
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
このBDPを買うか、PS3 80GBを買うか迷っています。 使用用途としては、
ブルーレイがみたい。DVDを綺麗にみたい。 現在もっているブルーレイディーガで焼いたBD−R及び、AVCが見れる。これが条件及び、使用用途になります。 そして、疑問に思うことは、パナソニックのディーガを使い、DR及びそれ以外のモード及びAVCで焼いた場合2機種共に2層BD−R50GBとDVDに焼いたAVC−RECは再生できますか?これが一番きになります。他社で焼いたBD−Rは再生できないとか、2層ディスクは読み込まないとか、AVCは焼いた機種しか見れないとか 聞きます。実際の所、わかる方、どちらか、及び、両機種お持ちの方教えていただけませんか?
0点

>現在もっているブルーレイディーガで焼いたBD−R及び、AVCが見れる。これが条件
BDディーガは何?
>DVDに焼いたAVC−RECは再生できますか?
これは無理。
ソニー機ではAVCRECには対応しません。
BDだとDRはOK。AVCはBW700系の音声互換に問題ありの方式
でない限りは再生できる事は確認されているようです。
いちばん確実なのは自分で焼いたディスクを持って店頭で
再生確認すればOK。
書込番号:8752082
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
D端子でテレビと接続し、HDMIでプロジェクターと接続したいのですが1080i/pの映像を同時に出力可能でしょうか?以前使用していたパイオニアDV-800AVでは無理でしたので。
0点

ご返信ありがとうございます。どのような制約か教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:8776864
0点

出力は常に両方から出てますが
D端子(コンポーネント)か?HDMI端子か?
どちらの設定を優先するか?
・・・で
解像度が変わります。
(1080PはHDMI出力のみです。)
書込番号:8777795
0点

HDMI端子を優先にして1080Pにした場合D端子から1080iの信号はでますでしょうか?
書込番号:8782119
0点

HDMI端子を優先にして1080Pにした場合
↓
D端子からは、525iの信号になります。
ちなみに
D端子を優先にして1080iにした場合
↓
HDMI端子からは、1080iの信号だった
と思います。
・・・が
1080pと1080iで液晶37インチ(フルHD)程度では
違いは分かりませんでしたけど・・・
プロジェクターと同時に見るものですか?
1080pが2出力必要ならセレクターでも良いけど・・・
(・_・;)
書込番号:8788482
0点

>HDMI端子を優先にして1080Pにした場合
↓
D端子からは、525iの信号になります。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:8789529
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
パナソニックのBW930でBD-R録画したHG〜HLモードの録画物が当機種で再生出来ました。
そんなのは詳しい人には当たり前だったのかも知れませんが、個人的にAVCREC対応じゃないと有ったので期待していなかったので、再生可能で個人的に嬉しいです。
ちなみに再生したのはファイナライズをしていないディスクです。
0点

じゃあAVC焼きしたDVDは再生出来そうですか?(これでRAM再生も出来れば
美味しいんだけどな〜)パナもRAM再生出来るBDプレイヤー出せば良いのに。
書込番号:8746269
0点

試してはいませんが、DVD-RAM自体の再生に対応していないので(説明書に記載)恐らく無理かと思います。(BD-Rでは大丈夫でしたがAVCREC再生非対応機ですし)
試せなくてすみません。
パナソニックが安価なBDプレイヤーを出したら対応させるのでしょうけど・・。
書込番号:8746290
0点

>試してはいませんが、DVD-RAM自体の再生に対応していないので(説明書に記載)恐らく
無理かと思います。(BD-Rでは大丈夫でしたがAVCREC再生非対応機ですし)
−RWのAVC焼きした物も非対応なんですかね?(出来たとしてもせいぜいソニーか三菱
しか使えないんだろうな,パナはRWで焼けないし出来たとしても恐らくBW930シリーズ
からの物しか再生出来ないだろうし...)。
書込番号:8747283
0点

