東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(2401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焼いたブルーレイディスクの再生について

2012/07/03 12:32(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

この機種はレグザリンクで(ネットワークを介して)ブルーレイディスクに焼けるようですが、再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり、みたいディスクをセットして、D-BR1のそばにないテレビからもブルーレイディスクを再生したいのですが。
(もちろん、再生する場合はテレビは1台に限定されると思いますが)

書込番号:14757122

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/03 12:45(1年以上前)

>再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

できません。
そんなプレーヤーがあれば私もほしいです。


>別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これはできます。

書込番号:14757179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 14:40(1年以上前)

gocchaniさん

すでに k.i.t.t.さんからの回答がありますが、東芝製品に限らず、ブルーレイディスクや DVD の映像を LAN を介して直接配信できる機器はないと思います。

ただし、VULKANO FLOW や Slingbox PRO-HD という、外部からの映像入力をネットを介して配信する機器を使えば、類似のことはできます。(レコーダー等から直接配信するのに比べると、制約があったり使い勝手が悪かったりはするでしょうが)


> 別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これについては、テレビが「レグザリンク」に対応しているだけじゃだめで、「レグザリンクダビング」に対応している必要があります (まぎらわしいですが)。



書込番号:14757543

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 14:52(1年以上前)

ありがとうございます。

居間で使っているREGZA Z9000はUSB接続だけでなく、ネットワーク上に置いてあるハードディスクを探す事ができ、探し当てたハードディスクを登録してやれば録画ができ、録画が終われば、録画した番組のリストを選択して視聴することができるので、D-BR1もそのような使い方ができないのかなと思ったのです。

ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

書込番号:14757590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/03 17:22(1年以上前)

ネットワーク上で、DLNA視聴できるには
HDDに保存されているものだけなので

そもそも、この機器はプレーヤなのでHDDがないので不可なんです。

DLNA配信するには、サーバ機能を持ったレコーダなどになります。


ちなみに、Z9000のDLNAはDRのみの再生しか対応していませんので
AVC長時間録画のファイルは再生できませんよ。

書込番号:14758030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 17:33(1年以上前)

ごめんなさい、長くなってしまいました。

gocchaniさん
> ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

そうです。

これには 2 つの理由があります。

まず一つ目の理由は、D-BR1 がそもそも LAN 経由の配信機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) を持っていないことで、次の理由は、仮に DLNA/DTCP-IP サーバ機能があっても (一般的に DLNA/DTCP-IP では) 光学メディア内の番組等は配信できないということです。


これが、D-BR1 ではなく、例えば東芝レコーダーであれば、Z9000 から東芝レコーダー (の HDD) にダビングした番組は、Z9000 はもちろん、それ以外の DLNA/DTCP-IP 対応プレーヤー機能がある機器 (テレビや PC、メディアプレーヤー等々) からも再生視聴できます。

要するに、DLNA/DTCP-IP サーバのハードディスク上の番組なら Z9000 等から LAN 経由でアクセスして再生できるけど、光学メディア上の番組 (や映画など) は再生できないということなのです。


なお、Z9000 で LAN HDD を登録して録画・再生できるのは、基本的な考え方は Z9000 に USB HDD を接続して登録し、録画・再生するのと同じです。(接続方法が USB なのか LAN なのかが違うだけ)

すなわち、その状態では録画した Z9000 以外では再生視聴できません (その理由は、録画した機器固有の暗号化がされているという機器縛りがあることと、Z9000 は録画した番組を LAN 経由で配信できないためです (配信機能とダビング機能は別物で、Z9000 は DLNA/DTCP-IP のダビング機能と視聴機能はあるけど、配信機能がないのです))。


そのままでは録画した Z9000 以外では見られませんが、その状態の録画番組を、東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP 対応サーバ機器にレグザリンクダビングしてやれば、そのサーバ機器から LAN 配信することができるので、録画した Z9000 以外の機器でも LAN 経由で (DLNA/DTCP-IP 機能で) 再生視聴できます。

もちろん、東芝レコーダーであれば、Z9000 を使わないで最初からそのレコーダーで録画して、そのまま配信することもできます。
(これについては、他のメーカーのレコーダーでも LAN 配信できる機種は多いです。ただし、REGZA TV からのダビング受け取りが直接できるのは東芝レコーダーだけですが)


