
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年1月14日 10:04 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月14日 07:08 |
![]() |
1 | 17 | 2012年1月12日 11:29 |
![]() |
6 | 5 | 2012年1月1日 12:21 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月4日 19:59 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月14日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
現在東芝REGZA42Z9000と外付けHD,及びREC-BOXを使用してますが、REC-BOXの録画映像をブルーレイディスクに保存する場合、D-BR1にダイレクトにコピー出来るのでしょうか。
またブルーレイレコーダーの方が使い勝手が良い気もしたのですがその場合、東芝のレコーダ-だとREC-BOXからハードディスク経由でディスクの保存出来そうですがパナソニックのディーガだとパソコンで操作してディスクに保存となるようですので操作の手間と東芝レコーダーの不安定要素を考えた場合、どの選択が良いか皆さんのご意見が聞きたいです。
ちなみにブルーレイレコーダーはまだ使用したことがありません。
0点

otodo3さん
> REC-BOXの録画映像をブルーレイディスクに保存する場合、D-BR1にダイレクトにコピー出来るのでしょうか。
できる可能性は高いとは思いますが、こればかりは実機が出てきてみないとなんとも言えないでしょうね。
> 東芝のレコーダ-だとREC-BOXからハードディスク経由でディスクの保存出来そうですがパナソニックのディーガだとパソコンで操作してディスクに保存となるようですので操作の手間と東芝レコーダーの不安定要素を考えた場合、どの選択が良いか皆さんのご意見が聞きたいです。
RECBOX から他の機器へムーブする際は、相手の機器に関係なくパソコンの Web ブラウザか東芝 REGZA または日立 Wooo の内蔵ブラウザを使う必要があります。
なので、東芝レコもパナ DIGA も手間は変わりません。
ただし、ダビング時間は東芝レコはおおよそ番組時間の 1/2 から 2/3、DIGA は実時間となりますので、ここは東芝レコが有利でしょう。
ただ、機能などの面を考えると DIGA の方がお勧めかなとは思います。(レコで編集してまた RECBOX に戻すなどのことを考えないのであれば)
書込番号:14017998
0点

私:
> RECBOX から他の機器へムーブする際は、相手の機器に関係なくパソコンの Web ブラウザか東芝 REGZA または日立 Wooo の内蔵ブラウザを使う必要があります。
> なので、東芝レコもパナ DIGA も手間は変わりません。
書き忘れましたが、もちろん D-BR1 にムーブして BD 焼きする場合も RECBOX からムーブする処理はパソコンなり REGZA TV のブラウザからの操作になります。
書込番号:14018001
0点

直接ダビングできる簡単なのものといえば、このBR1になるとおもいます。
ただ、まだ誰も、報告が上がってきていません。購入スレすらありません。
いままで2度も販売延期されてたので、なんとなくですが不安が拭いきれません。
もう少し使用報告が出てくるのをまってみては?
わたし的にはotodo3さんなら、パナレコーダのほうがこれからの録画するにはいいように思います。
パナのレコーダならば操作性も簡単で使い勝手もいいので
これからの録画はパナレコーダですれば、
レートの圧縮、CMや要らない部分の削除などの編集もできて、
BDに焼きが高速ダビングできて、
快適に使えるとおもいます。
折角RECBOXをお持ちなので、いままでレグザTVで録ったものはダビングは1回増えるものの
パナレコーダへダビングできるのはご承知のとおり・・・
BDディスクに焼くのは、これからの録画をTVからパナレコーダにすれば断然容易になります。
RECBOXのPC操作なんて、LANネットワークに繋ぎさえすれば簡単なものです。。。
書込番号:14018128
0点

shigeorgさん、サムライ人さん、回答有難うございます。
ご両人のお話からディーガを第一候補に、それとBR1の発売後の使用スレが上がったら
それも参考にしてどちらかに決める方向で検討しようと思います。
書込番号:14019493
0点

