
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年7月27日 02:35 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月23日 00:43 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2015年6月29日 22:46 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年5月13日 20:00 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月13日 13:03 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2015年4月9日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S450
現在、z8に対してdbp-s450を有線ランで5台繋げて見たいのですが過去ログで、同時に5台は無理というのはわかったんですが、光でラン接続の場合は再生うまくいきますか?
書込番号:19002351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
接続環境
ルータ(Buffalo WZR-HP-G300NH)-REGZA Z9000(有線接続)・DBP-R500(有線接続)
TV・本機ともにルータ側でMACアドレスによるIPアドレスを指定しています。
また、TV・本機ともに、IPアドレス・DNSサーバーアドレスは自動取得です。
両機ともにインターネットには接続可能ですが、TVにUSB接続したHDDからダビングができません。
「ダビング先機器がありません」、つまりTVでDBP-R500が認識されない状態です。
東芝に連絡したところ、TVと本機をLANケーブルで接続してお試しくださいとの指示。
もちろんこの環境ならば問題なくダビングできました。
しかし、両機ともにIPアドレス・DNSサーバーアドレスを手動で設定しなければなりません。
ダメもとで、Buffaloにも問い合わせてみましたが、解決策なし。
どうか、お知恵をお貸しください。
1点

有線ランのコードを別固体のハブで分枝すれば問題ないと思いますけどね。一方はテレビ 一方はr-500 一方はルーター
というようにです。無線ランでは、ダビングは、上手く行かないのかもしれません。たぶん機器のハブを活用してのことだとは思いますが。メーカーもコードの直接接続を前提に設計しているようですから。ハブを介すると問題ないと思います。うちはそうです。
書込番号:18989697
1点

私の家の接続環境はかなり複雑で、ルータ以外にもNTTのONU、ソフトバンクの光BBユニット、
HUB等があります。
すべての機器の電源をいったん切り、再度入れなおしたら何の問題もなく認識されました。
書込番号:18990661
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
本機をホーリックのHDMI(Ver1.4 1m)でOnkyoNR-365へ接続していますが、
ドルビーTrue HDで収録されたブルーレイを再生すると、100%音声が途切れます。何十分に1回とかの途切れ方ではなく、再生開始早々から、2〜3秒毎に途切れます。HDMIケーブルの問題かと思い、同社製の別のHDMIケーブルへ交換しましたが同じ症状です。症状を確認したソフトは、トランセンドとエクスペンダブルズ3のレンタルブルーレイです。トランセンドについては、最初はディスク不良と思い、レンタル店で同タイトルの別のブルーレイへ交換してもらいましたが、まったく同じ症状でした。
NR-365側の問題も否定できませんが、プレーヤーの方が可能性が高いと思い質問させれいただきます。
なおDTSやPCM音声では全く途切れません。
似たような症状を経験された方がいらっしゃれば、対策をご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18826483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>ドルビーTrue HDで収録されたブルーレイを再生すると、100%音声が途切れます。何十分に1回とかの途切れ方ではなく、再生開始早々から、2〜3秒毎に途切れます。HDMIケーブルの問題かと思い、同社製の別のHDMIケーブルへ交換しましたが同じ症状です。
>なおDTSやPCM音声では全く途切れません。
さきほど、同様の症状の方(REGZAブルーレイの別機種)がおられました。その方もHDMIケーブル交換でも改善しなかったようです。(バージョンアップ中)
原因がどこにあるかですが、いくつか試してみてください。
・R500のバージョンアップ(NR365も)が出来るならやってみる
・NR365の別のHDMI入力でも試してみる。
書込番号:18826722
2点

LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
本機、NR-365共に最新バージョンでした。
駄目元でも少し高価なHDMIケーブルを調達しようと考えています。
書込番号:18827269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん
こんばんは。
Sony製HDMIケーブルへの交換及び、アンプ側接続先HDMI端子の変更、何れも症状は解消されませんでした。
明日、東芝に連絡しようと思います。
結果は後日投稿します。
書込番号:18831372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機から直接HDMIケーブルでテレビへ接続しても同じく音が途切れました。
よって、NR-365は問題なしなので、東芝へ連絡しました。
同様の事例がないとの事で、調査に数日を要するとの事です。
設定メニューの「ブルーレイの副音声/効果音」はデフォルトが入なので、ドルビーTrue HD非対応の機器と本機を接続している環境では、このような症状がでないのだと思います。何れにしても、東芝の誠意ある対応を待ちます。
書込番号:18832639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
DOLBY TRUE HDのビットストリームだけ不具合が起こる...通常聞かない現象ですね。
>本機から直接HDMIケーブルでテレビへ接続しても同じく音が途切れました。
テレビに直接の場合は、HDMIの音声設定をダウンミックス設定にしないとそうなると思います。
またマニュアルに気になることが記載されていますので、参照してみてください。
マニュアル 42ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85164&fw=1&pid=16400
「ブルーレイの副音声/効果音」が入の場合は、DOLBY TRUE HDはDOLBY DIGITAL にダウンミックスされるようです。
お知らせの欄
光ケーブルも同時に接続してある場合は、接続機器によってお好みの音声が出力されない場合がある。
書込番号:18832843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、東芝から連絡があり、社内テストで現象が再現したとの事です。
製品不具合との事で、ソフトのバージョンアップでの対応を検討中だそうです。
書込番号:18864032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝から連絡があり、ソフトのバージョンアップでの対応はできないそうです。つまり、製品仕様を満たしていない欠陥商品なのですが、未だにホームページでアナウンスされていません。ドルビーTrueHDのブルーレイソフトが少ないとはいえ、これが大企業である東芝さんの対応でよいのでしょうか。20年来の恋も冷める思いです。
書込番号:18909980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームで対応できないので、対応不可と言われているのでしょうか?
製品不具合なので、希望者は預かり修理対応が当然ぐらいの話と思います。
これを仕様ということで収めようしているのなら、ひどい話ですね。
書込番号:18921240
1点

たつやっちさん
こんばんは。
製品仕様では、ドルビーTrue HD音声を再生可能と謳っていながら、実は対応していない、ファームウェアアップデートデートでの対処もできないと言うのが東芝の回答でした。
よって、個体の故障ではなくて、製品自体の不具合なのです。
大袈裟な表現ですが、これが自動車でしたら、ターボ付きの車を買ったはずなのに、実はタービンが付いていなかったようなもので、当然リコールとなるべき事象なのです。
現在も東芝と交渉中で、東芝からは幾つかの代替え案を提示してもらっていますが、何れも妥協できるものではありません。
最終回答を待って、その内容を消費者センターへ相談、最終判断を委ねたいと考えています。
書込番号:18921613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理対応できないなら、仕様虚偽記載の修正お詫びの上、希望者には引上返金対応するのが筋と思います。
書込番号:18921675
0点