ちなみに、Z9000 で LAN HDD を使って録画できるのは、LAN HDD の「ファイル共有機能 (ファイルサーバ機能)」を使っているのですが、それと DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別ものです。

I-O Data RECBOX は LAN HDD (NAS) ですが、ファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方の機能を持っているので、Z9000 に登録して録画に使うこともできますし、Z9000 で (USB HDD や LAN HDD に) 録画した番組をレグザリンクダビングで、RECBOX にダビングして、他の機器に配信することもできます。


ついでに書いておくと、Z9000 で USB HDD や LAN HDD に録画した番組は、Z9000 での機器縛りがあるため、その HDD を他のテレビ等につなぎ換えても再生やダビング等はできませんし、録画に使った Z9000 を買い替えたり、その Z9000 が故障したりすると、録画した番組は一切再生できなくなります。

それを避ける方法は、ブルーレイなどに焼いておくか、RECBOX 等にダビングしておくという方法になります。


私は D-BR1 は使っていませんが、類似の LAN ダビングによる BD 焼きをしていますが、同時に (というかこちらの方がメインですが) RECBOX 類にダビングして、いろいろな機器から再生できるようにしています。

書込番号:14758078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 19:37(1年以上前)

なるほど、そうすると、
レグザリンクダビング対応のテレビからD-BR1へ書き込んでそれを他のテレビでも見たいとすると、レグザリンクダビング対応にかかわらず、テレビごとにブルーレイディスクプレーヤー(再生機能があればいい)を各テレビに1台ずつ置いておかないといけないということになりそうですね。

それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

書込番号:14758574

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 20:54(1年以上前)

gocchaniさん
> それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

基本的にはその考え方の方がいろいろ考えるとよいと思います。

ただし、サブのテレビにレグザリンクダビング機能が必要かどうか (ダビングできなくてもよくて、単なる DLNA/DTCP-IP 視聴機能だけでよいのではないか?) は要検討でしょうね。

というのは、レコーダーがあるのであれば、配信したい (いろいろなテレビで見たい) 番組は、最初からレコーダーで録画しておけば、ダビングの手間が省けるわけです。

なので、サブのテレビでは録画しないでおいて (もしくは録画するものは、そのテレビでしか見ない番組にしておいて)、ダビング機能までは不要で、レコーダーで録画した番組を LAN 再生できる機能さえあればよいものにしておけばよいのかなと。


あと、上で、録画・配信する機器をレコーダーにすればダビングの手間が省けると書きましたが、レコーダーで録画して配信する場合、「常に何の問題もなく自由に配信 (視聴) できるわけではない (という機器が多い)」ということを検討する必要があります。

メーカーや機種によって違いますが、「ブルーレイにダビングしている間は配信できない」とか、「録画予約時間の少し前に一旦配信が止まる」とか、「複数番組の同時録画をしていると配信できない」とか、何らかの制約がある場合が結構あります。

なので、LAN 配信を頻繁に利用したいのであれば、ダビングの手間はかかりますが I-O Data RECBOX 等の DTCP-IP 対応の DLNA サーバ機器を使う方がストレスが溜まりません。


理想を言えば、LAN 配信用に RECBOX 類を使い、さらにバックアップとして D-BR1 等を使って BD 焼きもしておくというのがよいでしょうか。(ダビング 10 番組なら、それらの複数回のダビングは問題なくできます。スカパー等のコピーワンスの場合は、W 録機能で同じ番組を複数録画するなどのテクニックが必要になりますが)

書込番号:14758967

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 11:19(1年以上前)

ありがとうございます。

Z9000録画用のハードディスク4台がいっぱいになりつつあり、D-BR1を購入して録画番組を整理しようかともおもったのですが、今回はハードディスク1台の容量アップでオリンピックをのりきりたいと思います。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:14761494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/04 13:47(1年以上前)

余計なお世話なんですが
同じZ9000ユーザーとして・・・

基本的に見て消しならいいのですが
あまりTVのほうに溜め込むと、保存しておきたいものをダビングで書き出すのも大変ですから
出来ることなら早いうちに、手段を検討なさるほうがいいと感じます。

