
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年3月26日 20:27 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月24日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月15日 19:45 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年3月12日 17:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月11日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年10月11日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
購入後数回は正常に動いてましたがここ最近レグザリンクでテレビのHDからD-BR1にダビングしようとしたら「ダビング先機器がない」と表示されます。再生は問題なくできます。
これって故障かなと思いますがどうなんでしょうか?
因みにテレビは47ZH8000です。
どうか宜しくお願いします。
0点

>購入後数回は正常に動いてましたがここ最近レグザリンクでテレビのHDからD-BR1にダビング
しようとしたら「ダビング先機器がない」と表示されます。再生は問題なくできます。
これって故障かなと思いますがどうなんでしょうか?
因みにテレビは47ZH8000です。
仕様です(R9000と同じ理由でH8000でレグザリンクダビングが出来ないからどう
仕様もない)
書込番号:14338883
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
スレ主さんは『ZH』の様ですよ。
書込番号:14338914
1点

>スレ主さんは『ZH』の様ですよ。
あっホントだ、
となるとネット設定とかLANケーブルの異常あたりかね〜(数回焼けたのにそれから
焼けなくなるのは初期不良とは考えにくいし)
書込番号:14338945
0点

私、詳しくないのですが…
37Z9500とD-BR1を繋げて使っています。
【ダビング先指定】画面で《D-BR1》が認識されていない事が何度かありますが、
時間をおけば、認識されます。
LAN・HDMIの確認もしましたが、認識に時間が掛かる物。と思い使っています。
書込番号:14339031
0点

沢かっぱさん
テレビと D-BR1 は LAN ケーブルで直接接続していたり、LAN HUB だけで接続していたりしますでしょうか? (ルータは使っていない状態でしょうか ?)
その場合、伊那の勘太郎さんが書かれているように、相手機器を認識するのに時間がかかります。(正しくは、各機器がネットワークを使えるようにするための自動設定に時間がかかります)
この場合、おおよそ 30 秒から 1 分くらいはかかるので、双方の電源を入れてから 1 分以上待ってみてください。
ルータを使っている場合は、DHCP という機能で短時間で自動設定ができますが、ルータがなく DHCP が使えない場合は、ネットワークの自動設定に時間がかかるのです。
なお、すでにルータを使っているとか、数分待ってもいかない場合は、LAN ケーブルや LAN 端子などに不具合があるのかもしれません。
一度 LAN ケーブルを抜き挿ししなおしてみるとか、予備の LAN ケーブルがあるのならそれを使ってみるとか、逆に LAN HUB やルータを使っているよという場合は、LAN ケーブルで REGZA TV と D-BR1 を直結してみると変化があるかもしれません。
なお、直結する場合や LAN HUB だけにする場合は、上記のように 1 分以上待ってから試してください。
書込番号:14339441
1点

スレ主様
自分は、D-BR1を保有しておりませんので、全く同じ状況ではありませんが、私の似た状況を記載しますと・・・
私の場合、レグザリンクダビング先機器リストに、LAN-HDDは常時表示されますが、HDDレコーダは電源が入っていないと表示されません。
スレ主様のD-BR1も、タイミング的に同様になっていたのではないでしょうか?
ちょっと気になったので書かせていただきました。失礼します。
書込番号:14350777
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
今までRD-X9を使っていて、TSフォーマットで録画したダビ10の番組が多数HDDに格納された状態に
なっています。
そろそろHDDがフル状態になってしまいそうなので、D-BR1を購入して、これらのデータをBD-Rへ
焼き出ししたいと思い、検討中なのですが…
以下のような使い方を想定した場合、実際にはどのような手順が考えられるでしょうか?
「RD-X9でTSで録画してある連ドラ1クール(1時間x11〜12話)を、LAN経由でD-BR1の1枚のBD-R
もしくはBD-R(DL)へダビングする。」
当然、データ圧縮などで画質は下がるのは覚悟のうえです。
HDDの容量不足で消去するくらいなら、画質は落ちてでもBDに保存しておきたい…ただし、Diskの
枚数は極力少なく(できればDisk1枚に収納)したいのです。
X9上で複数話のデータを1本に編集しておき、ぴったりダビング?か何かで焼きこめばよいのか?
とは考えたのですが…
実際にどういったやり方でダビングが可能かを確認してから、D-BR1を購入したいと思いました。
どなたか使いこなしていらっしゃる方、よろしくご教授ください。
0点

