
このページのスレッド一覧(全1380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年1月9日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月9日 10:05 |
![]() |
11 | 24 | 2017年4月17日 18:20 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月5日 19:52 |
![]() |
7 | 3 | 2010年12月30日 15:28 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月29日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
レグザを所有されている方は、録画番組はHDDに保存するため、
BDはプレーヤーかPS3でよく、この機種も検討される思います。
そこで[12267728][12153199]にレグザリンクの情報があるのは確認したのですが、
当方の液晶TVが古い47Z3500を所有しています。
基本的な構造は同じなのでしょうが、Z3500シリーズでもレグザリンクは可でしょうか?
このあたりに詳しい方おられましたら、ご教授ください。
また、当方はBDP-S370とアンプ、TVをHDMIで繋げるため、
BDP-S370にて音楽CDも鑑賞するつもりなのですが、
リモコンでトラック番号から選曲できないということを知りました。
これもHDMIでアンプのリモコンから選曲できると考えてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>また、当方はBDP-S370とアンプ、TVをHDMIで繋げるため、
BDP-S370にて音楽CDも鑑賞するつもりなのですが
PS3よりも、音がいいです。
>リモコンでトラック番号から選曲できないということを知りました。
これもHDMIでアンプのリモコンから選曲できると考えてよろしいでしょうか?
付属のリモコンの「次ボタン」を押して、再生したい曲目まで進めて、再生ボタンを押して選曲できます。
書込番号:12483202
1点

dijitanさん
ご教授ありがとうございます。
>PS3よりも、音がいいです。
安心しました。
MP3やSACDなども再生できるのがうれしいですね。
選曲ですが、送りボタンしか方法はないのでしょうか?
アンプのリモコンにはトラックリストに対応する番号ボタンがあるんですがね。
書込番号:12484254
0点

>選曲ですが、送りボタンしか方法はないのでしょうか?
リモコンのテンキーでは、選曲できません。
書込番号:12484381
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
現在のBDプレーヤーはどのメーカーもリモコン数字ボタンでの
チャプターのダイレクト選曲が出来ない仕組みのようです。
(以前のパイオニア、東芝の一部は可能だった。)
パイオニアはそれが出来ないように改悪されて評判を下げてしまいました。
(BDP-330レビューより)-----------------------------------------------
また、リモコンの数字ボタンはただの飾りで、チャプターサーチをするには、
「視聴メニュー」〜「カーソルをチャプタースキップに合わせ」〜「決定」〜
「数字ボタン」〜「決定」〜「戻る」と6回くらいの操作を強いられます。
到底、CDPの代わりとしては使えません
------------------------------------------------
そこで、SONY BDP-S370なのですが、この機種も操作性そのものはパイオニアと
似たようなもののようですが、それであってもストレスなくサクサク動くと好評のようです。
そこでどうでしょうか。S370でトラックbフ「5」を指定して再生する際は、
具体的にどうのような操作で、そしてその操作のしやすさはどんな感じなのでしょうか。
よろしければ、情報をお願いします。
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
映像をHDMI、音声を光角型ケーブルで出力でしたいのですがそのような方法はあるのでしょうか?
いろいろ試してみたもののできなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

TVの音声を、最小にすればHDMIからの音声は出ません。
書込番号:12456495
1点

早い回答ありがとうございます。おかげさまでパソコンスピーカーから音が出るようになりました。
書込番号:12456578
0点

テレビの音量を絞るのではなく、そもそもHDMI経由での音声出力を遮断する方法なり設定はないのでしょうか?
音声が不要なのに出力させたらHDMIケーブルにノイズが乗りますよね。
そもそも音声信号を遮断することが出来れば、HDMIを純粋に映像信号だけに使うことが出来、
ノイズの低減を図れると思うのですが。
テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
書込番号:12461820
1点

>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
自分は、40W5000とHT-CT100とS370をHDMIで接続しているのでTVの音声を消す必要がありません。
音声もHDMIで出力する以外は、TVの音声を消すしか方法がないかもしれません。
書込番号:12464271
1点

>音声が不要なのに出力させたらHDMIケーブルにノイズが乗りますよね。
すみません、なぜ音声信号を出力するとノイズが乗るのでしょうか?
この機器特有の問題ですか?
書込番号:12464804
1点

