
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年12月2日 07:59 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月18日 09:50 |
![]() |
5 | 14 | 2014年11月18日 09:11 |
![]() |
7 | 17 | 2014年11月16日 20:49 |
![]() |
22 | 27 | 2014年11月4日 19:45 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年10月30日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1200
これまでWindowsのPCに外付けのブルーレイドライブを接続してライブ映像などを視聴してきましたが、Macに替えた際にブルーレイの再生が出来ないとの事で、このプレーヤーを購入しました。
基本的にヘッドホンで音楽を聴いていますが、これにはヘッドホン端子が付いていませんので、別に同軸接続で使用するヘッドホンアンプを購入しようと考えています。
テレビと本機をHDMIにて接続して、同時に同軸デジタルからヘッドホンアンプに接続して、テレビに映像、ヘッドホンにて音声。ブルーレイプレーヤーを使わない時は、ヘッドホンアンプにUSB端子があれば、Macと繋いで音楽鑑賞ができればと考えています(多分いつもはこの状態になると思います)。
ヘッドホンアンプは4万円位で同軸とUSB両方の入力端子が付いているものがあり、今使用している1万円ちょっとのUSBだけのものから買替えようと思っています。
ちなみにAVアンプも考えたのですが置き場所が無いので今回は考えていません。
目的としては、なるべく良い音で鑑賞がしたいということなんですが、パズルみたいに並べて考えただけで、原理原則があまり解っておりません。良いお知恵を拝借できればと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18215998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽重視ということですが、映画などのサラウンドは考慮しなくて良いのですか?
同軸出力でヘッドホンアンプに接続するとCDなどの2CHのものは良いですが、BDなどではサラウンドでしょうから、2CHに変換して出力しないと、ヘッドホンアンプでは認識しないと思いますが。
ライブ映像などを見るなら音声はサラウンドの可能性が高いので、HDMI接続できるサラウンドヘッドホンを購入した方が用途に合ってる気がしますね。CDを聞く場合はDAC機能があるヘッドホンアンプ複合機を購入して接続すれば良いだけですけどね。
その辺を考慮していれば良いのですが、考慮していないならその辺を考えた方が良いかと思いますね。
書込番号:18216048
0点

9832312e様
ご返事ありがとうございます。
ヘッドホンを前提としていましたのでサラウンドについては全く考えておりませんでした。また、WindowsPCと外付けブルーレイドライブの際も、USBDAC経由で鑑賞していましたので、繋げれば認識するものと思っていました。
ちなみに、同軸にて接続して認識するかどうかは、仕様表などで解るのでしょうか?また、何か変換させる機材を間に入れる必要があるのでしょうか?
書込番号:18216152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンド不要で音質重視なら、ヘッドホンアンプの導入もアリだと思います、ただ映像と音声のズレが生じるかもしれません。
書込番号:18216157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学様
ご返信ありがとうございます。
ズレかぁ…それはちょっといただけませんね。演奏しているアーティストの指先なんかを観るのが好きなので、音と映像がズレるのはちょっと厳しいです。ましてやボーカルの口の動きと音がズレたらまるで口パク…。
書込番号:18216193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
音のずれの件ですが、TVで見るんですよね?
TVの機種は分かりませんが、ゲームモードがあれば、ある程度の遅延は解消されます
ご存知でしたら、すみません
書込番号:18216376
1点

ドルビーやDTSといった規格は、想定しているようなヘッドホンアンプではそのままでは認識出来ない物が多いです。
2CHPCMに変換して利用することになりますが、その場合はサラウンド感は乏しくなるでしょう。
書込番号:18216691
0点

トムpooh様
当方のテレビはSONYのKDL-32EX550と安価なものです。
早速メニューでゲームモードっぽいものがあるか見てみましたが見つけられませんでした。
価格相応でしょうか...
9832312e様
実は価格.comで色々見ていて「Olasonic NANOCOMPO NANO-D1」の購入を考えていました。
同軸デジタル端子入力が可能なヘッドホンアンプで良さそうでしたので。
しかしながら4万円ですと安価なAVアンプも購入可能ですので、設置場所さえ確保できればAVアンプでも良いのですが難しいです。
想定する環境で認識可能なのかどうか確認してみたいと思います。
書込番号:18217468
0点

こんにちは
SONYのKDL-32EX550の仕様書を見ましたが
シーンセレクトの設定にゲームモードがあるようですよ
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX550/
当方、シャープ・アクオスは遅延対応できますが・・
書込番号:18226337
1点

トムpooh様
先程確認したらシーンセレクト・ゲームモードがありました。
ありがとうございました。
書込番号:18229210
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
ソニーさんに問い合わせたところ、詳細な回答は得られませんでした。コンテナフォーマットMPEG4-AVCまたはMatroska Videoで早戻し/早送りを確認された方はいらっしゃられないでしょうか。また速さの切り換わりについてはどうでしょうか。
0点

