
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年9月30日 07:21 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月30日 07:01 |
![]() |
23 | 9 | 2020年8月29日 21:40 |
![]() |
20 | 17 | 2020年8月10日 22:34 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月6日 10:35 |
![]() |
1 | 8 | 2020年8月2日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
今の環境が TV:X9500H サウンドバー:HT-Z9F + SA-Z9R レコーダー:BDZ−FBW1000 です
FBW1000をX800M2に変えると画質・音質はだいぶ変わりますか?
画質はDolby Visionに対応してるかしてないかだけだと思うんですが、
音質は公式の仕様みるかぎりデコード(?)が2.0か7.1の違いかな?と思うんですがこれだけで違うものですか?
今もウルトラブルーレイ見てるときは5.1chと表示されますがこれは2.0を無理矢理(?)5.1にしてるってことなんでしょうか?
間違って認識してるとこもあるかもしれませんがよろしくお願いします
1点

>初心者573さん
ほぼ変わらないと思います。だいぶ、、自体が主観ですが。
画質:ブルーレイになり画質のレベルが上がりました。よほどこだわりが無い限り変わりません。
逆にここでお聞きになってる時点でどうだろうかと考えます。
音質:サウンドバーレベルでは違いが出ないと思います。
書込番号:23695078
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
あまり変わらないんですね
>逆にここでお聞きになってる時点でどうだろうかと考えます。
これはここで聞くことではないということだったんでしょうか
初めての投稿でよくわかってなかったです
すいませんでした
書込番号:23695579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者573さん
>今もウルトラブルーレイ見てるときは5.1chと表示されますがこれは2.0を無理矢理(?)5.1にしてるってことなんでしょうか?
BDZ−FBW1000の音声設定項目の音声出力は購入時の初期値が「自動」です。
この状態でHT-Z9FにHDMI接続した場合、BDZ−FBW1000からは音声のビットストリームが出力され、HT-Z9F側で音声デコードするのでBDZ−FBW1000の音声デコード仕様は気にしないでよろしいです。
スレ主さんがUHD-BD視聴をしているときの5.1ch表示はディスクに記録された5.1chの音声を再生していて、2.0chを5.1chに変換した音声ではありません。
HT-Z9Fは、Dolby Atmosに対応しているので、BDZ−FBW1000の音声設定項目のBD音声出力は「ダイレクト」に変更してください。
この変更で、UHD-BDでDolby Atmos記録されたタイトルは、Dolby Atmosで再生されるはずです。
(購入時初期値は「ミックス」です)
BDZ−FBW1000の音声設定項目の音声出力を「PCM」に変更すると5.1ch音声が2.0chのPCMに変換されるので必ず「自動」のままで変更しないでください。
BDZ−FBW1000とUBP-X800M2のHDMI出力の音声ビットストリーム信号品質に大差はないものと思われます。
よって、HT-Z9Fで再生される音声の品質に違いは分からない可能性が高いように思います。
数十万円クラスの再生機器の場合、ビットストリームの揺らぎを極力減らすなど高音質化の工夫を回路に付与したものがありますが、この高音質化の効果を享受するにはAVアンプからスピーカーまで高音質化の高額な投資が必要になると思います。
書込番号:23695806
3点

>初心者573さん
ここで聞いて良いのです。
逆にここで聞かれている時点で過大な期待を抱いているように思えます。
「だいぶ」という主観の部分を聞かれているので「だいぶ」変わりますという拘りがある方の場合のコメント
「ほとんど変わらない」という一般的な回答、どちらも有り得る。
ここを認識してないと導入してみて「違いが分からない」という事に繋がります。
そういう主観レベルを「ここで聞かれてる」時点で違いを逆に気にしてない方に傾くのかなとも思いました。
テレビも液晶有機ELで画質に拘りはそれほど無い。
サウンドバーでは音質の違いを表現できるレベルでは無い。
という環境上からもプレイヤーの違いがわかる環境では無いとも考えました。
書込番号:23695900
1点

