このページのスレッド一覧(全1380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2020年3月26日 09:03 | |
| 12 | 0 | 2020年3月22日 19:29 | |
| 28 | 10 | 2021年3月12日 23:20 | |
| 245 | 96 | 2020年4月21日 06:20 | |
| 15 | 9 | 2020年2月26日 13:35 | |
| 4 | 7 | 2020年2月24日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こちらのプレイヤーは音声と映像のHDMIがわかれているのですが、AVアンプへの接続方法わかる方おられますか?アンプはAVR-X4200Wを使用しています。宜しくお願いします。
書込番号:23300606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コロスケ730さん
接続方法は多々あります。
普通に本機HDMIのout1をアンプのHDMI入力3(ブルーレイ)に刺すだけで良いと思いますが・・・
音だけでいいならブルーレイout2をアンプブルーレイINにさすだけでもいいですし、デジタル音声出力(同軸)端子をアンプのデジタルオーディオ端子でも行けると思います。
他にもネットワーク経由等あるとは思います
TVとの接続は割愛します。
参考まで
書込番号:23300647
2点
dolby atmosphereで検索すると分かるかも?
書込番号:23300675
3点
仕様を見る限りは同軸デジタルで繋げばいいのではないかと思います。
私はヤマハAVENTAGE BD-A1060をヤマハR-N803 に繋いで使っています。
映像はHDMIでPCモニタへ。
音声は光デジタルでアンプに繋いでいます。
接続方法はいろいろあるのですが、1番やりやすい方法で繋ぎました。
先々はアナログ接続したがいいのかなぁ、、、とかは思ったりはしてます。
コロスケ730さんも他の接続するものを加味して選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:23300811
1点
>コロスケ730さん
こんにちは。
> 音声と映像のHDMIがわかれている
「分かれている」という理解より、「通常の映像/音声のHDMI出力端子に加えて、別途音声のHDMI出力端子を設けている」という理解の方が分かりやすいと思います。
4K対応のAVR-X4200Wの場合は、通常どおり、
・UBP-X700のVIDEO/AUDIOのOUT1端子と
・AVR-X4200W(4K対応AVアンプ)のHDMI入力端子(3 Blu-ray)を
接続すればOKです。
UBP-X700のAUDIO ONLYのOUT2端子は、4K非対応のAVアンプと接続する際に使うことを想定しているようです。
4K非対応のアンプは4Kの映像信号をスルーできないので、
・VIDEO/AUDIOのOUT1端子を直接テレビのHDMI入力端子に接続して、4Kの映像信号をAVアンプを経由させずにテレビに直接伝送し、
・AUDIO ONLYのOUT2端子を4K非対応のAVアンプのHDMI入力端子に接続して、音声をAVアンプに伝送する
という使い方ですね。
書込番号:23300876
![]()
6点
補足です。
UBP-X700のホームページでは、ビデオ/オーディオ分離HDMI出力について
「音声信号専用HDMI出力を搭載。ノイズを軽減したピュアな音を表現します。」
「DCP2.2や4K HDR非対応のサウンドバーやAVアンプもお使いいただけます。」
と2つの利用目的が説明されています。
4K対応のAVR-X4200Wでも、Blu-rayプレーヤーからの映像と音声の出力を分けて質の良い状態で信号を伝送したいと考えるなら、UBP-X700音声専用のHDMI出力端子を使ってももちろんOKです。
ただし、HDMIケーブルが2本必要となり余分な出費が必要となり、機器周囲もごちゃついたりというマイナス面もあります。
また、どれほどの効果を実感できるかも不明でず。
さらには、Blu-ray鑑賞時にAVアンプの情報をテレビに映したい場合、テレビ側の入力がBlu-rayプレーヤーを接続したHDMI端子に設定されているため、そのままではAVアンプの情報をテレビに映せないという不便が発生します。
書込番号:23300916
6点
みなさま、自分の様な無知な人間のために、貴重な時間を割いて丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます。
それぞれとても丁寧に答えて頂いたんですが、自分の中で一番ピンときたDELTA PLUS様の回答をベストアンサーにさせて頂きます。
これからまた質問させて頂く事があるかもしれませんので、その際はまた、ぜひ貴重なご意見を頂けたら嬉しいです。
