東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(2401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

変換書き込み

2012/09/11 08:40(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:11件

レグザZ1でHD録画したハイビジョン番組を
DBR1でブルーレイではなく普通のDVDに画質を落としてダビングできるのでしょうか

書込番号:15049837

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:181件

2012/09/11 08:48(1年以上前)

なんで怒ってるんです?

>普通のDVDに画質を落としてダビングできるのでしょうか

・DVDに対しては、互換性の高いVRフォーマットを使ったダビングが可能です。
・録画モードは「オート(標準)」「3時間モード」「4時間モード」「6時間モード」の4種類
・VRフォーマットの記録のみ対応

以上のような記載が、下記ページにあります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html

書込番号:15049859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/11 08:54(1年以上前)

DVDへもレグザリンクダビングできますが
VR画質のみです。
AVCでは無理です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub

書込番号:15049873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/09/11 10:04(1年以上前)

怒っていません(^v^)
あまり画質にこだわらないので、安いメディアにダビングできるので安心しました
ありがとうございました。

書込番号:15050030

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/09/11 11:49(1年以上前)

> 怒っていません(^v^)

アイコンが怒っていますよ。

書込番号:15050282

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:62件

現在レグザ42Z1と外付けHDで見て消すを繰り返して使っております。今まで地デジ前のDVDレコーダーでDVDを観てましたがブルーレイで見たくなり何を買うが検討中です。 
そこで質問ですが、ブルーレイを観れてHDからブルーレイディスクに番組を残すだけならこの機種がいいかなと思ってますが、価格が二万以上しています。後何千円か出せばレコーダーが買えると思いますが、レコーダーを買うほうがいいでしょうか?
レコーダーなら口コミを見てパナソニックの520がいいなと思っていますが録画は外付けHDで事足りるかなと思っています。

書込番号:15006118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/01 08:53(1年以上前)

Z1で録画したものをBDディスクに残したいか、否か
これからの録画したものを容易にBDディスク化したいか、否か・・・で選択肢がかわってきますね。

ただ単に、BD視聴が目的で、ディスクに残すことが目的でないなら
あえてレコーダを選択することもないですし

録画はZ1で事足りていて(故障等での全損リスクも留意した上で)
BDの視聴だけが目的ならD−BR1じゃなくとも
1万円程度のBDプレーヤでも事足りてしまいます。

個人的には、BWT520のほうが良いとは思います。
BD視聴のほか、オートチャプタ、容易なCMカット、長時間録画、同時操作制限の少なさ等これからの録画やダビングを快適にするなら
BWT520がいいのではないかと思っていますが、有効に活用するかどうかはスレ主さん次第なので。

書込番号:15006539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/09/01 09:20(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。だいたい整理できてきました。そこでもう一つ質問ですがパナソニックの520にするかレグザリンクでHDからブルーレイにダビング出来る東芝にするか…。リスクとメリットを教えてください。

書込番号:15006626

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/01 09:27(1年以上前)

テイテイ7さん

サムライ人さんが非常に適切な書き込みをされていますので、基本的にはそのアドバイスに従うのがよいでしょう。

で、一つ補足を。

Z1 の録画番組を BD に保存したい場合以下のようになります。

a) D-BR1: 手間は一番少なく簡単。編集はできない。

b) 東芝レコーダー: 比較的簡単に Z1 から LAN ダビングができ、編集もできる。

c) パナ DIGA: Z1 から直接 LAN ダビングはできず、I-O Data RECBOX 等を介さないといけない。そのため、費用も手間も結構かかる。(逆に言うと、いざという時に手間と費用をかければできるようになる)

d) それ以外のレコーダー: Z1 からの LAN ダビングはできない。


Z1 の録画番組の保存は一切しないという場合、どのメーカーのものでもよいわけですが、プレーヤーにするにしろレコーダーにするにしろパナ製品をおすすめしておきます。

パナレコーダー (DIGA) は完成度が高いですし、BD プレーヤーにする場合もその後 DIGA を買い足すと、組み合わせて使うとより便利に使えるので (お部屋ジャンプリンク機能)、パナ BD プレーヤーがよいでしょう。(Youtube 視聴などのインターネットサービス機能も充実しているし)

