
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2020年4月17日 21:27 |
![]() |
7 | 6 | 2020年4月12日 09:20 |
![]() |
19 | 4 | 2020年4月4日 00:52 |
![]() |
22 | 7 | 2020年3月26日 09:03 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2020年2月26日 13:35 |
![]() |
11 | 4 | 2020年2月19日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この機種でBllueray audioやSACDを聴くことを考えている、オーディオ初心者です。現在アンプはマランツのPM8005を使用し、他にCD5005を組んでいます。
@TVがなくても、リモコンのみで一連の設定や操作は可能でしょうか。
Aアンプ側にHDMI端子がないので、この場合はDACを用いるしか方法はないでしょうか。この場合、一番音質的に良好な接続方法があればお教えください。
よろしくお願い致します。
2点

Bllueray audioやSACDの高音質音源は、HDMI接続でないと不可能です。
HDMI入力のあるDACにするにしても、今のシステム構成では、スレ主さんにはムリでしょう。
諦めて、AVアンプ買うのが、一番の近道だと思います。
ですが、そこにクオリティは存在しません。
書込番号:23342933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々それほどのクオリティは求めておらず、入門用として手許にあるblueray discを聴いてみたいのと、引き続きBluetooth接続も考えていました。CD並みかそれ以下にしかならないようなら、諦めるしか無さそうです。
書込番号:23343020
0点

>ぴょんた2さん
こんばんは
クォリティーは落ちますが、NR1200アンプを導入すると、
SACDは聴けます。
この手のBDプレイヤーを持ってますが、TVは必要ですね。
書込番号:23343035
0点

>ぴょんた2さん
CD並みか・・・と書かれてますが。。これが曲者。
要はシステム全体でクオリティは決まるのでHDMI接続できる環境に変えても今より低品質になる可能性ありです。
まず聴いてみたい程度ならばテレビに繋いで光端子から適当なDAC使う程度でどうでしょう?
書込番号:23343312
1点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答いただきありがとうございます。やはりTVが必要で、相応のプレイヤー、アンプが大切なのですね。ただ購入したので、DACまでトライしてみたいと思います。どれほどのクオリティはわかりませんが。
書込番号:23343596
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
同軸デジタル出力には、SACDの信号は送信されませんので
ご了承お願いします。
書込番号:23343604
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ということは、Bluerayについても同様でHDMIでなければダメですね。私の場合AVアンプにした場合、今より音質の向上が見込めるでしょうか。それともS6700ではそもそも難しいという事でしょうか。
書込番号:23343944
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
想定になって申し訳ないのですが。
PM8005が約13万円、AVアンプは約4倍の投資が必要だと思います。
となると、DENON AVC-X8500H辺りでしょうが、バランス的にはありえないかな。。
と思います。
書込番号:23344063
0点

>ぴょんた2さん
こんばんはです。
高音質を狙うならば、アンプはPM8005なのですから、確かにプレーヤーS6700との接続可能なAVアンプを考えられても
良いのですが、私はプレーヤーの方のUPグレードをお勧め致したいです。
一押しは、オッポのUDP-203(JP)なのですが、残念ながら製造中止になってしまいましたし、中古はプレミアが付いたのか
私が新品購入したし時より高価な価格ですし、どうなっているのか?
SACDソフトでのマランツのSA8005との比較では、個人的に微妙ですがUDP-203に軍配を上げました。
後は、SACDもブルーレイディスクも再生出来、アナログ出力もあるヤマハBD-A1060なんて如何でしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/
ホントは、UDP-203(JP)を手に入れて頂きたいところなんですが…。
書込番号:23344234
1点

>ぴょんた2さん
CD5005とBDP-S6700でCD再生した場合はCD5005が上回る可能性ありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083770/
上位機種に隠れがちなのですが、、プレイヤーとして別のこちらもお勧めしときます。
パイオニア LX-500
書込番号:23344278
0点

>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます.。ほかの皆様のご意見からもプレーヤーの見直しが必要との考えに至りました。現在のCDの音質にはさほど不満はないのですが、BDでそれ以上を目指して勉強してみます。値段としてはA1060は魅力的です。
書込番号:23344594
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
この機種に関してのみの質問ではないですけど、ヤフー知恵袋でドルビービジョンは音声のことだと言われたのですが、やっぱり画質も関係してるようで、こちらで聞いて見ようかと思いました。
ドルビービジョンだと画質は向上しますでしょうか?
それともそれほど大差はないですか?
書込番号:23320094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニシジンさん
こういうのは公式読むのが良いですよ。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-vision.html
大差ある無しは個人の主観、環境によるので何ともです。
言えるのは良い方向になるはず程度ですね。
書込番号:23320172
0点

