
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2013年9月1日 22:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月26日 08:39 |
![]() |
2 | 6 | 2013年8月24日 15:37 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年8月18日 23:45 |
![]() |
9 | 9 | 2013年8月16日 01:07 |
![]() ![]() |
28 | 2 | 2013年8月6日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
今まで、Z3500に外付けHDDに録画して視聴後に削除してきましたが、
最近、5歳の娘に録画したアニメを繰り返し見られ、テレビを独占されはじめました。
外付けHDDに録画してあるアニメをこの商品を用いてDVD化しようと思っています。
そこで質問です。
できれば、CMをカットしていのですが、この商品にはその機能はないようです。
私のような使い方で、CMをカットするには、TOSHIBAのレコーダーを買うしかないのでしょうか?
この商品と、RECBOXなどを組み合わせれば、CMカットのDVD作成は可能でしょうか?
素人質問で申し訳ありません。詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
0点

>外付けHDDに録画してあるアニメをこの商品を用いてDVD化しようと思っています。
できれば、CMをカットしていのですが、この商品にはその機能はないようです。
私のような使い方で、CMをカットするには、TOSHIBAのレコーダーを
買うしかないのでしょうか?この商品と、RECBOXなどを組み合わせれば、
CMカットのDVD作成は可能でしょうか?
ム・リ・、
どんな機材を買い足そうがTVの仕様がやろうとする事に対応してないので
無劣化で円盤に焼く事やデータムーブしてTV以外の機材を
DLNA元にして再生するのも不可、
せいぜいアナログダビングが限界。
書込番号:16529935
0点

TC-550さん
やっぱりRDは最高で最強さんの書き込みを補足すると、REGZA TV の録画番組を無劣化で BD 焼きするためには REGZA TV 側が「レグザリンクダビング」機能 (LAN 経由のダビング機能) を持っていないといけません。(RECBOX 等にダビングする場合も)
でも Z3500 には「レグザリンクダビング」機能はありません。(Z3500 の次の世代の ZV500/ZH500 からレグザリンクダビングに対応しました)
なので、アナログダビングしかできません。(画質は劣化します)
でも、D-BR1 (や RECBOX) にはアナログダビングで番組を受け取る機能はありませんので、D-BR1 (や RECBOX) を使う限りは何もできません。
書込番号:16530276
1点

東芝の録画テレビのシリーズなんて、最新でも話題性の為だけの開発しかしてないです。
チャプターで強制的にぶった切っても、チャプター単位のムーブすら出来ないので
結局見て消し程度しか出来ませんよ。
運良く番組単位で釣ればムーブしてDVDにもは出来るかもしれませんが。
今時等速なんて排他だし何度も行き来をやってられません。
書込番号:16530324
0点

スレ主様 お世話様です。本機ユーザーです。
理解するのに難しいレスがありますが・・・・ご質問に関しては、結論として無理です。
東芝のレコーダーを購入するのがベストです(゜-゜)但し、東芝レコーダ-は評判が宜しくありませんね。
書込番号:16530348
0点

Z3500はレグザリンクダビング非対応なので
BR1でも、RECBOXでも、東芝レコーダでも、LANでのダビングはできません。
対応機種 参照
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
その上、このBR1は赤白黄ケーブル(RCA)の入力端子がないのでアナログダビングも不可です。
アナロクダビングでしたら、RCA入力端子のあるレコーダの選択になります。
アナログダビングだと東芝レコーダに縛る必要はありません。
ただ、画質劣化して、実時間かけてまでダビングしたいかどうかを考慮したほうがいいと思いますね。
ちなみに、仮にレグザリンクダビング対応機種であったとしても
BR1はCMカットどころか、チャプタ1つ付与することもできません。
簡易のディスク化ですから、あくまでプレーヤ―ライターです。
BR1とRECBOXを組み合わせても、編集は不可能です。
スレ主さんの要望しているCMカットやオートチャプタなどの編集したりディスクにダビングするなら
素直にレコーダで録画して、編集して、ディスクに焼くのがもっとも手間が掛からず容易で、もっともはやいですよ。
そういった用途のための機器がレコ−ダなのですから。。。
書込番号:16530366
2点