私の場合S590で、USB外付けHDD接続ですがmp4もMKVも普通に早送り/早戻しは出来ます。
速さの切り換わりというのはよくわからないですが3段階になっています。
ただファイルのGOPのフレーム数よって早送り/早戻しのスピードは大きく違います、
例えば250だととても早いです。30とかだと遅く感じます。
またMKVの方がmp4に比べ少し重い感じがあります。
私の場合チャプターを利かしたいのでTMPGEnc Smart Renderer4で
チャプターを埋め込みMKVで出力しています。
mp4はMP4BOXを使えばいけるようですが面倒なのでTMSR4を使ってます。
書込番号:18174165
0点

西行義清さん
回答有難うございます。
>GOPのフレーム数によって
>MKVの方がmp4に比べ
詳しい内容で更に助かります。
>TMPGEnc Smart Renderer4で
私も所有しており、MKVとmp4を作成編集出来る環境なのでこの2つのコンテナで動作すればと考えています。
短い質問文から、私の環境にあった更に詳しい回答を考慮していただき、感謝いたします。
書込番号:18179808
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200

NASと言ってもいろいろある。
ただのファイルサーバーなら、当該機が対応しているファイルであっても、そもそもアクセスできないので再生不可。
DLNAに対応しているなら、当該機が対応しているファイルなら再生できる可能性が高い。
書込番号:18162972
0点

こんにちは
>NAS に対応していますか
この機種は、映像、音声のあらゆるフォーマットに対応しています。
多くのインターネットコンテンツ、DLNAクライアント機能(ネットワーク配信からの受信)に対応しています。
録画以外ほぼ何でも出来るマルチメディアプレーヤって感じです。
NASからの配信で、例えばこの機種を使って 何を聞きたい?見られたい?のでしょうか?
書込番号:18163084
1点

DECSさん
LVEledeviさん
回答有難うございます。
ファイルサーバ(アイ・オー・データ製LANDISK)内のパソコン再生用動画ファイルです。
ネットワークメディアプレーヤーの機能を期待していました。
アイ・オー・データやバッファローではなく、ソニーやパナソニックから発売されるのを以前から期待しているのですが。
書込番号:18164290
1点

一般的に、NASはファイルサーバとしての機能を表しますが
本機は、dlna機器のメディアサーバを連携対象として使う事が前提です
ファイルサーバの機能しかないものは、対象になりません
dlna認証機器で、デバイスクラスがDMS(サーバ)のものをお使いください
例えば、DTCP-IP対応機器として
IOデータであれば、RECBOXシリーズ
buffaloなら、LinkStationシリーズ
sonyなら、WG-C20に保存メディアを追加
Panasonicでは、最近のBDレコーダー
ついでに、nasneも
などが使えます
もしかしたら、sonyのWG-C20に接続すれば
ファイルサーバ(アイ・オー・データ製LANDISK)も使えるかも知れませんね
書込番号:18164430
0点

こんばんは
>ファイルサーバ(アイ・オー・データ製LANDISK)内のパソコン再生用動画ファイルです。
このアイオーデータのものが、DLNAサーバとして働く機能があれば、BDP-S6200はLANDISK内の
音楽や動画を再生できます。
取説 20,21ページ(ネットワークを経由して再生する)
取説 40,42ページ(再生できるファイルの種類と※制約)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44761970M-JP.pdf
書込番号:18164710
1点

ponta393さん
LVEledeviさん
回答有難うございます。
私の所有しているファイルサーバ(HDL-GXRシリーズ)のメーカー説明(原文のまま)では
●ホームネットワーク新基準「DLNAガイドライン」準拠※!
DLNAの策定するデジタル機器の相互接続性の標準設計ガイドライン「Home Network Device Interoperability Guidelines v1.0」に準拠したメディアサーバー※を搭載。
弊社製AVeL Link Playerはもちろん、各家電メーカー製のDLNAガイドライン準拠プレーヤーなら、接続するだけでGiga LAN DISK内の様々なコンテンツをテレビなどで楽しむことができます。
※ デジオン社製 DIXIMサーバーを採用
となっています。これが
>dlna認証機器で、デバイスクラスがDMS(サーバ)のもの
>DLNAサーバとして働く機能
ということなのでしょうか。
せっかく皆さんに回答していただいたのに、今ひとつ購入に踏みきれません。
すみません。
書込番号:18164996
0点