>−RWのAVC焼きした物も非対応なんですかね?
これはパナ機持ちなので試せない環境で申し訳ないですが、
やはりAVCREC対応機ではないことを考えると-RWで焼いて物も無理な様な気はしますね。
書込番号:8747624
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
この年末、両親に液晶テレビをプレゼントする事になりました。東芝の37Z7000に決定した所、500GBのHDDがついてくることが判明。
現在母親が使用中のDVDレコーダーを父親に回し、DVDプレーヤーを新規に1台購入する予定でいました。色々調べて、パイオニアの
DV-610AVか東芝SD-XE1のどちらかにしようと思っていた所、BDP-S350発売の情報。
いつもの家電店に電話を入れると「入ってますよ。41,800円のポイント10%です」。
「買う。今すぐ買いに行きます」
…さんざんアップコンバートとか調べてたんで、実地に確かめたくてうずうずしていたのでした(笑)。ここの情報から予測するに
数ヶ月を経ずして3万円を切るのはアキラカだし、そもそも母親へのプレゼント用なので、慌てて買っても仕様がないとが重々わか
ってるんですが、買ってきてしまいました。
【設置】箱から出して接続2分。設定2分。映像を見るためだけに使うなら、接続はアホほど簡単。
【外観】購入価格3万円を超えて納得できる外観ではありません。安っぽいです。2万前後で買えば納得するだろうと思います。
左上に『SONY』のロゴがあるからこそ、人は4万近くを出しても納得するのであって、もしもそこに「信頼」とか
「SUNDAY」なんてロゴが入っていたら、絶対3万7千円は払わないと断定していい外観です。
リモコンはそこそこいい感じ。ただし現在自分用に所有中のBDZ-T50のリモコンと一緒で「早送り」「巻き戻し」スイッチの
真上に、同じ大きさ・同じ形で「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
「あ、今のシーンをもう一度観たい」と思ってチャプター先頭に戻ってしまい、何度唖然としたことか。ヒューマンエラーを
起こしてみろと言わんばかりの形状だ。柳田邦生が怒るぞ。
発売前の社内製品評価テストとかで指摘が出て当然と思うんだが。出ないのかなあ。
【映像】自室の32インチに接続。もともと繋がってたBDZ-T50と2台同時HDMI接続して確認しました。
DVDのロードオブザリングのスタンダードエディションとエクステンデッドエディションを同時に再生して、切り替えながら
画像を眺めてみました。
現行を落ちたばかりのBDZ-T50との比較なのでかなり微妙で、ほぼ変わらないと言ってもいいんですが、…強いて言うと
・エッジが鮮やかです。ギラッとした感じの立ち方ではなく、ソフトで自然な感じで好ましい印象です。ロングショットで人
物がちょっと遠方に映っているような画像で、くっきり感がよくわかります。
・青と緑が深みをもって発色しているように感じました。RGBのグリーンを微妙な所でいい感じに調整しているのかなって感じ
です。
・従って、緑の木々とか水の映像がすごく綺麗に感じられます。
チャンイーモウの「HERO」を再生してみた所、チャプター12の「湖上戦い」は、しっとりと発色してくれました。ブラウン
管で見ていた頃の映像を思い出させるような発色でした。
■以前3800円で買って放り投げてあった中国製のDVDレコーダーがあったので、これも通常のAVケーブル(赤・白・黄色の例の
ケーブル)で繋いでみました。
「明らかに違う」という感想を期待していた訳なんですが、比べてみると、これでも充分観れる!(大笑)。
時々エッジにノイズが走ったり、色が若干飛んだりはしますが、それ程大幅な差ははないと断定するのにやぶさかではないか
も知れないんじゃないかなあ、という位きちんと映ってました。
じゃあ37000円の出費は何なの?と問われれば「いいの、SONYだから」と答えるしかなく、私、野球に興味はないのではっきり
とは断定できませんが、たぶん阪神ファンの心理ってこれに近いものではないかと想像します。
5000円で買った「NIKE」のTシャツに、メイドインベトナムと書いてあっても「いいのナイキだから」と自分に言い聞かせる心
境と相通ずるものがあるかも知れません。
【いいのソニーだから】
折角37000で安く購入しましたが、1800幾らを追加で払って5年保証をつけてもらいました。BDZ-T50も長期保証をつけてもらいま
した。告白しますが、実は私ずっとSONYユーザーなのでした。
世間では「壊れる」とかよく言われているようですが、本当です(笑) 。私が今まで買ったソニー製品の中で壊れなかったのは、
プレイステーションだけです。あとは、ことごとく全て壊れました(大笑)。
社会人になってすぐ購入したコンポは、1年を待たずしてCDの音が飛ぶようになりました。
VHSのビデオデッキを買ったら、これも1年以内に再生しながらの巻き戻しが出来なくなり、3年ほどでお亡くなりなりました。
DVDレコーダーは、ある朝突然に全く読み込みというものをしなくなり、そのまま成仏なさいました。
25インチのブラウン管テレビは6年目で左側のスピーカーから音が出なくなりました。
ですから、これからこの機種に限らずソニー製品を買う方、長期保証は絶対つけてもらって下さい。通信販売でソニーを買うなん
てとんでもない話です。「ソニーをナメておるのか」としか申し上げようがありません。
じゃあなぜにあなたはソニーを買うの?「いいのソニーだから」
悪い男に騙されても騙されても「今度はきっと大丈夫」と自分を偽ってついて行く、ダメな女みたいなもんです。
3点