書込番号:23302233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ2系統の出力があるかと言うと・・
積極的な使用方法としては分離電送です。
TVやプロジェクターには 品位の高い映像信号だけを送り アンプには映像信号の負荷を減らした音声信号を電送すると言う 攻めの高品位電送です。 まぁー この価格帯で言うの?って感じもしますが(笑)
一方 実際はと言うと・・・ TVは4kだけど AVアンプは4k未対応・・・ って場合の想定がメインです。 UHD対応プレーヤーを買う以上はTVなどは当然対応でしょうが 一昔前のAVアンプは未対応です。 アンプを通すために画質を落としての伝送は無意味ですからね。 HDMI出力が2系統の無ければ アンプへの接続は光や同軸デジタルになり 音場的なメリットは半減ですからね(笑)
まぁー 双方が対応してれば最大限にセパレート接続の恩恵は受けられるので それでも良いとは思いますが・・・ BD/UHD視聴時にはアンプの状態表示がディスプレイに映らないので 使い勝手は悪いです(笑)
比べていただき セパレートに優位性があれば そーして下さい。 私は感じたことがありません(笑)
書込番号:23305791
4点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
UBP-X700でYouTubeアプリを起動して、
4K動画を再生しても、4K画質(2160P)が選択肢になく、
HD(1080P)画質までしか選択できません。
テレビはハイセンス4Kの55U7eを使用しています。
ちなみにテレビの方では4K画質を選択できます。
どなたか原因分かる方いましたら、
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23299757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
【重視するポイント】
画質、音質
【予算】
15.000円の差が迷う要因となっています。
【質問内容、その他コメント】
画質や音質はUBP-X800M2の方が良いという書き込みを良く見ますが15.000円も多く払う価値があるのか大変迷っています。どちらがおすすめでしょうか?後YouTubeの音声が再生されなかったりUHD Blu-rayがコマ送りになるなどのバグは修正が入って現在は皆さん問題なく使えているのでしょうか?
書込番号:23298849 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
一番の違いは、X800M2は動画配信とSACDに対応してることだと思います。
動画配信に関してはTVに付いていれば無くても困らないし、SACDも聴かないのであれば不要かと。
UHDなどのHDR規格にはHDR10、HDR10+、Dolby Vision共どちらのモデルも対応してますが、
HDR10+とDolby Visionに関してはまだまだ対応してるUHDソフトは少ないですね。
「画質」はBD・UHD共にどちらの機種も、一般の方なら殆ど見分けつかないと思いますが
「音質」はアンプとマルチSPの環境で視聴する場合に限り、X800M2の方が高音質だと思います。
単純にBDやUHDを楽しみたいのであれば、UB45の方が軽くてコンパクトな分おすすめです。
因みに我が家のX800M2は言われているような不具合は全くなく、全てにおいて快適に使えてますし
画質・音質共にもう一台のUB9000と比較しても遜色ありません。
どちらにしましても余計な不具合を起こさないためにも、HDMIはプレミアムハイスピードHDMIケーブルをご使用ください・・・
書込番号:23299862
![]()
7点
800M2は音跳びが良く有ったので売却しました。
dp-ub45に買い替えましたがこちらはultraHD.Blu-rayの再生が出来ないソフトが多数有ったので売りました。dp-ub32に買い換えたら全く不具合も無く映像、音声ともに満足します。
まだJoshinとかに在庫が有るみたいです。
書込番号:23300569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ディズニー映画大好きさん
>800M2は音跳び
>ub45はultraHD.Blu-rayの再生が出来ないソフトが多数有
そんなことあるんだ・・・
まともなモノに出会うまで3台買ったと。
ウチもUHDプレーヤーはUB90(売却)、UB9000、X800(売却)、X800M2と4台買いましたが致命的な不具合は1台も無いですね。
書込番号:23300859
2点
>ディズニー映画大好きさん
やはり家電はどうしても再生環境や個体によってはエラーは出てしまう物ですよね
>mn0518さん
運次第で初期不良個体を引いたらそもそもエラー品が多い製品はありすよね
UB9000とてもいい製品だと思いますがなぜ売却してUBP-X800M2に買い替えたのでしょうか?