みなさんありがとうございました。
勘違いしていることがわかりました。
結論として、今の外付けHDDに保存されているものをDVD化は諦めました。
レコーダーを検討してみます。
書込番号:16530806
0点

>東芝のレコーダーを購入するのがベストです(゜-゜)
但し、東芝レコーダ-は評判が宜しくありませんね。
LANムーブ出来無いしこの場合ソニー製(現行)
1台ありゃそれで十分。
書込番号:16531049
0点

>但し、東芝レコーダ-は評判が宜しくありませんね。
そうですね。だから悩んでいたのですが、Z3500の場合、TOSHIBA製を買ってもメリットは少なそうなので、かえって自由に選べそうです。
>LANムーブ出来無いしこの場合ソニー製(現行)1台ありゃそれで十分。
りょうかいです。でも、なぜソニーがおすすめなのでしょうか。
もし、アドバイスいただければお願いします。
書込番号:16531346
0点

>りょうかいです。でも、なぜソニーがおすすめなのでしょうか。
RDの次に多機能(仕様が近い)だから、それと現在のデジレコは
DVD焼きは等速しか出来無いモデルが増え始めてる(DVDに拘ると
東芝製かパナの型落ちか他社しか選択肢が無い)から焼くなら初めから
BD前提でやる方がベター。
書込番号:16531876
0点

>RDの次に多機能(仕様が近い)だから
スレ主さんがRDを持っているわけではないので仕様が近くなくてもいいかと・・・
逆にDVDへの実時間変換ダビングだと、ソニーは同時操作制限が多くほとんど何もできないようですが
パナでは制約は少なくダビング中の録画やの録画再生は可能ですけど
BDディスクにダビングしたほうがいいというのは同意です。(断然使い勝手が良く、早くて簡単です)
ソニーでもパナでもその他メーカーでも、それぞれ優劣がありますので
よくお調べになって、自分に合ったお好みの機種を選択されたらいいかと思います。
書込番号:16532009
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
専門的なことは難しく理解しきれていませんが、だいたい出来ること出来ないことは分かりました。
今後は、通常の録画はZ3500の外付けHDDで撮り続けます。
娘が何度も見そうなアニメ映画などは、娘専用のDVDプレーヤーで見せるために、新たにレコーダーを購入しようと思います。
でも、そのような映画は月に1本あるかないかなので、ダブルチューナーでなくてもいいし、HDDの容量が小さくてもいいし、DVD化に時間を要してしまうような、廉価版のレコーダーで十分かなと思いました。
【ブルーレイディーガ DMR-BR130】このあたりの商品でも十分かなと思っています。
いろいろと素人の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16532389
0点

BR130はDVDにダビングできません。
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br130/index.html
書込番号:16532468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【ブルーレイディーガ DMR-BR130】このあたりの商品でも十分かなと思っています。
BR130では、DVDのディスクにダビングすることはできませんので(BDディスクにDRのみ、DVDは再生のみ)
DVDへのダビングや再生用途を考慮するのであれば、パナでいえばBRT250以上の選択肢となりますので
注意してくださいね。
書込番号:16532476
0点

また勘違いしてました。ここに書き込みして良かったです。
BRT250か、ソニーの同等品で比較したいと思います。
もし、私のような使い方で、お奨めがあれば教えてください。
PSPへの持ち出しもするので、ソニーかな・・・
書込番号:16532556
0点