そうですね。
身体への危害が危惧される不具合ではないので、CMなどの大々的なアナウンスは不要ですが、製品ホームページでも本件を公開しない東芝の対応には絶望しています。先日の会計処理の不祥事を含め、これが本来の「東芝」なんだったんだと思え、怒りが込み上げてきます。
とりあえず、手持ちの東芝株は全て売却しました。。
書込番号:18921842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
こんにちは
そうですね、ソフトウェアの更新は、LAN端子にインターネット接続が必要です。
マニュアル (45ページ )ソフトウェア
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85164&fw=1&pid=16400
書込番号:18772572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大兎さん
こんにちは。
>本製品はネット接続でしかバージョンアップはできないのでしょうか?
レコーダー関連のversion upに伴う更新は、3タイプ(放送ダウンロードを除く)有ります。
1,ネット経由による、サーバーからのアップデート
2,CD送付によるアップデート
3,訪問サービスによるアップデート
DBP-R500については、CD送付によるアップデートは未対応の為、ネット環境が無い場合の対応については、有償にて訪問サービスによるアップデート対応に成りますネ。
書込番号:18772716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん、クチコミハンターさん
早々のご返信ありがとうございました。
長いLANケーブルを買って、ルーターへ接続して対応してみます。
書込番号:18772953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S400
教えて下さい。現在TOSHIBAレグザ47Z1というテレビを使用しています。
テレビに「AVHD I-ODATA」というものが繋がっていてテレビ録画は出来るのですが、借りてきたDVDを見ることが出来なかったのでこの度DVDプレイヤーを購入したいと思っています。
同じTOSHIBA製のものがいいのかな?と思っていますが、このDVDプレイヤーを購入して、今現在使っている「AVHD I-ODATA」も繋げたまま使い続けることは可能でしょうか?
テレビの録画は「AVHD I-ODATA」でしながら、DVDの再生はこちらでという感じです。
初めてな上に機械に詳しくないのでとても変な質問だったらすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:18677058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えますよ、テレビで外付けHDDに録画中でもDVDの再生はできます。
書込番号:18677075
1点

ありがとうございます。早速見てきました!
思ったより小さくて置き場所にも困らなそうでした。HDMIが別売りということで予算オーバーしてしまいましたが検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:18677501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
本機購入しまして、REGZA 42Z8000と接続して、USB HDDに録画した番組を
ダビングしようとしているのですが、うまくいきません。
*REGZAのLAN端子(3つあるうちの真ん中。残りの2つは"ハードディスク専用""ひかりTV専用"と書いてあります。)とルーターをLANケーブルで接続
*本機のLAN端子とルーターをLANケーブルで接続
*本機のHDMI端子とREGZAのHDMI端子をHDMIケーブルで接続
この状態でREGZAの"レグザリンク"から機器選択をすると、
"DPB-R500 LAN-5"と"東芝レコーダーDBP-R500 HDMI 1"
が表示されるので、REGZAからLAN越しに本機は認識できていると推測します。
ここでREGZAの"録画リスト"からダビングしたい番組を選び
(リストの左上にはコピー9回可と表示されています)
リモコンの緑ボタン->"ダビングしますか?"->"はい"
を選ぶと"ダビングできません。"と表示されてしまいます。
本機にはBD-Rディスクを入れ、初期化はしています。
あと何を確認すればよいでしょうか?
どなたかおわかりのかた、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは 機器を選択ではなく、
録画されている一覧の画面で、黄色(ダビング)のリモコンのボタンを押してください。
機器選択の青ボタンは、録画リストだと、思います。
当方は、65z10xとこのdbpr500
接続は有線、無線ルーターからLANケーブル1本テレビ裏面でLANハブへ、ハブから、R500.、テレビ、AVアンプ、レコーダー等が繋がっています。
全て認識して、後 パソコンでも録画されている、のを
焼けるように出来ています(ソフトが必要)
後、テレビとr500の直つけLINKも試すのも奥の手です。
書込番号:18599655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka8479さん
返信ありがとうございます。
録画リストでは
青=危機選択
赤=削除
緑=ダビング
黄=番組説明
になっています。
REGZAの機種ごとに違うんですかね
(ユーザーに優しくないですね)
緑を押した後の画面を添付します。
ここで"はい"を選ぶと"ダビングできません。"になってしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:18599862
2点

スレ主さん
まず、TVとライターの通信接続(IP設定など)が、どうなっているかわかりませんが、
ライターの説明書のP13?だったかな?
IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
自動さと、これら以外、パソコンなどいろいろ通信機器をつないでいると、つなぐたびに自動で割り当てられるので、いつも同じ番号とは限りません。
なので、つないでいる機器が多い場合個々に手動設定で、割り当てした方が、他の機器にその番号を割り当てないので、番号不一致はなくなります。
あと、写真を見る限り1番組?をダビングしようとしてますが、BD-Rに収まる範囲の録画モード設定を選択してますかね?
その辺りも含め、情報が少ないのでこのくらいかな?思い当たるのは??
Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
書込番号:18600649
0点

