このページのスレッド一覧(全1380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2020年1月18日 00:05 | |
| 26 | 2 | 2020年1月17日 18:54 | |
| 951 | 20 | 2020年1月28日 23:19 | |
| 5 | 14 | 2020年1月31日 23:50 | |
| 5 | 4 | 2020年1月4日 20:33 | |
| 762 | 7 | 2020年1月7日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
bdp-s6700と
PS4 proの
アップコンバートについて
質問があります
自分は現在
BenQの4k液晶モニターで
PS4 proでブルーレイを再生しているのですが
PS4 proはブルーレイは
4Kアップコンバートされてないと聞きました
2Kを引き延ばしてると聞いたことがあります
そこで
本格的な4Kアップコンバートを備えた
こちらのbdp-s6700を購入するか考えております
bdp-s6700の
アップコンバートは
PS4 proと違って
高画質に4Kアップコンバート
されますでしょうか?
書込番号:23170862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>asadamasao0614さん
>4Kアップコンバートされてないと聞きました
4Kアップコンバートでき、単純な拡大ではない、とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1020367.html
最近の4Kテレビなら、4Kアップコンバートに画質向上機能が付いているので、拘る必要も無いと思いますが。
書込番号:23171507
1点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます
URLありがとうございました
こんな記事を見つけました・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11184042416?fr=sc_scdd&__ysp=UFM0IHBybyA0ayDjgqLjg4Pjg5fjgrPjg7Pjg5Djg7zjg4g%3D
確かに
実感として
ゲームは4kになっているみたいですが
ブルーレイは2kアップコンバートの気がします・・・
せっかく
お返事頂いたのに
反発するようなコメントですみません
書込番号:23171658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
紹介して頂いたURLに
こんな文章がありました
−−別のポイントとして、「2Kの映像を見た時のクオリティ」の話もあります。2K、すなわち普通のBDを再生した時には、4Kへのアップコンバートは行なわれるのですか?
伊藤:入っています。PS4 Proでは、2Kのゲームや映像を4Kにアップコンバートします。テレビには4Kの信号として入れます。UIも4Kで描画します。ゲームもビデオもUIも4Kになります。
と書いてありました
先ほどは失礼な回答すみませんでした
有用なコメントありがとうございました
書込番号:23171668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップコンバートと超解像がごっちゃになっているのではないですか?
4Kのモニター/テレビで Blu-rayを見るときは、必ず4Kにアップコンバートされます。
普通は、プレーヤー側でアップコンバートを行うと思います。
超解像は、映像の解像感を良くする(見た目を良くする)機能です。
普通はテレビ側の映像エンジンの超解像機能でこれを行います。
しかし、PCモニターには普通、映像エンジンは付いていないので超解像機能はありません。
よって、プレーヤーを変えてもPCモニターで見る限り画質はほとんど変わらないと思います。
4Kテレビで見たほうが、きれいに見えるのではないでしょうか。
書込番号:23174194
0点
>taka0730さん
プレーヤー側に
超解像の機能はないのでしょうか?
bdp-s6700の説明書に
以下の機能がありました
x[超解像]: 解像度を
向上させます。
bdp-s6700を購入したので
そうであって欲しいと言う
希望はありますが(^^;
自分の場合
BenQの液晶モニター
EW3270Uには
一応少なからず超解像の機能があります
標準画質を高める「Super Resolution(超解像度)」
低解像度の標準画質コンテンツの場合、「EW3270U」は画素密度を高めることで高解像度画質をシミュレート。驚異的な透明感を実現します。
とあります
安価なpcモニターでは
超解像の機能は無いのかな?