書込番号:15006658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/01 11:11(1年以上前)

>リスクとメリットを教えてください。

わたしもレグザTV、DIGAユーザーですが
東芝レコとDIGAを比較するなら
操作性や同時操作の面からも、DIGAのほうが容易で性能も高く扱いやすいとおもいますよ。

東芝レコは、比較的操作性が少し煩雑で、同時操作制限が比較的多いです。
TV同様、録画中の番組削除できない等・・・
凝った編集なら東芝ですが、CMカット程度の容易な編集ならDIGAで簡単にできます。

東芝レコは内蔵HDD容量は大きいですが、その代わりUSBに保存しているものをBDディスクにダビングするためには
一旦、内蔵にダビングする必要がありますが
DIGAではUSBから直接BDディスクにダビングできるので
HDD容量が違っても、大きくダビング操作で手間が異なるところだと思います。

オートチャプタの精度は、DIGAのほうがいいようです。
また、ディスク上でのチャプタ打ちなどの編集はDIGAではできます。
ちょっとしたことですが、レジューム代わりにわたしは結構多用しています。

いまは予算的に無理でも、のちのちRECBOX(LAN−HDD:NAS)を付け加えれば
レグザTVからRECBOX経由→DIGAも、できなくはありません。

ですがなんとなく、テイテイ7さんはそれほどレグザリンクダビングにこだわっているようでは感じられないので
レコーダの取り扱い易さを重視するならDIGAでいいとおもいますよ。

ザッと書き出しましたが
他でも違いがあるので、東芝レコとDIGAの比較は、過去スレでたくさんでてきますので
探してみてください。

書込番号:15007091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/09/01 11:30(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりパナソニックDIGAですか。それでは520と220の比較はダブルチューナーくらいでしょうか?
安いのに越したことはないのですが後々後悔も出来ればしたくないので。
宜しくお願いします。

書込番号:15007191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/01 14:38(1年以上前)

段々と、スレ違いになってきましたが(笑)

シングル、ダブルチューナを比較するなら
予約録画のカブリや同時操作を考慮しても
BWT520のほうが間違いありませんよ。


書込番号:15007919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/09/01 17:22(1年以上前)

520を買うことに決めました。ありがとうございました。

書込番号:15008464

ナイスクチコミ!0


モーゼさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/15 23:10(1年以上前)

>後何千円か出せばレコーダーが買えると思いますが、レコーダーを買うほうがいいでしょうか?

普通に考えてダビング出来るだけのプレーヤーにしては値段が高すぎると思うよ。
しかもプレーヤーとしても性能が高くない。
まあ1万チョイ位なら買おうかな?と思うけど。
レコーダーならチューナーもついてるし普通に編集も出来るし便利だ。

書込番号:15070649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/21 10:15(1年以上前)

レコーダーのカテゴリーには属さない内容の機種なのでレコーダーとは比較はできない。
プレーヤーとしてはどこか物足りない面はあるけれどデジタル放送の字幕が再生ができる点は良い点だと思う(これができる機種は多くはないかもしれない)。トータル的に観るとレグザダビングが手軽にできてBDソフトも楽しめ場所もとらずに置けるというのが身の上の機器ではある。AVCHDカメラのBD化にも便利だと思う。
他のメーカーにこのような機器がない点を踏まえると創造性と言う点では抜きん出ている。
価格的に全体を見てしまうと高い面はぬぐえないが、店頭価格がこなれた価格に下がれば用途的に注目している人は購入するだろう。モデルチェンジもそんなにしないのかもしれない。 一台あっても邪魔にはならないコンパクトさで右に出るものはないのも事実。