補足
≫直接ダビングできる簡単なのものといえば、このBR1になるとおもいます。
というのは外付けUSBHDDのことでRECBOXからのダビングの可否は不明です。
ついでに付け加えておくと
レグザTVで録画してからレグザリンクダビングするにはレグザTVで録画中はできませんし、ダビング中は録画の再生もできません。
そういったマルチタスクの面でもレコーダは制約が少なく、BDプレーヤ(ライター)との差があるともいえます。。。
パナレコーダなら複数同時録画中でもダビングできますし、ダビング中の録画タイトルの再生も可能です。
また、一旦焼いたディスク上でも編集可能、一度ディスクに焼いたものもムーブバックもできます。
書込番号:14019732
0点

サムライ人さん、詳細な追加情報ありがとうございます。
ディーガに触手が動きそうです。
書込番号:14020368
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
拝啓。SD-BD3、昨年8月に購入して使用中、音質、画質とも価格より立派で満足。
ところで、この機種の電源ケーブルの極性はどうなっているかご存じの人、或いは測定された人、居れば教えて下さい。この電源ケーブルは片方に白い表示無いし、ケーブルシースへの印刷も2本のケーブルの中間くらい、かつ片方のケーブルは角ばっているとかもありません。
またプラグの幅も同じ、プラグの表示もありません。
逆に差し替えても音質、画質、あまり変わらないのは私の耳が悪いためか?
1点

seaviewさんはじめまして!
私も同様な疑問を持っておりますが、現在の機器に極性表示の有る機種は少数派になりましたよね。
ご質問のお答えにはなりませんが、私もコンセントを差し替えてはみたものの音質と画質に違いを認識する事ができずじまいです。
書込番号:14007556
1点

te27mbq様
回答ありがとうございます。電源プラグ、差し替えても大差なかったですか?私と同じですね。差し替えて少し良いかと思う方向があるのですが、自信ありません。
もし極性、はっきりすれば、付属プラグを取り除き、ホスピタルかオーディオグレードに付け替えようかと思ってます(保障効かなくなりますが)。BD-3内部を見たら分かるかも知れませんが。東芝に聞いたら返事してくれますかね?
書込番号:14020011
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
我ながらやや気が早いですが、この機種を実際に見かけた方はいらっしゃいません
でしょうか?東芝のレコーダーのカタログにも載らず、詳細な仕様(HPの仕様はなん
だか「詳細は未定」に見える)が今ひとつわかりません。こちらのレビューも「募集中」
になっているので、店頭に出たかな?と思いまして。
5日に岐阜近辺(予定の行動範囲は美濃加茂〜大垣くらい)へ行くついでがあるので、
見かけた方がいらっしゃったら、店名のご案内をお願いします。
※ついでにREGZAのX3(4kテレビ)の実機のある店もできればお願いします。多く生産し
ていないらしく、田舎なもので実機が並ばないんです(涙)AQUOSの70Vは並ぶのに...。
0点