書込番号:23300868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jpbdgttkさん
いえいえ売却はUB90、X800で現在は9000と800M2の2台です。
書込番号:23300886
0点
>ディズニー映画大好きさん
勘違いしてました。
正直800m2の方が欲しいんですが15000の差がネックなんですよね、そこまで違うのかって感じで
書込番号:23300911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jpbdgttkさん
動画配信、SACD、音質の差ですかね
書込番号:23301134
1点
SONYはHDR10+に対応していないでしょ
書込番号:23301154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDR10、Dolby VisionやHybrid Log Gammaの規格に対応・・・でした。
書込番号:23301207
2点
迷ったら高い方を買うが鉄則じゃわ
書込番号:24017624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
この機種を購入してから『SACD』という物を知りました。
が、
まだ1枚もSACDを持っていません。
通常のCDと聴き比べてどの様な感じなのでしょうか?
感想、おすすめのSACD等、何でも構わないのでご意見を頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23297602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hana87629さん
最近、ハイレゾという言葉聞きませんか?
ハイレゾに対応したCDと思っておくと良いです。
但し、それを再生できるトータル環境が無いと意味がないと思いますよ。
この機種も簡易的に対応しているだけと思うべきです。
再生できる機種なので試してみるのは良いと思いますよ。
書込番号:23297774
8点
>hana87629さん こんばんは
SACDはCDとは全く違う仕様で作られています、2層の記録領域があり、CDとして1層だけで再生できるとしてハイブリッド仕様もあります。
CDが一層で700MBなのに対し、4.7GBと高く、しかも4時間以上の長時間録音も可能です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
サンプリングレートはCDの44.1khzに対し、約2.8GBと高く、変調方式も違うため、CD専用機では再生できません。
SACDプレヤーかブルーレイプレヤーが必要となります。
音質はまさに圧倒される音質と音場感、、迫力があると思います。
何枚か持ってますが、クラシックが多く、別宅にあるため明日ならサンプルお知らせ出来ます。
まら5.1Chのサラウンドも可能です。
書込番号:23297792
2点
訂正です。
>CDの44.1khzに対し、約2.8GBと高く →CDの44,1Khzに対し、約2.8Mhzと高く
書込番号:23297802
3点
>hana87629さん
CD再生機での 10万20万クラスだと、CDとSACDの差は出てきますが、
30万超えのCD再生機では、さほどの差は出てきません
データ情報量としては、CDで十分といったところでしょうか。
kockysさん が おっしゃっている通り、一応鳴らせるって程度だと思いますよ。
ちなみにCDよりHDD再生のほうが音質的には有利ですね。
以上 参考までにどうぞ
書込番号:23297827
10点
hana87629さん、こんにちは。
SACDのおすすめとして、
Norah Jones「Come Away With Me」
Yellow Magic Orchestra(YMO)「UCYMO」
マルチチャンネル再生の環境をお持ちでしたら、
SACDマルチとしては Pink Floyd「The Dark Side Of The Moon」が定番です。
それと、本機は DVD-Audio と Blu-ray Audio も再生可能ですから、
DVD-Audio の Talking Heads「Remain In Light」
Blu-ray Audio の The Alan Parsons Project「Eye In The Sky」
こちらもぜひどうぞ。
書込番号:23297925
7点
>hana87629さん
>何でも構わないのでご意見を頂きたく
とのことですので、SACDについていくつかの視点でコメントします。
音質について:
CDでは記録できない高周波域まで記録できるので、ポテンシャルは高いと言えます。
ですが、CDでも人間の可聴域は十分にカバーしているので、録音状態が同じであれば聞き分けられる人は少ないと思います。
同じデジタルでも記録方式が異なり、CD(PCM)よりSACD(DSD)の方がアナログに近いので、アナログのマスターテープから落とす場合には、SACDの方が少しだけ原音(ここではマスタ)に近くなるかもしれません。
仕様について:
CDの44.1kHzとSACDの2.8MHzを並べて比較するのはフェアではなく、CDはマルチビット(16bit)、SACDは1bitということを併記すべきです。
単にデータサイズで比較するなら、SACDは96kHz・24bitのPCM(CDと同じ方式)と同程度と言えます。
SACDの記録方式は、一般にハイレゾと言われる方式の中のDSD方式と同じですが、DSDでは既に5.6MHz、11.2MHzなどの音源もあるので、今となっては、SACDが特段高音質という訳でもありません。
更に、SACD とDSDは実質同じ方式ですが、ダウンロード等で入手できるDSDファイルがコピー可能なのに対してSACDはコピー禁止なので、SACDは他の音源(ダウンロード、CD)に比べ使い勝手は良くありません。
普及とタイトル数について:
SACDが発売されたのは1999年ですが、20年経過した今でも、音楽ディスクに占めるSACDのシェアは1%にも満たず、とても普及しているとは言えない状態が続いています。
普及しない原因の一つがタイトル数の少なさです。
一部、古いアナログのマスターテープからSACD化されたタイトルはありますが、SACD化することを目的に録音されることがあるクラシックのジャンルを除いては、欲しいタイトル、好みのアーティストのアルバムをSACDで見つけ出すのは困難を伴います。
さらに追い打ちをかけるのがハイレゾ音源で、前述のようにSACDを上回る規格の音源も出てきており、高音質=SACDの構図が崩れつつあります。
米国ではハイレゾ音源も含め音楽ソースの8割以上がダウンロード&ストリーミングになっており、CDも含め12cmディスクのシェアは大きく下がってきています。
日本では、まだディスクが主流ですが、米国に追従する形でシェアは徐々に下がっていくと予想されます。
ディスクvsダウンロードの観点でも、SACDの将来性については全く希望が持てません。
再生機器について:(これは、多少私見が入ります。)
単品コンポーネントとして売られるCDプレーヤには、CD専用プレーヤとSACD/CD兼用プレーヤがあります。
中級(定価10万円クラス)以上のプレーヤのほとんどはSACD/CD兼用プレーヤで、中級以上のCD専用機はかなり機種数が限られます。
従って、少し高級のCDプレーヤを購入したいと思うと、必要の有無にかかわらずSACD再生機能が付いてくるという状況です。
これについては、大してコストが変わらないので機能は多い方が良いということだと言う方もおられますが、SACDを持たない者にとっては釈然としません。
プレーヤだけ見ると、SACDが主流になってきたような錯覚すら起こしますが、シェアはここ15年間ほとんど変わらず1%未満を継続しているのです。
普通は普及しなければ淘汰されるのですが、SACDは普及しなくても細々と生き残る、極めて稀な商品だと思います。
機器について、もう一つ。
トレイにディスクを載せてPLAYボタンを押してから音が出るまでの時間ですが、CD専用機は低価格機〜高価格機までのほとんどの機種が5秒前後です。
これに対して、SACD/CD兼用機は10秒以上掛かるケースが多く、気の短い私にとってはとてもじれったく感じます。(馴れてしまえば、どうってことないのでしょうが)
最後にSACDの普及に関するレポートを添付します。
このコメントはかなりこのレポートを参考にしています。
https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html
書込番号:23297991
14点
>hana87629さん
「SACDラボ」というウェブサイトでは、SACDの新譜の情報やレビューなどを掲載しています。
http://www.sa-cdlab.com/index.html
ブックマークしておくと良いでしょう。
書込番号:23298034
5点
>kockysさん
ハイレゾという物の名は聞いたことがありますが
ハイレゾの音楽は聴いたことがありません。
簡易的でも一度体験してみたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
圧倒される音質と音場感
5.1Chのサラウンドも可能
とのこと。
クラシックならばマーラーの5番、ショスタコーヴィチの5番、ベートーベンの7番、スメタナのモルダウ、ラフマニノフ、パッヘルベルのカノン等々、聴いてみたい曲が沢山有ります。
益々興味が湧いてきました。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
高価なオーディオ機器を揃えているわけではありませんので違いがわからないかもしれませんが
SACDの音を聴いてみたいものです。
『CDよりHDD再生のほうが音質的には有利』とのこと、参考になります。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファイブマイルズさん
具体的にアーティスト、アルバム名などをあげていただきましてありがとうございます。
『DVD-Audio と Blu-ray Audio』についても興味があります。
もっと勉強をしてからソフトを購入しようかと思っております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CDでも人間の可聴域は十分にカバーしている?