多ければ多いほど、録画予約や再生の合間を縫ってダビングするのも大変な作業ですし
HDDも壊れたら終わりですし
下手をすればTVの故障で全滅の恐れも、無きにしも有らず・・・ですから。。。

私事ですが
先日、うちのZ9000に繋げたHDD1台が壊れたのですが
それを使用していた妻と子は泣くに泣けない、と嘆いておりました。
ちゃんと、壊れたら見れないことも、保存したいものは、RECBOXにバックアップするか、レコーダで予約するか
教えていたのですがね・・・。f(^_^;

書込番号:14761983

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 16:38(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。HDDは壊れるリスクが常につきまといますね〜。
いずれブルーレイ対応レコーダーを買わないといけない事はわかりつつも、
最上位な割に簡単な編集もできなさそうなM190、接続可能なHDDが1台に制限されるZ160を見るにつけ、もう少し。。。と待ちつついままで来ています(笑)

今回、一番初期に接続したHDDを新しく容量アップして、それがいっぱいになるころに良い新機種がでることを願っています。(もしでなかったらそのときはD-BR1買います)

書込番号:14762418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

D-BR1とdynabookで悩んで済ます

2012/06/13 01:27(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:36件

はじめまして、価格コム初心者です。
REGZAリンクの使えるブルーレイ・レコーダーの購入を考えており、価格の安いD-BR1にするか、ブルーレイ搭載のdynabookにするかで悩んでます。
使用目的は、REGZAに録画した番組の保存、市販のブルーレイディスクの視聴、ミラーレスカメラで撮影したAVCHD動画の保存などです。
録画に関してはREGZAで十分満足してるので、ライターのD-BR1は機能・価格ともちょうど良いのですが、PCの更新含みでdynabookもいいなと思ってます。
そこで、D-BR1とdynabookをブルーレイ・レコーダーとして使った際の、使用感など教えていただけないでしょうか?特に、PCをレコーダー代わりする際の不便とかあるでしょうか?両者のメリット・デメリットがあったら教えてください。
つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14674672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/13 02:30(1年以上前)

dynabookでは、レグザTVからのレグザリンクダビングは著作権保護のコンテンツを保存、視聴できるわけではないんですよ。

BDディスクに焼くだけに経由するというだけです。
しかも、一旦PCのHDDに保管するだけであって、保存や視聴、再生が出来るわけではないんです。
しかも2度のダビングが必要になります。

dynabookも、D−BR1も、BDディスクにダビングするということしかできません。

レグザPCで録画したものに関しては、機種によってはPCに保存、ディスクにダビングすることはできるようですが。。。

TV番組以外のコンテンツは、PCへ取り込んで編集することが
できるでしょうが、それならソフトさえあればdynabookでなくても可能ということです。

ということでD−BR1のほうがいいと思います。

書込番号:14674766

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/13 12:36(1年以上前)

デンジマン2さん

すでにサムライ人さんからの回答があるので、私は補足的に書かせていただきます。

私は dynabook も D-BR1 も持っていませんが、I-O Data BRD-U8DM という BD ドライブと添付ソフトを使って、LAN ダビングによる PC 経由の BD 焼きをしています。

その経験からすると、PC での BD ダビングは、やはりちょっと手間がかかるのでちょっと面倒に感じます。(PC 立ち上げて、ソフトを動かして...となりますから。なお私は PC は「休止状態」にしているので起動はそれほど時間はかかりませんが)

私は録画したものは全部 BD 焼きしているわけではなく、お気に入りの番組だけなので、たまにしかやっていないからまだなんとかなっています。

手軽さという意味では D-BR1 の方がよいかと思います。

ただし、dynabook でテレビ視聴・録画機能があるモデルにすれば、REGZA TV とは別にテレビを見たり録画することもできるし、RZ プレーヤーや RZスイート Express を使うとテレビやレコーダー、スマフォ等といろいろな連携できそうではありますが (今は番組配信ができるレコーダーや NAS 等はないとしても、今後そういう DLNA 環境を作っていくかも、ということなら dynabook は選択肢の一つにはなるとは思います)

書込番号:14675799

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/13 13:15(1年以上前)