RDからならパナのBRT210で代用出来るぞ。
書込番号:13969427
0点

HPでは「2012年1月発売予定」となっているし、価格.COMの価格推移グラフの「初値(発売時期)」が表記されていないことから、まだ発売されていないのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
http://kakaku.com/item/K0000245298/pricehistory/
http://kakaku.com/help/pricehistory.html
書込番号:13969747
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
>RDからならパナのBRT210で代用出来るぞ。
レスをありがとうございます。残念ですが以下の理由でRDもDIGAも
却下です。
情報が足りませんでした。この機種は私が使うのではありません。親
(23年間ビデオデッキの操作を覚えられなかった)が使うのにちょうどいい
かと思って興味を持ちました。
REGZA42Z1の番組のダビングとBDディスクの再生が主な目的です。親は
REGZAのHDD録画機能は使えています。わかりやすいかどうかではなく、多
分リモコンが増えると面倒になって覚えようとしなくなるのだと思います。
「編集する」ということも最初から頭にありません。ひょっとしたらキ
ャプチャーがなくなることに不満が出るかもしれませんが、それでも「ひ
ょっとしたら」という確率です。どうしても編集が必要であれば、BDに落
として私がDIGAに書き戻して編集するつもりです(多分頻度は多くありませ
ん)。
簡単が第一です。間になにかを挟む(RECBOXとか)ような機種もNGです。
フルHDのテレビなのに臨時で接続した安物のpioneerのDVDプレーヤーの画
質が異常に汚いので、テレビがもったいなく感じました。
私のこのスレッドでは「○○ができる、××もできる」というのは必ず
しもアピールになりません。REGZAのHDD録画のリモコンボタンと「入力切替」
ほかの本当に最小のことで操作できるレコーダーがいいのです、ライター
機能程度でもおそらく不満はでません。
親はインターネットに関心があるのですが、身近に(自分が座っている場
所のすぐ後ろの棚)無線LAN付きのノートパソコンがあるのに覚えようとしま
せんので、ビデオの時と併せて私もまじめに教える気がなくなりました。多
機能は本当に無用なのです。
RD-BR610がケーズで33,600円でしたが、多分親には難しいと思いますので
これでもお金がもったいなく感じました。多分この機種の一択になると思い、
詳細を知りたく思ったわけです(もちろん人柱、否、使用感レポートも見る必
要がありますが)。とにかく待たされていますので。本当に1月に出るのか、
そもそも発売中止なんじゃないかと、私はいまだに懐疑的です。
ちなみにフナイ製BDドライブならほぼ却下です。私自身がフナイ製ドライブ
のDVDレコーダーを使っていた頃に修理が年中行事化しておりましたので。BD化
を熱望しているわけでもなく、この機種へのこだわりは「あったらいいな」程
度であり「買わない」でも一向に構わない程度です。早い話が、自分が勝手に
興味を持って、親にもこの機種の存在を教えず(説明してもわからない)、余計
な気を回して情報収集しているということなのです。
書込番号:13969749
1点

>G60さん
レスをありがとうございます。やはり発売はされていないようですね。
地元のエイデンでは東芝のレコーダー(現行のDBR世代が掲載)のカタロ
グが店頭から回収されました。新しいカタログが出るのかとも思います
が、なんだか1月発売も怪しい気がしています。
早く実機を見て安心したい、否、溜飲を下げたいです(笑)。
書込番号:13969766
0点

>REGZA42Z1の番組のダビングとBDディスクの再生が主な目的です
T-KAWAさん
D=BR1のダビング(ぴったりダビングだとしたら)機能では、対応機主がZ2以降のTVだったような気がしましたが大丈夫ですか?
自分も寝室の42Z2に発売になったら、買って繋ごうと思ってます。
すぐ25.000円くらいになりそうなので待っているのですよ。
書込番号:13981723
0点

>yukamayuhiroさん
レスをありがとうございます
>D=BR1のダビング(ぴったりダビングだとしたら)機能では、対応機主
がZ2以降のTVだったような気がしましたが大丈夫ですか?
えーそうなんですか!?(落胆)。HPのレコーダーの表にこの機種が掲載
されておらず(!)、Z1の対応レコーダーにもこの機種の掲載がありません
でした(!!)。なのでカタログに詳細な仕様が掲載されるのを待っているの
ですが、全然出る気配がありません。
詳細が知りたいのにHPの対応表にこの機種がないので、使用感レポート
が見たく思い、現物が出ているのかどうかに関心があるのです。現物があ
れば、お店の人にも訊き易くなりますので。
昨日1日繰り上げて岐阜周辺(多治見〜大垣)を回ってきましたが、やはり
店頭にありませんでした。当初の発売が2011年6月(4月に発表)だったと思
いますので、新し目のZ1に対応してくれてると思っていましたが、ちょっ
と甘かったですか。現物を見て店員さんに聞いて、「Z1でもOK」との実績
レポートが出るのが理想でしたが...。まぁ期待せずに待ってみますワ(苦笑)。
あーなんだかREGZAって面倒。
※各務原と岐阜のYAMADA電機に寄ってみましたが、やはりX3は展示されてい
ませんでした。やっぱ秋葉原か新宿に行かなきゃダメかなぁ....。
まぁ岐阜多治見のHARDOFFで10.1型LEDのACERのネットブックパソコン
(WinXP/intel ATOM 1.66GHz/160GB HDD/1GB MEMORY/WiFi内蔵)が18,900円(!)
で買えたので、岐阜まで行った甲斐はありましたが。USBの光学ドライブを買
い足しても24,000円弱、OSがWinXPで、CPU 1GHz以上、メモリ 512GB以上、
HDD 20GB以上、ネットがサクサク見られて、DiMORAの番組表を起動しても落
ちない程度のスペックのノートパソコンが欲しかったので、いい買い物がで
きました。WinXPのネットブックがあったのは嬉しい誤算で、見つけたと同時
に即買いでした(^-^)。無線LAN内蔵(11n/g/b)でネットの閲覧もDiMORAの操作
もとても快適になりました。
書込番号:13983213
0点