購入おめでとうございます。
愉快なレビューでした。
>「早送り」「巻き戻し」スイッチの真上に、同じ大きさ・同じ形で
>「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
PS3のBDリモコンはこの配置逆です。
ですので、ソニーレコーダー等に慣れてる私は反対に
BDリモコンではヒューマンエラーを起こしかねません。
BDリモコン作る時にソニー純正AV機器に合わせようとは
思わなかったのか?と疑問でしたよ。
書込番号:8733400
0点

僕も購入を検討してるんですが
安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
それはPS3でも一緒なんでしょうか?
今は三菱の7000円くらいで買ったDVDプレーヤーですが
wooの37型に写すには少し汚いと思いまして・・・・
このBDP-S350を期待していたんですが
でも画質があまり変わらないなら購入を諦めようかなぁ・・
書込番号:8738058
0点

>安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
これはBDプレーヤーですよ。
>それはPS3でも一緒なんでしょうか?
DVDのアプコン画質なら同時発売のBDP-S5000ESでも
PS3には負けます。
というかDVDはもうどうでもいい状態で注力していない
のが真実です。
DVDのアプコン画質に期待するならば選択外でしょう。
書込番号:8738198
0点

デシタル貧者さん、日産701さん、はじめまして。
柳田邦夫の小説を読んでいると、航空機などの開発者は、いかにしてヒューマンエラーが起らないようにするかというその一点に主眼をおいて、マンマシンインターフェースを設計してるかという事が良くわかるんですが、家電の業界はそのような事は全く考えていないのかも知れないですねえ。他のスイッチを挟んで上下に離してくれるだけで、使用感は随分変わるっちゃ変わるんですがねえ。
日産701さんごめんなさい。文章を綴る時におもしろけりゃいい式でつい内容を誇張してしまう癖がありまして…(笑)。
あれは、あくまでも32インチで観た時の感想です。画面が大きくなるに従って、落差は広がってくるだろうと思います。それに何といってもブルーレイが再生できる。
レンタルビデオ屋のラインナップがVHSからDVDに変わった時の急激な速度を思い出せばこれはでかいです。
但し今の売価はご祝儀価格が多分に含まれてるのは明らかですから、特段の事情がない限り慌てて買う必要はないような予感がします。
そもそもブルーレイプレーヤーに4万円も出すなら、もうちょっと頑張ってレコーダーを買った方が絶対得って気がします。
店頭でパンフを見たらレコーダーの方も画質が向上していると謳われていましたし…
書込番号:8738291
0点

自分もSONY信者の一人です。
だからこそ言わせていただきたいのですがSONY製品は決して壊れやすくないですよ。5〜6年前に購入し今は両親の元にあるスゴ録もブラウン管テレビも絶好調です。ブルーレイレコーダー、PC、アンプ、コンポなど全てSONYですが我が家では信頼のおけるメーカーとして購入してます。もちろん保険の意味で長期保障は付けますが掛け捨て状態ですね。ちょっと、聞き捨てならなかったので投稿させていただきました。
BDP-S350、自分も購入予定ですがもう少し値段が下がってからと買いたい衝動を抑えています。
書込番号:8740215
1点

私も信者ではありませんがSONYから選択していく一人です。
結果的にほとんどのAV機器はSONYです。
これまで手にしたSONY製品は壊れたことは一度もありません。
しいて言えば親から譲り受けた30年使用したラジカセでしょうか。
他社製品を購入してしまったときに壊れたり不具合を感じることが多いです。
私の意中では「SONYを買っておけば安心」が根付いています。
今回の製品も私的には「ようやく」と思うほど待っていた製品です。
録画することは皆無なのでレコーダーを選択することはありませんでした。
ゲームも興味ありませんのでPS3も検討することはなかったです。
選択する条件や範囲は個人個人のニーズですので、
本機をDVDプレーヤーと比較検討することも十分OKだと思います。
書込番号:8740906
1点