書込番号:15098190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 機器の接続ができません。

2012/08/12 18:22(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:7件

あたしのテレビはREGZAの37Z2で録画するハードディスクが外付けで付いていて、メーカーはブァッファロー1機だけです。

LANケーブル、HDMI接続ケーブル、電源コードなど間違えてなければ、接続してあります。

テレビと本機の設定は、一度設定出来なかったので、IPアドレス設定などの項目で自動取得から数字を入れて設定しました。
テレビ側、本機側共に設定してありHDMI連動設定など説明書どうり操作を行いました。


録画しようとしたのですが
ダビング先指定で、ブァッファローは登録されているのですが、本機だけ登録されてなく使用できないでいます。

何度もやっているのですが、どうしてもできなくて
お力をお借りしたいと思い質問ださせて頂きました。

是非、わかる方は教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:14926465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/12 18:41(1年以上前)

>録画しようとしたのですが
>ダビング先指定で、ブァッファローは登録されているのですが、本機だけ登録されてなく使用できないでいます。

これはBDプレーヤですよ。
録画はできません。

外付けUSB−HDDに録画したものをBDディスクにダビングはできますが・・・。

書込番号:14926517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/08/12 18:49(1年以上前)


録画ではなくダビングの間違いでした、すみません。
録画ができないのは、ちゃんと理解しています。

ハードディスクから、ダビングするのにダビング先指定で本機が登録されていなくてダビング出来ないでいるんです。

設定するのに、テストもしているのですが
LANケーブルの確認をしてくださいと表示され、電源をおとして、差し直しや確認をしてテストしても同じ表示が出てしまうんです。

書込番号:14926541

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/12 19:22(1年以上前)

内容が漠然としているのでもう少し詳細が欲しいところですが、
説明書どおりって言うのは、画像の内容ですか???

これって、直接LANとつないでいるのですか??

基本に返って、TV側は、主電源長押しで一旦リセットしてみてください。

あとは、IPなどたまに打ち込みミスもありますからよく確認してみてください。

書込番号:14926644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/12 20:33(1年以上前)

質問の内容が詳細でなくて、申し訳ありません。

画像についてですが、携帯からやっているので画質良くみれないのですが、説明書と同じIPなどが書いてある画像でしたら、分からないのがテレビの画面とリモコンで操作の所でテレビ側はテレビ側でIP設定があり、本機は本機でIP設定があるのかなと思って…‥

でも、本機画面にして本機のリモコンで通信設定するのは分かりますが、テレビ側で通信設定もしなきゃいけないのでしょうか…分かりづらかったら申し訳ないのですが…‥。


IPアドレスの数字ミスはありません。
全部設定してから、接続テストをしたら
接続できませんでした、LANケーブルの接続をご確認ください。と表示されてしまうんです。

書込番号:14926911

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/13 00:38(1年以上前)

>でも、本機画面にして本機のリモコンで通信設定するのは分かりますが、テレビ側で通信設定
>もしなきゃいけないのでしょうか…分かりづらかったら申し訳ないのですが…‥。

当然、TV側の通信設定もしないとLAN環境はつながりませんよ。
TV側の設定も説明書にありましたから、D-BR1と同様、まずは説明書どおりの固定IPで接続してみてはどうでしょうか??

書込番号:14927985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 09:45(1年以上前)


何度もやっていますが
テレビ画面からテレビリモコンで、レグザリンクに入りますが、本機みたいな通信設定項目はありません。

本機の画面から設定で通信設定項目は普通にあるのはわかりますが…‥
それにテレビ側の設定で
テレビの説明書も見ましたが、通信設定項目はありません。

ので、本機画面で通信設定項目のみとなり、数字入力もそこだけなんです。

書込番号:14928904

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/13 10:24(1年以上前)

りんご1103さん
> テレビの説明書も見ましたが、通信設定項目はありません。

37Z2 の取扱説明書の「準備編」の 60 ページに書いてあります。

ネットワーク設定をするには、リモコンの下の方のフタの中の「設定」ボタンを使います。
(レグザリンクボタンではありません)