取説のP25を閲覧ください。
くわしく搭載されています。
書込番号:14314407
0点

駄物が好き さん
自分はX-9からD-BR1へダビングしています。
>「RD-X9でTSで録画してある連ドラ1クール(1時間x11〜12話)を、LAN経由でD-BR1の1枚のBD-RもしくはBD-R(DL)へダビングする。」
BD-R/RE(DL)を使用すると6時間モードで12時間50分収録可能でした。
失敗した事を考えると再使用可能なBD-RE(DL)をお勧めします。
>X9上で複数話のデータを1本に編集しておき、ぴったりダビング?か何かで焼きこめばよいのか?
とは考えたのですが…
@1話ごとに(編集したプレイリストを作る)→12個のプレイリストを作成。
A編集ナビ→プレイリストで1話から12話作成。(この場合1話から12話がチャプターが移行できないので連続してしまいます)
そのプレイリストをD-BR1にネットdeダビングする。
>ぴったりダビング?か何かで
ぴったりダビングはX-9からの場合使用出来ないので、DRそのまま(標準)/3時間/4時間/6時間を指定して収録可能時間内の番組をダビングする。
それとダビング時間は収録時間の2/3程度はかかります、凄く遅いです。
その他不明点があれば書込みください。
書込番号:14314920
2点

訂正します。
例1)1話ごとに(編集したプレイリストを作る)→12個のプレイリストを作成。
例2)編集ナビ→プレイリストで1話から12話作成。(この場合1話から12話がチャプターが移行できないので連続してしまいます)
例1/例2どちらかのプレイリストをD-BR1にネットdeダビングする。
書込番号:14314959
3点

レスありがとうございました。
基本的に、総録画時間を受け側のD-BR1側で指定しておいて、レコーダー側からネットdeダビングという使い方で良いようですね。
D-BR1を6時間モードにしておけば、TS録画データをそのまま転送する倍の量を録画可能だと理解しました。
早速購入して試してみようと思います。
書込番号:14338854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
D−BR1とビデオカメラを合わせて購入しようと検討しています。
パナソニックのHC−V300Mを検討していますが、書き込みが可能かどうか、東芝のサポートでは動作未確認みたいで、わかりませんとの返答でした・・・・。どなたか動作確認された方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?また、相性のいいお勧めのビデオカメラがあればお願いいたします。
0点

カメラがAVCHDに対応していれば余程の事が無い限り問題無いと思うぞ、タダねえコレ
あくまで焼く事しか出来無いしAVCレートもプリセットだから円盤の容量いっぱいまで
焼くのには不向き、AVCHD対応のデジレコ買ってそれでデータ取り込んでやる方がベストと
言える。
書込番号:14290775
0点

ビクターのライターと比べるとこちらの方がプレーヤーとしても使えるので便利のような気がします。あくまで、お手軽保存という目的の範囲内ということです。簡単な編集ができた方が
後々便利だとは思います。カメラの映像って観ていると余分なところは削除したくはなってきます。
書込番号:14293458
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
どなたかわかる方教えてください。
スカパーHDでNASに録画した番組をブルーレイにダビング(ムーブ)したいのですが、この機種はできますでしょうか。
今は、IOのNASに入れていますが、はじめはDVDにしようと思い、X-8に直接スカパーHDから録画しました。いろいろ調べて、TSEで録画されていたモノをVRに変換し、CPRM対応のDVDに焼こうとしたのですが、対応していない、というメッセージが出てできませんでした。
で、一旦、DVDはあきらめて、この機種を購入して、ブルーレイにしようと思った次第です。
現在の構成は、
テレビ;ZX8000
DVDレコーダー;X-8
NAS;IOのDLNA対応1.5GB(型番忘れました)
で、すべてLANで接続されています。(X-8はHDMIも)
もちろん、X-8に録画した後に、本機でブルーレイにする方法でもかまいません。
どちらかで録画した番組をブルーレイにできますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