カバーしてないから「SACD」が発売されたんだよ。
後、お馴染みのトウシロコぺパ族がコメントしてるので要注しましょうね。
書込番号:23298122
7点
>bebezさん
数多くの情報をありがとうございます。
恥ずかしながら私には難しい内容ではありますが
何回も読み返して理解しようと努力してます。(笑)
『普及しない原因の一つがタイトル数の少なさ』との事ですが分かるような気がします。
検索を掛けてみたものの、も思っていたよりもタイトル数が・・・。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファイブマイルズさん
教えていただきましたウェブサイト
早速拝見させていただきます。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TWINBIRD H.264さん
『CDでは人間の可聴域は十分にカバーされていないから「SACD」が発売された』とのこと。
SACDの高音質の音楽を体験してみたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hana87629さん
>普及しない原因の一つがタイトル数の少なさ
売れない(普及しない)からタイトルが出ない、タイトルが少ないから普及しない、何かタマゴとニワトリみたいなところもあるかと。
とは言え、SACDのニーズが少ないというのは、この20年の歴史が物語っているので間違えないでしょう。
音については、ご自身で聴くに限ります。
書込番号:23298249
9点
>hana87629さん
おはようございます。
>CDでも人間の可聴域は十分にカバーしている?
>カバーしてないから「SACD」が発売されたんだよ。
これはとても乱暴なご意見です。
一般に人間の可聴域は20〜20kHzと言われていますが、ほとんどの方は14〜15kHzまでしか聞こえません。
一方CDは20kHzまで記録・再生できます。
十分であるか否かは自明の理です。
20kHzまで再生可能と言っても、デジタル化する時点で歪が生じます。
そして、再生時にこの歪を少なくするようフィルタリングが行われます。
この歪もフィルタリングの方法もCDとSACDで違うので、音の質という点では色々なご意見があるとは思います。
フィルタリングの技術は各社各様なので、同じCDでも音質の差が出るわけです。
書込番号:23298454
9点
>クラシックならばマーラーの5番、ショスタコーヴィチの5番、ベートーベンの7番、スメタナのモルダウ、ラフマニノフ、パッヘルベルのカノン等々、聴いてみたい曲が沢山有ります。
クラシックだったら、俺は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000P1KTDW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qjPDEbM3NV2EH
が録音、演奏ともに5.1ch SACDで一番だな。これを空気録音したものを、昔youtubeにアップした。
雰囲気はわかると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=HdaBcwRA3us
書込番号:23298473
2点
bebezさんには14〜15kHzまでしか聞こえません!(^^)!