>私の所有しているファイルサーバ(HDL-GXRシリーズ)
使えそうですね
本機とメディアサーバ(HDL-GXR)を同一ネットワークにしてdlna連携可能です
ホームネットワークの環境が、整っている事が前提になりますが
新たな機器の購入は不要で利用できそうです
但し、東芝テレビから録画したもの(放送コンテンツ)については
DTCP-IP(著作権保護技術)の対応に依り、サーバが配信できない可能性があります
ご自身がカメラなどで撮影した、一般動画などは再生可能だと思います
ご質問される場合は、使用予定の機器型番や用途(コンテンツ種類)を
添えておくと解決が早くなります
書込番号:18165789
0点

ponta393さん
再び丁寧な回答有難うございます。
おかげで購入を考えています。
>ホームネットワークの環境が、整っている事が前提
HDL−GXRからパソコンで動画ファイル(拡張子avi,mp4等)を見ています。
これをTVモニターでTV録画を見るようにできないかと思っていました。
>ご質問される場合は、
仰るとおりでした。
NASという言葉よく知らず使い、具体的な内容を書かなかったかことで回答者の方を煩わしてしまいました。
書込番号:18166295
0点

WindowsMediaPlayerのサーバーリストに、HDL-GXRが列挙されていれば
本機を同一ネットワークに入れて、コンテンツを選択し右クリックすると
Play Toが表示され、本機への再生指示が出せます
サンプル画像は、nasne(DMSサーバ)上に置いたFLAC(ハイレゾ音源)ファイルを
本機で再生させようとしている操作ですが
ご使用予定のコンテンツなども、同様に再生可能です
本機購入前でも、HDL-GXRがDMS(サーバ)として認識できるかを確認できますので
念のために確認しておいてください
dlna連携での操作については、以前のスレにも書き込みしていますので
参考にしてください
書込番号:18166442
1点

ponta393さん
更に詳しい回答有難うございます。
>WindowsMediaPlayerのサーバーリストに、HDL-GXRが列挙されていれば
その他のライブラリの下に表示されるようですがありませんでした。
HDL-GXRのDNLA Serverサービスが有効になっていますが、DNLAクライアント(WindowsMediaPlayerにあたるのでしょうか?)からアクセスされていないようです。
エクスプローラーでネットワークを表示させても、ネットワーク上のコンピュータ(HDL-GXRはLANDISKにあたります)だけしか表示されません。
メディア機器としても表示されなければいけないのでしょうか。
書込番号:18169421
0点

tenten0さん
どうやら、Windows上からDMS(サーバ)として認識できていないようですね
PCの問題か、HDL-GXRの問題なのか切り分けができません
この状態では本機を購入しても、Windows上では利用できない可能性があります
PCの設定や環境の問題であれば、テレビでは再生できる可能性もあります
尚、WindowsMediaPlayerの機能対応はv11以降だったと思います
OSの種類と、WindowsMediaPlayerのバージョンをご確認ください
書込番号:18171234
0点

ponta393さん
回答有難うございます。
>Windows上では利用できない可能性があります
パソコンを使用せず、HDL-GXR内の動画ファイルが本機で見ることができればと思っています。
WindowsMediaPlayerのバージョンは12、OSはWindows7(64bit)です。
書込番号:18172354
0点

tenten0さん
幾つか考えられる点を書き込みます
@HDL-GXRのメディアサーバを今まで使ってなかった場合
メディアサーバ設定を有効にして、システム再起動の必要があります
AWindowsMediaPlayerの設定は、下記などを参考にしてください
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Getting-started-with-media-streaming
BAndroid端末にBubbleUPnPなどのようなDMC(コントローラ)アプリを入れて
HDL-GXRが、コンテンツの保存場所(library)に列挙されるか確認しておいてください
解決のための、機器の切り分けができます
Cホームネットワーク内で、dlnaが有効に機能するかの確認が必要ですが
上記などで確かめて、駄目な場合の解決策のひとつになります
ネットワーク機器の設定状態や接続状態、及び機器情報が必要になります
書込番号:18172763
0点

ponta393さん
回答有難うございます。
>メディアサーバ設定を有効にして、システム再起動の必要があります
HDL-GXRを再起動しましたが変化ありませんでした。
>WindowsMediaPlayerの設定
再度確認しましたが、特に気がつくところはありませんでした。
>DMC(コントローラ)アプリを入れて
手持ちのAndroid端末はBubbleUPnPに対応していませんでしたので、代わりにNetFront Life Connectを使ってみたところ
このパソコン(NOTE−PC2)しか確認できませんでした。
この状態でWindowsMediaPlayerを起動するとDMSリストにAndroid端末(NF Life)が表示されました。
どうもHDL-GXRがDMSとして機能していないようですが、おかげさまでここまで確認がとれました。
書込番号:18179721
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
説明書にある「[音声設定]の[デジタル音声出力]を[自動]かつ[BD 音声 MIX 設定]を[切]に設定してください」の設定をしても音声がビットストリームで出力されません。
アンプはHT-SS380を使用しています。
dolby digital ,dts,Master Audio,True-HDのどれをやっても、DVDでもBDでもS6200で出力するとリニアPCMとでしかアンプが認識してくれません。
PS3で再生するとアンプはビットストリームで認識してくれるので、アンプ側ではなくS6200に問題があると考えられます。
何か、ほかの設定が必要なのでしょうか?
どなたかご教授していただけないでしょうか?
1点