D-BR1で再生する時だけですが、リモコンにスキップボタンがあるので何回か押すことにより、コマーシャル部分は
スキップしすぎることもあるけれどもCM飛ばしはやってやれないことはないです。
レコーダー目線から見ると何だコリャ機器ですが、プレーヤーとしては、高い機種になる何だコリャ機器です。
文字放送のデーター再生が出来るので、何かと便利です。後継機も同じでしょう。ただ、アナログ端子が無いので
HDMI端子の無いテレビでというわけには行かないので、D-BR1はある面、貴重です。ちょっとしたイベントの託児の際に役立ってくれています。アナログ入力端子つきアナログテレビが多いですから。
書込番号:16534473
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
今の所、快適に使っています。
妻がダビング中に知らずにコンセントを抜いたが、大丈夫のようです。
質問は表題の通りですが、例えば24時間テレビの全編を1枚のBD-REにぴったりダビングしている時に
予約録画が始まるとダビングは中止されると書いてあるのですが。
1.予約録画が終わるとダビングは再開するのですか
2.選択した中の1つの番組が4時間で3時間くらいダビングした時に予約録画が始まると3時間のBDへ記録されたデータは「なし」になるのでしょうか。それとも消えないでその後から追加されるのでしょうか。
もう一つ、20時間くらい電源OFF(コンセントのタップOFFで抜いた状態)したら時刻設定を催促されました。内部メモリーに保持されないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

勘違いされてます?これはプレーヤなので録画予約はできませんよ。
あッ、もしかして録画予約ってTV側が録画開始してダビング中止ということですか?
そういうことでしたら、録画が終了して、自動でダビングが再開するようなことはありません。
一般的にレグザリンクダビング(LANダビング)においては
ダビングが中断(失敗)すると、録画データはダビング元に戻ります。
場合によっては消えてしまうこともあります。
途中から再開するようなことはありませんから
中断(失敗)した場合は、もう一度はじめからダビングを開始することになります。
その場合、メディアはBD−Rだと記録分は上書きできるわけではありませんから
その分ディスク容量の無駄になるだけです。
最初のうちは、失敗も見越してBD−RE(書き換え型)メディアを使用したほうが無難と思いますよ。
書込番号:16508228
0点

サムライ人さん
言葉足らずでした。その通りでTV側が録画開始してダビング中止ということです。
うーん、そうなんですか・・・せっかく99%ダビングできてもTVの録画が始まればそれまでのデータがパア
そしてダビング回数はー1となるのですね。
安全策は小分けで(24時間TVは4時間強が1パート)その間録画予約が無い状態でダビングするしかないですね。
あるいはとりあえずBD-REでやって、できなかったものを再度ぴったりダビング指定するかですか。
書込番号:16508368
0点

>そしてダビング回数はー1となるのですね。
いいえ、基本ダビング失敗すると、元の鞘に戻ってダビ10の状態にもどります。
けど、録画予約とダビングが重なるときにはレグザTV側でダビング開始ができず、はじかれてしまうはずですが・・・。
ですから、ダビング失敗するケースとしては
LAN回線が切断したり途切れたりしてダビング失敗する場合
録画の記録データ破損していてLANでの送受信が上手くいかず、ある一定の箇所でダビング失敗してしまうことがある場合
・・・などです。
以前は頻発していましたが、このところはめっきりなくなりましたので
レグザTVとBR1の最新バージョンになっているか確認しておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:16508616
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
海外出張が多いため、ポータブルDVDやPCでの再生を期待して購入しました。
本日ダビング初トライしました。 (DVD-R)
D-BR1本体での再生は全く問題無いですが、手持ちのポータブルDVDプレーヤー(ソニー製)や
PC(NEC)での再生が出来ません。
レグザシリーズのポータブルDVDでないと再生出来ないのでしょうか?
知識のある方、ご助言頂けると幸いです。
0点

SONYはAVCREC非対応なので、○倍記録したものはBDに記録してね。
書込番号:16502338
0点

互換性を取るため、ファイラナイズしないと、他機で見れない場合があります。
書込番号:16502343
1点

レグザリンクダビングでDVDへ焼いたのですね、だとしたら再生側の機器はCPRMに対応している必要がありますが対応していますか?
書込番号:16502349
0点

この製品、DVD保存だとVRフォーマットになるようです。
VRフォーマットは対応機種が少ないと思います。
その辺の問題じゃないでしょうか。
書込番号:16502377
0点