昨日(1/8)に地元のエイデンに東芝レコーダーの新しいカタログが
並びましたが、この機種は掲載されていませんでした。こりゃだめ
かな?
「解決しました」は東芝さん次第なのですが、いつ出るかわから
ないので、ひとまず解決済みとさせていただきます。レスして下さ
った皆様、ありがとうございました。
書込番号:13999907
0点

年始に東芝に確認したところ、1/27発売予定らしいです。
他にはないスリムな寸法、スリムな仕様ですのでもう少しまってみては。
夏には2万切るでしょうけど
私自身は昨年のyahooショッピング祭り時に21350円で予約済みです。
書込番号:14004886
0点

>akiakiakiakiさん
レスをありがとうございます。
1/27に発売予定ですか。東芝の新しいレコーダーのカタログに載っていな
かったのでだめかと思いました。前にも書きましたが、HPを見ても更新がさ
れておらず「仕様は予定」とか「詳細は未定」のように見えるんですよね。
まぁ出たらその時にサンプルディスク片手に実機を見に行ってみます。
書込番号:14006586
0点

商品届きましたら書き込みますので、確認して欲しいことがあればおっしゃって下さいね。
書込番号:14007239
0点

先に、「実機は見ていない」として書きます。私も当初、19RE1に接続したHDDから
BDへと思っていた矢先に「発売延期」夏頃の話でしたか・・。
私のホームの近畿でこの値段を見てみると35kと言うので、これだったら後20kも出さないで
3波の3番組同時録画のものが買える位です。
正直まだ、BDは統一感がない様ですし、東芝はご存知の通り
後発でしかも型番に「D」が付く物は「フナイ製」ですから・・。
それに東芝の技術の低下に幻滅しております。19RE1のファームアップが原因なのに
最新のファームアップで検証し症状が出ないと言うお粗末さ。
「原因が起こった時のファームアップバージョンで検証を!!」と言った途端
症状が出ましたと言う技術者。悪くなった所から逆に辿って見ると言う基本中の基本がなってない
(症状の写真を添付して修理に出しています。)更にHDDメーカーが悪いと言い出す始末。
確かに「HDD録画」では先発です。(パナやソニーもその後HDD増設機を出していますが)
如何せん「設計自体、パーツ自体も他社の物が今の東芝のBDレコです。」
尚且つ、この「D-BR1」は型番を見れば「D」です。つまり「フナイ製」なのです。
買う買わないは別に個人の自由ですが、
長く使うので有れば「アナログ=ピンからS端子変換が有りますので、Sで、1倍速」
で他機種でダビングされた方が賢明です。
高額(チューナー無のこの値段)不安定、東芝のケースに入った「フナイ製」は納得して買われますか?
書込番号:14011943
0点

ちなみに「近畿」でのメインで買っている店のWeb店で予約をしていますが
この値段では・・・。
http://joshinweb.jp/av/13868/4904550592267.html
いつ発売かも「予定」なので・・。
書込番号:14012005
0点

なんか情報が増えれば増えるほどZ150買う方がマシと思うのは我輩だけかしら?、
最近チラっと見かけたのだがZ160系から番組情報+チャプター情報を残したまま
LANムーブ受けが出来るらしい(未確認)
おそらく殆どフナイパーツで構成されていると思われる単機能機のコレだとムーブは出来ても
基本的に焼く事しか出来ない仕様(番組情報はともかくチャプターが残るかも怪しい)
だから別に編集マシン用意する位なら多少値段差があってもRDでやる方がマシな気がする
それかRDかレクボ経由してパナでデータいじってから焼くか(ライターもフナイドライブ
らしいからまともに焼けるか疑問)
書込番号:14012095
0点