ダウンミックスの項目をサラウンドに変更しても一緒ですか?
説明書29ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44761970M-JP.pdf
書込番号:18168110
0点

返信ありがとうございます。
サラウンドにしても変わりませんでした。
念のため、ステレオでも試しましたが、ダメでした。
書込番号:18168218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように接続していますか?プレーヤーはテレビに接続するとビットストリーム出力できないことが多いです。
書込番号:18168930
1点

取説では33ページが該当します(29ページにも一部内容は含まれます)
接続機器(設定)にも依るとは思いますが
下記のような機器の場合
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/01/04/04.html
[AAC]設定を[AAC]にしろと書いていますので、[AAC]にしてみては如何でしょう
書込番号:18169851
0点

BDP−S190から、BDP-S6200に買い替えをしました。
BDソフトのDTSがPCMになってしまいます。
ドルビーデジタルは、ドルビーデジタルとして出力されます。
BDP-S190には、ビットストリームに関する設定項目がありましが、BDP-S6200には、ありません。
現在、sonyに調査依頼中です。
書込番号:18169888
0点

「Digital Music エンハンサー」をオフに設定すると、ビットストリーム出力になるはず。
書込番号:18170426
3点

tohoho3さん
お久しぶりです。
「Digital Music エンハンサー」オフになっています。
一体、なにが悪いんでしょうね。
書込番号:18170640
0点

mobi0163さん、今晩は
何ですかね。参考までに、私の設定とテレビ画面表示(上はS6200のオンスクリーン表示、下の小さい表示がはSC-LX58のオンスクリーン表示)をアップします。
書込番号:18170830
1点

mobi0163さん
評価をみると、4kアップスケールできないとか
ビットストリームできないとか、散々なようですが
接続・設定状態と機器情報が無いので、客観的に判断が難しいところです
音声デコードに関しては、それ程詳しくありませんが
古い機械の、設定画面を出されてもあまり参考にはなりません
その辺りは自動で判断するようになっています・・・とか
そうなると、コンテンツにも依存する話になりますし
出力先のデバイス情報の取得が、他社製品の場合は怪しいとか
疑い出せばきりがない、というところでしょうか
色々と、試さないと判らない部分かも知れませんね
>BDソフトのDTSがPCMになってしまいます
具体的なコンテンツは何で、出力デバイスは何でしょうか?
同一の、コンテンツや環境で試せる方もいるかも知れませんので
参考の為に、情報は出しておいたほうが宜しいかと思います
書込番号:18171149
0点

俺の環境では、BDのDTS HD Master音声は、
「Digital Music エンハンサー」をオフで、AVアンプのオンスクリーン表示が「DTS HD Master」
「Digital Music エンハンサー」をオンで、AVアンプのオンスクリーン表示が「PCM」
になるけどな。
「Digital Music エンハンサー」で音声信号を加工するためには、ビットストリーム信号を
いったんPCMに変換する必要があるので、上記のようになると思うんだがな。
書込番号:18171203
0点

tohoho3さん
そちらの設定のように、
DSDOutputモードを「入」
にしたら、DTS音声で、出力されました。
こちらの設定を「入」にするとき、
「設定を変更すると、DSD対応機器とHDMIで接続したとき以外は、Super Audio CDとDSDフォーマットファイルの音声を出力できません。変更してよりしいですか?」
と出たので、いままで、触りませんでした。
理由がいま、ひとつわかりませんが、とりあえず、私の方は、問題解決しました。
ありがとうございました。
ponta393さん
出力デバイスは、AVアンプ、DENON AVR-X4000です。
コンテンツは、ディズニーのBDソフト「Cars」、こちらの日本語音声は、DTSとDOLBYが選べるようになっています。
あと、ディズニーのBDソフト「カールじいさんの空飛ぶ家」、ソニーピクチャーのBDソフト「エリジウム」は、英語、日本語ともDTSです。
DSDOutputモードを「入」で、上記3枚とも、DTS再生できるようになりました。
書込番号:18171264
0点

>「Digital Music エンハンサー」で音声信号を加工するためには、ビットストリーム信号を
>いったんPCMに変換する必要があるので、上記のようになると思うんだがな。
何となく納得
Digital Music エンハンサーすると、ビットストリームとは言わないと思う
同じように、AACはAACデコーダ非搭載機器と判断するとPCMに勝手にデコードするとか
好き勝手、やりたい放題に自動でやるのかも知れませんね
書込番号:18171285
0点

mobi0163さん
>DSDOutputモードを「入」で、上記3枚とも、DTS再生できるようになりました。
ひとつ解決できて、良かったですね
DSDOutputモードを「切」だと
>スーパーオーディオCDやDSDファイルを再生している時
>HDMI出力端子からPCM信号を出力します
と、取説にあるのは
スーパーオーディオCDやDSDファイルを再生している時やそれ以外も含めて
HDMI出力端子からPCM信号を出力する・・・ような可能性が高いですね
書込番号:18171344
1点