>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
HDMIケーブルを使用せず、映像用にコンポーネントを使用し音声用に光ケーブルを使う方法がありますよ。
ただ、上記の場合ですと外部アンプやアンプ内蔵スピーカーが必要になります。単純にTVとプレーヤーという構成ならHDMIケーブル1本の方が簡単に接続出来、ケーブル1本で済む為お財布に優しいかと思います。
(スレ主さんの環境がいまいち分かりませんが…)
書込番号:12465689
0点

>なぜ音声信号を出力するとノイズが乗るのでしょうか?
音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
この理由でHDMIが普及する前は映像ケーブルと信号ケーブルが別れていたのですが、
理論的にはHDMI接続であっても、映像信号と音声信号は分離独立させた方が理想的です。
HDMIケーブルを使用して映像のみを伝送する(つまり、本体の設定でHDMIへの音声出力のみをOFFにする)ということはできないのでしょうか?
で、音声の出力は光角型ケーブルで伝送するわけです。
テレビの音量を絞る方法では、ケーブルには音声信号も伝送されてしまいますよね。
書込番号:12471647
1点

>音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
HDMIはデジタル転送です。アナログ時代と違って(原理的には)干渉はないはずだと思うのですが、高品質のケーブルを使っても実際に映像にノイズが見られる(映像劣化がある)という経験・情報があるのでしょうか?
情報ソースを示して頂けると助かります。
書込番号:12473437
1点

エアーサロンパスEXさん、
わたしもhitcさんと同意見で、エアーサロンパスEXさんはアナログ信号の場合とデジタル信号の場合を混同されているのではないかと思います。
デジタル信号の場合は、受け側で分離さえできれば複数の信号でも相互干渉の問題はないような気がします。
信号多重化技術が普及してだいぶ経ちますしネ。
書込番号:12473747
1点

>音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
これ位のHDMIケーブルを使えば、大丈夫だと思います。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/index.html
書込番号:12473878
0点

理屈ではHDMIなら音声信号と映像信号が干渉しあって劣化することがないと考えられますよね。
しかし、同じように、理屈ではデジタル接続であれば、ケーブルによって映像や音の変化はないと考えられます。
しかし、現実はデジタルケーブルの種類やランクによって実際に見える映像や音が異なります。
でなければ、dijitanさんの紹介しているような製品が存在する理由が無いですよね。
全く同じ結果なら、数百円のHDMIケーブルさえあればそれで良いわけです。
HDMIケーブルに限った話ではありません。
デジタル信号を伝送するケーブル全てがそうです。
現実にはどのような高級なHDMIケーブルでも
映像と音声信号を同時に伝送するよりも、出力側で切れるものなら音声信号を切り、
映像信号だけを伝送した方が遥かに条件は有利になります。
信号の劣化が少ないという意味です。
かつてCDプレイヤが誕生した時、これからは高級プレイヤの存在は無意味になり、
どんなプレイヤでも出てくる音は同じになると言った人がいたそうです。
ところが現実はたとえDACが同じ場合ですら、プレイヤによって出てくる音は違いました。
ケーブルを変えると音や映像が変わることを全てプラシーボ効果と言う人もいますが、
それは現実の結果が見えない原理主義で頭が凝り固まった人だと思います。
書込番号:12490837
1点

エアーサロンパスEXさん、
あら、ずいぶん怒らせちゃったみたいで、すみません。
ただ、干渉と劣化は別問題だと思います。
私は、干渉については言及しましたが、劣化に付いては何も書いてないつもりでした。
誤解を招く表現があれば、申し訳ないです。
ちょっと追加です。
デジタル信号だから信号劣化がないというのはあり得ないです。(ケーブルを伝送されれば、ケーブルの分布定数=コンデンサやコイル成分によって波形は必ず乱れますので。)
ただ、アナログと違って、信号劣化がリニアに発現しない(信号劣化=品質劣化ではない)だけですネ。
エアーサロンパスEXさんもお分かりだと思います。
書込番号:12494799
1点