皆様、早速のご助言有難う御座いました。
ファイナライズする事で再生出来ました。
ご親切に有難う御座います
書込番号:16502379
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
Z2の外付けHDDに録りためた番組のいくつかを保存したいために購入を検討しています。
Z2ではインターネットを見る気はないので(YouTubeXLも終わったし)Z2とLANケーブルを直結しても大丈夫ですか。
それともやはりスイッチングハブが必要ですか。直結可能な場合、クロスケーブルでないとだめでしょうか。
あと、不具合が多発しているようなので近所の電気店にいきましたら本当に品薄でした。
K'sなし(他店も)、ヤマダなし(他店に展示で1台のみ)、ジョーシンなし(他店に展示で1台のみ)なかなか厳しいです。
R500が後継機種ですが、RCAアナログ出力も使いたい私はこれがいいのです。
よろしくお願いします。
0点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82021&fw=1&pid=14631
取説に記載があります。
書込番号:16479755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z2とLANケーブルを直結しても大丈夫ですか。
家はレグザ19RE2ですがLANケーブルでD-BR1と直結してレグザリンクダビング出来ています。
LANケーブルはD-BR1に付属しているので長さが足りるなら追加購入は不要です。
書込番号:16479775
0点

>Z2ではインターネットを見る気はないので(YouTubeXLも終わったし)
Z2とLANケーブルを直結しても大丈夫ですか。それともやはり
スイッチングハブが必要ですか。直結可能な場合、クロスケーブル
でないとだめでしょうか。
利便性優先だとハブ経由(ネット接続)の方が勝るのだが、とにかく円盤に焼ければ
良いならケーブル1本でオケ、
>あと、不具合が多発しているようなので近所の電気店にいきましたら本当に品薄でした。
K'sなし(他店も)、ヤマダなし(他店に展示で1台のみ)、ジョーシンなし
(他店に展示で1台のみ)なかなか厳しいです。
品薄なのは単純に生産終了してから時間が経っててタダでさえ生産数少ない
市場在庫確保してる店が少ないだけ、そんなに新品欲しければ通販使うか
R500で妥協するかデジレコでやるかの3択だな。
書込番号:16480228
0点

スレ主様 お世話様です。あくまでも個人的意見として聞き流して下さいませm(__)m
結論から申し上げると、本機及び後継機の購入は止めて、通常のレコーダーの購入をお勧めします。
レコーダーメーカーについては諸先輩方々のご意見を再度ご確認下さい。
本機を発売日の2012年1月27日に購入しました。テレビは47z2です。
スレ主様と同様の理由で、USB-HDDで録画した番組をブルーレイデイスクに残す為、本機を購入しました。
ご質問の内容に関しては、他の方のご返信にもあります様に、テレビと本機をLANで接続しダビングできます(..)
現在、私のD-BR1は修理中です。デイスクが読み込み出来なくなった為、修理に出したのですが・・・・
これまでも散々な目に会っています。
@ダビング途中で中断してしまう。どのメーカーのデイスクでも同様で、BD-R/DLは失敗する度に残容量が減って
しまう。
Aダビング完了後に再生不可のメッセージが出てしまう。これが一番悔しいです。コピーワンユースの番組は諦める しかないです。
B初期化出来ないデイスクがあった。これも不思議です。
CBDソフトのBD-LIVEが再生出来ない→サポセンと2時間押し問答した結果でした。欠陥品では?
Dダビング完了後に、再生不可のメッセージが出ないのに、再生出来ない。これも不思議です。
Eデイスクに容量が残っているのに、ダビング出来ない。何故なのか?
FオンキョーホームシアターのAVアンプにHDMI接続すると、音飛び・画像飛びを連発する。仕方がないので
テレビにHDMI接続している。よって、BDソフトに収録されているHD音声が出ない。
Gリモコンの反応が極めて悪い。電源OFFなどは2回押さないと反応しない場合が多いです。
ざっと挙げると以上です。あくまでもご参考まで・・・トラブルが無い方もいらっしゃるので・・・・
書込番号:16480708
1点