この機種の最大の魅力はサイズです。その他機能面で他機種に勝てるものは何ひとつありません。
連動して焼ければそれ以上の機能は求めません。わたしはタイムシフト機にはベストマッチだと思います。
書込番号:14012259
0点

先ほど予約しました。
誰でも利用できるわけではないでしょうが、自分が調べた最安値はクラブオフ会員価格でした。
会社で加入している人などはおすすめです。うちの会社は加入してませんが、たまたまコミュファ会員での新規加入ができ、新規加入に限りさらに千円クーポンが使えたので実質23%引きくらいになりましたので参考にお知らせしておきます。
書込番号:14012380
0点

皆様レスをありがとうございます。
基本的姿勢が決まりました。発売後は様子見で、使用感レポートを見て
「そこそこ使えそうならば購入を検討する」というものです。ただし
そこそこ使えるとは「仕様通りのことが確実に行える」という意味であ
り、「使い勝手がいい」という意味ではありません。
前にも書きましたがこの機種は私ではなく親が使う予定です。
1.DVDプレーヤーでのソフト鑑賞ではフルHDテレビ(REGZA42Z1)がもった
いなく、フルHD再生が可能なBDプレーヤーでソフトを見せてやりたい。
2.REGZAのHDDからダビングしたい番組があるようなので、できるように
しておきたい。ただし多分頻度は多くなく、編集も不要(親はビデオデ
ッキの操作を覚えられなかったので「編集」という概念そのもがない)。
なのでレコーダーである必要はない。どうしても必要なら私の所有する
DIGAにBDからムーブバックして私が編集してBDに再度書き出します。こ
れも頻度は多くありません。そんなオーダーはビデオデッキのころにも
親から一度も頼まれたことがありませんでした。
3.REGZAのリモコンでこの機種を操作したい(東芝なら、否、同じメーカ
ーなら安心して覚えようとするかも)。
3.私がDIGAで録画したものも再生できるようにしたい(たまには自分も
このテレビでBDを見てみたい→TH-P42VT33と画質比較などしてみたい)
一度イーサネットコンバータで家庭内LAN(私の独占状態)に接続し、
Z1にDIGAを認識させてお部屋ジャンプリンク機能でDIGAの番組を見た
のですがコマ落ちがひどくて見られたものではありませんでした。
なので、BDで再生できるほうが画質比較しやすいであろう。私のニ
ーズはこれだけであり、これさえもしばらく比較したら飽きるであろ
う程度です。
※これは前の書き込みにはありません。ぼんやり程度の希望だったので
書かなかったのです。また、番組録画はDR録画なら画質劣化はしません。
画質の差は映像再生エンジンの差であり、画質調整で差を埋めることが
できます。この差がどこまで埋まるかが私の関心事であり、3D再生もで
きるので、擬似的な環境が作れるかと思いました。
というわけで「簡単」(REGZAのリモコンだけで操作できる)ということが
第一で、「編集」など多機能は一切無用なので、仕様通りのことができれば
いい、という結論になりました。
フナイ製に関してはフナイ製ならばほぼ却下ですが、東芝レコーダーのス
レを見る限り、機種の当たり外れは大きいですが、その多くが録画機能に関
する不具合であり、BDドライブも一部に非常に悪質な不具合がありましたが、
報告が上がってから時間が経っているので、改善を期待してもいいかと思い
ました(でも購入決定ではなく購入を「検討」という程度です)。
REGZAリンク・ダビングで失敗するという報告をちらほら見かけますが、
BDドライブ由来というよりは、LAN機能の不具合に見えます。ネットワーク
に参加させる予定はない(上記3の理由)ので、発売後のBDドライブの安定動
作確認が(それでも5年保証必須)最も高いハードルとなります。
簡単・安定が第一で、多機能・便利は本当に必要ありません。
というわけで、まずは実機が店頭に並ぶのを発売を待ちます。皆様、ありが
とうございました。
書込番号:14012862
0点