書込番号:14929008

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/13 11:11(1年以上前)

補足です。

私:
> 37Z2 の取扱説明書の「準備編」の 60 ページに書いてあります。

このページには「インターネットに接続」とか「インターネットを利用するための設定」という表現がされていますが、この設定は LAN (最近は家庭内 LAN とかホームネットワークとも呼ばれるようですが) を使う時も同じです。

というか、正確にはテレビ (やパソコン、レコーダー等) では基本的には LAN を使う設定をしているのであって、その先のルータの設定が正しくされれば、インターネット「にも」接続できるということなのです。

ただ、世間一般の人がネットワークを使う目的の多くがインターネット利用でしょうから、「分かりやすい」ように、取説の表現が「インターネット接続」となっているだけです。


ということで、37Z2 と D-BR1 を LAN 接続して利用できるようにするには、取説準備編 60 ページの設定を確認してください。


なお、東芝の取説には DHCP が使えない時は手動で IP アドレスを設定しろと書いてありますが、REGZA TV や D-BR1、レコーダー等のように DLNA 機能を持っている機器は、自動取得のままで OK です (DLNA 対応機器は AutoIP という、DHCP が使えない時のための機能を持っているので、それによって自動設定がされます)。

書込番号:14929155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 11:14(1年以上前)

毎回詳しくありがとうございます。
本当に分からないやつで、すみません。

ではお家に帰ったらもう一度頑張ってみます(`・ω・´)

書込番号:14929162

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/13 11:23(1年以上前)

TV設定

携帯で見れるかどうかわかりませんが、画像つけてみました。

shigeorgさんが、書いてある、リモコン蓋の中の設定ボタンで、
初期設定→通信設定と進むと設定項目があります。

もう一度確認してみてください。

書込番号:14929190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 12:46(1年以上前)

先ほど、テレビ側で説明していただいた通りに通信設定を行いました。

自動取得で大丈夫とあったのでテレビ側、本機側共に自動取得でテストしましたが、やはりLANケーブルの接続をご確認ください。と表示されてしまいました。
次に数字を間違いなくテレビ側、本機側共に数字を入力しましたが同じくLANケーブルの接続をご確認ください。と表示されました。

何が違うんでしょうか。

書込番号:14929461

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/13 13:10(1年以上前)

りんご1103さん
> 自動取得でテストしましたが、やはりLANケーブルの接続をご確認ください。と表示されてしまいました。

りんご1103さんのご自宅では、37Z2 や D-BR1 はインターネット接続する配線や接続になっているのでしょうか?

それとも、単に 37Z2 と D-BR1 を相互に接続するために LAN ケーブルで直結もしくは LAN HUB 等経由で接続しているだけでしょうか?


後者の場合、接続テストで NG 項目が出ても無視してください。接続テストは「インターネットとの接続ができるかどうか」をテストしているので、LAN 接続しかしていない場合は接続テストに通らないのは当たり前なのです。


なので、接続テストは無視して、37Z2 からのダビング先として D-BR1 が表示されるかどうかを確認してください。

書込番号:14929545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 13:33(1年以上前)

あたしはダビング専用で購入したんですが、お店の方にもLANケーブルとHDMI接続ケーブルを繋いで頂ければご利用なれます。と言われたのでネットワーク接続とかは全く考えてないです。

本機の説明書11Pでテレビと本機を、LANケーブルで直接接続するという方法でケーブル接続してあります。
下のルーターとか直ぐ右にルーターと市販LANケーブルと繋がっている機器は持っていません。


ダビング先指定は、通信設定を行い、LANケーブルも接続なれば自然とダビング先指定に登録されるんでしょうか。

書込番号:14929626

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/13 14:03(1年以上前)

説明書には、P13に接続後90秒ほど時間がかかるように書いています。

>ダビング先指定は、通信設定を行い、LANケーブルも接続なれば自然とダビング先指定に登録され
>るんでしょうか。

接続ケーブルが問題なく、設定内容が問題なければ、指定先に表示が出るはずです。

その前に、D-BR1にダビングするためのディスクを入れてフォーマットをして準備していますか??

