参考になります。
書込番号:12740620
0点

ドライブやアナログ回路、電源等の部品は劣化しますが、
機能の劣化は無いでしょう。
余程ヘビーに使い込まれたりタバコのヤニに気を付ければ、
中古でも2〜3年は使えると思います。
部屋を暗くして視聴する場合はS5000ESのリモコンは青色に発光できますので便利です。
レコーダーはHDDがありますので故障率で言えば高いです。
長く使うなら長期保障は必須でしょう。
また、秋ごろには新機種が出ると思いますので気になるところです。
起動・動作等はAX1000の方が速く比較的サクサク動きます。
S5000ESも遅くは無くS360と同等です。
音も重視されるなら、HDMI2系統はAX1000のみですので注意です。
S5000ESはアナログ音声が非常に良いです。
この2機種なら画質差は好みの範囲で差は微々たる物ですので、
リモコンの使い勝手、動作速度、音の良さ等で検討するのも有りかと思います。
ご近所の家電店でプレーヤー・レコーダーとも下位機種でもいいので
実際に見てみると良いかと。
少なくても操作感は分かりますし、画質はそれ以上なのは間違いないのですから。
書込番号:12741045
1点

こんなに教えていただいて、どうお礼を言っていいか分かりません。
5000ESは16.5万円、AX1000は12万円。この差はもう関係なくなりました。3Dは今の所興味ないです。良く見るのは韓国時代劇のDVDですが、BGV(自然環境もの)もとても好きで、これは明らかにBDがいいですね。(韓国時代劇のDVDはきれいな画質のものが多くあり、馬鹿にできません。従って、機器の再生能力は少しでも高い方がいいです。)
音はまだデジタルアンプを持っていません。ピュア・オーディオです。それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。真空管式で、スピーカーはタンノイ。音のレベルは相当だと思います。
5000ESは少し前の機種だからと思ったり、録画機能を捨てて、高い方の5000ESを選ぶだけのことがあるかなとも思ったり。新しい機種だとどこか安心というのもあるし、でも5000ESはここでの今回のやりとりだけで、もう随分と魅力的になりました。今日始めて知った型番です。
この二機種の差は微々たるものとのことですが、この差が分かったら決められる…。
書込番号:12741327
0点

ハヤックさん
>従って、自然さは何ら犠牲にはなっていない。
自然さは何ら犠牲にはなっていません。
両立していますよ。
>こういうデジタル機器は中古でも大丈夫なものでしょうか。
このランクの製品を使う人が乱暴に使う訳がないと
思います。
>それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。
BDP-S5000ESはアナログマルチ出力を装備しています。
これは音質中々です。
またシャーシはソニーのSACDプレーヤーと共用ですよ。
(共同開発)。
CDプレーヤー代わりにはならないと思いますが、ソニー
にしてはCDも結構聞けますね。
>高い方の5000ESを選ぶだけのことがあるかなとも思ったり。
中身にコストがかかってるのは確かです。
書込番号:12743205
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

ソフトのタイトルは?
別アングルが収録されていないソフトって言う落ちは無しと言うことで。
書込番号:12698403
0点

Perfumeの東京ドームでのLIVEのDVDのマルチアングルのパートです。
マルチアングルのDVDはこれしか持っていません。
書込番号:12698771
0点

私は本機(BDP-S370)とBDP-S350を持っています。
BDP-S370 のリモコンは
http://www.sony.jp/bd-player/support/information/20101209.html
の対象品番で、アングル切り替え出来ません。
(ファームは初期 : 711 から 734 にファーム・アップ)
しかしながら、BDP-S350 のリモコンで切り替えで出来るので、
交換依頼していません。
チェックに使ったDVD
PIXERのカーズ(CARS)
各アングルは日本語表記/英語表記切り替え
初歩的なリモコンの不具合のようだから、
チェックしたDVDをを併記した上で、再度交換依頼したら如何。
あるいは、レンタルDVDでチェックして、
自分のチェック不備なのかどうか試したら如何?
(本当に、そのDVDがマルチ・アングルなのか)
書込番号:12704677
0点

