
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年3月10日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月5日 12:51 |
![]() |
12 | 9 | 2012年3月4日 01:42 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月3日 07:03 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月1日 01:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月1日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
過去に同じような質問があったらもうしわけありません。
現在ZH8000(テレビ)を使っておりますが、内蔵HDの容量が少ないため、recboxを購入しLAN経由で録画しています。その録画したものを、この機種をLAN接続してライター機能をつかいブルーレイに焼きたいと考えていますが可能でしょうか。みなさんの書き込みを読んでいると、できないのかなと
心配になってきました。ぜひ御教授お願い致します。
0点

丹四さん
ZH8000 は「レグザリンクダビング」機能を持っていますので、仕様上は D-BR1 を使って BD への保存はできます。
なお、「RECBOX への録画」というのが ZH8000 に LAN HDD として登録して (LAN 1 などになる)、そちらに録画もしくはダビング (ムーブ) しているという場合は、D-BR1 経由の BD への保存は ZH8000 での操作になりますし、もし ZH8000 から RECBOX の DTCP-IP サーバ (LAN-S として認識される) へすでにレグザリンクダビングしているということであれば、D-BR1 への BD 保存は、RECBOX から行うことになり、パソコンや ZH8000 の Web ブラウザから RECBOX のコンテンツ操作画面にアクセスして操作することになります。
ただし、後者の場合、RECBOX から D-BR1 の BD へ保存できるかどうかについて、確実にできたという情報がないので、場合によってはできないことがあるかもしれません。
書込番号:14253505
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
まずTVそのものは、対応しているのでディスク化は大丈夫です。
RECBOXについては、LAN-Sではなく、録画登録しているLAN-1・2・3・・・とかの場合ですよね?
それだと可能だと思いますが、使用者から情報あれば確かですね。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82021&fw=1&pid=14631
P19
書込番号:14253533
2点

主題から逸れますが、
RECBOXをすでにお持ちなら、パナのレコーダDIGAでもいいんじゃないでしょうか?
現在、RECBOXの録画分もダビングできますし、
レコーダ購入後の録画はレコーダで録画するほうが、ずいぶんと快適になりますよ。
(自動チャプタ、ディスクへダビングの簡便性、ちょっとした編集も簡単DLNAサーバ/クライアント・・・などなど)
よろしかったら、一考してみてください。。。
書込番号:14266997
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
メーカーHPでは「AVCHDダビング」対応機種として、
HDR-CX370Vはありませんが、
接続された方がいらっしゃいましたら、動作状況等を教えてください。
(また、動作確認等の情報がありましたら、よろしくお願いします。)
0点

購入を希望なら実際店頭で確認された方が良いと思います。試すくらいなら売る側も嫌な顔はしないと思います。avchdカメラの映像を手軽にディスク化できる便利な機械だと思います。
ただ60pでの保存は無理のような気がします。新製品とはいえ、設計時期は一年前ですからね。
書込番号:14243739
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんばんは。
現在、
東芝26RE1Sに外付けHDDを付けております。
HDDに残した番組をBD、DVDに残したく検討しておりましたが、
東芝ブルーレイレコーダーの評判があまり良くないので、
こちらの購入を検討しております。
この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに
取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
パナソニックのブルーレイレコーダーに、
そのようなことができる機種があるとメーカーHPでみましたが、
取り込めないものもありますと注記がありました。
勉強不足で申し訳ございませんが、
皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
REで焼けばHDDにコピワンバックは出来るんじゃない、
>パナソニックのブルーレイレコーダーに、そのようなことができる機種があるとメーカーHPでみましたが、
取り込めないものもありますと注記がありました。
現行のパナ製(ソニー含む)なら余程円盤の焼きが悪くなければ問題無いはず。
書込番号:14235033
1点

>この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに
>取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
デジタル放送番組には保護がかかっているため、DVDメディアからのレコーダーへの書き戻しはどの機種でもできません。
書込番号:14236354
1点

>デジタル放送番組には保護がかかっているため、DVDメディアからのレコーダーへの書き戻し
>はどの機種でもできません。
保護さえかかってなければ、DVDでも取り込みは可能です。
出来上がりにもよりますがAVCHD(デジタルビデオ)と、BSなどで無料放送のコピー回数の制限ない=フリータイプなら、出来ると思います。
ただ、私は所有していないので実際は分かりません。
余談話で、TVやレコーダで録画した無料デジタル放送のフリータイプなら、BZ810で書き込み書き戻しは出来ています。
まあ、DVDですのでそんな長い時間は録れませんし、フリーかする場合の番組が非常に少ないですしね。
でも、短いものには使えますかね??でも、互換性が低いですしね。この辺は使用者の考え方でしょう。
BDは、焼き問題がなければ普通に他機種でも対応していれば、書き戻しは可能でしょう。
こちらの方が互換性高いですから。
書込番号:14236517
1点