Blu-rayかCPRM対応のDVDをセットしているかどうかのお話がないのでその辺もどうかと思いましたが。

どうしてもわからないのでしたら、購入先の量販店や東芝サポートに連絡して、接続してもらうようにしてもらってはどうですか??

書込番号:14929707

ナイスクチコミ!0


asamidoriさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/15 15:37(1年以上前)

まだ、解決していないのでしょうか?
先週、私も設定したばかりですが、テレビが37z1sで古いのですが、最初、全く認識してくれなかったのですが、まず、BDプレーヤーとして再生できることを確認した後、両機の電源をoffにしてD-BR1のスイッチを入れ、2分ほど待ってテレビの電源を入れたらやっと認識してくれました。認識するとテレビの入力切替でD-BR1の方の設定画面が出てきて、ディスクの初期化がやっとできました。
その状態で、レグザリンクから録画したものを黄色を押して、ダビングにするとダビング先にD-BR1の名前が出てきて、ダビングができました。
途中、どこかの時点で、初めてD-BR1の名前が出てくるところがあったのですが、思い出せません。でも、私の場合はLANケーブルに関する警告は出ていません。そこの所に問題があるのかも知れません。もし、あれば、純正のものでなく、他のものを試してみるのもいいです。
勿論、IPアドレスも機器が自動で取得してくれました。
参考にならないかもしれませんが、宜しく。

書込番号:14938154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング出来ないA

2012/07/09 00:55(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

1ヶ月前にも、同様の書き込みをしました。

スカパーE2の16日間無料サービスに入りましたので、CS放送の映画(ジェイソン・ステーサム主演のトランスポーター)をUSB-HDDの4台目に録画しました。

本機にダビングしたところ、進捗77%でダビングが中断されてしまいます。

前回同様、4台接続している他のHDDに番組をムーブしても、ダビングに失敗してしまいます。ディスクを交換しても駄目でした。

前回もそうでしたが、ダビング失敗は4台目のHDDだけです。他の3台は今のところ、ダビング失敗はありません。

もしかして、4台目のUSB-HDDの不具合の様な気がしてきましたが、いかがでしょうか?

尚、明日の月曜日に東芝サービスが来て、本機のソフトウエア更新作業を行います。サポセンの話では、6月に2回の更新を行っているとの事です。

前回もソフトウエア更新を行っており、随分とソフトウエア更新が多い様な気がします。

書込番号:14782865

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/07/09 01:40(1年以上前)

まず、最近の更新は、HP上で、

2012年6月28日 ソフトウェアバージョン:V_1109J_S 1.M5をリリースしました。
*特定のプロジェクターを接続した場合、3Dの映像が正常に出ないことがありましたが改善しました。

2012年5月18日 ソフトウェアバージョン:V_1108J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイディスク再生時の安定性を向上しました。
*DVDの記録・再生時の安定性を向上しました。

2012年4月13日 ソフトウェアバージョン:V_1106J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイディスク再生時の安定性を向上しました。

2012年3月14日 ソフトウェアバージョン:V_1105J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイ3Dディスク再生時の安定性を向上しました。

という内容でした。

先月2回なかったような気もしますが。。。HP上の話ですけど。
まあ、今のところ毎月何か更新が出てますね。

で、ダビング失敗の件は、
ライターか?そのCSデータか?まだはっきりしないところもありますね。

私の経験では、TVで再生できるのですが、ダビング(外部LAN-HDDやレコーダなど)は失敗して結果、諦めたことがありますので。

データが壊れているかどうかもわかりませんが、何かしらダビングできない感じでした。
サービスの方を呼んでいるようなのでその辺も良く見てもらうといいですね。

書込番号:14782977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/07/09 19:18(1年以上前)

u-ichikunさん ご返信ありがとうございました。

映画トランスポーターは、本日朝にダビングが出来ちゃいました。
ぴったりダビングを『はい』に設定してみたら、ダビングが無事に完了しました。 不思議ですね。普段は『いいえ』にしております。