u-ichikunさん
> IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
録画番組の LAN ダビング等は DLNA という仕組みを使っているのですが、DLNA は IP アドレス自動設定でちゃんと動くようになっています。
なお、たとえ電源切り入り等によって IP アドレスが変わっても問題ないようになっていますし、そもそも DHCP を使っている場合、機器の電源の切り入りをしたり、新しい他の機器が追加されたりしても、なるべく同じ IP アドレスを割当てるようになっています。
参考:
・DLNA が使っているプロトコル (機能) の構成について
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
真ん中あたりの「DLNAの基本モデル構造(概略)」の図を参照してください。
DLNA では機器発見には「UPnP」を使っています。
・UPnP での機器発見を含めた動作の概要
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0210/18/honda4.html
真ん中あたりの「名前解決」のところを参照してください。
通信する時に、ブロードキャストを使って相手機器の IP アドレスを知るようになっています。
これによって、電源切り入り等によって以前と IP アドレスが変わっていても問題なく通信できます。
> Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
> ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
IP アドレスの手動設定 (固定 IP アドレスの使用) をしているのであれば、LAN 内通信に関してルータを使う必要性は基本的にはありません。(IP アドレスに関してルータを使う意味は DHCP サーバ機能を提供するためですので)
「安定」と書かれているのが IP アドレスについてのことではないのであれば、ルータがある方が使う機器が増えるので、機器間を直接接続する場合に比べれば、安定性が損なわれる可能性は増えます。(不具合が生じる可能性が上がるということです)
書込番号:18601135
1点

u-ichikunさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレス手動設定に変えてみましたがダメでした。
録画モードも6時間モードにしてみましたがダメでした(ダビングしようとしている番組は2時間10分です)
他に試せることはないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18601185
0点

…念の為DBP-R500の設定⇒通信設定⇒接続テストを実行して下さい。
後…画面で気になったのはハードディスクの“残量”2%
自分は以前HDDの中身が96%になりムーヴ出来なくて部分的に消去し90%に落としてムーヴさせた事があります。
書込番号:18602772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
インターネット接続テストでいいですかね?
接続を確認しました。と出ました。
残量はいらない番組を消して28%まで回復させて試しましたが、ダビングできませんでした(;_;)
他に試せることありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18603947
3点

試すと言おうか…
コレTV側は、IPアドレスとDNSの“自動”を確認
プレーヤーライターの方はデフォでそのまま使えるはずです。
警告文から診ますと、いきなりダビング失敗ですから、物理的なモノ…
例えば汎用LAN口、LANケーブル、HDD内のコンテンツ、HDDそのモノ…等の不具合チェックされては?
書込番号:18604310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソレと一度USBメモリをTV側に認識させ、試し5分録画を実行⇒プレーヤーライターへダビングを試みては?
書込番号:18604341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
別のUSB HDDに5分程度録画した番組をダビングしてみましたができませんでした。
ここまでくるとおかしいのはZ8000のほう?
修理を呼ぶことにしようと思います。
書込番号:18604676
0点

東芝サポートに電話して解決しました!
テレビの電源コンセントを抜いて1分待って再度コンセント入れる。
…これだけでした。。
おまじないのような方法ですが、変な設定が残ってたんですかね。。
今後同じことで悩んだ人は試してみてください。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18615470
1点

DLNA対応のテレビがサーバーを読み取れないことはあるので電源を一度切って再び入れると認識する(電源の元をいったん切って再び入れると自動認識する仕組みのようです)ということだと思います。前身のBR1もテレビ側が認識しなくなることがたまに出る場合があるので、BR1でディスク再生を数秒してやると、認識をします。
もし、ダビング先の機器がありませんと出たら、R500でディスクを少し再生してやると良いと思います。これも一つの手段です。
機器側のアドレス取得がうまく行かない場合に生ずるのだと思います。
書込番号:18663240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