>kockysさん
>ポンちゃんX2さん
お二人とも詳しくありがとうございました!
このままでいこうと思います!
書込番号:23695962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
仕事で使う予定です。下記の操作がとても大切なのですが。
リモコンで下記の操作が出来るか教えていただけますか?
・本編再生中、タイムサーチが出来るか
・本編再生中、チャプターサーチが出来るか
・本編再生中、コマ送りが出来るか。(前後)
・トップメニューボタンでリジュームが出来るか
・本編再生中、画面表示を出すと、総タイトル数、総チャプター数、現在のチャプター数が表示されるか
・本編再生中、画面表示を出すと、全収録時間が表示されるか
出来ましたらよろしくお願いいたします(*´︶`*)
2点

>ゴマみかんさん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45477760BDP-S1500.html
まず説明書見ましょう。
書込番号:23630507
4点

返信をありがとうございます!
URLありがとうございます。
そうですね。説明書を見ることまで気が回りませんでした。失礼致しました。
見てみますね。
書込番号:23630561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
3D BD対応のこの機種の購入してからまだ3D BDを再生したことがありません。
そこで
皆様の3D BDの洋画1番押しをアドバイス願います。
もちろん映画ですので内容が重要ですが、
3D BDの醍醐味を味わえる
おすすめのタイトルを教えて下さい!!
ぜひ皆様のご意見をお聞きしたく投稿します。
6点

はにぃりすぺくとさん、こんにちは。
古いけど、アバター。
書込番号:22992401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はにぃりすぺくとさん
やっぱり「アバター」でしょう。
ちなみに「3D BD」でググると、お勧めとかランキングとか出てきます。
書込番号:22992407
0点

やはりアバター。それからアニメで塔の上のラプンツェルやアナと雪の女王。アイスエイジも。
タイタニックやゼロ・グラビティもお勧めです。
映画ではないですがアンダー・ザ・シー
初期の頃は飛び出し感がありましたが、今は奥行き感が優先です。
書込番号:22992564
6点

>はにぃりすぺくとさん
私のオススメはドクター・ストレンジです。3Dで観る戦闘シーンは感動ものです。
ちなみに3D Blu-rayはIMAX版で収録されてます。
書込番号:22992693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり アバターは抑えておきたい作品ですね。 今見ても良く出来てる3D作品です。
アニメでは アナ雪が良く出来ています。 雪や氷が宙を漂う感じ巧く表現されています。 アニメだから出来る事もあるからね。
最新では アクアマンかな? 物語の大半が水中ですから 色々なものが海中を漂い その中を進む感じが 実にヤバいです(笑)
まぁー 3Dの醍醐味は画面のデカさですから TVサイズでは物足りないでしょうね (>_<) 衰退した理由が ソコにありますから (泣) つい、避けてしまったり、手を伸ばしたくなる錯覚が 面白いんだよね〜
書込番号:22992698
1点

3D映画は大好きです!
『アバター』の他にも素晴らしい3D映画はたくさんあります。
『アリータ: バトル・エンジェル』
ストーリー、世界観、サウンドのいずれも素晴らしく3D Blu-rayとしても流石のジェームズ・キャメロン製作作品です。
『パシフィック・リム』
重厚感のある巨大ロボットアクションは正に3D向きな映画です。
もちろん3D Blu-rayとしての出来も良好です。
『X-MEN 3D2DブルーレイBOX』
過去に3D版として発売されたX-MEN三作が収録された低価格なBlu-ray BOXです。
マーベル映画のファンの私としては中々の立体感に感動しました。
『キングコング: 髑髏島の巨神』
パシフィック・リムの時も感じましたが巨大なものが暴れまわる作品は3Dに向いています。
『トランスフォーマー/最後の騎士王』
劇場公開時に「超3D」と銘打ったCMが流れましたが「超3D」は伊達じゃありませんでした!
物凄い3DとDolby Atmosによるオブジェクトサラウンドは映像と音響共に最高の3Dを味わえます。
『ゼロ・グラビティ』
初めて大画面で観賞をした際は3D酔いをする位、グルングルンと宇宙を漂う感覚が凄い映画です。
他は、『MCUの3D映画』も安定のディズニー3Dクオリティーが味わえます。
書込番号:22993343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のテレビは4k対応で3Dも対応しているタイプは殆ど有りません。
3D対応は大丈夫でしょうか。4kプロジェクターなら多くが対応していますね。
書込番号:22994354
1点