音声はドルビーアトモスですね。
ドルビービジョンはHDR規格のひとつです。
ドルビービジョンで視聴するにはTV 再生機 映像ソースが全てドルビービジョンに対応している必要があり、どれかひとつでも非対応の場合はHDR10での再生となります。
> ドルビービジョンだと画質は向上しますでしょうか?
ドルビービジョン収録の4K UHD BDだとHDR10再生と比較して色味が派手目になるソフトもあるんで、比較すれば違いはわかると思いますよ。
書込番号:23320190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフー知恵袋でドルビービジョンは音声のことだと言われたのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10222546940
コレの事ね、回答者みんなひでーなwww
書込番号:23321230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに酷いですね(^^;
ドルビービジョンのテレビはあります、プレミアムケーブルもありますけど、プレーヤーを持ってなくてこれを買おうかなと悩んでいますが、自動で切り替わらないとか問題もあるようですね。
書込番号:23321268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシジンさん
>ずるずるむけポンさん
リンク先の回答酷過ぎ。。。同意します。
これなら回答しなければ良いのに。
というか一人ぐらい訂正して欲しいですね。
書込番号:23321459
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
度々の質問失礼致します。
こちらのプレイヤーは2階寝室用テレビ(KDL-46EX700)へAVアンプ経由で接続し(またはネット経由)、ブルーレイの再生やYouTube等を観る事は出来ますか?
現在の構成としては、一階にブルーレイプレイヤーを置き、AVアンプ(AVR-X4200W)経由でTVとプロジェクターにHDMIにて接続し視聴しています。
一応、アンプ側から2階寝室TV側へHDMIケーブルを引いており、LAN端子も繋げる様にはしております。
ただ、古いTVですので、自分なりに調べて無理なのではとは思っておりますが..
なにぶん浅い知恵ですので、皆さまのご意見が聞けたらと思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:23311400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コロスケ730さん
視聴は可能ですが、二階のテレビの前ではプレーヤーの操作ができないのでは?
書込番号:23311662
3点

>コロスケ730さん
こんにちは。
HDMIケーブル接続の場合、2階でも視聴可能です。
再生等の操作は、ブラビアリンクで2階にいても可能かもしれません。
ただ、
・AVアンプを通しているという点、
・本機の取説ではブラビアリンクについては電源連動のみにしか触れていない点
・SONYのホームページではEX700のブラビアリンク対応製品として本機が記載されていない点(https://www.sony.jp/support/bravialink/link/ex710/)
などから、無理かもしれません。
試してみないと分からないですね。
一応、本機の取説33ページのHDMI機器制御(ブラビアリンク)の説明では、
「[HDMI機器制御]に対応していないAV アンプを通してテレビにつなぐと、正しく機能が働かない場合があります。」
と記載されているので、反対解釈として「HDMI機器制御に対応しているAVアンプ経由なら、ブラビアリンク機能が働く」と読むことも可能かと思います。
但し、電源連動の点についての記載にすぎず、再生等の操作はできないのかもしれません。
UBP-X700って、スマホ用のコントロールアプリが用意されていないのでしょうかね。
コントロールアプリがあれば、2階に同一ネットワーク上のWi-Fiが届くなら操作可能と思ったのですが。
UBP-X800(2017年モデル)では「Music Center」アプリを使って、「YoutubeとUSBにHDD接続での音楽再生(wav)は正常に操作できています」との報告はあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963318/SortID=22845278/#22846240
なお、本機もUBP-X800も、SONYのホームページ上では「Music Center」の対象機器としては記載されていないようです。
https://vssupport.sony.net/ja_jp/device.html
書込番号:23313496
5点