低音・高音をバッサリちょん切ったり圧縮収録したために、音楽とは程遠い物となてしまったのがCDです。
音楽(音)は耳だけでなく皮膚でも空気の振動として聴いているのだよ。
CDがペラペラな不自然な音(欠陥規格)だった為、メーカーはレガートリンクコンバージョンやフィルターを用いて試行錯誤し、今日に至っているのが現実です。
SACDやハイレゾはその結果生まれた副産物ですよ(^O^)/
書込番号:23298504
4点
少しでも良い音で音楽を楽しみたいと思って試行錯誤するのがオーディオ道ですよ(^▽^)/
音楽は宗教や政党じゃないんだから無理な勧誘や強要はやめましょうね(^O^)/
書込番号:23298528
3点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
先日こちらのUBP-X800を購入し、主にUHDBlu-rayやBlu-rayディスクの試聴を楽しんでいるのですが、画質の向上に感動し、このまま音質も向上させて見たいと考えました。
そこで、入門機としてYAMAHAのYAS-109というサンドバーの購入を考えているのですが、スピーカーとの接続について調べれば調べるほどちんぷんかんになってしまったのでこちらで質問させていただきます(..)
まず、現在テレビはハイセンスの43A6800を利用しており、HDMI端子は3つ全て埋まってしまっている現状です。
そこで接続に関して質問なのですが、
テレビ - YAS-109 - UBP-X800
の接続にしてしまうと、テレビのHDMI端子が足りないのではないかと思い、テレビを介さずにUBP-X800の音声出力HDMIに直接つないで
YAS-109 - UBP-X800
のように接続することはできるのでしょうか?
オーディオ初心者で質問の内容が分かりにくいですがご教授していただけると嬉しいです(..)
書込番号:23252454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たーん35さん
通常、UBP-X800=>YAS109=>テレビのARC対応端子ですね。
物理的に足りなくなる理由がわかりません。テレビの音などは全く使えなく勿体無いと思いますが?
今でもフルに埋まってるんですよね?
書込番号:23252554
0点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
現在使用中の43A6800にはHDMI端子が3つしかなく現在にそれぞれUBP-X800、Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているためYAS-109を接続するためのHDMI端子が空いていないという状況です。(43A6800のARC対応端子はHDMI端子です)
ご回答いただいた内容から、YAS-109を接続するためには3つのうちの1つ空きを作る必要があるということでしょうか?
私は通常のテレビ鑑賞においてはYAS-109を使用できなくてもよく、UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
書込番号:23252558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YAS-109にHDMI入力があるのでUBP-X800を繋げばテレビのHDMI入力が一つ空きます。
テレビのARC対応端子にYAS-100を繋いでください。
書込番号:23252606
1点
>たーん35さん
やりたい事は理解しました。
ご希望の内容でも使えます。但し、接続方法をYAS経由にしてもHDMI端子足りますよね?
ARC対応端子はHDMI端子以外はあり得ません。
ブルーレイプレイヤーをYAS経由にするだけなので足りなくなる理由が分からないのです。
書込番号:23252608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーん35さん
43E6800にはHDMI端子は3つあります。
HDMI 入力1(ARC)
HDMI 入力2
HDMI 入力3
YAS-109にはHDMI端子は2つあります。
HDMI IN
HDMI OUT(ARC)
UBP-X800にはHDMI端子は2つあります。
HDMI 1(映像・音声同時出力)
HDMI 2(音声のみ)←使用しない
※このHDMI 2はAVアンプが4K対応でないときパラレルで接続するためのもですので、今回は使いません。
接続したい機器が不透明なのですが、文章からわかるのは「YAS-109」と「UBP-X800」ですよね。
1.E6800のHDMI入力1とYAS-109のOUT(ARC)を接続します。
2.YAS-109のINとUBP-X800のHDMI 1を接続します。
以上でE6800と109、X800の接続は完了です。
そうするとE6800ではHDMI 入力2とHDMI 入力3が空きますので、必要な時に接続できます。
書込番号:23252896
2点
>たーん35さん
さらに!
>UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
X800を起動したときだけ、109を起動したい。
と、文章が読めるのですが、E6800側の設定で「HDMI 連動」を「オン」にしている場合は、希望には添えません。
ARCとはオーディオリターンチャンネルといい、光ケーブルやRCAケーブルを使用しなくても音声を送信できる規格になります。
それにセットになっいるのが、機器の電源・ボリューム連動機能です。
これをオフにしてしまうと、それぞれのリモコンで電源やらボリュームを操作しないといけなくなります。
ARCは今となっては「ふつう」の機能ですが、
発表当初は「映像・音声・信号が1本のケーブルで送受信できる」という、画期的でした。
ARCを使うのであれば、「ARC端子同士をHDMIでつなぐ」というのがルールです。
接続に関しては先ほどの説明を読んで下さい。
また、X800が起動の時だけ109を起動することは無理ですので、そのようにしたいときは「HDMI連動 オフ」にして、それぞれの機器専用のリモコンで操作してください。
書込番号:23252923
![]()
1点
>たーん35さん
文章の中に「Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているため 」
と、ありましたね
E6800の「HDMI 2にBlu-rayレコーダー、HDMI 3にFireTV stickを接続して下さい。
※どちらにさしても問題ないです。
音声はE6800のHDMI 1(ARC)⇔YAS-109 OUT(ARC)で流れますので、そのほかにケーブルの接続は必要ありません。
書込番号:23252938
1点
皆さま丁寧なご回答誠にありがとうございます。
YAS-109をHDMI端子1に接続し、さらにYAS-109にUBP-X800を接続すれば使用できるとのことで安心致しました。
UBP-X800使用時のみYAS-109を利用できれば良いと言ったのは当時私の知識不足で可能であれば全ての用途においてYAS-109を利用できたらいいなと考えていたのでかえって好都合でした(^^)
最後に皆様のご回答を受けてもう一つだけ説明はがあるのですが、UBP-X800→YAS-109→43A6800 の順に接続した場合、UBP-X800を利用する場合は通常どおりHDMI1を選択すればUBP-X800を利用できるのでしょうか?43A6800のHDMI1に直接しているのはYAS-109で、そこからさらにUBP-X800を接続しているのでテレビのHDMI1を選択した際はスピーカーが優先されUBP-X800が認識されない等の事は起こらないのでしょうか?
文章がわかりにくくて申し訳ありませんができればお教えしていただきたいです(..)
書込番号:23253046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーん35さん
HDMI1が、ARC対応端子とします。テレビでこれを選択しないとサウンドバーの入力機器が使えません。
テレビで入力にARC端子以外のものを選択これはチューナーも含む。するとサウンドバーへテレビのARC端子から音を送ります。
書込番号:23253202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
先日突然本機使用時に音声が出なくなりました。
そして読み込みすらしなくなり、画面は暗転したままに。
故障と判断し修理に出し、色々あって新品交換になりました。
そしてウキウキ気分で接続しディスクを入れていざ再生。
するとまた音声が出ないではないですか。
電源コードを外す、デジタル音声出力を自動からPCMに変更という事は試してみましたが効果無し。
AVアンプの故障を考えましたが同じHDMI接続のゲーム機は問題ないので可能性としては低いと判断しました。
HDMIケーブルの破損も、HDMI入力とケーブルを別のものにしても変化なかったので考え難いです。
正直もうお手上げです。
どなたかどんな些細な事でも構いませんのでアドバイス等頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
3点
>本売りさん
新品交換した当初からの症状ですか。
しばらくは音が出たのでしょうか。
情報が少ないので、とりあえず確認、試行してみたいことです。
1)AVアンプに接続しないでテレビのHDMI入力に接続してどうなるか。
2)AVアンプに同軸デジタル入力があれば、UBP-X700の同軸デジタル出力を接続してどうなるか。
※AVアンプの設定で同軸デジタルの入力に切り替えます。
3)BD以外のネットワークコンテンツ等の音声はどうなのか。
4)コンセントから電源を抜いて15分間程度放置してみる。(短時間ではリセットされない可能性があります)
5)取扱説明書30ページ 設定の初期化 出荷時設定に戻す をしてみる。
できれば、AVアンプ、テレビの型名を教えて下さい。
書込番号:23248145
0点
>ポンちゃんX2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
新品交換した当初からの症状です。
修理に出した方も同じ症状でした。
突然音声が出なくなり、アンプの表示にもスピーカーの表示が消えました。
早速 1)の提案を試してみました。
音声はしっかり出たのですが、これまたどういう訳かAtmos音声として出力されませんでした。
ともかく音声が出る・出ないで言えば「出た」という事になります。
デジタル出力への方法は私が該当のケーブルを所持していないためすぐには試せません。申し訳ないです。
ネットワークコンテンツはネット接続していないので試せてませんがUSBメモリの音楽データは出力してみました。
が、こちらもBDと同じく音声が出ず・・・。
使用TV:SONY KJ49X-9000E
使用アンプ:YAMAHA V585
です。テレビと再生機は最新のファームウェアでした。アンプも最新だとは思います。
書込番号:23248249
0点
>本売りさん
ソフトは別のものでもダメですか?