昼過ぎに東芝サービスマンが来て、ソフトウエアの更新をしましたが、最新の1109への更新ディスクは週末にサービスセンターに届くと言う事で、来週以降に、再度、更新をして貰います。

尚、以前に書き込みした、ローリングストーンズライブ映像は、やっぱりダビング出来ませんでした。

書込番号:14785417

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/07/12 02:51(1年以上前)

スレ主さん

>映画トランスポーターは、本日朝にダビングが出来ちゃいました。
>ぴったりダビングを『はい』に設定してみたら、ダビングが無事に完了しました。 不思議です
>ね。普段は『いいえ』にしております。

ぴったりダビングを使ってなかったんですかね??
じゃあ、今回は、「はい」にして、自動計算で、ディスクに収まったってことでしょうかね??

とりあえず出来てよかったですね。

書込番号:14795878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易編集は出来ますか?

2012/07/06 13:33(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

勉強不足で申し訳ないのですが、メーカーHPを見ても良く判らなかったので・・・
レグザで撮り貯めた番組のCMカットや、いいとこ編集なんかはできるのでしょうか??
子供のアニメなんかを低いレートで沢山BD化してチャプターを入れるなんてことはできますか?

書込番号:14770844

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/06 13:51(1年以上前)

なおた エクストリームさん
> レグザで撮り貯めた番組のCMカットや、いいとこ編集なんかはできるのでしょうか??

この機器では何も出来ません。(せいぜいプロテクトをかけるくらい)

単純に REGZA TV 等から BD にダビングできるだけです。


なお、最近の家電は取扱説明書がネットで公開されていることが多いので、製品紹介ページを見てもわからないことは、取説をダウンロードして見てみられるとよいかと思います。

書込番号:14770897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/06 14:59(1年以上前)

スレ主さんがしたいとおもうことは
レコーダならすべて出来ますよ。

一応、この機器はプレーヤですから。
あくまで他機のデータをそのままBDディスクに焼くだけのライターに過ぎません。

書込番号:14771107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/07/06 15:24(1年以上前)

皆様
素早いレスありがとうございます。
レコーダーの方を考えてみます。

書込番号:14771185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焼いたブルーレイディスクの再生について

2012/07/03 12:32(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

この機種はレグザリンクで(ネットワークを介して)ブルーレイディスクに焼けるようですが、再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり、みたいディスクをセットして、D-BR1のそばにないテレビからもブルーレイディスクを再生したいのですが。
(もちろん、再生する場合はテレビは1台に限定されると思いますが)

書込番号:14757122

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/03 12:45(1年以上前)

>再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

できません。
そんなプレーヤーがあれば私もほしいです。


>別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これはできます。

書込番号:14757179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 14:40(1年以上前)

gocchaniさん

すでに k.i.t.t.さんからの回答がありますが、東芝製品に限らず、ブルーレイディスクや DVD の映像を LAN を介して直接配信できる機器はないと思います。

ただし、VULKANO FLOW や Slingbox PRO-HD という、外部からの映像入力をネットを介して配信する機器を使えば、類似のことはできます。(レコーダー等から直接配信するのに比べると、制約があったり使い勝手が悪かったりはするでしょうが)


> 別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これについては、テレビが「レグザリンク」に対応しているだけじゃだめで、「レグザリンクダビング」に対応している必要があります (まぎらわしいですが)。



書込番号:14757543

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 14:52(1年以上前)

ありがとうございます。

居間で使っているREGZA Z9000はUSB接続だけでなく、ネットワーク上に置いてあるハードディスクを探す事ができ、探し当てたハードディスクを登録してやれば録画ができ、録画が終われば、録画した番組のリストを選択して視聴することができるので、D-BR1もそのような使い方ができないのかなと思ったのです。

ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

書込番号:14757590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/03 17:22(1年以上前)

ネットワーク上で、DLNA視聴できるには
HDDに保存されているものだけなので

そもそも、この機器はプレーヤなのでHDDがないので不可なんです。

DLNA配信するには、サーバ機能を持ったレコーダなどになります。


ちなみに、Z9000のDLNAはDRのみの再生しか対応していませんので
AVC長時間録画のファイルは再生できませんよ。

書込番号:14758030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 17:33(1年以上前)

ごめんなさい、長くなってしまいました。

gocchaniさん
> ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

そうです。

これには 2 つの理由があります。

まず一つ目の理由は、D-BR1 がそもそも LAN 経由の配信機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) を持っていないことで、次の理由は、仮に DLNA/DTCP-IP サーバ機能があっても (一般的に DLNA/DTCP-IP では) 光学メディア内の番組等は配信できないということです。


これが、D-BR1 ではなく、例えば東芝レコーダーであれば、Z9000 から東芝レコーダー (の HDD) にダビングした番組は、Z9000 はもちろん、それ以外の DLNA/DTCP-IP 対応プレーヤー機能がある機器 (テレビや PC、メディアプレーヤー等々) からも再生視聴できます。

要するに、DLNA/DTCP-IP サーバのハードディスク上の番組なら Z9000 等から LAN 経由でアクセスして再生できるけど、光学メディア上の番組 (や映画など) は再生できないということなのです。


なお、Z9000 で LAN HDD を登録して録画・再生できるのは、基本的な考え方は Z9000 に USB HDD を接続して登録し、録画・再生するのと同じです。(接続方法が USB なのか LAN なのかが違うだけ)

すなわち、その状態では録画した Z9000 以外では再生視聴できません (その理由は、録画した機器固有の暗号化がされているという機器縛りがあることと、Z9000 は録画した番組を LAN 経由で配信できないためです (配信機能とダビング機能は別物で、Z9000 は DLNA/DTCP-IP のダビング機能と視聴機能はあるけど、配信機能がないのです))。


そのままでは録画した Z9000 以外では見られませんが、その状態の録画番組を、東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP 対応サーバ機器にレグザリンクダビングしてやれば、そのサーバ機器から LAN 配信することができるので、録画した Z9000 以外の機器でも LAN 経由で (DLNA/DTCP-IP 機能で) 再生視聴できます。

もちろん、東芝レコーダーであれば、Z9000 を使わないで最初からそのレコーダーで録画して、そのまま配信することもできます。
(これについては、他のメーカーのレコーダーでも LAN 配信できる機種は多いです。ただし、REGZA TV からのダビング受け取りが直接できるのは東芝レコーダーだけですが)


ちなみに、Z9000 で LAN HDD を使って録画できるのは、LAN HDD の「ファイル共有機能 (ファイルサーバ機能)」を使っているのですが、それと DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別ものです。

I-O Data RECBOX は LAN HDD (NAS) ですが、ファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方の機能を持っているので、Z9000 に登録して録画に使うこともできますし、Z9000 で (USB HDD や LAN HDD に) 録画した番組をレグザリンクダビングで、RECBOX にダビングして、他の機器に配信することもできます。


ついでに書いておくと、Z9000 で USB HDD や LAN HDD に録画した番組は、Z9000 での機器縛りがあるため、その HDD を他のテレビ等につなぎ換えても再生やダビング等はできませんし、録画に使った Z9000 を買い替えたり、その Z9000 が故障したりすると、録画した番組は一切再生できなくなります。

それを避ける方法は、ブルーレイなどに焼いておくか、RECBOX 等にダビングしておくという方法になります。


私は D-BR1 は使っていませんが、類似の LAN ダビングによる BD 焼きをしていますが、同時に (というかこちらの方がメインですが) RECBOX 類にダビングして、いろいろな機器から再生できるようにしています。

書込番号:14758078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 19:37(1年以上前)