>デジタルおたくさん
3D対応プロジェクターを所有していますので
そちらで観賞予定です。
書込番号:23003574
1点

3D映像は、3Dアニメーション映画がおすすめです。
・ラプンツェル、ベイマックス、アナ雪、シュガー・ラッシュ
このあたりは鉄板です!
字幕off の吹き替え版で、映像とストーリー楽しむことができます。
・カンフー・パンダ
これは個人的に吹き替え版のキャストが合わなかったのですが、映像は楽しめます。
3D映像は、やはり頭が、視覚(映像)を把握するために、ちからを使われるのか、字幕版を読みながらでは、3Dを楽しめないので、映像中心で見てます。
書込番号:23629968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
最近ですが、PanasonicのDP-UB9000を購入しました。
で、問題と言うか、これは納得出来ないという点がありまして。
その問題は以下のリンクから入って下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/SortID=23571605/?cid=mail_bbs#tab
この機種(UBP-X800M2)では、このような事は起きないか?というのが知りたいです。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
1点

>おぷしょん爺さんさん
こんにちは
音量差はソースの違いによることが多いので、
変わらない可能性の方が大きいと思いますけど・・・
書込番号:23577023
0点

UBP−X800M2に関しては、あまりそのような不具合は感じませんね。
少なくとも音楽動画に関しては変化を感じられません。本当に良い音だと感じています。
ただ、CDやDVD、USBなどはソフトによって違いはありますが、全体的にあまり良い音だと思いません。
なので、私は聞きたい曲があったらYouTubeで動画を探して聞いています。
書込番号:23577320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは。
このような問題の場合、Youtubeは誰でも試せるのですから、
具体的にどの音源なのか、リンクを貼った方がわかりやすいです。
そうすれば、具体的検証事例も出てくると思うので、
原因が音源なのか、機器なのか、機器の個体差なのかなど、
実例に則して比較検討しやすくなるでしょう。
書込番号:23577809
1点

まとめてレスさせて頂きます事をお許しください。
>オルフェーブルターボ様
ご回答ありがとうございます。
>音量差はソースの違いによることが多いので
事実ですが、音量差がハッキリ出ます。
これが私の今の悩みの種なんです。
>vtec-turbo様
ご回答ありがとうございます。
UBP−X800M2では音量差が出ない(殆ど出ない)という解釈で宜しいでしょうか?
差が出ないのであれば追加購入も検討してみたいと思います。
>blackbird1212さん様
ご回答ありがとうございます。
では、リンクを貼りますのでお試しをお願い出来ますか?
これがハッキリ音量差が分かります。
TVで直接聴くよりもプレイヤーの音量がかなり小さいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ki0WejWJVTA&list=RDKi0WejWJVTA&start_radio=1
あまり変わらないのがこれです(取り敢えず2曲)。
https://www.youtube.com/watch?v=Hw6GIEGpVdc
https://www.youtube.com/watch?v=dl9SWqxW3nI
プレイヤーの方が大きく音量が出るのはこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=dtXupQg77SU
やはり中森明菜の曲は全体的に小さく聴こえます。
書込番号:23579120
0点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは。
音源を一通りいくつかの環境で聴いてみましたが、
多少の音量差はありますが、ボリュームで調整が必要なほどの差は無かったです。
PC1→[USB]→NT-505→GENELEC 8040BPM
PC1→[USB]→HIFACE TWO-Pro→[同軸デジタル]→TA-DR1→スピーカー
PC2→[HDMI]→NR1710→スピーカー
UBP-X800M2→[HDMI]→NR1710→スピーカー
などで比べてみたのですが音量は固定で問題無かったです。
キャプチャーしてPowerDVD19で再生してNR1710にも入れてみましたが、
やはり音量調整が必要なほどの音量差は無かったです。
中森明菜のボーカルは少し音量小さめですが、バックはそこそこ大きいですし、
低音の量に差はありますが、ガサラキのボーカルとはそれほど音量差は無かったです。
ということで、前スレでtatsumetalさんが同様の事象があると書いてますけど、
DP-UB9000 (Japan Limited)の再生になにか問題があるのかもです。
同機を所有していないので、原因等はわかりかねます。
書込番号:23584884
1点