と思ってます
書込番号:23174312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、アップコンバートを行うのは、プレーヤー側のこともあり、テレビ側のこともあるみたいです。
また、アップコンバートと超解像の両方を兼ねている場合もあります。
https://team-supporter.com/1819.html
ここのサイトに下記のように書かれていました。
ちなみにここで言う「4Kアップコンバート機能」はアップコンバートと超解像を兼ねていると思われます。
「ソニーのブルーレイディスクプレーヤーBDP-S6700の場合4Kアップコンバート機能が付いていますが、説明には「テレビに4Kアップコンバート機能がある場合、いずれかを選択または自動で選択することになります」との記載があります。基本的にはテレビとブルーレイディスクレコーダー/プレーヤーの両方に4Kアップコンバート機能が付いている場合は、設定を調整して、それぞれの機能のみを使った時のどちらが綺麗に見えるかを自分の目で確かめて、好みに合う方を選ぶと良いでしょう。」
EW3270Uにも超解像が搭載されているんですね。
でも、4Kアップコンバートや超解像は、相当のCPUパワーが必要だし技術も必要なので、一般的には国内テレビメーカーの超解像のほうが優れています。
書込番号:23174751
0点
>taka0730さん
そうですね
本当なら
モニターよりテレビのほうが
超解像の機能が優れてますが
金銭面の問題もあり
モニターを選択しました
プレーヤー
bdp-s6700のほうの
超解像の機能を使いたいと思います
お返事
ありがとうございました
書込番号:23174945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
いろいろみたが値上げしてますね。
で、なぜかソニーストアの直販のみ据え置き…直販で40000円くらいと安い部類に入ってます。
書込番号:23162120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストアーも定価になりましたね。
書込番号:23174261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
【困っているポイント】
ドルビーアトモスで出力されません。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
YAMAHA RX-V583を経由してkj43x8300dに映像を流しています。
【質問内容、その他コメント】
どう頑張ってもDTSHDでしか再生できません。お助け下さい。
書込番号:23160940 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
RX-V583は5.1.2ch構成にしているんでしょうか?
書込番号:23160998 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960226/SortID=21916422/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049270/SortID=22041658/
あとはコレかなぁ
書込番号:23161002 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
>シパシパさん
こんにちは。
DOLBY ATMOSですよね?
DTSHDはDOLBY TrueHDの誤記でしょうか?
【UBP-X700の確認】
[BD操作音・副音声]を[切]に、[デジタル音声出力]を[自動]に設定してください。
【RX-V583の確認】
そもそもプレゼンススピーカー(フロントハイトまたは、オーバーヘッドまたは、ドルビーイネーブルド SP)を繋いでいるか(5.1.2chを構築しているか)。
→スピーカー設定でプレゼンスが認識されているか確認。 ※5.1ch以下ではATMOSになりません。
シネマ DSP の音場プログラムを選択していれば、ATMOSになりません。
ヘッドホンを接続していれば2ch再生になります。
【その他】
各機器のコンセントの抜き差しを試してみて下さい。
書込番号:23161003
54点
私の確認ミスで、よく見たらサブウーファー無しの5.0.2構成でした。
DELTA PLUSさんの言う通りの設定にしてみましたが、この構成の状態だとアトモス再生できないということでしょうか?
書込番号:23161021 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
ソフトはアベンジャーズエンドゲームUHDです
書込番号:23161023 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
記載が不正確で失礼しました。
ATMOS再生にサブウーファーは必須ではありません。
5.0.2chでもOKです。
4K UHDソフトの音声選択も英語/ドルビーアトモスを選んでいるかご確認下さい。
日本語音声はドルビーアトモスには対応していません。
書込番号:23161046
53点
UHDBDを再生してます?
確かにUHD版はdolby Atmosですが 同梱の3DBDとBDはdts-HDですからね (笑)
書込番号:23161405
59点
>シパシパさん
他の方のご意見の繰り返しになって恐縮ですが、以下を再度ご確認ください。
1)UBP-X700
音声設定>デジタル音声出力>自動(初期値は自動)
音声設定>BD操作音・副音声>切(初期値は切)
2)RX-V583
UHD-BDを再生中に、リモコンのSTRAIGHTキーを押して本体表示窓に STRAIGHT を表示させる
(この状態で再度STRAIGHTキーを押すとSTRAIGHTが解除されシネマDSPのプログラムなどに戻ります>解除しないでSTRAIGHTを維持してください)
これで、DOLBY ATMOSが再生されないときは、RX-V583を初期化してみます。
取扱説明書108ページ 設定を初期化する(INIT)>ALL
YPAOセットアップなどがクリアされるので、再度、YPAOセットアップ、スピーカー設定などを実施します。
書込番号:23161879
50点
UHD盤を再生してましたか・・ ハズレちゃいました (>_<)
DTSHDで再生してます。 と、書かれていますよね。 DTSHDって何処に表示されました?