書込番号:23248255
0点
>本売りさん
>Atmos音声として出力されませんでした。
これは、正常です。(TV→ARC→AVアンプではBDのDolby Atmosは再生されません)
RX-V585の他のHDMI入力端子へ接続してみてください。
それでも音声が出ないときは、RX-V585の電源コードを抜いて15分間程度放置して挿しなおしてみてください。
それでもダメならば、RX-V585の初期化をしてみませんか。取扱説明書104ページ 設定を初期化する(INIT)>ALL です。
YPAOなどが初期化されるので、YPAOだけマイクを接続して再設定してください。
他に変更した設定値は、UBP-X700の音声を確認してから変更します。
書込番号:23248292
0点
>kockysさん
ソフトは複数のものを使用しました。
が、どれも音が出ず仕舞いでした。
そして進展がありました。詳しくはポンちゃんさんへの返信にて。
>ポンちゃんX2さん
ポンちゃんさんから頂いたアドバイスでピンとくるものがあり、
テレビとアンプの電源も引っこ抜いてみました。
そこから15分程放置してみたところ大変嬉しい事に音声が復活しました!!
これはもしかして不調だったのはアンプの方なのでしょうか?
またいつ再発するかという恐怖と何が原因だったのかという疑問はありますがとにかく復活したので嬉しいです。
ポンちゃんさん、kockysさん、お二人ともとても素早いアドバイスを有難う御座いました。
お陰様で無事に解決に至れました。
書込番号:23248317
1点
>本売りさん
>これはもしかして不調だったのはアンプの方なのでしょうか?
>またいつ再発するかという恐怖と何が原因だったのかという疑問はありますが
AVアンプの不調が原因だったと思いますが、今後、度々、再発することは心配無用だと思います。
BDプレーヤー、TV、AVアンプなどの制御系はパソコン並のマイコンが基本プログラムによって動作していますので、なんらかの拍子にプログラムが暴走、迷走して思わぬ誤動作、不具合が出ることがあります。
電源コードをコンセントから抜いて放置することで、プログラムがリセットされて正常動作に戻れば問題ないと思います。
(コンセントリセットなどと言われているようです。SONYのサポートに問い合わせると最初に提案されるのがコンセントリセットでした)
万一、再発しても同様に対処してみてください。
うちのAVアンプYAMAHA RX-A3060 とTV SONY KJ-55X9000Fの組み合わせで、時々変な挙動をするときはコンセントリセットをして復帰させています。
書込番号:23248346
0点
>ポンちゃんX2さん
本当に何から何まで有難う御座いました。
不調もそんなに心配しなくても大丈夫そうですし、何よりその電源引っこ抜きリセットは
テレビやアンプにも有効というのが分かったので今後何かあった時はまずそれを接続している機器全てに実行してみることにします。
また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:23249543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