>ケーブルを変えると音や映像が変わることを全てプラシーボ効果と言う人もいますが、
デジタルであっても音楽や映像などリアルタイムが必要なものは、エラーがあってもリトライしている暇がなく、適当に修正して流さざるを得ないでしょうから、仰る理屈は理解できます。
確かにそれらの違いに気づく人もいるでしょう。
しかし、極端な粗悪品ではない普通のメーカー推奨ケーブルを用い、且つ一般的な映像(劣化が顕著に出るような特殊な映像ばかり連続したテストパターンではない)を観た場合に、その違い(音声混在で画像が劣化する)に気づく人が多いとはとても思えません(自分にはわからない自信があります^_^)。
当初「ノイズが乗る」と断定的に書かれたので、これは困った問題があるのかと思いましたが、お話を聞いて、私は心配しなくても良いということがわかり、安心しました。
>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
勉強不足で知らないのですが、高級機種ではこのよう機能があったりするのでしょうか?
>それは現実の結果が見えない原理主義で頭が凝り固まった人だと思います。
一方で、(大多数の人からみたら無駄な)完璧を目指す人も結構原理主義的ではないかと。右翼も左翼も翼は翼。
誤解のないように書いておきますが、私は「原理主義」や「左右翼」が不要だとは思っていません。
Extremeな人がいるからこそ、人間の文化は発達してきたのですから、その存在は非常に大切です。
相手をけなすのではなく、互いの存在を認めつつ己のextremeを追求するのが良いのではないかと。
書込番号:12494873
0点

別に私は怒ってはいないつもりなのですが、
そう取られたとしたら私の表現が悪かったのかもしれません。
ちなみに、私は干渉はあると考えますし、それによる信号劣化もあります。
その証拠にdijitanさん御紹介のソニーの高級ケーブルのカタログの構造模式図に
このモデルが丸型ではなく平型であることも相互干渉を抑えるためであることが、
説明されています。
ひとつのケーブルに音声信号と映像信号が同居している限り、
干渉とそれに伴う劣化は確実に存在します。
アナログだろうとデジタルだろうとそれは変わりません。
でも、お二人の仰るように趣味の世界ですから
自分なりのextremeを模索してゆけば良いと思います。
そのひとつの表れとして、今回、HDMIで音声信号を出力側でOFFにできる機能はないかとお聞きしてみたのですが、この機種では無理なようですね。
私もテレビの側を消音にして外部スピーカーを繋いで聞いています。
私はしばらくオーディオの世界から遠ざかっていたのですが、最近テレビを買って
久しぶりにホームシアターを再構築したので、昔のオーディオの虫が騒ぎ始めました。
ケーブルの世界は凝り始めたらキリが無いからこの程度でいいやと思って
http://kakaku.com/item/K0000111105/
これを最初に買って今現在も使っているのですが、
このスレに書き込んでみなさんと意見を交換しているうちに
dijitanさん御紹介のソニーのケーブルを試してみようかという気になってきました。
せいぜい数千円の世界でなら、ケーブルに凝るのも楽しいと思います。
さすがにケーブル一本に何万円、何十万円という世界は馬鹿げていると思いますが。
それでも本人が楽しいのならそれで良いのかもしれませんね。
書込番号:12495452
0点

変な喩えですが、私は一枚4千円も5千円もするTシャツを一枚買うぐらいなら、
Tシャツはユニクロで済ませて、こっちを買っちゃいますね。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/index.html
本当に買うかどうかは、まだ迷い中ですけどね。
書込番号:12495847
0点

エアーサロンパスEXさん、
自分もアナログ時代はケーブル(や細かなパーツ)に凝ったほう(とは言っても学生時代なのでたいした金は使ってませんが)なので、気持ちはよくわかりますよ。いろいろ自作もしましたし。
デジタル時代になって自分の能力では差がわからない(且つデジタル部には素人が手を出せない)世界に入ってきたので、音質(や画質)ではなく音楽(や映像)を楽しむ方向に嗜好を変えてきました(リアリティはリアルではないと割り切ってしまった)。
でも、今でもマニアックなお店に行くと数万円のケーブルだのが置いてあって、見ている分には楽しいです(欲しくはないけどノスタルジックな感覚を楽しんでいる)。
現在ソニーのBDレコは持っているのですが、録画中の再生制限があるので安価なBDプレーヤー候補としてこの機種に注目して情報収集しています(S360のころから検討はしてますが、何となくS380待ちの気持ちも出つつある...)。
凝る気はないですが、さすがに1000円を切るケーブルはちょっととは思ってしまいます(BDレコはソニーの標準的なHDMIケーブル)。
ケーブルを代えた感想も期待しています。
aube32さん、
本題じゃないほうへ話題をそらしてしまってすみませんでした _o_
書込番号:12497477
0点