アンプではATMOSって表示されますが プレーヤーにはATMOSと言う概念がないので ATMOSとは表示されません。
DTSHDではなく DTHDでは? DTHDは『Dolby Ture HD』の略です。
国内盤のUHDにはATMOSしか音声はないので dtsで出る筈はないし dtsに変換する筈もない。
残りは プレーヤーのHDMIデジタル音声の出力設定がストレート即ちビットストリームになっていないと言うこと。 この場合、リニアPCM変換なので アンプではストレートデコード以外は dts処理をします。 コレはdtsとヤマハ間の契約(密約?)が有る様で ストレート再生以外(例えば5.1chを7.1で再生したい)dtsのデコード処理が必須に成るようです。 密約はdts:xソフト(ほぼ死に体)にCINEMA-DSPを掛け合わせる為の許可を得るために妥協点だとか・・(笑) ヤマハは こう言う仕様です! としか答えてくれなかったが・・・(笑)
よって今回は 見間違い説に一票!(笑) DTHD。
V583はTVへの表示って出来ませんか? そこでは音声の名称とかch数が出るし 処理して何チャンネルにして出力してるかが一目瞭然な筈ですが・・・ 私は いつもココで確認しますよ。
書込番号:23162541
60点
初期化もしましたがDTHDのままになってしまいます😭
書込番号:23171797 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
>シパシパさん
まず確認ですが、最初に書いていらした「DTSHD」(DTS-HD Master Audio)は間違いで、「DTHD」(Dolby TrueHD)が正解ということでよろしいですか?
スレ主さんから提供される情報が散発的で状況の詳細を十分に把握できていない状況なので、可能性だけ提示しておきます。
「DTHD」とはどこに表示されていますか?
AVアンプRX-V583の前面の情報ディスプレイですか?
それともテレビ画面ですか?テレビ画面の場合は、どのような操作を経て「DTHD」と表示させましたか?
プレーヤーのリモコンで「プレーヤーの」情報をテレビ画面に表示させている場合、プレーヤー自体はDolby Atmosのデコード機能はない(スルー機能のみ)ので、「プレーヤーの情報」としてはテレビ画面に「DTHD」(Dolby TrueHD)としか表示されない可能性があります。
Dolby AtmosはAVアンプでデコードするので、正しくデコードされているかは、
・AVアンプの前面の情報ディスプレイで確認するか、
・AVアンプのリモコンで「AVアンプの」情報をテレビ画面に表示させる
必要があると思われます。
書込番号:23171903
53点
DTHDの間違いでした申し訳ありません。
RX-V583のディスプレイ及び入力情報にはDTHDと表示されています。
ubp-x700の情報欄にもDTHDと表示されています。
書込番号:23171909 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
皆様からご提示頂いた方法で試して見ましたが、未だdolby true HDのままです。
他に思い当たる原因がわからないです。
書込番号:23196545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>シパシパさん
次の施行案が残っていないようですが、以下試してみませんか。
1) UBP-X700 の電源コード(ACアダプタープラグ)、HDMIケーブル、LANケーブルなどを全て外します。
2) 10分以上放置してから、外したケーブルを全て戻します。
これでドルビーアトモスが再生されなければ、次は、UBP-X700を初期化してみてください。
取扱説明書30ページ 設定初期化>出荷時設定に戻す です。
また、アベンジャーズエンドゲームUHD以外に、ドルビーアトモス録音のソフトはお持ちでありませんか。
他のソフトでも試してみることもありかと思います。
TSUTAYAなどでレンタルできる、ブルーレイ(2K版)ソフトで、ドルビーアトモス録音のものが結構あります。
最近レンタルしたタイトルでは、「ブラック・クランズマン」、「ワイルド・スピード スーパーコンボ」、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」がドルビーアトモス録音でした。
ドルビーアトモス再生されているときは、RX-V583本体前面のINFOキーを押して、デコーダー名を表示すると、DolbyATMOSなどの表示がでます。
くどいようで大変恐縮ですが、大事なポイントです。
1)UBP-X700
音声設定>デジタル音声出力>自動(初期値は自動)
音声設定>BD操作音・副音声>切(初期値は切)
2)2)RX-V583
DolbyATMOS再生では、シネマDSP3Dのプログラムは選択しないで、ストレートデコードにしてください。
書込番号:23196693
![]()
8点
ケーブルを抜き、初期化もし、その後アラジン、スパイダーマンファーフロムホームなど他のUHDでも試しましたが、全てDTHDでした。
書込番号:23197055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バーチャルプレゼンスという項目を切にした所無事にアトモス再生できました!