リアル人柱だから説得力あるな〜(そんだけ)
書込番号:16480810
0点

カサブランカ4さん 貴重な情報ありがとうございました。
確かに不具合が多いのですね。困った。
カサブランカさんはどの機種を勧めますか。
私のやりたいことは 1.Z2外付けのUSBHDDの番組をディスクに焼きたい(DVDでもBDでもいい) 2.RCA(アナログピン出力、赤白黄のやつ)がついていることです。(PCに取り込んで最終的にはmpg変換してマルチメディアプレーヤ接続のHDDに移したいので) そして安価なものです。
今日中にヤマダ電機で他店から取り寄せてもらうか決めなければなりません。
至急教えてもらえばありがたいです。電気店の店員はあまり知識がなく東芝の製品であればなんでもいいはず なんて言っています。よろしくどうぞ。
書込番号:16481350
0点

スレ主様 お世話様です。
申し訳ありませんが、過去にレコーダーを購入した経験が無く知識がありません。
テレビがレクザですから、レコーダーもレクザが良いのでしょうけど、あまり良い書き込みがありませんね。
お役に立てず、すみません。
書込番号:16482680
0点

本日、ヤマダ電機で本機D-BR1を注文してきました。他店で展示していたものなので17,800円になりました。
県外からの移動なので10日前後かかりそうです。
いろいろ当たり外れや問題がありそうですが・・・・
5年延長保証をつけました。+890円です。
あと、おまけでHDMIケーブルをもらいました。
これからが勝負です。
なんかワクワクというより変なドキドキです。
書込番号:16483785
0点

スレ主様へ
ご購入されたのですね(^^)
私の場合は人柱のイレギュラーなケースだと思います。
5年保証は賢明でした。
ちょっとでも不具合が発生したら、躊躇せず、ヤマダを通して修理依頼をしましょう!失敗したディスクは証拠品になりますので、サービスマンにご提示下さいm(__)m
書込番号:16484564
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
REGZA(J7)に接続してあるHDDの番組をDVD,ブルーレイに保存するために購入しました。
このDBP-R500を買うまでは、無線LAN経由でYouTubeなどを楽しんでいました。
しかし、このDBP-R500をテレビと接続するためにLANを無線から有線に切り替えためネットワークへの接続ができなくなってしまいました。
このような場合、何か対処法はありますか。
ネットワークは無線LAN、DBP-R500は有線LANで繋ぐことは不可能でしょうか?
HDMIのみの接続だけでダビングはできませんよね。
アドバイスお願いします。
5点

>ネットワークは無線LAN、DBP-R500は有線LANで繋ぐことは不可能でしょうか?
J7がということですよね?
恐らく、ネットワークに接続するのは、有線か無線か、どちらか一方になるかと思います。
HDMIケーブルではダメですね。
R500 、J7共に、有線LANでルータに繋ぐことはできませんか?
もし、有線でルータに繋ぐことが出来ないようであれば、イーサネットコンバータ(LANコンバータ)を設置して
そこへR500、J7を有線で接続すればいいんじゃないかと思います。
イーサネットコンバータ、無難なところでは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000121513_K0000089641
書込番号:16330132
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
テレビ(J7)、DBP-R500の両方を有線LANでルーターに繋ぐ方法を検討してみようと思います。
今回、手軽に使えそうなライターと購入しましたが、このLANの設定の絡みでなかなかダビング先に出てこなくて焦りました。
ありがとうございました!
書込番号:16330195
1点