やっぱりRDは最高で最強 様
papic0 様
u-ichikun 様
ご返信ありがとうございます。
初めて書き込んだので、返事が有り嬉しかったです。
ご意見を拝見すると、
TVの外付けHDDからこの機種で
BD-REに書き出し、
対応機種ブルーレイレコーダー(TVと他メーカーでも問題なし)
HDDに移動が可能(書き出しに問題がなければ)。
市販のBDやDVDからレコーダーHDDへの移動は不可能。
そういうことでしょうか?
お手数ですが、
ご回答宜しくお願いいたします。
書込番号:14236859
1点

追記
市販のBD、DVDとは、
空のものではなく。
作品が収録済みのもののことです。
書込番号:14236875
1点

>市販のBDやDVDからレコーダーHDDへの移動は不可能。
当然出来ませんからね。
なので、TV放送を必死で録画しています。
BD-REなら繰り返しですから、一旦落として、レコーダへという考えでいいと思います。
ディスク化に時間はかかるようですがディスク書き込み面も含めて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14075319
この辺から読んでみてください。
非常に参考になりますので、問題点も他のクチコミにでて来てますし。
書込番号:14236960
2点

ビギナーギナ さん、u-ichikun さん
>TVの外付けHDDからこの機種でBD-REに書き出し、対応機種ブルーレイレコーダー(他メーカーでも問題なし)HDDに移動が可能(書き出しに問題がなければ)。
実機でも上記で間違いはありません。
D-BR1で焼いたパナソニックBD-REで、パナソニックBDレコーダーBR590にはHDDムーブバックに問題は有りません。
焼きの悪いALLWAYSのBD-Rでは後半でダビング中止になります、D-BR1での再生も最後の方が再生停止のものです。
余談ですが、BDレコーダーでの再生互換テストは、(パナ)(SONY)(シャープ)(三菱)(東芝)で可能でした。
パイオニアBDP-LX54ではD-BR1で作成したBDが再生出来ないと書込みがあります。
現行機でのテストをしました、パイオニアのBDプレイヤーBDP-440とBDP-4110では可能でした。
書込番号:14237004
3点

いまだに真空管でっせさん
一通りのレコーダメーカーを確認とは。。。
ビックリでした。
さらに、プレイヤー機も。
私が言うのもあれですが、
追記情報ありがとうございました。
書込番号:14237026
0点

こちらの回答を受けて、
B-BR1をまず購入しBD-REで残す。
その後ブルーレイレコーダーを買い編集しようと思います。
不安に思っていた部分が解消され
満足いたしました。
Goodアンサーにつきましては、
最初に回答いただいた、
やっぱりRDは最高で最強 様
私のやりたい趣旨を汲んでいただき、
端的にご回答いただきました為。
u-ichikun 様
時間がかかるという問題点がある旨のご指摘をいただいき、
そして3度もご返信いただいた為。
いまだに真空管でっせ 様
オーナーであり、作成後のBDの
互換性まで実機で試されており、
機種選定の参考になる意見だった為。
上記理由で選びました。
ご返信いただきました皆様誠にありがとうございました。
書込番号:14237056
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レビューを見て非常に興味を持ったのですが、
この商品は「DVD+R DL」に対応しているのでしょうか?
スペックから見ると記載されていないのですが、特にダメとも書いてないので、
実際にはどうなのか知りたくて書き込みました。
宜しくお願いいたします。
0点

実機を持ってないのですが、
東芝機レコーダでもDVD+DLは全く認識しないので、おそらく出来ないと思います。
あとは、実機者からの情報があればわかりますね。
書込番号:14232080
0点

あ!未フォーマットディスクは認識しません。
書き込んだものは、DVD-ROMと認識出来るのでしたら再生は出来ると思います。
書込番号:14232084
0点

メーカー仕様書見りゃ分かるけど使えません、DVD焼きしたければ−系の円盤でやるしか無い。
書込番号:14232234
2点

+Rは地デジ非対応なので使えないんだと思う
書込番号:14232292
0点

>+Rは地デジ非対応なので使えないんだと思う
今の御時世イージーにアンテナケーブルを家電録画機に繋げてコピフリのHD放送を録る事自体
不可能だしな(それ以前に+系円盤使わなけりゃ良いだけの話だけど)
書込番号:14232307
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
HDDに撮り貯めたテレビ番組をBD化したくて、この機種の購入を考えています。
現在の環境は、
TV:REGZA 40A2
録画機@:RD−S304K+外付けHDD
録画機A:RD−E301
TVと録画機はそれぞれHDMIケーブルにて接続しておりレグザリンクを活用しています。
また、TV、S304K、E301はすべてLANにて接続済みです。
40A2は、HDMI入力端子が2つしかありませんので、現在すべてふさがっています。
D−BR1導入の目的は、S304K+外付けHDDの録画番組(TS)のBD化です。
E301は子供専用で録画もREでおこなっているため、BD化の意味がありません。
この環境にD−BR1を追加する場合、どのように接続するのがベストでしょうか?
0点