皆さん本当に色んな意見を出して下さりありがとうございました!
機械が苦手なのにホームシアターを作りたいと無謀な挑戦をし、途方に暮れていた所、皆様の助けが無ければ挫折するところでした。
最後まで見捨てずにいてくれてありがとうございました!
書込番号:23197073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
ハイレゾ音源の再生をしたくていろいろ調べたのですが初心者でいろいろわからず教えてほしく書き込みしました。
環境は、以下のとおりです。
アンプ:ヤマハ RX-V583 (AVアンプ ハイレゾ対応 Bluetooth対応)
スピーカー:ヤマハ NSシリーズ(7.1ch用に使用 ハイレゾ未対応)
プレーヤー:ソニー UBP-X800M2
ヘッドホン:ソニー WH-1000XM3 (ワイヤレスヘッドホン ハイレゾ対応)
PCスピーカー:BOSE Companion20 (PC接続のみ ハイレゾ未対応)
やりたいことは、PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落として@スピーカーAワイヤレスヘッドホンBPCスピーカーで
それぞれ聴きたいと思っています。
質問
(1)@ABどの場合でも、別途いわゆるUSB-DACもしくはDAC内臓ヘッドホンアンプなどが必要でしょうか?
(2)ヤマハアンプは、ネットワークレシーバー機能があるようなのですがこの機能をした場合に再生可能なのは@Aでしょうか?
(3)スピーカーがどちらもハイレゾ未対応ですが、最終的に自分の耳に圧縮されないでデータ通りのハイレゾ音源を聴くためにはスピーカーまで対応したものにしないとだめでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
2点
>かるび212さん
まず、分からないのがブルーレイプレイヤーに何の関係があるのですか?
1.不要
2.合ってる。流石にAVアンプにPCスピーカーは意味ありません。
3.まずは気にする必要なしです。
書込番号:23160729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるび212さん
こんにちは。AVアンプがハイレゾ対応なのでハイレゾを聴けます。
てっとり早いのは、PCにハイレゾ音源をダウロードしてUSBチップにコピーして、AVアンプに差し込み再生すれば良いです。
アンプとかスピーカーは、ハイレゾ対応とかは性能上から関係ないです。
ブルートゥースHPなどは、無線機能でダウンしてますのでハイレゾは聴けません。
ハイレゾ音源に対しては、プレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応していないとダメです。
USBチップはハイレゾ音楽データだけですので、AVアンプ内にプレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応したものが入っているということです。
無料のお試しハイレゾデータもありますので、ダウンロードして再生確認してみて下さい。
書込番号:23160814
0点
ご回答ありがとうございます。
>kockysさん
言葉足らずで申し訳ありません。ブルーレイプレーヤーもUSB接続を持っているので、USBもしくはbluetoothでプレーヤー側にデータを移行できれば聴けるのかと思いまして。プレーヤーとヘッドホンが、LDACコーデックに対応しているので、ハイレゾをワイヤレスヘッドホンで聴くにはプレーヤーを使うほうが良いのかと思ったのです。
>cantakeさん
ありがとうございます。表記のSONYのプレーヤーとヘッドホンは、(一応ハイレゾ状態のままで無線で飛ばせるという)LDACというコーデックを持っているので、ヘッドホンでもハイレゾで聴けるのかと思っていました。そうではないのですね、残念です。
お二人に再度質問というか確認させていただきたいです。
・私の場合は、ハイレゾでコンバートできるDACを備えたAVアンプとBDプレーヤーを持っているので、PCに落としたハイレゾ音源を普通のUSBに、デジタルデータとして移行して、それをAVアンプもしくはBDプレーヤーに挿せば、それぞれの機械の中にあるDACでハイレゾとして聴ける状態でスピーカーから音を出せる。という認識で合っていますか?