>blackbird1212様
視聴して頂いてありがとうございます。
いろんな組み合わせでも試して頂いて感謝しております。
やはりUB9000本体の問題でしょうね。
もう諦めるか、こちらのX800M2を購入するか・・です。
アンプやUB9000、75Z9Fの設定を色々と試しましたが、根本的には変化なしです。
書込番号:23584908
0点

>おぷしょん爺さんさん
UB9000、UBP-X800両方持ってます。
ちなみにアンプがヤマハA2080でTVが65X920です。
全てアンプを通して聞き比べてみましたよ!※あまり変わらないという2曲は聴いてませんのでご了承を。
で一番目の中森明菜ですが、見事にUB9000だけ極端に音が小さいです(笑 ちなみにX800M2とTVは同じ音量でした。
三番目の曲はUB9000、X800M2、X920共に同じ音量に聴こえました。
一番目だけ音が小さいってのが変ですよね。解決できなくてすみません・・・
ここからは余談なんですが
以下UB9000とX800M2の私の比較評価
画質:変わらない(どちらも非常に綺麗)※眼力のある人ならブラインドテストで微妙な差がわかるかも
音質:変わらない(どちらも非常に高音質)
・操作性
UB9000:ネットコンテンツでモサモサ
X800M2:ネットコンテンツもサクサク
・静粛性(開閉含め)
UB9000:静か
X800M2:普通
・その他UB9000の不満
ネットフリックスで再生情報表示が出せない。
ネットフリックスのHDR作品のみ、トップ画面の焼き付き兆候が出る(ウチだけか・・・)
・UB9000の良いところ
ネットコンテンツのドルビーアトモスDD+やDD+の音声に対応している。
ネットコンテンツが800M2より多い。
私の場合、コストパフォーマンスでみたらX800M2の圧勝です(笑
書込番号:23585015
5点

>mn0518様
視聴(試聴)をされてありがとうございます。
このご回答は非常に参考になりました。
しかし、何故UB9000だけがあんなに音量差があるのか不思議です。
ボーナス出た後なんで、調子に乗って高いながらもUB9000を購入しましたが、
こんな「罠」があるとは・・です。
https://www.youtube.com/watch?v=O73nStEFvTE
この曲ですが、一度視聴お願い出来ますか?
「??」と思うかもしれないです。
お願いします。
書込番号:23585061
0点

>おぷしょん爺さんさん
視聴しましたよ。
「??」は分かりませんでしたがコレもUB9000だけ極端に音が小さいですね
アンプで音量の初期設定を30にしてますが800M2とTVだと今の時間だとちょっとVol下げないと・・・
対してUB9000は40くらいに上げました(笑
書込番号:23585116
4点

>mn0518様
またまたご視聴(ご試聴)ありがとうございます。
「??」は、「なんだこりゃ??」「やたら音量小さいな〜」と思われるんじゃないかと、という意味です。
mn0518様みたいに私も2台持ちにしようか悩みます(汗)。
YoutubeのTOP画面(色んな動画のサムネイルが沢山ある画面)ですが、
UB9000ですと4K画像(75Z9FはHD画像)でキレイですが、X800M2もTVに比べてキレイでしょうか?
書込番号:23585129
0点