katsuhiro630さん
I-O Data の NAS というのはおそらく RECBOX (HVL-AV1.5) だと思いますが、RECBOX から D-BR1 へ書き込みができた、もしくは出来ないという情報をまだ見たことがないので、出来るのか出来ないのかがよくわかりません。
仕様上はできるようには見えますが、DTCP-IP によるダビング・ムーブは実際にやってみないと分からない機種が多いです。
なお、RD-X8 は DTCP-IP での番組ムーブ送信機能を持っていないので、D-BR1 には書き込めません (RD-X8 側の制限のため)。
もしそれなりの性能のパソコンをお持ちであれば、D-BR1 を使う方法以外に以下の方法があります。(こちらは RECBOX からの BD 書き込みができることが分かっています)
・パソコン+I-O Data BRD-U8DM (ダビング受けソフトが添付されている)
・パソコン+Pioneer BDR-XD04J (ダビング受けソフトが添付されている)
・パソコン+Pioneer BDR-S07J (ダビング受けソフトが添付されている)
・パソコン+Buffalo BRXL-CSPI6U2-BK (ダビング受けソフトが添付されている)
・パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ダビング受けソフト)
・パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ダビング受けソフト)
書込番号:14277638
2点

shigeorgさん
ありがとうございます。
そうか、X-8はだめなんですね。ここはあきらめます。
それで、NASですが、わからないのですね・・・そうなんです。サイトとか見ると、いかにもできそうなのですが、X-8でスカパーHDから録画したときにTSEでコピーXになっていたのが気になって、躊躇しています。これができないと、この機種を買う意味がないので・・・
やはり、専用機でやるばら、スカパーチューナー内蔵のブルーレイにしたほうがいいんですかね。これもなぁ・・・できれば次に取り替えるときにはダブルチューナーにしたい、というのが大きいので、こちらも躊躇してしまうんですよね。
しかし、PCでできるんですね。
自宅のNASを会社に持ってきて、ハイスペックのPCでやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14277729
0点

katsuhiro630さん
> X-8でスカパーHDから録画したときにTSEでコピーXになっていたのが気になって、躊躇しています。
「コピー×」ですが、これの意味は「コピーはできない。けど、ムーブ (移動) はできる」ということです。
なので、X8 から LAN で他の機器に持っていくことはできませんが (X8 にその機能がないから)、i.Link で持っていくとか、DVD に焼くなどのことはできるはずです。
その場合、「ムーブ (移動)」となるので、ムーブ後は X8 の HDD からは消えます。
これは RECBOX を使う場合でも同様です。(RECBOX 上の録画番組を BD 焼きすると、RECBOX 上から消える)
なので、レコーダーや RECBOX に番組を残しつつ BD 焼きしたい場合は、W 録レコーダーで同じ番組を W 録するか、スカパーのように同じ番組のリピート放送がされる場合はそれらを複数回録画することで対応できます。
スカパー!HD や BS/CS の有料放送などは、「コピーワンス」の仕組みが使われていて、録画したものは「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になります。
この状態の番組を RD レコーダー上では「コピー×」として表示するのです。(機器によって表示方法は違いますが、「機器が対応していれば」ムーブは何度でもできます)
> しかし、PCでできるんですね。
できます。ただし、いずれも有料となります。(この手のフリーソフトはありません)
私は I-O Data BRD-U8DM を使って、RECBOX や RD-X9 レコーダー等から直接 BD 焼きしています。(PC の HDD に置くことはできません。PC はあくまで中継するだけです)
RECBOX からレコーダーにダビングする場合は、「RECBOX --(LAN)--> レコーダー (内蔵 HDD) --(内部ダビング)--> BD メディア (レコーダーの BD ドライブ)」という 2 回のムーブが必要になりますが、PC と対応ドライブ・ソフトを使う場合は「RECBOX --(LAN)--> BD メディア (PC の BD ドライブ)」という 1 回で済みます。
> ハイスペックのPCでやってみようと思います。
先の書き込みで「それなりの性能」と書きましたが、ダビング受けして BD 焼きをするだけなので、今時の PC なら安い PC でも大丈夫です。
I-O Data DTCP-IP Disc Recorder の必要動作環境は以下に載っていますが、CPU の Pentium4 2GHz というのは 10 年くらい前の中の上くらいのスペックなので、ここ数年内くらいの PC なら低スペックでも問題ないでしょう。(ネットブック等だと厳しいかもしれませんが)
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm
なお、I-O Data DTCP-IP Disc Recorder と DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 は兄弟ソフトなので、どちらでもよいです。それぞれ動作確認済みドライブが違っていますが、「動作を確認した」ものでしかないので、そこに載っていないドライブでも普通は使えます。(ソフトがバンドルされているドライブ製品も、上記のどちらかのソフトがバンドルされています)
私は BRD-U8DM にバンドルされている DTCP-IP Disc Recorder を使って、Buffalo のポータブル BD ドライブ 2 種類で BD 焼きしたことがありますが、問題なくできます。
書込番号:14278266
2点