hitcさん、
>ケーブルを代えた感想も期待しています。
BDプレイヤの掲示板を、しばらく前からよく見ています。
自分よりはるかに上のレベルの話が多いので、ある意味うらやましいと思いながら読むことが多いです。
(わたしは、LG電子の安物BDプレイヤと、5年くらい前のフルハイではない32インチ液晶テレビという軟弱環境なので。)
テレビにはHDMI入力が1系統しかないので、HDMIセレクタ購入時に、エレコムの1本\1,000のケーブルを買いましたが、直結(パナ製の\4,000近いHDMIケーブル)と比べて違いが識別できなかった(視聴環境のレベルが低すぎるのかもしれません)ので、それ以来気にせず使っています。
つい忘れてしまうのですが、プレイヤ板の方々はかなり目が肥えているのでしょうね。
アナログ時代は効果が投資金額に比例していたように思いますが、デジタル時代になって、普及価格帯の機器でもかなりのレベルで楽しめ、もう一歩上の効果を得るには急にかなりの投資が必要な気がします。
そういう意味では、このスレも私にはレベルの高い次元の話だったのかなぁ、と思いました。
少々要点を得ないレスになって、申し訳ないです。
書込番号:12511864
0点

はらっぱ1さん
エアーサロンパスEXさんはカリスマですから気にされない方が良いですよ^^
誰かさんのように思い込まずに、疑問はちゃんと質問して解決する方が良いですよ。
デジタル転送が干渉するのであれば、DLNAやWEBからのストリーミング再生など成り立たないように思います。
どんなに凝る方でも、さすがに光ファイバーで映像と音声を分離しようとは思わないでしょうし、家庭内LANの分離も考えないと思います。
何事も、思い込みで話さない事が大事ですよね♪
書込番号:12536347
1点

HDMIでも音声と映像の同時伝送は影響があると思います。
高級機では別系統入出力は既に常識です。
デジタルも音声劣化はせずと言うのは間違いで、本体のクロック精度で音質がかなり変わります。
ただし、それを認識できるのはそれなりの再生機器と映像機器、視聴環境を持ち合わせていないと認識できないと思います。
書込番号:12548800
1点

横レスすみません
確かにHDMIケーブルのデジタル信号ノイズは、ケーブルメーカーも肯定していますネ。
デジタル信号はアナログ信号に比べて、出力側の電位が弱くても受信側で増幅しやすいのが利点です。
たとえば、地上波アナログ放送よりも地上波デジタル放送の方が、弱い電波でも多くの情報を送信できるため、特にハイビジョン放送をするためにはデジタル化が不可欠です。
ただし、ノイズに強いとは言っていません。
デジタル信号において、ノイズが入るというのは、余分な情報が後から加えられるという事です。
醤油ラーメンに、誤って味噌が入るようなものですネ。
BDP-S370 に関して言えば
確かに、映像信号だけを HDMIケーブルで送れれば、多少なりともノイズが改善される可能性はありますが、その効果が実感できるのは、例えば音響メーカーが作った上位機種のユニバーサルプレーヤーの場合だと思います。
つまり、HDMIケーブルでのノイズを心配する前に、プレーヤー本体内部の構成として基盤配列や回路構成が、振動及び電磁波によって相互干渉しない様に分離構成されていないといけませんが、BDP-S370 は小型化を優先したため、その対策については音響メーカーが作ったユニバーサルプレーヤーに比べて不利と言えます。
とは言いつつ・・・
映像&音響の世界はオカルト的な部分が多々ありますので、あまり神経質になり過ぎないというのが一番の解決策かも (笑
書込番号:12550606
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
それは安いですね!
どちらのケーズですか? ポイントも付いたのですか?
書込番号:12451478
0点

福井県です。地方のわりには、店員さんがかなり頑張ってくれました。ポイントはありませんが、HDMIケーブルも半額にしてくれましたよ。
書込番号:12451576
2点

名古屋西口のビッグカメラ
ヤマダチラシ価格の19800円を見せても
19800円にポイント10%が限度と言われました。
愛知じゃ、これが限界なんでしょうかね・・・
書込番号:12457240
0点

本日ケーズデンキ福井北店にてポン平さんの書き込みを引き合いに出して値下げ交渉してみました。
店頭提示価格は19,800円でした。
店員はしばらくカウンターの方へ引っ込んだ後、「これ以上は無理です」とあっけなく言われました。
「100万単位のお買い上げでまとめての値引きか、ネット上のガセ情報でしょう」と軽くあしらわれ、「少しでも値引きできませんか?」と聞いても「無理ですね〜」の一点張り。
仕方ないので、100満ボルト福井本店の方で、ケーズの価格を提示して交渉したところ、あっさりポイント無しの19,500円まで値下げしてきたので即決しました。
これからはケーズで見積もり後、100満ボルトで交渉して購入する事にします。
ケーズさん、これからも安値提示がんばってください(笑)
書込番号:12457497
0点