こちらに便乗ですみません。
REGZA(Z7)を DBP-R500 にLANケーブル および HDMIケーブルの両方で繋いでも
「ダビング先機器がありません」(すなわち、REGZAテレビでDBP-R500が認識されない)というメッセージが出て
困っていたところ、こちらの掲示板に行き着きました次第です。
当方も、DBP-R500を買うまでは、REGZAテレビで、無線LAN経由でYouTubeなどを楽しんでいました。
このDBP-R500をテレビと接続したところ上記の通り認識されずに困っていました。
こちらを参考にして、LANを無線から有線に切り替えたところ、やっと「ダビング先機器がありません」の
メッセージが消えて、テレビがDBP-R500を認識された次第です。(ありがとうございます!)
取説を読んでもよく判らないのですが、
@REGZAテレビで無線LAN経由でYouTubeなどを楽しむ場合は、テレビの接続タイプを「無線LAN」設定にする。
ADBP-R500にダビングしたい時は、テレビの接続タイプを「有線LAN」設定にする。
利用状況に応じて、@またはAの(テレビの利用タイプ)設定をしないといけないということなのでしょうか?
なお、当方環境の場合、無線ルータとテレビは離れて設置されていて、ルータとテレビを有線LANケーブルで繋ぐことは困難な状況ですorz
便乗ですみません。アドバイス等頂けますと幸いです。すみませんが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16472879
0点

>利用状況に応じて、@またはAの(テレビの利用タイプ)設定をしないといけないということなのでしょうか?
レグザTVとルータ間の接続の場合のことですか?
もちろん、わざわざ設定を変えなくても、無線にしろ有線にしろ、どちらか一方でいいです。
どちらでもダビングもできてYouTubeも見れるはずです。
ただし、無線の場合、無線ネットワーク環境によっては、ダビングが失敗したり、映像の送受信が不安定なる可能性もあるので
有線LANで接続したほうが無難ではありますけど・・・。
このR500は無線LAN内蔵ではないので、R500はルータに有線でLAN接続しましたか?
だとすれば、TVではYouTubeが観れていたとしたら
R500が認識しなかったのはどこかで上手くネットワークに繋がっていなかったんだと思います。
とりあえず、無線なり有線なりで、TVもBDプレーヤライター(R500)もLAN接続して
ダビングやネット視聴してみてください。
書込番号:16473812
1点

kaikan_copyさん
> REGZA(Z7)を DBP-R500 にLANケーブル および HDMIケーブルの両方で繋いでも
ということは、Z7 と R500 は LAN ケーブルで直結しているのですよね?
その状態だと、
> @REGZAテレビで無線LAN経由でYouTubeなどを楽しむ場合は、テレビの接続タイプを「無線LAN」設定にする。
> ADBP-R500にダビングしたい時は、テレビの接続タイプを「有線LAN」設定にする。
こういう切換をしないといけなくなってしまいますが、実はその接続 (配線) は間違っています。
テレビとレコーダーを LAN ケーブルで直結するのは、「(インターネット等、他のものへは一切アクセスしないで) テレビとレコーダーの間だけでやりとりする」場合だけとなります。
ではどうするかですが、通常は「ルータにテレビとレコーダーをそれぞれ LAN 接続する」という方法になります。
(テレビとレコーダーの LAN ケーブルの直結はしません)
テレビの方はルータと無線 LAN 接続しているとのことなので、あとはレコーダーをルータに LAN ケーブルで接続すればよいわけです。
でも
> なお、当方環境の場合、無線ルータとテレビは離れて設置されていて、ルータとテレビを有線LANケーブルで繋ぐことは困難な状況ですorz
ということは、レコーダーも当然ルータと LAN ケーブルで接続するのは無理ですよね。
となると解決方法としては、「イーサネットコンバータ」という機器を追加で購入して、イーサネットコンバータを無線 LAN ルータと無線 LAN 接続し、そのイーサネットコンバータにテレビとレコーダーを LAN ケーブルで有線 LAN 接続するという方法しかないと思います。
接続イメージとしては以下のような感じです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#kaden
イーサネットコンバータ製品はいろいろありますが、よく紹介されるのは以下のようなものでしょうか。
バッファロー製品:
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html#select
NEC製品:
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
書込番号:16473870
1点