ちょっと派手に書きすぎましたかね。お叱りを受けてしまいました。も〜しわけございませんっ。
でも壊れてしまったソニー製品の履歴は全部本当です。実はもうひとつあります。最初のをアップした後で思い出しました。
バイオのPGC-Z505というノートパソコン。当時にしては驚くほど小型な上、紫のボディが鮮烈な印象を放っていました。東芝のダイナブックを買いに行ったつもりが、店頭でこれをみつけ
「これは何ですか。これを下さい」
と即決で購入し、喜んで会社に持っていってたら、出入りの事務機器の営業さんからは「またマニアックなパソコンを買いましたなあ」とお褒めの言葉を頂き、事務の女の子からも「最近テレビにノートパソコンが出てくると、バイオばっかりなんですよ。ふたのVAIOの文字がかっこいいですね」と褒められて喜んで使っていたら、4年目のある朝、Windowsが全く起動しない体に…。
何となく数ヶ月バックアップを取っておらず、泣く泣くデータを再入力した覚えがあります。
■番組の録画
ハイビジョンテレビを買うまでは、私も殆ど番組録画をしない人間でした。
でもスカパーHVで放送している過去の名作の数々、ハイビジョンで見ると、「こんなに奇麗だったんだ」とただ驚嘆するばかり。
ただし、早朝とか夕方6時頃とか結構へんな時間に放送していることが多いので、私の場合、BDレコーダーは以外にも大活躍してくれています(昨夜の「2001年宇宙の旅HV版」は、猿みたいに見入ってしまいました)
書込番号:8740996
1点

少し補足しますね。
機械は必ず壊れます。壊れない機械を期待することは間違いだと思います。
壊れにくい機械を期待することは正しく、それを選択することも要素としてありだと思います。
「壊れたら直せばいい」というのは方法の手段です。
「壊れたら捨てるしかない」という考えも間違っていません。
ただし、「いつでも壊れる」というリスクは必ずあります。
トラブルを回避する手段はユーザは意識する必要はあると思います。
たまたま私はこれまでの歴史でSONY製品はトラブルがありませんでした。
普段、クルマは外国製品を乗っているため、毎月壊れています。
自分には機械は直しながら使う文化があるのは確かです。
そう思うと壊れにくいSONY製品を使用していると「やはり日本製品だな」と実感します。
>>日産7201さん
安いDVDプレーヤーとの比較ですが、もう少しお待ちください。
後日、私の分かる範囲でレポートしますね。
書込番号:8742424
0点

ソニーが壊れやすい、とは思ってはいませんが、
壊れにくい、頑丈だ、とも思ってはいませんね。
最近の製品は昔よりは壊れやすい様な感じもし
ますよ。
何となくソニーの安い製品はそんなに持たない、
との印象もありますね。
この機種はどうでしょうね。
書込番号:8752104
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
初ブルーレイなうえソニー製品にもあまり馴染みがないためよくわからないことが多いので質問ですが、現在S350→AVアンプヤマハAX863→ビエラ50PZ80でHDMI接続してます。
パイレーツオブカリビアンワールドエンドのBDをアンプから音を出してみたところ、音が小さく迫力に欠けるものでした。S350の音声設定でBD音声設定をミックスからダイレクトにしたところまあまあそれなりの音が出る感じでした。ソニーのサポートに聞いてみたところ、
ミックスだとPCM出力しかできないとも言ってましたが、確かにダイレクトにすると5.1PCMもドルビーデジタルもアンプで認識します。それとオーディオDRCも自動でよいのかよくわかりません。使用感想は普通のDVDでも自動でアプコンされ綺麗だと思います。BDの画質もそれなりだと思いますが、音に関してはうまく表現できませんが、ダイナミックさがないというか、こんなものでしょうか?音声の出力方法はこれで間違いないのか不安です。接続法や設定の仕方に詳しい方ご教授下さい。何分にも素人ですのでよろしくお願い致します。
0点

HDMIケーブルは一応ソニーのハイグレードタイプDLC-HD10HFというやつを入出力に使用しております。
書込番号:8718623
1点

ケーブルは問題無い様ですね
オイラはAX1900で高音質を楽しんでます。
(AX1900のスレにカキコしてあります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010230/
一度、オーディオDRCを「テレビ」にしてみてはどうでしょう?
(オイラは「ワイドレンジ」にしてます。)
(~o~)
注意・・
ドルビー/dts 共に初期設定では「ダウンミックス」になっています。
書込番号:8718889
1点