ワイヤレスヘッドホンは、LDACコーデックでもbluetoothを通した時点でダウンコンバートされてしまいハイレゾでは聴けないということですよね?
・DAC内蔵ヘッドホンアンプは、たとえばiphoneなどハイレゾにDACできない機械でハイレゾを聴くために間に通して使うためにあるものだから、今回の私の場合には全く不要である、ということで合っているでしょうか?
頭が悪くて一度に理解できなくてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:23161083
0点
>かるび212さん
・USBチップでハイレゾ音源もDSD音源もAVアンプ仕様をみると再生できます。
・ブルートゥースはアンプ側と受信レシーバーの機能がマッチしていないとダメですが、良い音質のものでもハイレゾ音質ではないです。
・私もiPhone7なんですが、アンプ側にAirplay機能があればWifi無線で接続できます。(ハイレゾではないですが)
・ハイレゾ再生するのには、iPhoneからデジタル出力できるカメラアダプターケーブル+USBケーブル接続でハイレゾ対応した外部DAC(ヘッドフォンアンプでも可)につないで、RCA出力からアンプにつなげば可能です。またはヘッドフォンアンプ(DDCとして使用する)の光・同軸出力でAVアンプにいれればハイレゾは再生できます。(iPhone側にハイレゾ対応のプレーヤーは必要です。)
ハイレゾでない普通の音質のYouTubなどは接続するだけで良い音質で聴けます。
まずは簡単で安価なUSBチップで試してみて下さい。それからご検討が良いと思います。
書込番号:23161154
0点
>かるび212さん
追記します。
簡略なことで
ハイレゾを聴くには大きく分けて、@ハイレゾデータAハイレゾ対応プレーヤーBハイレゾ対応DACが必要です。
ヘッドフォンアンプはBのDACだけです。
プレーヤーとは、
Win10ならWMPとか有名なfoobar2000とか他にも有料なのも多数あります。
BDACで処理できるデータに変換しているところがAです。
AVアンプはABがあるので@を差し込めば再生できます。
ハイレゾ対応でないDACでも、CDと同じ音質までなら再生できます。CD規格を超えるものがハイレゾです。
書込番号:23161216
0点
RX-V583での再生は以下の方法があります
BluetoothはコーデックからLDACで受信できないと思いますが他はどれでも良いような気がします
ノートパソコンかなと推測するとUSBポートにUSBメモリを差すことでハイレゾ再生ができると思います
無料のハイレゾ対応サンプル音源をダウンロードして試されればと思います
Bluetooth
対応コーデック:受信:SBC、AAC ※パソコン側にBluetooth送信機能が必要
HDMI ※パソコンにHDMI出力端子がある場合
アナログ音声:(RCA:3系統、ステレオミニ:1系統)
デジタル音声:(光:1系統、同軸:2系統) ※パソコンに出力端子がある場合
USBポート:1系統(2.0)
Network:有線:1系統(100Base-TX/ 10Base-T)、無線:1系統(IEEE802.11b/g/n、2.4GHz)
書込番号:23161267
0点
>かるび212さん
この手のものはハイレゾも基準には鳴るんですが聴いてみるとハイレゾではない方が良かったりします。
AVアンプとプレイヤー共にBluetooth送信機能があるのでヘッドフォン接続で聴けるはずです。
ここはAVアンプが良いのか?プレイヤーが良いのか聴いてみるべきです。双方ともおまけレベルの機能かも。。。
元が良ければハイレゾで転送出来なくとも音は良いです。
私の環境ではハイレゾ転送出来ないIpadのAirplayでも十分高音質に聴けます。
比較先はハイレゾで再生している筈のPCオーディオです。
機器はお持ちなのですから自分の環境で良いモノを選ぶだけです。規格は所詮それだけですよ。
書込番号:23161272
0点
>かるび212さん
ヘッドフォンアンプは必要かどうかは、ヘッドフォンアンプの価格の違いにもなりますが。部品の違いで音質に違いがあるからです。
DAC部もスピーカーと同じように機種によって音質が違いますので、こだわりがあるか無いかです。
AVアンプ内蔵DAC部よりも良い音質を求めるなら、ネットワークプレーヤーはプレーヤー機能とDAC機能がありますのでアンプと組み合わせれば良い音質でPCとかiPhoneが無くても簡単に聴けます。アマゾンなどでは有料ですがハイレゾ配信も始まっています。
対応したネットワークプレーヤーも発売されています。ご参考になればと思い蛇足ですが。
書込番号:23161286
0点
>cantakeさん
>kockysさん
>カナヲ’17さん
みなさま、詳しい回答をありがとうございます。
まだまだ勉強しないといけないなと感じてますが、兎も角一度ハイレゾ音源を落としてAVアンプやプレーヤーで
聴いてみます。
それで自分がどう感じるか、それによって次を考えるようにします。
ありがとうございました!
書込番号:23162117
0点
かるび212さん、こんばんは。