shigeorgさん
丁寧な返信ありがとうございます。
ムーブできるのは、X-8でTSEをVRにしたときに確認しました。しかし、それがDVDにできなくて・・・まったく。
PCいけそうですね。それでやってみます。
ところで、1時間の番組を焼くとき、どれくらい時間がかかるかわかりますか?
書込番号:14278310
0点

自分はDiXiM BD Burner 2011を使用していますが、RECBOXからのダビングは
自分の環境では1G当のデーターのダビングするのに3分程度です。
書込番号:14278365
1点

Luckystrさん
ありがとうございます。
1GBで3分ですか。超速いですね。
それくらいだと、焼く気になりますね。
書込番号:14278385
0点

katsuhiro630さん
> ところで、1時間の番組を焼くとき、どれくらい時間がかかるかわかりますか?
ネットワークの混雑具合やパソコンの処理能力にも依存しますが、おおざっぱに言って、地デジ番組だと番組時間の半分弱くらいかかります。
1 時間番組だと 25 〜 30 分くらいですね。
スカパー!HD だと録画サイズが地デジの半分から 1/3 くらいの場合が多いようなので、1 時間番組で 10 分から 15 分くらいというところでしょうか。
ただし、今時のデジタル放送は番組ごとに録画サイズは違いますので、上記はあくまで平均的な目安くらいに思っていてください。
特にスカパー!HD は衛星からの放送方式の特性上、同じ内容の番組でも、放送日時によって 1.5 倍ちかく録画データが増えたりすることもあります (それだけ高画質になるのですが)。
Luckystrさん
> 自分の環境では1G当のデーターのダビングするのに3分程度です。
我が家でも 1GB あたり 3.5 分くらいなので同じような感じですね (PC は Core2 Duo 2.2GHz, 2GB メモリ)。
書込番号:14278447
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。
そうなんですね。速いですよね、やっぱり。
どうも、昔のDVDライターのイメージを引きずっているというか、
今も、ビデオのエンコードとかBD-Rに焼いたりするのが
すごく時間がかかるので、その感覚でいました。
これだといけそうです。
書込番号:14278504
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
記録対応ディスクと録画モードを参照
書込番号:14274755
0点


>ブルーレイ一枚に何時間分書き込めるのでしょうか?
そのままの画質で書き込んだ場合です。(標準モード)
BD-R/BD-REですが理論上では、BS録画で2時間10分、地デジで3時間です。
実際は放送のレートが少し低いので、BSで2時間25分程度、地デジで3時間20分程度です。
番組によりレートは違いますので多少は録画時間が変わります。
2層BD-R/BD-REならば、上記の2倍書き込めます。
>また、画質を落としての書き込み機能等あるのでしょうか?
3時間モード/4時間モード/6時間モードがあります。
【最大記録時間の実測】
1層BD-Rで6時間モード記録→6時間23分可能でした。
2層BD-Rで6時間モード記録→12時間50分可能でした。
書込番号:14275295
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
電源ボタンを押してLEDが点滅。
しばらく待つ。
エラー…。
電源ボタンの長押しで強制終了。
もう一度電源ボタンを押す。
問題無く起動。
と、いうことが多いです。
けっこう頻繁にあります。
口コミではそういうトラブルは書きこまれてないようですが私だけでしょうか?
構成は
IOデータ1TBHD←USB→37Z1←LAN・HDMI→D-BR1
と、シンプルなものです。
USBとLANケーブルは製品付属品。
HDMIケーブルもそれなりのモノを使用しています。
1点