あ、Z1は3D対応ではありませんでしたね。3D映像は比較できないです。
失礼しました。
書込番号:14012942
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
カーズ2のブルーレイ(3枚組/デジタルコピー & e-move付き)を購入しました。
本編ディスクは問題なく再生出来たのですが、
ボーナスディスクがメニューの表示前に停止してしまいます。(音楽だけは流れ続ける)
販売店にディスクを交換してもらいましたが変わらなかったので、おかしいなと思いネットで検索してみたところ、
ソニーのプレイヤーでも同じ場面で止まるものがあり、プレイヤーのアップデートで改善したとのことでしたので
もしやと思い東芝のサイトを探してみたのですが、SD-BD3にはサポートページ自体が存在しませんでした。。
ソニー製品がアップデートで対応出来ているのでSD-BD3にも期待したいところですが、
OEM製品のようですし、アップデートには期待せず他社製品へ買い替えを検討したほうが良いのでしょうか・・?
1点

>ソニーのプレイヤーでも同じ場面で止まるものがあり、プレイヤーのアップデートで改善したとのことでしたのでもしやと思い東芝のサイトを探してみたのですが、SD-BD3にはサポートページ自体が存在しませんでした。。
BD3は、所有してませんが、過去2台まで使用しています。
サポートだけについてですが、過去機から1度もHP掲載はありません。
でも、実際はバージョンは変化してきています。(製造段階で)
過去のプレイヤークチコミを見てもらえばわかりますが、バージョン更新は、サポートへ連絡して作業員による更新されているようです。
ただ、今回の場合はそれがあったとしても見れるかどうかはわかりません。
以前BD2でも他のボーナスディスクが再生できなかったようで(最終結果は不明)、この機種ももとは、バージョンv43に始まりここでの情報はv53まで上がってます(まだ上がってるかな?)
(私も連絡して交換扱いでv50まで上がってました)
ですので、この機種の情報が少ないので現状分からないのですが、サポセンに実際どうなのか?(バージョンも含めて)確認して、他社の見れるプレイヤーを購入されるのがいいかもしれませんね。
あとサポート面では同型機?と噂された、パイオニアの4110は、最近HPでの更新案内ありますから、見れる見れない以前に、サポートまで考えれば他社がいいと思ってます。
私もプレイヤーの対応には、ずっとがっかりしています。
ディスク持参でちゃんと見れるかどうか量販店なので、確認された方がいいですね。
答えになってなくすいません。
ただ、他の方から情報あればいいですが。。。
書込番号:13958909
3点

> 以前BD2でも他のボーナスディスクが再生できなかったようで(最終結果は不明)、この機種ももとは、バージョンv43に始まりここでの情報はv53まで上がってます(まだ上がってるかな?)
> (私も連絡して交換扱いでv50まで上がってました)
本体を交換しないとソフトウェアバージョンが上がらないというのは、なんとも滑稽ですね。。(笑)
ですが、少し希望が湧きました。そのあたりを含めて窓口に問い合わせてみたいと思います。ありがとうございます。
※機種が異なるので比較にはならないと思いますが、私のBD3のソフトウェアバージョンは2011年9月に購入してv16でした。
> あとサポート面では同型機?と噂された、パイオニアの4110は、最近HPでの更新案内ありますから、見れる見れない以前に、サポートまで考えれば他社がいいと思ってます。
> 私もプレイヤーの対応には、ずっとがっかりしています。
まったく同感です。
レコーダーには力を入れているようですが、プレイヤーのサポート状態には落胆せざるを得ません。
プレイヤーとレコーダーのサポートページを比較してみると一目瞭然です。
購入前にサポートの良し悪しを見ることなんでありませんでしたが、次の機種を検討するときはよく考えてからにしたいと思います。
書込番号:13958993
0点

>本体を交換しないとソフトウェアバージョンが上がらないというのは、なんとも滑稽ですね。。(笑)ですが、少し希望が湧きました。そのあたりを含めて窓口に問い合わせてみたいと思います。ありがとうございます。
聞いた話だと、サービスマンが更新ディスクを持参して更新して帰っていくようです。
私の場合、他に問題もあって最終的に交換対応でしたが、今でも録画ディスク再生では問題ありです。購入先で交換するときには、量販店で一度開封して、バージョン確認だけさせてもらってから交換しました。(当時V43の評判が良くなかったので)
量販店・サポセンに連絡して対応してもらった方がいいですね。
それで見れなければ、次の対応でしょうけど。。。
書込番号:13959022
1点