「??」はToshlと演奏してる子たちが同じ部屋にいない?・・・とかまったく別問題を探ってしまいました。
YoutubeのTOP画面はただのHD画質だと思いますがどちらの機種も解像度は変わらないですよ。
もちろん配信コンテンツの画質も4kHDRでも4kでもHDでもUB9000が特に優れているとは感じないです。
私はTV使用用途の殆どがBDソフトかネットコンテンツ(映画)の視聴になりますが、その最も高画質なコンテンツに置いて
プレーヤーとして肝心な要素の「画質/音質」に関して言えば、両機に差はないと感じます。
ひとつUB9000にはネットフリックスなど映画配信コンテンツでSDR(ただの2k映像)をHDRに変換して観れる機能とかありますが
これも最初だけで使わなくなりましたね。あそうそうUHDBDソフトだとHDRのせい?で字幕がやたら眩しい作品があるのですが
UB9000は字幕の明るさを調整できるのはいいですね(デフォルトにはできませんが)
なのでX800M2が字幕明るさ調整と、ネットフリックスの「アトモスDD+」や「DD+」の音声に対応していれば最強な感じです(笑
ただ画質に関してはあくまでもウチのX920で視聴した場合と個人的な感想になりますのでご参考程度にとどめていただければと思います。
私はX800M2の性能に満足していましたが、UHDBDやBDがさらに綺麗に観れるならと期待をこめてUB9000を買いましたがどうやら期待値が大きすぎたようです(笑 以前はX800とUB90と併用して使用していましたが、なぜ2台持ちなのかというとソフトを頻繁に買うため万一どちらかが壊れてももう片方で観れるからです。
X800M2はUB9000の1/3以下で購入できますので、比較して楽しむという意味においてもフトコロに余裕があるならば、あっても損はないと思います。UB9000も色々言ってしまいましたがパナのフラッグシップでもありますし、肝心な映像/音質に不満もございませんので長く使い続けるつもりでいます!
どうも長々と失礼いたしました・・・
書込番号:23585218
3点

>mn0518様
本当に色々とありがとうございます。
実際に機器を所持している方の意見は非常に役に立ちます。
UB9000はこういうモノと割り切ります。
SACD再生可能なX8000M2も非常に興味がありますので
購入を検討してみます。
これで吹っ切れた感じがしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23585250
2点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは。
追加分も確認しましたが、やはり問題ですね、
そもそも、YouTube自体で音量調整をしているので、
音が大きな場合は強制的に音量を下げています。
反対に、小さい場合は大きくはしてくれないのですが、
だいたいは同じ音量になるように調整されています。
だから、通常の場合は同じような音量で聞こえるのが普通なわけです。
PCでの再生の場合、画面を右クリックすることで、
一覧から「詳細統計情報」というものを表示させることが出来ます。
そこに「Volume/Normalized」という項目があります。
Volumeは画面上で設定できる音量スライダーの位置です。
Normalizedと後ろに表示されている(content loudness xxdB)は、
実際に元音源の音量をどのくらい下げているかという表示です。
例えば「100%/53%(content loudness 5.5dB)」と表示されていたら、
スライダーの位置は100%
元音源から-5.5dB音量を下げて元の53%の音量で再生している
という意味になります。
そこで、参考リンクを調べると
>TVで直接聴くよりもプレイヤーの音量がかなり小さいです。
I Missed "The Shock" (2012 Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=Ki0WejWJVTA&list=RDKi0WejWJVTA&start_radio=1
100%/53%(content loudness 5.5dB)
>あまり変わらないのがこれです(取り敢えず2曲)。
Bassotronics - Bass I Love You [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=Hw6GIEGpVdc
100%/96%(content loudness 0.3dB)
a latchkey
https://www.youtube.com/watch?v=dl9SWqxW3nI
100%/85%(content loudness 1.4dB)
プレイヤーの方が大きく音量が出るのはこれです。
Gasaraki Full Opening
https://www.youtube.com/watch?v=dtXupQg77SU
100%/100%
追加分
>「??」は、「なんだこりゃ??」「やたら音量小さいな〜」と思われるんじゃないかと、という意味です。
X JAPAN - Rusty Nail (Full Band Cover 2019)
https://www.youtube.com/watch?v=O73nStEFvTE
100%/48%(content loudness 6.4dB)
どうもこの詳細統計情報の数値から考えると、
YouTube自体ですでに音量を下げているのにもかかわらず、
下げた音量分の数値を検知してさらにその数値分下げているのではないかと思われます。
これは、再生プログラムのバグかもしれないです。
パナソニックに問い合わせた方が良いと思われます。
書込番号:23585252
2点