やっぱり店員さんによるんですかねぇ〜…。ぼくの時は、TOSHIBAのBD2が、15000円と言われたので、「こっちは?」と、S370を聞くと、しばらく考えてから、こそっと「じゃあ…16000で」と言ってくれました。
書込番号:12458401
0点

私が商談したときは、この機種でその価格は絶対にあり得ないという反応でした。
ネット最安値よりも大幅に安いですし、プレーヤー単体の販売でそこまで値引きしているとなると相当の理由があるはずですよ。
それこそ転売できるくらいの価格ですからね。
イイ買い物をしましたね〜☆
書込番号:12462522
0点

名古屋市内のヤマダさんにて交渉し、
17500円で購入しました。
(店頭表示価格は、24800円でした)
ソニータイマーが怖かったので、5%追加支払いして
長期保証に入りましたが…。
年末、値引き交渉で渋かったんですが
店を変えたヤマダ電機だったので、値引き対応していただけたかもしれません。
書込番号:12465755
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
このブルーレイプレイヤーは起動が早いと聞いています。ただSONYの最近のレコーダ(例えばBDZ-AT700)も起動が早いようです。
それではローディング時間はどうでしょうか?プレイヤーとレコーダーで圧倒的な差はあるのでしょうか?メディアはDVD、ブルーレイの両方で教えてください。
1点

>それではローディング時間はどうでしょうか?プレイヤーとレコーダーで圧倒的な差はあるのでしょうか?メディアはDVD、ブルーレイの両方で教えてください。
DVDとBDのロードは、速いです。
PS3よりも速いです。
書込番号:12433853
0点

>プレイヤーとレコーダーで圧倒的な差はあるのでしょうか?
レコーダースレでのレポート(AX2000)によれば早くは
なってるようですが、アバター系ではまだ遅かったりも
します(BDP-S5000ESに劣る)。
ですので、S370がPS3より早いのなら、S370のローディング
時間は圧倒的と言えそうですね。
書込番号:12434127
1点

>それではローディング時間はどうでしょうか?プレイヤーとレコーダーで圧倒的な差はあるのでしょうか?メディアはDVD、ブルーレイの両方で教えてください。
BDZ-AT500との比較ですがディスクを入れてからストップウォッチで測ったところ
BDZ-AT500 BDソフト 19秒 DVD 19秒
BDP-S370 BDソフト 10秒 DVD 6秒
で映像が再生されました。やはり差は歴然としているようです。
書込番号:12438464
5点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
紙芝居です。
スムーズな早送りはパナくらいだと思います。
書込番号:12431168
1点

>スムーズな早送りはパナくらいだと思います。
パイオニアのLX91もスムーズでは?
コマ送りやスローはぎこちない様ですが。
5000ES購入前にLX91ユーザーの方に質問して
の答えがそうでした。
PS3だとスムーズな早送りとパナでは出来ない
逆方向の特殊再生も出来ますね。
ソニーの早送りが紙芝居になったのはBDZ-X90
からです。
それ以前の機種では早送りもXMBの動きもスムーズ
でした。
同じ制御チップを使っているため、5000ESも
紙芝居です。
逆方向のスロー、コマ送りも出来ません。
最新のS370だと逆方向のスロー、コマ送りは
出来るように改善されていますが、早送りは
少しマシな紙芝居?というよくわからない感じ
にはなっているようです。
書込番号:12432949
1点

やはりそうでしたか・・・残念です。高級プレーヤーなんでまさかとは思ってましたが・・・
なんでソニーのチップではそんなにコストがかかるのでしょうか?
ソニーの製品は価格より品質を重視してもらいたいですね。
書込番号:12435328
0点

>ソニーのチップではそんなにコストがかかるのでしょうか?
この機種のシステムLSIはNECのチップEMMA3です。
このチップを搭載している為、機能制限が多いのではと思います。
パナはユニフィエで全処理をしているのに対し、ソニーはEMMA3+クリアスで処理しているので信号の引き渡し等の関係でスムーズな事ができないか、手間がかかりすぎてやらないかだと思います。
書込番号:12435488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