>Minerva2000さま
>DELTA PLUSさま
こんにちは。
私ごとの勝手な理由で返信が遅れて大変申し訳ありません。
知らなかった事ばかりで本当に参考になります。
本日夜、アドバイスしていただいた事を参考に試してみたいと思います。
報告を含めて再度返信しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:23316307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告いたします。
まず、やはりブラビアリンクはAVアンプを介しているのが原因かわかりませんが、上手くいきませんでした。
また、DELTA PLUSさまから教えて頂いた、Music CenterというアプリはUBP-X700を認識する事が出来ず使用できませんでした。
代わりに、Video & TV SideViewというアプリだと認識する事ができ、二階でも操作する事ができました。
手順でいいますと、
@AVアンプ(AVR-X4200W)のZONE2の電源をON
A二階テレビをHDMIを接続している入力画面に切替
B Video & TV SideViewにてUBP-X700の電源をON
上記の手順で操作すると、二階のテレビでも無事にブルーレイの再生やYouTube等を観る事が出来ました。
DELTA PLUSさま
Minerva2000さま
立て続けに質問した自分に貴重なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:23320008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こちらのプレイヤーは音声と映像のHDMIがわかれているのですが、AVアンプへの接続方法わかる方おられますか?アンプはAVR-X4200Wを使用しています。宜しくお願いします。
書込番号:23300606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロスケ730さん
接続方法は多々あります。
普通に本機HDMIのout1をアンプのHDMI入力3(ブルーレイ)に刺すだけで良いと思いますが・・・
音だけでいいならブルーレイout2をアンプブルーレイINにさすだけでもいいですし、デジタル音声出力(同軸)端子をアンプのデジタルオーディオ端子でも行けると思います。
他にもネットワーク経由等あるとは思います
TVとの接続は割愛します。
参考まで
書込番号:23300647
2点

dolby atmosphereで検索すると分かるかも?
書込番号:23300675
3点

仕様を見る限りは同軸デジタルで繋げばいいのではないかと思います。
私はヤマハAVENTAGE BD-A1060をヤマハR-N803 に繋いで使っています。
映像はHDMIでPCモニタへ。
音声は光デジタルでアンプに繋いでいます。
接続方法はいろいろあるのですが、1番やりやすい方法で繋ぎました。
先々はアナログ接続したがいいのかなぁ、、、とかは思ったりはしてます。
コロスケ730さんも他の接続するものを加味して選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:23300811
1点

>コロスケ730さん
こんにちは。
> 音声と映像のHDMIがわかれている
「分かれている」という理解より、「通常の映像/音声のHDMI出力端子に加えて、別途音声のHDMI出力端子を設けている」という理解の方が分かりやすいと思います。
4K対応のAVR-X4200Wの場合は、通常どおり、
・UBP-X700のVIDEO/AUDIOのOUT1端子と
・AVR-X4200W(4K対応AVアンプ)のHDMI入力端子(3 Blu-ray)を
接続すればOKです。
UBP-X700のAUDIO ONLYのOUT2端子は、4K非対応のAVアンプと接続する際に使うことを想定しているようです。
4K非対応のアンプは4Kの映像信号をスルーできないので、
・VIDEO/AUDIOのOUT1端子を直接テレビのHDMI入力端子に接続して、4Kの映像信号をAVアンプを経由させずにテレビに直接伝送し、
・AUDIO ONLYのOUT2端子を4K非対応のAVアンプのHDMI入力端子に接続して、音声をAVアンプに伝送する
という使い方ですね。
書込番号:23300876
6点

補足です。
UBP-X700のホームページでは、ビデオ/オーディオ分離HDMI出力について
「音声信号専用HDMI出力を搭載。ノイズを軽減したピュアな音を表現します。」
「DCP2.2や4K HDR非対応のサウンドバーやAVアンプもお使いいただけます。」
と2つの利用目的が説明されています。
4K対応のAVR-X4200Wでも、Blu-rayプレーヤーからの映像と音声の出力を分けて質の良い状態で信号を伝送したいと考えるなら、UBP-X700音声専用のHDMI出力端子を使ってももちろんOKです。
ただし、HDMIケーブルが2本必要となり余分な出費が必要となり、機器周囲もごちゃついたりというマイナス面もあります。
また、どれほどの効果を実感できるかも不明でず。
さらには、Blu-ray鑑賞時にAVアンプの情報をテレビに映したい場合、テレビ側の入力がBlu-rayプレーヤーを接続したHDMI端子に設定されているため、そのままではAVアンプの情報をテレビに映せないという不便が発生します。
書込番号:23300916
6点