こんばんは。
気になるのは、取説の「故障かな?と思ったら」の
「ドルビーデジタルやDTS、AACのマルチチャンネルの音声が再生されない」
にある
>HDMIメニューの「CTRL HDMI」が「CTRL OFF」に設定されているか確認してください。
かな。いちおうそれ以外の項目も要確認だけど。
HT-SS380取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42622010M-JP.pdf
ウチの環境、BDP-S6200+TA-DA5800ESをHDMIで接続
BDディスクは、イーグルスのフェアウェルツアー
通常は以下のようだけど、
「DSDOutputモード」「入」
「Digital Music エンハンサー」「オフ」
これを
「DSDOutputモード」「切」
「Digital Music エンハンサー」「オン」
に切り替えたとしても、
メニューのAudioSetupで、PCMからDTS HD Masterに切り替えれば、
DTS HD Masterの5.1chで出力される。
「DSDOutputモード」はDSD音声に対して働く機能、
「Digital Music エンハンサー」はMP3などの圧縮音声に対して働く機能、
だから、本来DTS音声とかDolby音声には無関係の設定のはずなんだけど。
書込番号:18172197
0点

そういえば、リモコンの音声切替ボタンを押すと
言語だけでは無く、DolbyDigital(5.1)とLPCMが切り替わるコンテンツもありますね
メディア内に、保存されている音声形式の数にも依存するのでしょうが
その都度、メディア内のメニューで設定をしなくて済むので楽ですね
まあ、当たり前といえば当たり前の使い方ですが
書込番号:18172980
0点

教えていただいた「>HDMIメニューの「CTRL HDMI」が「CTRL OFF」に設定されているか確認してください。」を適用したら解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:18174773
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
アンプ側の設定変更で解決しました。
なぜ、PS3では問題なくできていたのかはわかりませんが。
書込番号:18174795
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
現在、SONYの液晶テレビ[KDL-55W900A]を使っています。
DVD・ブルーレイで高画質で映画を観るのに、最も適した再生機種は何でしょうか?
3万円くらいで、3D対応機種で、DVDを高画質に変換するような機能があるようなもの。
今のところ、候補はSONY[BDP-S6200]と[PS3]あたりです。
[PS3]は再生機としても優れていると聞きます。
メーカーは問いません。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

DVD・BRの再生機器としては「BRP-S6200」の方が若干優れているようですね。
「PS3」内にあるCELLが再生においてプレイヤーより何か一段上の能力があると思われたのですが。
アップデートでどんどん進化していると聞くので、これから将来も進化に期待できるのかと思いました。
「PS3」は、これからアップデートで画像がどんどん良くなってくるということになってくるのでしょうか?
書込番号:18121435
0点

>DVD・BRの再生機器としては「BRP-S6200」の方が若干優れているようですね。
先にも記載しましたが、DVDに関しては、PS3だとおもいますよ。
BRP-S6200はBD再生に関しては、起動も早いし、手軽にすぐに観れるようです。
他の方が言われるように、画質もそこそこ、コスパもよさそうです。
>「PS3」は、これからアップデートで画像がどんどん良くなってくるということになってくるのでしょうか?
それはないと思います。もうPS4が出ていますので(苦笑
あれでしたら、サポートに「BRP-S6200は、PS3と同等のDVDのアップコンの性能がありますか?」
と聞いてみられたらよいと思います。
もしそれで、ありますとの答えなら、BRP-S6200のほうが買いでしょう。
書込番号:18121485
1点

機能がいろいろあるのでなかなか難しいですね。
「PS3」はCELLが入っているので、将来的にもっと進化するのかと思いましたが、期待しない方がよさそうですね。
ゲームをしないのであれば、アプコンのこともありますが、1万円ほど安い「BDP-S6200」でもよさそうですね。
サポートに聞いてみます。
書込番号:18121518
0点

お店で比較すればわかることと思いますが、PS3よりもBDP-S6200のほうがDVD画質は綺麗ですよ。
書込番号:18121531
0点

「PS3」でDVDを映している電器屋さんってなかなかないんですよ。
うちの近所の量販店は「PS3」自体置いてません。
見比べたいとこですが。
再生だけがメインならプレイヤーでいいのかな?
書込番号:18121538
0点

[3D]の再生画像に関しては「BRP-S6200」と「PS3」ではどちらが優位でしょうか?
書込番号:18121708
0点

3万円位の予算でDVDが高画質に観れるものとなると、やはりBDP-S6200が一番いいと思いますよ。
PS3のDVD画質は以前は確かに優れたものでした。
ゲームも出来てBDもDVDもそこそこ綺麗に見れるので、悪くはないと思います。
しかし、最近のBDレコーダーなどのほうがDVD画質はPS3を超えるものが多くありますので、予算の事もあるでしょうが、そうしたBDレコーダーも選択肢に入れてみてはどうでしょう。
私はパナソニックのBDレコーダーでもDVDを見ていますが、PS3よりもはるかに綺麗ですよ。
書込番号:18121712
0点