一番簡単な方法です。
第一段階
PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落とす
PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで「BPCスピーカー」から再生できます。
第二段階
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
Music Center for PCは起動したままにしておきます。
第三段階
PCがメディアサーバーとして起動しているので、
RX-V583の「NET」で「SERVER」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「@スピーカー」から再生できます
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
メニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
なにも追加しないでも、以上のようなことは簡単にできます。
ですが、常にサーバーとしてPCを起動しておく必要があります。
そういう面倒を避けるためのものが「NAS」です。
メディアサーバー機能のあるNASを追加して、そこに曲データを保存すれば、
PCを起動しておくとか、USBメモリに曲をコピーしたり差し替えたりなど、
余計なことはしなくてすむようになります。
今後の展開として検討してみてください。
書込番号:23162315
![]()
1点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
しばらく手付かずで最近ようやく作業できました。
最後の段階までなんとかできたのですが、ヘッドホンから音が聞こえません。機器側から音が出てしまっております。
ペアリングをちゃんとやっていますがダメでした。
何か原因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23195567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォン使用時は、X800で再生して、AVアンプなどは切ってますか?
しかし、相変わらずcan何とかの回答は、初心者を混乱させているだけだよな。
書込番号:23195832
0点
かるび212さん、こんばんは。
一連の流れになるので、気にしないで省略してしまったのですが、
第四段階について、勘違いしたであろうポイントを追加して再掲します。
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
「UBP-X800M2」のメニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
ということで、おそらく現状の機器から音が出るという状態を考えると、
ミュージックサーバーの選択を「UBP-X800M2」ではなく「RX-V583」で行っていると思われます。
UBP-X800M2のメニューで「Music Center」を選択してください。
なお、WH-1000XM3をわざわざUBP-X800M2とペアリングしているのは、
高音質なLDAC接続で聴けるようにするためです。
RX-V583ともつなげますが、LDACが使えないからです。
もう一点追加しておくと、
第四段階でUBP-X800M2→WH-1000XM3で再生を始めてから、
RX-V583を「NET」に切り替えて「SERVER」から「Music Center」を選んで
再生を始めれば、別の曲もしくは同じ曲をスピーカーから再生することも出来るはずです。
書込番号:23196375
2点
>blackbird1212さん
補足の回答ありがとうございました!
ようやくできるようになりました。
第3段階で、RX-V583でメディアサーバーの再生をしたので、第4段階でもヘッドホンをペアリングした後に、一生懸命RX-583から再生してたのですね。
それでは、無理ですね笑
本当に初心者で恥ずかしい限りですが、何となく仕組みがわかってきたような気がします。
これから十分楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23202600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
初心者的な質問ですみません(^_^;) iPhoneは認識しますか?Amazon Music HDストリーミングを考えています、SONYなのでウォークマンは認識すると思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:23146669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>endbenさん
認識するとはどういう意味ですか?Xperia接続機能なども本機は持ってないと思うんですが?