なるほど、そうすると、
レグザリンクダビング対応のテレビからD-BR1へ書き込んでそれを他のテレビでも見たいとすると、レグザリンクダビング対応にかかわらず、テレビごとにブルーレイディスクプレーヤー(再生機能があればいい)を各テレビに1台ずつ置いておかないといけないということになりそうですね。

それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

書込番号:14758574

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 20:54(1年以上前)

gocchaniさん
> それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

基本的にはその考え方の方がいろいろ考えるとよいと思います。

ただし、サブのテレビにレグザリンクダビング機能が必要かどうか (ダビングできなくてもよくて、単なる DLNA/DTCP-IP 視聴機能だけでよいのではないか?) は要検討でしょうね。

というのは、レコーダーがあるのであれば、配信したい (いろいろなテレビで見たい) 番組は、最初からレコーダーで録画しておけば、ダビングの手間が省けるわけです。

なので、サブのテレビでは録画しないでおいて (もしくは録画するものは、そのテレビでしか見ない番組にしておいて)、ダビング機能までは不要で、レコーダーで録画した番組を LAN 再生できる機能さえあればよいものにしておけばよいのかなと。


あと、上で、録画・配信する機器をレコーダーにすればダビングの手間が省けると書きましたが、レコーダーで録画して配信する場合、「常に何の問題もなく自由に配信 (視聴) できるわけではない (という機器が多い)」ということを検討する必要があります。

メーカーや機種によって違いますが、「ブルーレイにダビングしている間は配信できない」とか、「録画予約時間の少し前に一旦配信が止まる」とか、「複数番組の同時録画をしていると配信できない」とか、何らかの制約がある場合が結構あります。

なので、LAN 配信を頻繁に利用したいのであれば、ダビングの手間はかかりますが I-O Data RECBOX 等の DTCP-IP 対応の DLNA サーバ機器を使う方がストレスが溜まりません。


理想を言えば、LAN 配信用に RECBOX 類を使い、さらにバックアップとして D-BR1 等を使って BD 焼きもしておくというのがよいでしょうか。(ダビング 10 番組なら、それらの複数回のダビングは問題なくできます。スカパー等のコピーワンスの場合は、W 録機能で同じ番組を複数録画するなどのテクニックが必要になりますが)

書込番号:14758967

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 11:19(1年以上前)

ありがとうございます。

Z9000録画用のハードディスク4台がいっぱいになりつつあり、D-BR1を購入して録画番組を整理しようかともおもったのですが、今回はハードディスク1台の容量アップでオリンピックをのりきりたいと思います。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:14761494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/04 13:47(1年以上前)

余計なお世話なんですが
同じZ9000ユーザーとして・・・

基本的に見て消しならいいのですが
あまりTVのほうに溜め込むと、保存しておきたいものをダビングで書き出すのも大変ですから
出来ることなら早いうちに、手段を検討なさるほうがいいと感じます。

多ければ多いほど、録画予約や再生の合間を縫ってダビングするのも大変な作業ですし
HDDも壊れたら終わりですし
下手をすればTVの故障で全滅の恐れも、無きにしも有らず・・・ですから。。。

私事ですが
先日、うちのZ9000に繋げたHDD1台が壊れたのですが
それを使用していた妻と子は泣くに泣けない、と嘆いておりました。
ちゃんと、壊れたら見れないことも、保存したいものは、RECBOXにバックアップするか、レコーダで予約するか
教えていたのですがね・・・。f(^_^;

書込番号:14761983

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 16:38(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。HDDは壊れるリスクが常につきまといますね〜。
いずれブルーレイ対応レコーダーを買わないといけない事はわかりつつも、
最上位な割に簡単な編集もできなさそうなM190、接続可能なHDDが1台に制限されるZ160を見るにつけ、もう少し。。。と待ちつついままで来ています(笑)

今回、一番初期に接続したHDDを新しく容量アップして、それがいっぱいになるころに良い新機種がでることを願っています。(もしでなかったらそのときはD-BR1買います)

書込番号:14762418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る