みなさま、自分の様な無知な人間のために、貴重な時間を割いて丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます。
それぞれとても丁寧に答えて頂いたんですが、自分の中で一番ピンときたDELTA PLUS様の回答をベストアンサーにさせて頂きます。
これからまた質問させて頂く事があるかもしれませんので、その際はまた、ぜひ貴重なご意見を頂けたら嬉しいです。
書込番号:23302233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ2系統の出力があるかと言うと・・
積極的な使用方法としては分離電送です。
TVやプロジェクターには 品位の高い映像信号だけを送り アンプには映像信号の負荷を減らした音声信号を電送すると言う 攻めの高品位電送です。 まぁー この価格帯で言うの?って感じもしますが(笑)
一方 実際はと言うと・・・ TVは4kだけど AVアンプは4k未対応・・・ って場合の想定がメインです。 UHD対応プレーヤーを買う以上はTVなどは当然対応でしょうが 一昔前のAVアンプは未対応です。 アンプを通すために画質を落としての伝送は無意味ですからね。 HDMI出力が2系統の無ければ アンプへの接続は光や同軸デジタルになり 音場的なメリットは半減ですからね(笑)
まぁー 双方が対応してれば最大限にセパレート接続の恩恵は受けられるので それでも良いとは思いますが・・・ BD/UHD視聴時にはアンプの状態表示がディスプレイに映らないので 使い勝手は悪いです(笑)
比べていただき セパレートに優位性があれば そーして下さい。 私は感じたことがありません(笑)
書込番号:23305791
4点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
先日こちらのUBP-X800を購入し、主にUHDBlu-rayやBlu-rayディスクの試聴を楽しんでいるのですが、画質の向上に感動し、このまま音質も向上させて見たいと考えました。
そこで、入門機としてYAMAHAのYAS-109というサンドバーの購入を考えているのですが、スピーカーとの接続について調べれば調べるほどちんぷんかんになってしまったのでこちらで質問させていただきます(..)
まず、現在テレビはハイセンスの43A6800を利用しており、HDMI端子は3つ全て埋まってしまっている現状です。
そこで接続に関して質問なのですが、
テレビ - YAS-109 - UBP-X800
の接続にしてしまうと、テレビのHDMI端子が足りないのではないかと思い、テレビを介さずにUBP-X800の音声出力HDMIに直接つないで
YAS-109 - UBP-X800
のように接続することはできるのでしょうか?
オーディオ初心者で質問の内容が分かりにくいですがご教授していただけると嬉しいです(..)
書込番号:23252454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たーん35さん
通常、UBP-X800=>YAS109=>テレビのARC対応端子ですね。
物理的に足りなくなる理由がわかりません。テレビの音などは全く使えなく勿体無いと思いますが?
今でもフルに埋まってるんですよね?
書込番号:23252554
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
現在使用中の43A6800にはHDMI端子が3つしかなく現在にそれぞれUBP-X800、Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているためYAS-109を接続するためのHDMI端子が空いていないという状況です。(43A6800のARC対応端子はHDMI端子です)
ご回答いただいた内容から、YAS-109を接続するためには3つのうちの1つ空きを作る必要があるということでしょうか?
私は通常のテレビ鑑賞においてはYAS-109を使用できなくてもよく、UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
書込番号:23252558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YAS-109にHDMI入力があるのでUBP-X800を繋げばテレビのHDMI入力が一つ空きます。
テレビのARC対応端子にYAS-100を繋いでください。
書込番号:23252606
1点

>たーん35さん
やりたい事は理解しました。
ご希望の内容でも使えます。但し、接続方法をYAS経由にしてもHDMI端子足りますよね?
ARC対応端子はHDMI端子以外はあり得ません。
ブルーレイプレイヤーをYAS経由にするだけなので足りなくなる理由が分からないのです。
書込番号:23252608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーん35さん
43E6800にはHDMI端子は3つあります。
HDMI 入力1(ARC)
HDMI 入力2
HDMI 入力3
YAS-109にはHDMI端子は2つあります。
HDMI IN
HDMI OUT(ARC)
UBP-X800にはHDMI端子は2つあります。
HDMI 1(映像・音声同時出力)
HDMI 2(音声のみ)←使用しない
※このHDMI 2はAVアンプが4K対応でないときパラレルで接続するためのもですので、今回は使いません。
接続したい機器が不透明なのですが、文章からわかるのは「YAS-109」と「UBP-X800」ですよね。
1.E6800のHDMI入力1とYAS-109のOUT(ARC)を接続します。
2.YAS-109のINとUBP-X800のHDMI 1を接続します。
以上でE6800と109、X800の接続は完了です。
そうするとE6800ではHDMI 入力2とHDMI 入力3が空きますので、必要な時に接続できます。
書込番号:23252896
2点