「バグ」じゃなくて「下げた音量分の数値を検知しちゃう」仕様なのかも・・・
自分も設定画面で色々音質調整してみましたが改善されないですね。
だとしたら皆同じですから、アップデートを待つしかないんですが相応のユーザーからの要求があるか・・・ですね。
僕個人としてはネットフリックスHDR作品視聴時の焼き付き兆候(目をこらさないとわからないレベルですが)の方が気になります(笑
書込番号:23587155
0点

>blackbird1212様
画像付きの情報、本当に感謝しております。
YouTube側で下げるのは仕方ないとは思います。
投稿時、どんな機器を用いたかは人それぞれですし。
ただ、UB9000であそこまで下がるのは納得し難いものがあります。
今のところは「こんなもん」と割り切るしかないですね。
>mn0518様
>「バグ」じゃなくて「下げた音量分の数値を検知しちゃう」仕様なのかも・・・
この先改善されなければ手放します。
いくら画質や音質が良くても私の要望が満たされないまま使い続けるのは
やはり納得はいかないです。
あくまでも「今のところ」は「納得するしかない」です。
NETFLIXはSONYと提携してる(?)と何処かでそんな記事を読んだ覚えがあります。
SONYのTVを使ってるから多少なりとも綺麗に映るかな?と思い、
31日間無料トライアルを利用しようと登録しましたが
1週間も経たないうちに口座から視聴料を引き落とされてました。
あまり利用していないので焼き付き兆候は分からないですが、
ちょっと気にして視聴してみますね。
書込番号:23590643
0点

Z9Fなどは「Netflix 画質モード」を搭載してるのでクリエイターの制作意図を忠実にテレビで再現できる・・・ってやつですね。
ネトフリも最近は30日無料トライアルも止めちゃいましたね・・・
たしかにストレス抱えたまま使っているならいっそのこと手放すという選択肢もありですね。
ネトフリのHDR作品の焼き付きのように見える兆候は目をこらさないと気が付かないかもしれません。
作品紹介画面の枠や線が本編でうっすら発生する感じです。
書込番号:23590770
0点

>mn0518様
NETFLIXは今はさほど興味が無くて視聴はそんなにはしておりませんが、
今回のUB9000の件が心底納得いけば、今よりはNETFLIXを視聴をしたいと思います。
またYouTubeネタですが、75Z9FのアプリでYouTubeを視聴していると
たまにですが、音声が一瞬止まります。
これがUB9000のアプリですと音声は全く止まりません。
TVのアプリで直接視聴は、1曲で1度〜3曲で1度は止まります。
ちなみに65Z9Fも同じ現象が起きます。
画質、音質、音声途切れが全くないだけに(YouTubeの曲ごとに)音圧差が激しい現象さえ無ければ・・と
つくづく思います。
書込番号:23591861
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
YouTubeを起動して検索履歴や観覧履歴、終了させる画面が英語で表示されるようになりました。
みなさんはどうでしょうか?
YouTube側の問題だと思いますが。。。
米津玄師の玄の文字や乃木坂の坂の文字が少し変ですね。
書込番号:23577962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ持ってないけどYouTubeの設定(歯車みたいなアイコン)から“Language”を“日本語”、“Location”を“日本”に変更でいけるんじゃない?
書込番号:23578255
1点