ゲームもしないのであればやはり「BRP-S6200」ですかね。
SONYのBRレコーダーは「BRP-S6200」の再生能力より優れているのですか?
書込番号:18121753
0点

>PS3よりもはるかに綺麗ですよ。
こういった逆の意見もあるので、いちどサポセンに質問してみて、結果を教えてほしいです。
最近のBDの性能とやらを、見せてもらおうか!(笑
興味あるのでよろしくです。^^
書込番号:18121772
0点

サポートに問い合わせ中。
こうなると、「綺麗!」と感じるのは人それぞれということになってきますね。
ゲームはしない、テレビもほとんど観ない、ネット動画もそれほど観ない、インターネットは閲覧する、スマホは持っていない、DVDとブルーレイで映画はかなり観る、という程度の私にはやはり「PS3」はもったいないのでしょうかね。
「PS3」のポテンシャルに期待していたのですが、使いこなせなさそう。
書込番号:18121831
0点

自分はPS3とクリアス4搭載のソニーレコーダーを持っていますが画質に関してはBDP-S6200の方が上ですね。
自分はUSBにいれた動画なども見るのでBDP-S6200を使用してます(再生できるファイルがPS3より多めです)
このプレイヤーの最大の売りはこの機種によるカラーバンディング軽減だと思います、少なくともクリアス4よりは効果が良いです。色はPS3よりややコッテリしてます
これより明確に上のレベルを求めるとソニーではEX3000ぐらい買わないとダメだと思います(高くて自分は買えません)
低価格でなるべく高画質のプレイヤーを求めるならBDP-S6200はおすすめです、ただテレビがソニー製だと高画質回路が被っている部分があるのでテレビサイズが大きくない方や目が乞えてない人には効果が分かりづらい場合があります
自分はプロジェクター使用で細かい画質設定やバンディング軽減が非常に役に立っていますね
書込番号:18121856
3点

PS3はゲーム主体の、人工的な映像を扱うのに適した補正です
自然の風景などを含めた、画質補正の話になると劣ります
人工的な映像の場合は、解像度に大きく依存するようになりますが
4kアップコンバート(※)できるほうが、今後は優位であると思います
PS3も、余力があれば4kアップコンバート対応になる・・・かも知れません
画質補正も、より細やかに設定できるようになる・・・かも知れません
待つ事を厭わないのであれば、どちらでも良いと思います
>ゲームはしない、テレビもほとんど観ない、ネット動画も・・・
お使いの用途には、「PS3」のポテンシャルは不要です
というか、今更ポテンシャルとか、過去の遺物に対する妄想にしかすぎません
高級機も不要です、4kに的を絞りこの機種も含めて繋ぎだと割り切りましょう
※ 4k表示可能な画面デバイスであれば
書込番号:18122072
2点

今現在はSONY「KDL-55W900A」なので4K対応ではありません。
しかし、すごい技術ですね。
総合してくると、「PS3」を購入する必要もなさそうな気がしてきました。
今は、1万円台で買えるプレイヤーを購入し、将来的に何年か後にプレイヤーの機種が進化してきたらもう一度買い替えるというのも手のような気がしてきました。
書込番号:18122465
0点

スマートビエラ(TH-L42FT60)にこのプレイヤー(BDP-S6200)接続してDVDのアニメを視聴しているけど、PS3よりも色鮮やかでノイズも少ないですよ。ディーガ(DMR-BWT560)も接続しているけど、事実これで再生するよりもDVDが綺麗に観れてます。よって、BDP-S6200は優秀なプレイヤーだと思いますよ。
書込番号:18123952
2点

「BRP-S6200」の方が「PS3」よりも優れているという人の方が、多いようですね。
ネットワークを駆使しないのであれば「BRP-S6200」で良さそうですね。
「PS3」のCELLには期待したのですが、DVD・BRの再生となれば、そこまで期待は禁物かと。
たしかにゲーム機というイメージが強いです。
再生メインで買う機種ではないのかな。
書込番号:18124550
0点

おはようございます。
そうですね。いままでの皆さんの書き込みなどから、BDP-S6200は、コスパモよさそうですし、
総合的にevolution5.thさんの使い方にマッチしてそうですね。
機能を比べても、多機能でPS3とほとんど変わらないですし、しかも4Kアップスケールも対応してる。再生対応フォーマットもPS3より多いですし、いろいろ使えそうです。起動も早いし、インテリア的にも部屋にマッチしそうですね。
ソニーも赤字だけど、安くてもいい製品出してますね。他に負けないようがんばってほしいです。
ちなみに、私もそのアップスケールの進化をみてみたいな(笑
書込番号:18124782
2点