なるほど、そういうことなのですね。
わざわざ自宅まで来られるとは、丁寧なのか何なのかよく解りませんが、驚きです。
同じ対応をしてもらえるか解りませんが、サポートに聞いてみたいと思います。
u-ichikunさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:13959095
0点

>OEM製品のようですし、アップデートには期待せず他社製品へ買い替えを検討したほうが
良いのでしょうか・・?
その通りなのでソニー/パナ、製に買い換えた方が良いと思うぞ(LAN接続でアプデ出来無い
様じゃ話しにならんし)
書込番号:13966133
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

そもそもZ3500がレグザリンクダビングに対応していないはずです。
書込番号:13939671
1点

AS1994さん
本来の質問については、黒蜜飴玉さんが書かれているように、Z3500 がレグザリンクダビング機能を持っていないため、D-BR1 は Z3500 に対応していないということになります。(というより、Z3500 が D-BR1 に対応していないと言うほうが正しいのでしょうが)
> 対応表みたいなものがみつけられませんでした。
私が書きたいのはこちらの方についてなのですが :-)、東芝は相変わらず情報の出し方、見せ方、まとめ方がものすっごく下手で、情報を調べたい人を混乱に陥れ続けていますね。
D-BR1 に対応する REGZA TV の情報が欲しいと思った場合、D-BR1 の商品説明ページの「レグザリンク・ダビング」の項目を見ると、「※1レグザリンクダビング対応〈レグザ〉」というリンクがあるので、一見それをクリックすると D-BR1 に対応した REGZA TV の一覧表が出るのかと思ってしまいます。
でも、そこからリンクされているページは、「〈レグザ〉のネットワーク機能」全般のページで、とまどってしまいますね。
かろうじてページの右側に「レグザリンク・ダビング」のタブ (?) があるのでそれをクリックすると、機能の説明が表示され、一番下に対応機種一覧へのリンクが 3 種類 (テレビとレコーダーと「レグザリンク・接続確認済み機器」) 表示され、これまたとまどってしまいます。
D-BR1 のレグザリンクダビングに対応する REGZA TV の一覧表に一番近い情報としては、上記の 3 種類のリンクから「レグザブルーレイ対応一覧表」を選び、そこにも D-BR1 はないけど、レグザリンクダビングに対応している REGZA TV を確認すればよいということで、例えば DBR-Z160 を選んで表示される一覧の一番右の「レグザリンク・ダビング」に○がある REGZA TV を確認することで、一応確認はできますが、普通の人は DBR-Z160 などを仮に選んでみるという発想はできないですよね。
もしくは「液晶テレビ<レグザ>対応一覧表」の方をクリックして、その先のページで Z3500 を選んでみて、そこに D-BR1 は記載されていないけど、全てのレコーダーに対する「レグザリンク・ダビング」が「−」であることから「Z3500 は対応していないのだろう」と推測して判断する、ということもできなくはないですが、これも普通は難しいでしょうねぇ...
ということで、結局「分かっている」人でないとそれっぽい情報を発見することができないわけです。
本当に東芝って、相変わらず情報デザインがダメダメな企業ですよね。
(この手の「対応情報の探し方が分からない」とか、「ある機能に対応しているものと勘違いしてしまう」という事例が、東芝のテレビやレコーダーの商品説明サイトおよび取扱説明書には他にもいくつかあります)
書込番号:13940608
0点

Z3500の対応表はこちらのページの下にありますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.htm
肝心のD-BR1がどのテレビに対応するのかの対応表がありません。
本当に出るんですかね?店頭のREGZAブルーレイのカタログにも
載っておらず(新しいカタログ出たかな?)、具体的なスペック
が分かりません。
書込番号:13940632
0点