試したDVDはマルチアングルと表記されていますので対応しています。
今回疑問に思ったのは、本当に交換のリモコンが問題なのかという事です。
オプションで画像切り替えを選択しても切りかわらなかったので本体の問題ではないのかという事です。
そこで同様に交換のリモコンでも駄目だった方がおられるのではと、ご質問させて頂きました。
明日、もう一度SONYに電話して症状を伝えて確認してみます。
結果が判りましたら報告します。
お返事ありがとうございました。
書込番号:12708009
1点

SONYに連絡したところ、同様の事例があるとの事で再度、リモコンを送付となりました。 新しいリモコンを使用したら正常にマルチアングルの切り替えができました。 返信いただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12748389
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
AVアンプをDENON AVR-3311へ新調したのを機にシステムを入れ替え中。
丁度ヤマハの古いCDプレーヤーが故障したのでCD再生(SACD含む)をメインに再生機を検討中です。
DENONやマランツのネット対応機も検討してますが、アンプ側に同様の機能があることもあり
マルチプレーヤーとして
BDP-370 か BDP-470を検討してます。
Sonyのデジタルサラウンドを使っているので 光出力は必要と考えPanasonicの新型は候補から外してます。
BDレコーダーとして Sony BDZ AT900を持っているので3Dでの再生能力にあまり違いがなければBDP-370 で良いかなとも思ってます。(現在テレビは3D非対応ですがプロジェクタ導入予定)
BDレコーダーでのディスク再生は読み込みに時間がかかったり、録画中にはあまり操作をしたくない気持ちもあり
当初 CD再生専用機を考えてましたが、マルチに対応できるならBD再生はあってもよいと思い始めて
370/470のどちらかまで来ました。
少しの差ですが、基本能力が同じなら3D再生はレコーダーに任せて、370で良いでしょうか?
参考意見もらえれば幸いです。
0点

CDの再生は、リモコンのテンキーが使えません。
書込番号:12692686
1点

リモコンが専用機のようにはいかないようですね。
CDタイトルなどがネット経由で表示されXMBで選べるか、
iPhoneコントロールでダイレクトにいければ問題ないのですが。
この機種が、現状で欲しい機能のジャストで値段も安いので一番の候補として、もう少しフォローして決定する予定です。
書込番号:12694734
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
テレビの買い替えをきっかけにブルーレイプレーヤーを購入しようと思ってます。
検討中の機種が2つありまして…
◆BDP-S370
◆SD-BD2
テレビがREGZA 32AE1
REGZA 32AE1とBDP-S370の相性はいいのか。
テレビが東芝だからプレーヤーなども東芝で揃えたほうが良いのか。
詳しい方アドバイスお願いします!!
0点

>REGZA 32AE1とBDP-S370の相性はいいのか。
TVとプレーヤーに相性なんてありません。
>テレビが東芝だからプレーヤーなども東芝で揃えたほうが良いのか。
と言ってもSD-BD2を実際作ってるのはフナイですよ。
過去スレ見るのは携帯だと難しいですか?
両機種ともそれなりに不具合報告が多いので、
一度目を通しておいた方がいいと思います。
書込番号:12687232
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
ブルーレイプレイヤーを買おうと思って探しています。3Dは特に必要ないと思っています。
今日、近くの家電やさんで見てみて、この機種が安くてコンパクトでいいかなと思ったのですが、
USBコネクタがむき出しなのが気になりました。
ホコリなど大丈夫なのでしょうか?
パナソニックの製品は、USBコネクタとSDカードコネクタにはフタが付いていました。
皆さんは特に気にされてないですか?
TVを床に直置きしていて、テレビボードがないので、気になりました。
普通は、みなさん、テレビボードの中に納めてるんでしょうか?
0点