デンジマン2さん

さらに補足ですが、dynabook にしろ D-BR1 にしろ、LAN 経由のダビングによる BD 焼きだと、LAN ダビングにそれなりの時間がかかります。(地デジ番組で番組時間の 1/2 から 2/3 くらい)

そういう意味では、今回は想定されていないわけですが BD レコーダーで録画して、そこで BD 焼きする方が時間は短いです。(LAN は使わず、レコーダー内部での番組データの転送になりますのでそれなりに速いです)

BD 焼きがそれほど頻繁でなければ問題はあまりないでしょうが、今後どんどん BD 焼きしたいということなら、その差はそれなりに大きいと言えるでしょう。


他に、レコーダーがあれば、レコーダーで録画したものを PC などに配信して、それらの機器で見ることも出来るようになります (ただし、機種によっては録画中は配信できないなどの制約もありますし、PC などの方も条件があったりしますが)。

もちろん、レコーダーがあれば今現在の REGZA TV による録画以外にさらに録画できるので、何かのおりに時間帯が重なってしまった番組を同時に録画することもできます (今がすでに W 録できているとしても、年末年始等に 3 番組以上重なることもあるでしょうし、BS などを見だすと重なる可能性は増えますし)


いずれにしろ、ご自分がどのようにテレビ番組などを楽しみたいか、あと、今現在は想定していないとしても、「○○という機器とか機能などがあればこういうことができるのか」ということをざっとでよいから調べてみて、そういうことをしたいかどうかを考えてみてもよいかとは思います。(後でできるだけ、「あの時これを買っておけばよかった」とならないように)

もちろん、欲を言えばきりがないので、どこかで線引きは必要ですけどね。

書込番号:14675896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/06/14 09:09(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。本当なら個別に返信するところですが、まとめてお礼申し上げます。
お二人のコメントで、使った感じ良くわかりました。意外にダビングに時間と手間がかかるですね。
BDに焼くのを付けたし程度に考えていましたが、使い方を整理して再検討したいと思います。
どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:14678930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/14 10:42(1年以上前)

おはようございます。

>どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。

レコーダを予定しているのなら、パナDIGAをオススメしておきます。

RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://kakaku.com/item/K0000116769/?lid=ksearch_kakakuitem_title

DIGA
レコーダを購入後は、断然レコーダで録画するほうが容易ですから
のちのちのことを考慮すれば
ダブルチューナ以上がいいでしょうね。
ホントはBZT820がいいんだけど、BWT520、720あたりが価格的にもオススメどころです。
また、前世代の*10でもいいとおもいます。


2度手間ではありますが、レグザTVからRECBOXというNAS/LANHDDを経由して、DIGAにダビングできます。
チャプタもつきます(後で部分カットが楽)し、番組情報も引き継がれます。
これなら、レコーダで編集して、BDディスク化もやりやすくなります。

ディスクにしたいものだけを選定してダビングするだけなら、それほど苦になりません。

書込番号:14679137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/14 21:15(1年以上前)

あれ?

よくみると、文の繋がりが・・・(汗)
RECBOXの製品リンクは、一番最後につけたと想定してくださいね。。。


もうひとつ、気になるのがレグザTVの機種はなんですか?
なかには以前の機種では、レグザリンクダビング非対応のものもありますから。

書込番号:14681080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/06/14 23:37(1年以上前)

ダイナブックだとバッテリーで駆動(車だとインバーターかな)できるので屋外や車の中でもBD再生が楽しめます。パソコンなので出来るとは思いますが地上デジタル放送の録画機能があれば屋外でも視聴と録画が楽しめるかと思います。ポータブルBDプレーヤーの代わりが出来るということです。D-BR1もアナログ端子があるのでインバーター駆動でなら車のなかでもアナログ接続でカーナビなどにアナログ入力端子があればBD再生が楽しめなくはないと思います。
いずれにせよ、ライフスタイルにあったものが一番良い選択だと思います。両方そろえてしまえば、問題解決のような気がします。

書込番号:14681844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2012/06/27 10:34(1年以上前)

ちょっと割り込みますが、

"DVで撮った子供のビデオもBDにしたい"と思われているのですね。
最近はめっきり見かけなくなって大変遺憾なのですが、i.LINK(IEEE 1394a)端子を持ったPCがあればdynabookにこだわる必要はありません。
愛用のMac Book Pro(early 2008)は標準で、デスクトップPCでは拡張カードが端子を持っています。