あ、やっぱりレグザリンク・ダビングの欄に○の付いているレコーダー
がありませんね。Z3500はダビングできないということですね。
shigeorgさんのおっしゃるように、分かりづらいところに書いてあります。
先のページはD-BR1の 対応液晶テレビ に貼ってあるリンクです。
HPのこの記述は一見すると注釈みたいな表記で、見つけるのがやや難しいで
す。テレビのトップページに専用のバナーでも置けばいいのに。
書込番号:13940675
0点

みなさんありがとうございました。みなさんが分かりにくい対応表だと言ってくださって私の気持ちも晴れました(笑)Z3500がレグザリンクダビングに対応していないのは理解していたんですが、このD−BR1が発表になった時に何かの表でZ3500も対応している表示があったような記憶があってお聞きしました。もともとZ3500で録画しているものは見て消すようの番組ばかりなので大丈夫です。レグザサーバーがもっと普及してきたら購入しようかと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:13979401
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
先週、子供部屋用に購入しました。リビングで録音したディスクを 休みの日に見られるように 楽しみにしていたのですが、パナソニックのディーガで録画した物が どれも見られないだけでなく フリーズしてしまい、電源も切れません。メーカーに問い合わせて 本日商品を交換して貰っても同じ症状で 原因不明との事… 録画方式も 番組そのままを録画したもので パソコンでも 視聴できました。他のメーカーのプレーヤーをお持ちの方で 他メーカーで録画した物が見られる機種を ご存知の方教えて下さい。残念ながら 買い替えしかないように 思うので
0点

>・・・パナソニックのディーガで録画した物が どれも見られないだけでなく フリーズしてしまい、電源も切れません・・・
そうしたか。。。私の場合、HX・HEのDVDディスクは見ることは出来ましたが。見れないこともあるんですね。ソフトVer50です。交換もしてもらってるので、後期型ですと、Verは新しいと思いますが、Ver43だと、いろいろ問題あったように思いますから、その辺りはどうだったんでしょうね。
>・・・録画方式も 番組そのままを録画したもので パソコンでも 視聴できました・・・
どれも見れないということ。。。これって、そもそもBD?DVD??どっちだったんでしょうかね?
>他メーカーで録画した物が見られる機種を ご存知の方教えて下さい
録画モードなどの環境がはっきりしないのでよく分かりませんが、パナソニックなら、プレイヤーもパナソニックのDMP-BDT110-Kはどうですか?同じメーカーなので互換性は高いのでは?
書込番号:13889474
1点

>録画方式も 番組そのままを録画したもので パソコンでも 視聴できました。他のメーカーの
プレーヤーをお持ちの方で 他メーカーで録画した物が見られる機種を ご存知の方教えて
下さい。残念ながら 買い替えしかないように 思うので
BDにDRで焼いた物でも不具合起きるならどうしようもないから買い換えるしか無いが
実際のトコどうなんだろ?。
書込番号:13889824
0点

>BDにDRで焼いた物でも不具合起きるならどうしようもないから買い換えるしか無いが
実際のトコどうなんだろ?。
あえて書かなかったんですけどね。BDのDRもってなると、私もよく分からないなぁ〜
普通に見れてるし。
しいていうなら、形式より、粗悪ディスクで、読込をギュンギュン音たててがんばってるだけで何も再生始まらないことはあるけど。停止ボタンが利かない=これをフリーズという。 なら、経験あるけど。もしくは、「形式不明ディスク」とか表示して終わりとか。
まあ、見れないのなら、そのディスクを持参して量販店で見れるプレイヤーを実際に再生させてもらって判断した方が確実でしょうね。
書込番号:13889848
0点

まさかと思うがRAM非対応だからRAMにAVC焼きした物だとOUT。
書込番号:13889871
0点

顔アイコン間違えちゃった。
まさかのRAMですか。。。
こわいけど、さっき入れてみました。
ウィンウィンうなって動いてくれたが、結局「形式不明ディスク」で停止した。ちゃんと取り出せたし。。。あ〜よかった。
当然ですけどね。こわかったぁ〜
書込番号:13889883
1点

グリーンハウスの110Kという機種で試してみてください。ただし、DVD-RAMやパナソニックだけの特殊規格DVDの再生は無理だと思ってください。
書込番号:13889958
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