>USBコネクタがむき出しなのが気になりました。ホコリなど大丈夫なのでしょうか?
USBコネクタキャップを付けています。
>普通は、みなさん、テレビボードの中に納めてるんでしょうか?
ガラス扉付きのTV台の中に入れています。
書込番号:12686181
0点

さっそくありがとうございます。
コネクタキャップというものがあるのですね!
知らなかったので、助かりました。
ありがとうございます♪
書込番号:12688283
0点


お手頃価格ですね!
余った分は、ノートPCにも使えそう。
さっそくありがとうございました〜!
書込番号:12688352
0点




ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
購入を検討しているのですが、既にお持ちの方で下記を確認できる環境の方は教えていただけるとうれしいです。
本機はブルーレイのフィルム記録(映画)のディスクの場合は、接続しているディスプレイが24P表示に対応している場合は24Pで出力されるとカタログにもあります。(24p True Cinema機能)
これは、DVDの場合はどうなんでしょうか?
SONYのwebの解説などでは「毎秒24コマのプログレッシブハイビジョン映像(24p)を収録したBDソフトに対応。」とわざわざBDに限定しているように記載されています。また、この機能がDVDにも対応しているのはPanasonicのDMP-BDT900などの一部高級機に限定されているようなので、素直に考えるとDVDには対応していないと思われます。
ただ、SONYのwebから取扱説明書をダウンロードしてみると、26ページに24P再生の設定についてわざわざ「BD/DVD-ROM 1080/24p 出力」と、DVDも含まれた形で記載されているんですよ。
そこで、本機をすでに購入済みの方で24P対応ディスプレイにつないでいる方がいらっしゃったら、DVDの映画ソフトを再生してみて、30Pと24Pとどちらでリンクしているか調べていただけないでしょうか?
リンク速度は取扱説明書の20ページにあるように、再生中にリモコン左下の「画面表示」ボタンを押すと、再生画面にオーバーレイして左上2行目に解像度とフレームレートが表示されるようです。
以上、ご面倒ですがどなたかよろしくお願いいたします。
0点

出来ません。
1080/60Pアップスケールまでです(当然にHDMI接続)。
[設定]でBD-ROMの24P出力(yes/no)の選択が出来ます。
DVD-ROM等は24P設定出来ません。
尚、実質的に
BD-ROMに限らず、BDMV(つまり、BD-ROMをBDMVにしたもの)でも
1080/24P出力は可能です。
書込番号:12683795
0点

失礼!
前レスの訂正です。
BDP-S370 はBD-ROM/DVD-ROM の1080/24P出力が可能です。
(「設定」項目あり)
次の(2)の再生系で確認。
BDP-S350 は不可。
当方の再生環境 :
(1)BDP-S350 →(HDMI v1.3a) → SONY KDL32-EX700 →(光デジタル) ONKYO TX-SA606X
(2)BDP-S370 →(HDMI v1.3a) → ONKYO TX-SA606X → (HDMI v1.3a) 三菱PJ LVP-HC3800
書込番号:12685558
0点

sinipercaさん、早速のご返信ありがとうございます。
BDP-S350とBDP-S370 の2台持ちですか?すごいですね。
そこで重ねてお願いなんですが、何とか私の最初の書き込みのように、実際にS370を使って映画のDVDを再生してみて、フレームレートを確認いただくことはできないでしょうか?
sinipercaさんの書き込みのように、たしかにS370の設定画面ではS350と違って24P設定のときに「BD/DVD-ROM 1080/24p 出力」とDVDも含まれた形でメニューが出てきます。これは、最初の私の書き込みで指摘した通りで、取扱説明書にも明記されていることなんです。
わたしはこれが本当なのか、あるいはメニュー画面を作成した人のミスで「DVD」が含まれてしまっただけなのかを知りたいのです。
もしDVDの24P再生ができるとすると、これは評判の良いPS3のDVD再生でもできないS370の明確なアドバンテージです。まさに最強の低価格DVDプレーヤー。でもそれにしてはWebやカタログで全く触れられていないのがおかしいと思うんですよ。S350でできなかった機能が急にS370でできるようになって、それが取扱説明書や実際の設定画面を見なければ発見できないというのも奥ゆかしすぎると言うか(笑
百聞は一見に如かず。せっかくsinipercaさんは24P入力のできるLVP-HC3800をご使用なんですから、お忙しいとは思いますが、ぜひ実際に24PでDVDが出力されているのかご確認いただけないでしょうか?
もし本当にできるようなら、これは大発見ですよ!!
書込番号:12686387
0点