子供さんのビデオをBDで保存する用途の方が価値があると思います。
個人的には、最近のTVコンテンツでBDで保存したいと思わせるようなものは希です。

↓のスレッドで報告していますが、D-BR1 でPC編集動画を焼くことができます。

書込番号:14731284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無理だと思いますが、AVCHD

2012/06/01 14:19(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

パソコンで編集したコンテンツを焼くことは出来ませんね。

ライター機能として、
「AVCHDカメラの映像をブルーレイディスクやDVDに書き込むことが可能です。USBケーブルからの取り込みに対応しています。本機の「AVCHDダビング」画面を使って、ダビングしたい映像だけを選択してダビングすることが可能になっています。」とあります。

愛用の動画編集ソフトは、EDIUS Neo 3 で、以下のFAQ があります。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000949.htm

ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ませんでした。

ちょっとだけ期待しているのですが、パソコンで編集したファイルをSDカードに保存し、SD100を介して光学ディスクに焼くことは出来なくもないのでしょうか?

書込番号:14629307

ナイスクチコミ!1


返信する
FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度3

2012/06/10 02:24(1年以上前)

ちょっと意味が分かりかねるのですが。

>ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ま>せんでした。

SD100というのは、パナソニックのHDC-SD100と考えていいのでしょうか。編集したものがHDC-SD100で再生できない以上、ダビング以前の問題では。
D-BR1の対応ビデオカメラも見てみましたが、HDC-SD100は載っていませんでした。もっとも、確認がとれていないだけで、動作する可能性もあります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#avchd_dub

D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?

書込番号:14662440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2012/06/10 20:07(1年以上前)

FLAT1 様

ご返信ありがとうございました。
ご指摘のとおり、パナソニック HDC-SD100 です。

EDIUS Neo 3で編集し、SDカードに書き出した映像ファイルを HDC-SD100 で再生できることを確認できました。

D-BR1を購入して、この映像ファイルを光学ドライブに焼くことが出来るかトライしてみます。
うまくいけば、こちらのクチコミでご報告いたします。

> D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?

その通りなのですが、手持ちのPCはBlu-rayドライブを持っていません。
レグザTV外付けHDDのコンテンツをBlu-rayに焼きたい場合は、
I-O DATA ネットワークダビング対応 BRP-U6DM 等を使うしかありません。
PCのスペックが低いため、 BRP-U6DM でレグザTVのコンテンツが焼けるのか?
こちらの問題の方が敷居が高いのです。
また、D-BR1 の方がデザインもスッキリしていて、レグザTVの傍らに置くことができます。

では、近日、結果をご報告いたします。

書込番号:14665435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2012/06/27 09:58(1年以上前)

PCで編集した動画を D-BR1 で Blu-ray に焼くことが出来ました。
PS3 で再生できることも確認しました。
PCの動画を REGZA 42Z2 で見るとちょっとだけ感動的です。

すでにEDIUS Neo 3、Panasonic のムービーカメラを持っていたので、
パソコン用のBlu-rayドライブを購入するより、スッキリしました。
パソコンではなく、TVの傍らに置くことができ、デザインもスマートです。
10月からリッピングは刑罰化されるそうなので、 PC用Blu-rayドライブは必要ありません。


制約はありますが、D-BR1 でPCの動画を焼くことは可能です。

以上、ご報告でした。

書込番号:14731174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ディスクの汚れ

2012/06/20 03:39(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:5件

初めまして
42Z9000の外付けHDDの番組をディスク化する為にD−BR1を購入しました。
ダビング・再生などの動作は良好で満足しているのですが
ディスクを取り出すと、記録面に白っぽい微細な汚れというか
中で何か擦ったような跡がわずかに付着して出てきます。
(ダビングでも短時間の再生でも必ず不特定の位置に付くようです)

クリーニングクロスで拭くと綺麗に取れるので支障は無いのですが
PS3などは半年くらいゲームディスクを入れっぱなしで酷使していても
汚れらしい汚れが付いた事が無いので疑問に思いました。

単純にドライブの品質の差という事なんでしょうか?
他に比べられる製品を持っていないので、ご教授をいただけると助かります。

書込番号:14702179

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/20 08:59(1年以上前)

過去に似たような事例が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245298/SortID=14110951/

書込番号:14702594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/06/20 23:40(1年以上前)

スレ主様 お疲れ様です。

1月27日の発売日に本機を購入したものです。

私の場合も、購入後3週間ぐらいの間、BDディスク記録面に線の様な汚れが付着しましが、その後はあまり付着しなくなりました。

推測ですが、暫くご使用されていれば、汚れは付き難くなるのではないでしょうか?