>たーん35さん
さらに!
>UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
X800を起動したときだけ、109を起動したい。
と、文章が読めるのですが、E6800側の設定で「HDMI 連動」を「オン」にしている場合は、希望には添えません。
ARCとはオーディオリターンチャンネルといい、光ケーブルやRCAケーブルを使用しなくても音声を送信できる規格になります。
それにセットになっいるのが、機器の電源・ボリューム連動機能です。
これをオフにしてしまうと、それぞれのリモコンで電源やらボリュームを操作しないといけなくなります。
ARCは今となっては「ふつう」の機能ですが、
発表当初は「映像・音声・信号が1本のケーブルで送受信できる」という、画期的でした。
ARCを使うのであれば、「ARC端子同士をHDMIでつなぐ」というのがルールです。
接続に関しては先ほどの説明を読んで下さい。
また、X800が起動の時だけ109を起動することは無理ですので、そのようにしたいときは「HDMI連動 オフ」にして、それぞれの機器専用のリモコンで操作してください。
書込番号:23252923
1点

>たーん35さん
文章の中に「Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているため 」
と、ありましたね
E6800の「HDMI 2にBlu-rayレコーダー、HDMI 3にFireTV stickを接続して下さい。
※どちらにさしても問題ないです。
音声はE6800のHDMI 1(ARC)⇔YAS-109 OUT(ARC)で流れますので、そのほかにケーブルの接続は必要ありません。
書込番号:23252938
1点

皆さま丁寧なご回答誠にありがとうございます。
YAS-109をHDMI端子1に接続し、さらにYAS-109にUBP-X800を接続すれば使用できるとのことで安心致しました。
UBP-X800使用時のみYAS-109を利用できれば良いと言ったのは当時私の知識不足で可能であれば全ての用途においてYAS-109を利用できたらいいなと考えていたのでかえって好都合でした(^^)
最後に皆様のご回答を受けてもう一つだけ説明はがあるのですが、UBP-X800→YAS-109→43A6800 の順に接続した場合、UBP-X800を利用する場合は通常どおりHDMI1を選択すればUBP-X800を利用できるのでしょうか?43A6800のHDMI1に直接しているのはYAS-109で、そこからさらにUBP-X800を接続しているのでテレビのHDMI1を選択した際はスピーカーが優先されUBP-X800が認識されない等の事は起こらないのでしょうか?
文章がわかりにくくて申し訳ありませんができればお教えしていただきたいです(..)
書込番号:23253046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーん35さん
HDMI1が、ARC対応端子とします。テレビでこれを選択しないとサウンドバーの入力機器が使えません。
テレビで入力にARC端子以外のものを選択これはチューナーも含む。するとサウンドバーへテレビのARC端子から音を送ります。
書込番号:23253202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
youtubeの音声バグのアップデート等ありましたが、Blu-rayの再生中にフリーズが結構な頻度で起きるんんですが皆さんどうですか?
youtubeはほとんど見なかったので良いのですがレンタルしてきたBlu-rayでもフリーズしますし市販の購入したソフトでもフリーズします。
どの映画のこの場所と言う訳ではなく、一度フリーズして電源を抜いて再起動して再生したら先程フリーズした所は大丈夫でそのまま最後まで見れたりまたフリーズしたりです。
本体の故障と言うよりエラーなのかなと思ってましたが皆さんはフリーズはありますでしょうか?
5点

自分は一回もありませんね。
ハズレ引いたのかもしれませんね?
保証期間内なら交換希望してみては?
書込番号:23238729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GGたかさん
ありがとうございます!
そうなんですか…買った時からたまにあったのですが、エラーの多い製品だとわかってて購入したのでそんなものなのかな?
そのうちにアップデートで治ってくのかなとノンビリしてました…
サポートセンターに聞いてみます!ありがとうございました。
書込番号:23238845
4点

>kijinoriさん
自分のも購入当初からBlu-ray、動画配信の再生中にフリーズが多発でしたね。
コンセントの抜き差しで一旦は回復するけどまたフリーズで初期化しても変わらずで、初期不良という事で交換してその後は一切フリーズは起きず快調です。
なので早めに交換した方がいいですよ。
書込番号:23239501
1点

>マイシンさん
ありがとうございます。
私と同じ様な感じですね!あれからサポートセンターに電話してみましたがお近くの電気屋さんに修理で出して下さいと言われました。
初期不良で交換して頂けるのか部品交換なのか心配ですがとにかく直って普通に見れるようになってほしいです!
書込番号:23239754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