4kモニターなら、5万円切りで買えます
本機からの画面デバイスとしても使える事を確認しています
http://kakaku.com/item/K0000648404/
私は、現在は専らPCモニターとして使っていますが
4kコンテンツが充実してくれば、4kチューナー用にします
http://kakaku.com/item/K0000699799/
4kアップコンバートは元の画質に依存しますが
Huluにも及ばない一般DVDでも、其れなりに頑張っています
書込番号:18125252
1点

素晴らしい技術進化ですね。
しかし、みなさんの情報・知識はすごいですね。
私は何もわかっていません。
もっと勉強しなければ。
書込番号:18125754
0点

アニメを高画質で見たいならPS3だと思います。
というかそう特化したアップコンバートです。
アニメ画像は輪郭がはっきりしていて色の境目がはっきりしています。
PS3でアップコンバートした画像がネットで検索すれば見つかると思いますが輪郭がはっきりしていると感じると思います。
書込番号:18130009
1点

視聴はアニメ主体ではないので、「PS3」の良さを活かせないかもしれません。
ほとんどアメリカのアクション映画なので。
トータルしてくると「BRP-S6200」が有力になってきました。
書込番号:18130550
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
皆様、どうも初めまして。
初代プレイステーション3のファンがうるさくて我慢ができなくなってきたので
代わりの動画ファイル(mp4等)メデイアプレイヤー目的で本器を購入しました。
BDプレイヤーとしての操作性・画質とも素晴らしく文句はないのですが・・・
いざ、目的の動画ファイル再生をしてみると
同一フォルダー内の動画ファイルが連続再生されてしまい、最後のファイルまで
止まりません。Σ(゚Д゚;)アラマッ
プレイステーション3では1曲で止まる(設定が)当然の動作だったので購入する
際にも連続再生しか出来ないとは考えてもいませんでした。(同じソニー製品だし)
おまけに動画のサムネイルさえもないとは・・・
説明書も読み込んで設定もいろいろ探してみたのですが該当するような項目は見つけ
られませんでした。
どなたか「仕様」ですよ とか、普通は(他のメーカーでは)当然ですよ?など教えて
いただけたらなぁ、と思い書き込みしました。
ちなみに
メディアサーバーは、PS3 Media Server ver1.90.1 を使っていて
テレビは、パナソニック製 (上記PSM経由では再生できませんでした)です。
最後の手段として、各動画ファイル毎にファルダを作るしかないかな?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

使い方を、ご理解頂いていないようですが
この製品は、dlna連携のDMR(レンダラ)として動作します
DMC(コントローラ)アプリからの、プレイリストなどの再生指示により
曲(コンテンツ)順などを、指定しての再生を行う事が可能です
例えばAndroid端末に、BubbleUPnPなどを入れて、本機をレンダラーとして使うと
任意のDMS(サーバ)に、保存してあるコンテンツリストから任意のものを選択して
再生リストに登録する事で、再生順などを指定して再生が可能になります
同様に
Windows端末では、WindowsMediaPlayerがDMC(コントローラ)アプリとして使えます
(再生リストにコンテンツをD&Dして、リモート再生からplaytoを選び本機を選択します)
本機から、画面に表示されるメニューなどを使ってコンテンツ再生などを行うのは
非効率過ぎて使い物になりませんので、是非dlna連携を使った操作をマスターしてください
書込番号:18107170
1点

sony機は何か変えたいときはオプションボタンを押してみる。
何か見えてくるはずだ。
書込番号:18107746
0点

ponta393さん
>この製品は、dlna連携のDMR(レンダラ)として動作します
なるほど〜、そういう使い方が正しい?のですか。(*-*)
BDレコーダーみたいな感覚でリモコンで操作したい派なのでちょっと戸惑います。
>例えばAndroid端末に、BubbleUPnPなどを入れて、本機をレンダラーとして使うと
これならばリモコン感覚で使えそう?なので早速時間ができたら試したいと思います。
>Windows端末では、WindowsMediaPlayerがDMC(コントローラ)アプリとして使えます
やってみました。
途中つまづきながらも再生まで出来ました。
サーバーソフトだとばっかり思っていたのでこんなことができるとは!
検索・並び替えが便利ですね。
でも再生リストに入れた複数ファイルは連続再生されてしまうようですね?
>非効率過ぎて使い物になりませんので、是非dlna連携を使った操作をマスターしてください
最初に各動画をジャンル毎等にフォルダ分けして管理しているので、
画面に表示されるメニューでの操作で不便は感じていませんでした。
>是非dlna連携を使った操作をマスターしてください
いろいろと、ご丁寧にありがとうございます m(_ _)m。
まずはWMP12でいろいろと試してみて、スマホアプリでリモコン感覚で操作できるように
なれれば良いですね。
>DECSさん
>sony機は何か変えたいときはオプションボタンを押してみる。
オプションボタンも関係なさそうなボタンも押しまくりました。
ホーム画面とか再生画面で、とか試してみたのですが「何か見えてくるはずだ。」が
見えてきませんでした。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
同じくスマホもソニー製 z1f なんですが、ムービー画面での連続再生はオプションボタン
で設定できることを発見しました。
なにかそのような隠しコマンド的なものが本機でも発見できれば良いんですけれど。
書込番号:18108788
0点