但し、クリーニングクロスで汚れが取れない様な傷ですと、修理に出された方が良いと思います。

書込番号:14705556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/06/20 23:41(1年以上前)

スレ主様 お疲れ様です。

1月27日の発売日に本機を購入したものです。

私の場合も、購入後3週間ぐらいの間、BDディスク記録面に線の様な汚れが付着しましが、その後はあまり付着しなくなりました。

推測ですが、暫くご使用されていれば、汚れは付き難くなるのではないでしょうか?

但し、クリーニングクロスで汚れが取れない様な傷ですと、修理に出された方が良いと思います。

書込番号:14705561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/06/23 02:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
確認したところ、同じような線状の汚れでした。
時間と共に改善するとの事ですので、しばらく様子を見ようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14713757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレコーダーからのダビング

2012/06/17 01:06(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

こちらの購入を検討しています。
東芝のレコーダー RD−E160のHDDに録画してあるデータを
こちらでブルーレイディスクにダビングすることは可能ですか?

それと、使用している方に質問です。
何か不満な点はありますか?

私は、レグザの外付けHDDからのダビングと縦置きできる事から決めました。

書込番号:14690179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 01:32(1年以上前)

たぶんですけど
RD−E160はレグザリンクダビングに対応していないようなので
ネットワークダビングは、無理なのではないかと思われます。

本機を使用していませんが
個人的には、チャプタが付かないことや番組情報を継承しない点はマイナス点だと思います。

あとはディスク再生機との互換性があるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14139003/

書込番号:14690255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/17 10:25(1年以上前)

>東芝のレコーダー RD−E160のHDDに録画してあるデータを
こちらでブルーレイディスクにダビングすることは可能ですか?

試しにやってみなよ(出来無いから)正確には

無劣化→NO、低画質→OK

だけど、それでもやる?、


>それと、使用している方に質問です。何か不満な点はありますか?

持って無いけどあるよ、レート設定がプリセット(RDからも受けるならMNでやれや)
とか 焼き性能が今ひとつでマイナーな再生機だと読めない事がある とか 値段がまだまだ
安くない とか RWは焼けてもRAMはダメ とか。


>私は、レグザの外付けHDDからのダビングと縦置きできる事から決めました。

TVが後からチャプ打出来るモデル以外だとライターだけでは不便かもね(RDか他社の
LAN受け出来るデジレコの方が自由度は上)

書込番号:14691121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/06/17 14:40(1年以上前)

サムライ人さん、やっぱり無理ですか・・・

>チャプタが付かないことや番組情報を継承しない

せめてチャプタ機能ぐらいは付いて欲しいですね。
ただ焼くだけの機械に2万越えは高いか・・・

やっぱりRDは最高で最強さん、あきらめてRD−E160内でDVDに
ダビングします。

とにかくレグザTVの外付けHDDからのダビングが最優先です。

DBR−M180,M190,Z150,Z160それと当機種の中では
Z150が妥当かなと思いますが、やっぱりRDは最高で最強さんの意見を
聞きたいです。

書込番号:14691881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/17 15:11(1年以上前)

>DBR−M180,M190,Z150,Z160それと当機種の中では
Z150が妥当かなと思いますが、やっぱりRDは最高で最強さんの意見を
聞きたいです。

一番無難に行くなら レクボ+パナ(LAN受け対応機)が無難ちゃ無難ではあるのだが、
コスト優先でムダな時間をかけたくないなら色々デメリットあるけどZ160系
(設定いじるのがやや面倒だけど)しか無いね(ライターよりはマシ)

書込番号:14691974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 20:26(1年以上前)