昨日夕方YouTube側の不具合で新しいバージョンで直りました。
書込番号:23582155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
UBP-800M2をプロジェクターとの組み合わせで使用したいのですが、セレクターを入れたことで不具合があり困っています。
現状、UBP-800M2よりの映像だけがプロジェクタ側でブラックアウトしてしまいます。
ブルーレイレコーダーの映像は問題なく映写でき、またセレクタを飛ばして直結だとUBP-800M2も問題なく写ります。
直視型のモニターではセレクタ経由でも双方問題なく写っているのですが、原因が良くわかりません。
構成は下記なのですが、原因がわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
プロジェクタ:JVC DLA-HD12K(プロセッサなしでダイレクト入力)
モニター:JVC LTー42WX70
セレクタ(兼分配器):ラトックシステムRS-HDSP22-4K
ブルーレイレコーダー:Panasonic DMR-BZT9000
BDプレーヤー:SONY UBP-800M2
UBP-800M2の解像設定は自動以外の1080P固定含め全て試したのですがだめでした。
また、セレクタも他の物(下記)も試したのですが同じ症状になります。
JOI HDMIマトリックス 4入力2出力 スイッチ セレクター スプリッター
プレーヤー側の何かの設定で克服出来ればそれがベストと思っているのですが。。。
宜しくお願い致します。
1点

>H SSDさん
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8738
このあたりご存知ですか?
セレクターが2.2対応、プロジェクターが多分古い1.4では?
ですので厳しいと思います。
1.4に落とさないとですね。
書込番号:23572267
0点

早速の情報ありがとうございます。
リンク先確認しました。なるほど。。。直接入力ではHDCP規格上は問題ないようですね。
現象と内容が一致すると思います。
理屈上は受け側のプロジェクタとPlayerのHDCPの組合せが変わらないと改善出来ない症状ということですね。
ひょっとしたらHDCPのVerをキャンセルできるような機器を挟むなどすれば改善する可能性はあるのでしょうか。。。
書込番号:23572279
0点

>H SSDさん
ここから先は価格コムではかけない内容なので割愛します。
しかし、原因がコレならばAmazonなどの製品でなんとかなる可能性はあります。
著作権保護不要の動画や、それ以外のコンテンツ再生の場合は不要な機能なのでHDCPバージョン切り替えできるものもあるんですよね。
当然、保護がかかってるものはバージョン変えると再生できなくなるのですが。
書込番号:23572518
0点

セレクターは使用しない方が良いです。セパレート接続お薦めです。
書込番号:23572529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
内容、承知しました。
Amazonも確認しました。
御提案の方法で試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23572549
0点

>ディズニー映画大好きさん
ありがとうございます。
セレクターなどは私も精神衛生上も使用したくはないのですが、、、
システム構成上どうしても必要で購入した次第です。
書込番号:23572556
0点

>H SSDさん
あと一つ書いときます。
セレクターがHDCP2.2対応品です。
現環境が4k不要のHDCP1.4切替で事足りるという状況であればセレクターを1.4対応にする。
これは真っ当なやり方です。前提はプロジェクターとあと一つの切り替え先がhdcp1.4以上を想定してます。
これだと製品も安いのでは無いでしょうか?
書込番号:23572694
0点

>kockysさん
本日、御提案頂いた方法を試して無事解決することが出来ました。ありがとうございました。
但し、やはりセレクターの前に入れないといけません。
今後モニターを4k対応にした場合にプロジェクターとの両立が出来ないことになるかと思います。
対策としてはプレーヤーの出力を2分化して一方をそのまま、一方を今回の対策をうち別の入力として扱うしかないですね。。。
機器が古いと色々厄介ということを痛感しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:23575335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