別に隠しコマンドでもなんでもない。
取説P.22の右側「さまざまなオプション」で説明されている通り、「リピート設定」というオプションがある。
リピート無やらフォルダやらが選べるようになってる。
書込番号:18108957
0点

TV Sideviewでもできますよ
ホームネットワークからコンテンツを選択していくと
TV SideviewがDMC(コントローラ)アプリとして動作します
昨日(10/29)のアップデートで、番組表や録画リストからの選択でも
本機を指定しての再生が可能になっています
この場合、有償のプラグインは不要です
スマホを、本機用のリモコン(リモコンアプリ付)としても使えます
もう付属リモコンは要りません
書込番号:18109283
1点

皆様、早々にいろいろと情報を提供していただきありがとうございます。
今、実機に触れない状況ですが 読みましたよ 的な意味を含めて書き込みさせてもらい
ます。
DECSさん
>取説P.22の右側「さまざまなオプション」で説明されている通り、「リピート設定」
確かに書いてありまして、BDディスクを本機で再生する時等の限定であり サーバー
のファイル再生ではメニューが出なかったと記憶しております。
「共通オプション」なのに なんで?とも思いました。(´ε`;)ウーン…
あと紛らわしいのですが「リピート再生」と「連続再生」ってややこしいですよね。
私は勝手に前者を「同じ1つのファイルをリピートする」と思っていて、後者は
「同じフォルダ(?)のファイルを連続して再生する」と思っています。
ファームのバージョンアップとかで、動画ファイル再生時の項目がなくなったのかなぁ?
ponta393さん
>TV Sideviewでもできますよ
>スマホを、本機用のリモコン(リモコンアプリ付)としても使えます
>もう付属リモコンは要りません
う〜ん、すばらしいですね! 非常に有益な情報ありがとうございます。
先に紹介していただいた「BubbleUPnP」と比較してみてどちらかを使ってみたい
と思います。
書込番号:18109690
0点

やっと実機に触れる状況になりましたので、早速お勧めいただいたアプリを愛機 Z1 f に
インストールして起動だけしてみました。
いろいろといじってみるのは次の休みまで楽しみにとっておくことにします。
[BubbleUPnP (Chromecast/DLNA) ] ← で良いんですか?
うわぁ・・・、英語だ~w (;・∀・)
日本語版はないのか!日本語化パッチは!!などといつものように検索してみましたが
ヒットしませんでした、当然ですね。
それでもインストール強行。
前に書きました wmp12 の経験があったからか無事動画ファイルの再生まで出来ました!
希望通り1ファイルの再生で止まることも確認。
リピート再生もランダム再生もできそう。
ponta393さんの
>使い方を、ご理解頂いていないようですが
>この製品は、dlna連携のDMR(レンダラ)として動作します
という発言が少し理解できたように思います。
[TV Sideview]
Google playで探してインストールしようとしたら、更新?になりました。
アイコンを見て思い出しましたが これ Xperia Z1 f にプリインストールされてたんですね。
TVとBDレコーダーはパナソニック製品だったので、一度使ったきりすっかり忘れていました。
うわぁ〜い、日本語だw (゚∀゚)アヒャ (注)ソニーは日本のメーカーです。
さすが純正!? 本機と同じようなリモコンまで付いていて操作性も一緒です。
ちょっとしたことですが、サムネイルも表示されるので嬉しかったです。
こちらも希望通り1ファイルの再生で止まることも確認、文句なし!
ただし、こちらの環境とサーバーソフトの関係でしょうが、最初 指定したファイルと違う
ファイルが再生されたり、(DMCアプリとは関係ないですが)画質が再トランスコードされた
ように粗くなったことがありました。
念のため本機とスマホとPC、ルーターを再起動した後は再現していません。
皆様ありがとうございます!
すでに BDP-S6200とは直接関係なくなっているかもしれませんが・・・
いろいろといじってみないと分からないこともあるだろうし、こういう使い方もあるよ、
とか有るかもしれませんので「解決済み」はもうちょっと後に付けたいと思います。
暇で仕方がない時にでもお付き合いください m(_ _ )m。
ps.
目的が叶って欲が出てきましたw
今度いじってみるときに ファイル名 で検索してプレイリストに追加できるか調べて
みようっと。
書込番号:18111704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