サムライ人さん、早速にレスありがとうございます。
当方の説明が判り辛くて申し訳あれません。
図示しますと、下記の通り繋いでおります。
「@モデム」−−(有線LAN)−−「A無線ルータ」・・(無線LAN)・・「BレグザTV」==(有線LAN&有線HDMI)==「CR500」
Aと、B(およびC)を有線LANで繋ぎたいところなのですが、違う階にありますので、繋げない状況です。
CをBに接続する前は、無線LAN経由で、「BのレグザTV」でインターネットを楽しんでいました。
この状態のまま「CのR500」を上記のように「BのレグザTV」につなぐと「CのR500」を認識してくれないのです。(「BレグザTV」でインターネットは当然見れます。)
仕方無いので、「BのレグザTV」のLAN設定を「無線LANから有線LANに変更」すると、「CのR500」を認識するようになります。(但し、この状態では当然?「BレグザTV」でインターネットが見れなくなってしまいますorz)
何か当方の設定の仕方がおかしいのでしょうか?引き続きお手数申し訳ありません。
宜しければ、宜しくお願い申し上げます。すみません。
書込番号:16473923
0点

shigeorgさん、早速に詳しいご返信ありがとうございます。
そうですかorz 直接つなぐ場合は、テレビがネット接続されていないことが前提なのですね。
取説の該当部分を添付しますが、直接接続する場合は、無線接続の場合も含め、テレビがネット接続されていないことが必要と詳しく書いて欲しいものですorz
イーサネットコンバータ製品のご説明までありがとうございました。折角テレビに無線LAN機能が付いているのですから、その無線機能をテレビでの切り替え機能等で生かせるように、今後、東芝さんに期待したいと当方のような素人は考えてしまいます。
お陰様でスッキリ解決しました。どうもありがとうございました!
当方の説明も判り辛くですみませんでした。
書込番号:16474047
0点

kaikan_copyさん
>「@モデム」−−(有線LAN)−−「A無線ルータ」・・(無線LAN)・・「BレグザTV」==(有線LAN&有線HDMI)==「CR500」
>Aと、B(およびC)を有線LANで繋ぎたいところなのですが、違う階にありますので、繋げない状況です。
Z7とR500が直繋ぎだったんですね。
[16330132]でも書いていて、shigeorgさんもおっしゃっていますが
R500もレグザTVも無線なり有線なりでルータへ繋なげるということです。
有線が無理ということであれば、R500は無線内蔵していませんので
[16330132]でも提示しているイーサネットコンバータを設置して
そこにZ7とR500を繋げたらいいと思います。
つまり
無線ルータ……(無線)……イーサネットコンバータ―――(有線)―――Z7
|
(有線)
|
DBP−R500
とLAN接続するわけです。
書込番号:16474060
1点

サムライ人さん、さらに詳しくありがとうございました。
当方の説明不足でお手数をお掛けしてすみませんでした。
ご親切なご指導、ありがとうございました!
書込番号:16474084
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
テレビはREGZA47Z1を使っていて、ハードディスクに録画していたものをDVDに落としたくて、購入しました。
ダビングには1時間くらいかかります。その間、テレビの電源は切っていたらまずいのでしょうか?ハードディスクの録画はテレビの電源を切っていてもできるので、大丈夫かな?と思うのですが、どうでしょう?
17点

ダビングが始まれば電源を切ってもいいです。家は先代のD-BR1ですが問題ないです。
ダビング開始時に右下に表示される表示が0%のままだと駄目で、1%以上になれば電源切ってもダビングは続きます。
書込番号:16441280
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