>せめてチャプタ機能ぐらいは付いて欲しいですね。
>ただ焼くだけの機械に2万越えは高いか・・・

まあ、あくまでライターですからね。
ただ焼くだけなら、ネットワーク対応BDドライブBRP-U6DMなどを使用するほうが
安くつきそうです。

ちなみに、東芝レコではチャプタつきませんし、番組情報引き継がないのもD−BR1と同様ですよ。

逆に、最強さんのいわれているRECBOX経由、パナDIGAへのダビングでは
チャプタも付きますし、番組情報継承します。

個人的にはチャプタ付かないと編集に苦労しますので、ディスク化するのには必須ですね。

2度のダビングと時間を要しますが、ディスク残したいものだけ選定してダビングするだけなら
それ程、苦にもなりませんよ。。。

RECBOXへ残しておけば、DLNAで活用できるのとバックアップにもなりますし・・・

書込番号:14692948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/06/18 16:31(1年以上前)

すいません、もう少し付き合ってください。

レグザTV→RECBOX→PC(ネットワーク対応ドライブ)
これで、チャプタ編集してディスクに焼くことはできますか?

それとも、編集するには、レコーダーが必要ですか?

書込番号:14695954

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/18 18:18(1年以上前)

醗酵推進委員会副会長さん
> レグザTV→RECBOX→PC(ネットワーク対応ドライブ)
> これで、チャプタ編集してディスクに焼くことはできますか?

できません。

RECBOX にはチャプタ編集機能はないです。

RECBOX -> DIGA ダビングでチャプタが付くのは、DIGA が RECBOX からダビング受けをする際に、「実時間で番組データを受け取って、チューナーから録画するのと同様にチャプタを付ける」という処理をするからで、あくまで DIGA の機能です。


ということで、

> それとも、編集するには、レコーダーが必要ですか?

は「はい」となります。

書込番号:14696210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/06/18 18:46(1年以上前)

shigeorgさん、ありがとうございます。

ようやく納得できました。

まずは、RECBOXをてにいれます。

サムライ人さん、やっぱりRDは最高で最強さんもありがとう
ございました。

書込番号:14696289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング出来ない・・

2012/05/26 00:25(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

レクザ47Z2にアイオーUSB-HDDを4台連結させています。

WOWOWからUSB4に保存してある1990年のローリングストーンズライブ映像をがあります。

先ほどから、本機でBDメディアにダビングを試みてるのですが、3回連続で、進捗5%ぐらいで、ダビングが中断されてしまいます。

LANケーブル交換、レグザ電源リセット実行、USB端子・3カ所(テレビ、ハブ、HDD)を強く押込む等を行ってみましたが、駄目でした。

尚、USB4の本番組を30分ぐらい見てみましたが、特に異常はありません。

どこに原因があると考えれば良いのでしょうか?

書込番号:14605203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/26 00:54(1年以上前)

>どこに原因があると考えれば良いのでしょうか?

次から次へと...、

TVとライターのファームはどっちも最新?、それかTVとライターのリンク設定が不十分?、

もういっそX9系とかLANムーブ対応RD経由してライターにムーブするなり、Z150とか
買って直接焼くなりすれば。

書込番号:14605317

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/26 06:49(1年以上前)

この辺ははっきりしないのですが、
対応機のレコーダがあれば比較できるかなと思ってますが。
というのは、東芝レコーダにもダビングが同様の%で、ダメだとすると、
そのWOWOWデータが移動できないものなのかもしれませんね。

TV録画でも、たまに起こることですけど。
(昔、他のTVではダビング時の修正UPありましたが)
D-BR1は使ってないので、わかりませんがレコーダにダビングできないときありましたからね。

あとは、可能性薄ですが、
USB4から他のUSBへムーブさせて、もう一度試すくらいでしょうかね??

今回の件、サーポートへ連絡しておいた方がいいかもしれませんね。
将来的に修正されるかもしれませんし。
同様の方が多くて同内容を申告してれば、さらに高確率で修正される可能性あるかもしれませんしね。

書込番号:14605813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/05/26 10:30(1年以上前)

スレ主です。ご返信ありがとうございます。

BDメディア記録面に傷があるかもしれないため、念のため、USB4に保存してある別の番組をダビングしてみましたが、結果はダビングOKでした。

また、USB4→USB1に番組ローリングストーンズをムーブして、USB1から、再度ダビングしてみましたが、やはり進捗5%でダビング失敗のメッセージが出ます。

USB間のムーブが出来ると言う事は、番組ローリンゲストーンズの保存状態は良好と考えます。

他にレコーダーを持っていない為、比較が出来なく、苦しい状況です。

午後にでも、別のBDメディアを初期化して、ダヒングをトライしてみます。

それで駄目なら、サポセンへ電話してみます。

書込番号:14606454

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/26 11:06(1年以上前)

あと、コピ1でしょうからお勧めできないですが、
ぴったりダビング?で実行されてますかね?