>電源ボタンを押してLEDが点滅。
LEDとは、電源ランプですか?記録?再生?もしくは同時点滅?
エラーと言うのは、何か表示にあるのでしょうか??
その辺を書いてもらえば、所有者の方からいいアドバイスがいただけるかもしれませんね。
あとTVとD-BR1のネットワーク関係の設定などの詳細。。。
最悪「設定を出荷状態に戻す」にしても変わらないようなら、お早めに購入先(もしくは東芝サポート)へ相談された方がいいと思います。
書込番号:14262571
0点

エラーは同時点滅してエラー表示です。
構成は基本、最初に書いたモノです。
あとはD-BR1に光出力でサラウンドヘッドホン。
37Z1にDVDプレーヤーとLDプレーヤーがアナログで、光出力で5.1シアターがぶら下がっているだけ。
ネットワークは無しです。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:14262752
0点

>エラーは同時点滅してエラー表示です。
ここでいえば、再生と電源ランプの同時点滅ですかね?
説明書だと確かアップデート中のようなことを書いていたと思います。
ひょっとすると、サーバーダウンロードを「しない」などの設定があるようなら「しない」にしてみてはどうでしょうか?
あとは、通信関係のこともあるかもしれませんので、設定内の通信テストで無事に通信できているかどうかとかの確認?もしくは、通信設定がちゃんと出来ているかですかね?
(ダビングできているなら、問題ないのかもしれませんが)
その辺りを見て不明でしたら、やはりサービスなどへ問い合わせして、対応される方がいいと思います。
書込番号:14262795
0点

追記ですが、
ソフト更新の案内はまだ出ていませんので、更新をすることはないと思ってます。
書込番号:14262804
0点

>口コミではそういうトラブルは書きこまれてないようですが私だけでしょうか?
>エラーは同時点滅してエラー表示です。
使用条件が違うので参考データーです。
自分はDVDレコーダーX-9→付属LANケーブル→ブロードバンドルーター→LANケーブル→D-BR1→HDMI(SONY製)→TV(パナ)です。
立ち上げ時の同時点滅は経験がありません。
REGZA(TV)との取り合いで無いので、TVとD-BR1のネットワーク設定で同時点滅になるのかは不明です。
書込番号:14266633
0点

まだn数が少ないですが工場出荷時リセットを行ったらトラブらなくなりました。
正確には1度だけトラブってますが…。
とりあえず容態は安定しているようです。
書込番号:14280905
0点

インターネット接続していませんので通信テストもアップデートも無しです。
しばらく様子見してみましたがやはりエラーは出るみたいです。
後々結果報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14313374
0点

まず、先にテレビの電源を入れてください。その後、ハードデスクが起動して操作できるのを確認してから、 ブルーレイの電源を入れてください。テレビの画面上にブルーレイの表示が無いのを、ブルーレイが立ち上がらないと誤解されているのではありませんか?
書込番号:14381123
0点

東芝のサービスマンに来てもらったほうが早いか購入先へ連絡して交換してもらうかのいずれかです。サービスマンのほうがもう一台もって来るだろうから比較してもいいと思います。
この機械自体が割と高額機なら多分もっと早く自分で対応したんじゃないかとは思います。
自分で修理にだすなどの行動をしないと何も解決はしません。
書込番号:14385567
0点

いや…これも書いてあるとおり「同じ人いますか?」であって「解決法求む」ではないのですが…。
書込番号:14386205
0点

俺のも同じ様な事があったぜ♪電源入れると青いランプの点滅がいつまでも続いて立ち上がらないとか、ダビングが終わってからも赤いランプが点滅して操作を受け付けない等。しかしこれらだけでなく、DVDレコーダーRD-S304Kから、DRでダビングしたブルーレイディスクの映像と音がバラバラにおかしな動きをしていた事もあるぜ♪全ては、つい最近解決して様子を見ているが、解決法は書かなくても良いよ♪
書込番号:16691157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