>D−BR1導入の目的は、S304K+外付けHDDの録画番組(TS)のBD化です。
E301は子供専用で録画もREでおこなっているため、BD化の意味がありません。
この環境にD−BR1を追加する場合、どのように接続するのがベストでしょうか?
メーカーサイト見れば分かるはずなんだけど?(S304→LAN→D-BR1)
書込番号:14221705
1点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82021&fw=1&pid=14631
こちらはD-BR1の取説になります。
ここのP22を参照してみてください。
(最強さんの補足です)
あと、導入するとHDMI接続の空きがないので、その辺の対応は、HDMIセレクターをつけたり、
レコーダの一台をD端子にしたり、また対応してください。
LANの空きも大丈夫ですかね??
書込番号:14222650
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
テレビで録画した番組をブルーレイに保存したいので、D-BR1の購入を考えています。
その他の使い道としてパソコンで録画したブルーレイをD-BR1で再生したいと思っていますが、
可能なのでしょうか。知見のある方、回答頂けると助かります。
パソコンの機種は富士通のESPRIMO FH56DDです。録画モードは基本長時間です。
0点

hirosinxさん
この機種も富士通パソコンも持っているわけじゃないので、一般的な話になってしまいますが、仕様を見る限りでは特に問題なくパソコンで録画作成された BD をこの機種で再生できるように思えます。
パソコンで作成した録画番組 BD は、基本的にはレコーダーで録画作成 (ダビング) したものと同じ (BDAV 形式) でしょうが、D-BR1 の商品説明には「レコーダーで録画したBD-R/BD-REの再生も可能です」と書いてあるので、大丈夫なのでしょう。
なお、DVD はファイナライズをしないと他の機種で再生できないことがあるという問題がありましたが、BD については規格上はファイナライズというものは存在していなくて、どの機器で作成したメディアでも、他の機器で再生できることになっています (実際には書き込み品質などの問題で不具合があることがないわけではないようですが)
書込番号:14214825
1点

>テレビで録画した番組をブルーレイに保存したいので、D-BR1の購入を考えています。
まず、お持ちのテレビがD-BR1へのダビングに対応しているかが問題です。
メーカーと型番は問題はありませんか?
書込番号:14215059
0点

>パソコンで録画したブルーレイをD-BR1で再生したいと思っていますが、
該当のPCで録画したBDをこの機種で再生した方からのレスがあれば
それがベストでしょうが、一般論で言えばPC録画のBDは少なからず
問題が出る可能性がある印象を持っています(報告例から見て)。
該当者からのレスが来るとは思えないので、御自分で録画したBDを
持って店頭で試されるのが一番では?
書込番号:14218913
0点

テレビは東芝のZ9000なので問題ないかと。
パソコンで録画したBDにはAACSで著作権保護されているので
パソコンでの再生にはAACSキーの更新が必要になる時があります。
ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
インターネットにつないで更新ができるのかが疑問です。
確かに店頭で試してみるがベストですね。
近くの家電量販店で実物を見たことがないのですが、もう少し探してみようと思います。
書込番号:14222373
0点

hirosinxさん
> ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
ネットで調べた限りでは、BD プレイヤーや BD レコーダー等の場合は、メディアに最新の AACS キーがあると、それを使って機器側の AACS キーも更新されていく仕組みのようです。
メーカーや機種によってはファームウェアアップデートでも更新できるのかもしれませんが、ネットワーク接続環境がなくても上記のようにメディアを通じて AACS キー更新ができるようになっているようです。
書込番号:14222598
0点

>パソコンでの再生にはAACSキーの更新が必要になる時があります。
>ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
shigeorgさんのレスにある通りです。
BDソフトを挿入すれば必要に応じて更新されます。
PCでのBD再生は色々と厄介なので、過去にも同様な
疑問を持たれる方がいて、そのスレで教えてもらい
ました。
BDプレーヤーやBDレコーダーではAACSキーの更新を
気にする場面には遭遇しませんよ。
書込番号:14223120
0点

>ネットで調べた限りでは、BD プレイヤーや BD レコーダー等の場合は、メディアに最新の AACS キーがあると、それを使って機器側の AACS キーも更新されていく仕組みのようです。
そうなんですか。
全然知らなかったです。
勉強になります!
書込番号:14223286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