>再生中にリモコン左下の「画面表示」ボタンを押すと、再生画面にオーバーレイして左上2行目に解像度とフレームレートが表示されるようです。
前レスでの書き方が悪かったですね。
実際にDVDを再生して、(2)のシステムで解像度1080p フレームレート 24fps
つまり、1080/24p と表示されることを確認しています。
書込番号:12686570
2点

ついでに、
BDP-S350 のフロント・パネルには 24Pランプ があり、
1080/24PのBDを24P対応のTV等で再生時にランプ点灯するようになっていますが、
(24P非対応TV等に1080/24P出力を「入」にすると映像が出ない → 「切」に設定する)
BDP-S370 にはこのランプがなく、不思議に思っていました。
つまり、対応ディスプレーで1080/24P自動再生が必然だから、敢えてつけなかったのかな?
(default設定が-自動-)
尚、24P再生は
BD-ROM/DVD-ROM だけではなく、
BD-R/BD-RE/BD-RE DL(BDMV)、DVD-R、DVD-RW、DVD+R DL でも可能です。
私のAVアンプはHDMI出力が1系統しかないので、
HDMIスプリッターを買おうと考えましたが、S-370 の方がむしろ安いので購入。
意外な機能付きで正解だったようですね。
書込番号:12686678
3点

丁度DVDを見ながら、こちらの質問を読ませていただいたので、画面表示をしてみました!
ちゃんと左上画面に「1080/24p」の表示が出てますよ。24pの方が確か映像が滑らかなんですよね。もちろん設定で「切」にすれば60pになりましたが。設定では「自動」と「切」がありますので、モニター(TV)の解像度で選別するようです。
書込番号:12687590
2点

sinipercaさん、親切な回答をいただきありがとうございました。
そしてハニースポットさんも追試の書き込み、ありがとうございます。
なんとカタログにもwebにも出ていないのに、DVD他の24P再生ができるのですね!
SONYもコレをアピールしないなんて・・・。
BDは最初から24P再生が規格化されているため信号に含まれたフラグを読み取って24P出力すればいいのですが、DVDは規格作成時には24Pは考慮されず、瓢箪からコマで「1秒に30枚記録するより元がそうなんだから24枚しか記録しなければ記憶容量に余裕が出るんぢゃない?」と後から気づいたオーサリング業者がそれをし始めたものらしいです。(なので初期の発売のDVDでは映画でも2-3プルダウンの60i記録のものが大半)よって、記録内容が60iなのか30Pなのか、はたまた24Pなのかは信号内容を解析してその都度判断するらしいです。そのため実装にはBDの24PよりDVDの24Pの方が高度なアルゴリズムが必要だそうです。
・・・とまあ、そんな難しい話はさておいて、画面がパンしたときの描写など、60iや60P再生では原理的にカクカクしてしまうシーンもスムーズに再生される訳ですから、映画ファンにとっては24Pは必須とも言える機能だと思います。
(アニメはコストの関係でビデオ制作されたものでも24P製作が大半だとか。これも無視できないですね)
こんな高機能なプレーヤーがこんな価格で買えるなんて・・・。
(sinipercaさんがスプリッターがわりに購入されたというのも、うなずける話ですね)
書込番号:12687973
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