通行人Aさん、返信ありがとうございます。ドルビー/dts設定はちゃんと変えました。S350を使用とのことですが、BD音声設定はやはりダイレクトにしてありますか?最初に書き込みしたようにミックスだと音量が小さく迫力がありません。ついでにセカンダリーオーディオ、インタラクティブオーディオとはどのようなことを意味するのでしょう? 素人の私にはよくわかりません。音質もソフトによっても違うのでしょうか? 他にいじるところはありますでしょうか?
書込番号:8719216
0点

こんばんわm(__)m
S350を所有していないので確かな事ではないかもしれませんが、
ミックスはプレーヤー側で音声フォーマット(ドルビートゥルーHDやDTS-HD.MA等)をデコード(解凍)しリニアPCM出力するため、アンプ側ではPCMマルチ等としか認識しないと思います。
これは最新のロスレス音声フォーマットに対応していないAVアンプでも再生出来る様にする為の機能です。
ダイレクトとはいわゆるビットストリーム出力の事だと思いますが、
ビットストリームとは収録されている音声フォーマットをそのまま出力し、アンプ側でPCMにデコードします。
もしかしたらその違いで音量が変わって来るのかもしれませんね…、
おそらくダイレクトにてアンプ側でデコードした方が微妙に音が良いと思いますよ!
書込番号:8720018
4点

MCR30vさん、親切なご返答有難うございます。言われる通りかもしれませんね。
オーディオなどにあまり知識のない私でもなんとなくすっきりしました。
まだいろいろなことにおいてわからないことがたくさんありますので、自分でも勉強しますが、助けの手を差しのべて下さい。
書込番号:8720558
0点

MCR30vさんの回答でほぼ良いと思います。
オイラは「ダイレクト」にしてます。
因みに「ミックス」とは副音声(解説等)が混じって
出力される様ですね。
☆セカンダリーオーディオ、インタラクティブオーディオ = 副音声の様なもの
ソフトによっても音は違います。
(Dolby TrueHD / DTS-HD Master Audio を一度聞いてみて下さい。)
上記の音源でも
音が小さく迫力に欠けるものならAVアンプの設定ミスかも知れませんね。
書込番号:8721323
0点

やはり通常BDを視聴するときは「ダイレクト」で間違いなさそうですね。
マニュアルの21ページにも「BDの高音質を楽しむ場合はBD音声設定でダイレクトを選んでください。」なることが記載されてました。
アンプの設定で考えられることはありますかね?
通行人Aさんのおっしゃるようにいろいろとソフトも試してみたいと思います。
書込番号:8722895
0点

イベリ子豚さん、こんばんはm(__)m
私は863を使っていないので詳しい事は解りませんが、
A-DRC&A-DSPの機能はオンになっているのでしょうか?
それとYPAO(付属の測定用マイクを使って部屋の音響特性に合わせて臨場感や音質を自動調整する機能)はされましたか?
ヤマハのAVアンプには「シネマDSP」と言う独自開発された素晴らしい音場が多数ありますので、色々な音場を試してソースに合わせた自分好みの音でお楽しみ下さい!(^^ゞ
書込番号:8724123
0点

MCR30vさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
おっしゃられてるのは、アダプティブダイナミックレンジコントロール/アダプディブDSPレベルがAUTO or OFFということでしょうか。現状はOFFのままですが、AUTOにした方がよいんですかね? 週末にでもじっくりいじってみようと思います。
YPAOは何度も行ってるのですがいまいち満足のいく結果が出ないというか・・・。
これも同一条件で何度も繰り返し実行してもかなり結果にバラつきが出ますね。
イコライザーを「NATURAL」にするとフロントも補正され低音が物足りなくなったりするため(部屋の条件等あるから仕方ないのでしょうが)「FRONT」にしてみたりと、試してますが、どっちがいいのかよくわからなくなってきました。因みにスピーカーはヤマハの225シリーズで7.1ch(フロントのみトールボーイ)で揃えてます。
この辺りも何かよい情報があればご教示ください。
書込番号:8724401
0点

いやいや、オーディオあってのビュジュアル!
すなわちAVですから全く問題ないと私は思いますよ!(^^ゞ
書込番号:8735271
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
このプレーヤーを購入するにあたってHDMIケーブルも同時購入しようと考えています。
しかし,HDMIケーブルはピンキリなのでどれを買って良いか分かりません。
よろしければお勧めのHDMIケーブルを教えて下さい。
ちなみにやはりSONY製で固めた方がよろしいのでしょうか?
0点

SONYならDLC-HD10HF(1m)。
値段も手頃で評判も良いです。
通称「きしめんケーブル」。
書込番号:8718119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