書込番号:23146757
4点
kockysさん 言葉足らずですみませんm(__)m
iPhoneをUSBに繋いだ場合、認識して音楽を再生出来るのかを聞きたかったのです?最悪Bluetoothで接続するしか無いのかな?
書込番号:23147361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>endbenさん
このusbはメディア差し込んでファイル再生用ですね。
あとbluetoothプロファイル A2DPとAVRCPに対応してますがスマホの音声再生出来ませんよ?
説明書の22ページ参照ください。本機からの音声送信のみ対応です。
書込番号:23147382
1点
>kockysさん
そうなんですね(>_<)やっぱりAVアンプも買い替えないとダメか(T_T)
書込番号:23148787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
アンプA2080で5.1.4ch構成。
オーディオDRCを「切」にして視聴するともう1台のUB9000より間違いなく音に迫力があります・・・
そんなハズは・・・と思いUB9000の設定を隅々見直してみましたが(単純にナイトモードになってるわけでもなく)
やはりそれは現実でした。
画質にぱっと見の大きな違いがあるわけでもないため、最近はもっぱらX800M2での視聴となっております。
4万のプレーヤーに18万のプレーヤーが音で負けた・・・(泣
※設定でUB9000の音質が向上した場合は後日訂正いたします
156点
迫力なんですよね?それ本当に音質ですか?
書込番号:23139046
3点
×音質→○迫力ですね。失礼しました。
いつも結構な大音量で聴くんですけどUB9000のほうが物足りないというか、X800M2のが音圧が高いというか・・・
まさかアンプで(それぞれ同じにメモリーした)設定をいじっちゃったか・・・と思って確認したのですがどっちも同じままでした。
UB9000で、もしかしてココがこうなってない?なんてオチがあればいいんですが(笑
いずれにしてもX800M2のオーディオDRC「切」モードは優秀です・・・
書込番号:23139148
149点
>mn0518さん
念のためというか書かれている内容は当然だと思います。
そもそもオーディオDRCとは何か?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1111259002349
映画などのコンテンツで有効な設定ですね。この時点で素の音質を語る設定ではありません。
DRCを切ればダイナミックレンジが広がり迫力が増す。という設定ですね。
UB9000には音のダイナミックレンジ圧縮という同等の項目があります。これはどうなってますか?
標準は切りかと思います。また、パナの方が音の設定、音質効果で豊富な設定があります。
これ切り替えて好みの設定に変えてたりしませんか?逆に変化させて好みのものは無いですか?
設定を何で比較してるか気になります。
書込番号:23139509
7点
ありがとうございます。
ダイナミックレンジ圧縮「入」で聞き比べてみます。
※以前は入にしていたのですが、今日見たら切になっていました・・・
書込番号:23139928
149点
>mn0518さん
切りで同一設定と思います。
比べる際にub9000の音の設定真空管サウンドなど六種類くらいありますよね。
これも切り替えて好みがないか確かめてみるのが良いですよ。
本当は音質向上が望ましい。CDなどを再生させてピュアオーディオ環境で聴くとub9000の方が筐体の作りからして違います。
映画の場合、迫力優先の部分でsonyの音作りが好みだったという事はあり得ると思います。
書込番号:23139973
11点
貴重な御意見ありがとうございます。
真空管サウンドなどの項目はいつも切ですがココも色々試してみます!
やはりピュアオーディオではUB9000に分がありそうですね・・・
書込番号:23140358
148点
その後ですがUB9000のダイナミックレンジ圧縮が「オート」になっていたため「切」にしたところ、M2とほぼ同じ迫力になりました。
色々と失礼いたしました・・・。しかし映画コンテンツを観る分には「画」も「音」もM2はこの価格帯としては非常に優秀です。
特にアンプでマルチチャンネルを組んでる方はぜひ、オーディオDRC「切」での視聴をお試しください。
書込番号:23154920
139点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