録画時間がわからないのですが、
2時間以上もので、ぴったりじゃないとダメな場合、
高速ダビング(BD-RDLorBD-REDL)に切換えて
放送そのままでダビングしたら可能かの知れませんね。

ぴったりダビングをする場合に変換上何か問題(もしくは出来ない症状)があるのかもと思います。

書込番号:14606565

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/26 11:09(1年以上前)

自己レスです。

>あと、コピ1でしょうからお勧めできないですが、
>ぴったりダビング?で実行されてますかね?

お勧めできないというのは、BD-R1枚に収まらない、分割の高速ダビングのお話でした。
50GBのBlu-rayだとBD-Rの倍なので高速で1枚にはいると思います。
でも、録画時間によりますが。。。

書込番号:14606573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/05/26 12:08(1年以上前)

スレ主です。お世話です。

BDメディアはソニーBD-RE DL50GBです。

ローリングストーンズはWOWOW90分番組です。最初に、USB4のオフビート&ジャズと言う120分番組をダビングした後に、本件のダビング不具合となりました。

従いまして、ダビング要領がある為、画質が落ちるぴったりタビングは使用して無いです。

先ほど東芝サポセンに電話しましたが、レクザテレビ、USB-HDD、D-BR1には不具合は無さそうで、番組そのものに不具合がある可能性が高いとのこと。

家にPC環境が無い為、来週以降で出張訪問によるソフトウエア更新を申し込みしました。

とりあえず、D-BR1のコンセントを5分間抜いてみました。
他のBDメディアでのダビングも試してみます。

書込番号:14606729

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/26 12:21(1年以上前)

そうでしたか。

では、複数はやめて単体ダビングでどうかですが、
出来る可能性は低いでしょうね。

私も番組データに問題ある気がします。
こればっかりは、D-BR1では、どう使用も出来ないですからね。
レコーダなら、まだ不要部分?や何かしら編集でディスク化の可能性があるかもしれませんけど。

他のディスクで試してダメなら、厳しいですね。

D=BR1は、最新ソフトは、
V_1108J_S 1.M5のようです。

書込番号:14606759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/26 13:20(1年以上前)

あくまで推測になりますが
録画番組のファイル情報データが壊れてしまっていることでダビングできない可能性が高そうですね。

わたしの場合も、2つの番組でネットワークダビングで何度やっても99%まで進みますが
ダビング失敗してしまうことがありました。

同じく個体縛りの範囲内だけは移動可能です。

同様に個体縛りから外すための情報データが壊れているとしたら
残念ながらレグザTVから外に出すことが無理かも知れません。

わたしも「宇多田ヒカル・ライヴ」の音楽番組で再放送もなかなかなくて
ずっとレグザTVのHDDに残したままです。f(^^;


書込番号:14606949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/05/26 16:44(1年以上前)

スレ主です。お世話様です。

本機のコンセントを5分間抜いて、BDメディアを交換しても、ダビング出来ませんでした。進捗5%でダビングが中断されてしまいます。

やはり、USB-HDDに保存されている番組そのものが壊れてるのですね。

1990年のローリングストーンズライブですが、AAC音声では無いものの、綺麗な映像ですので、ブルーレイディスクに焼けなくて残念です。念のため、USB-HDDの番組データは保護しました。

尚、本機のソフトウェア更新は、明後日に東芝が自宅に来て、作業となりました。パイオニアみたいにバージョンアップディスクを郵送してくれれば良いですね。企業の違いかな?

私は自宅にパソコンを持ってません。自分で言うのもなんですが、今の時代,稀な消費者ですね。

書込番号:14607579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度2

2012/06/05 11:31(1年以上前)

スレ主です。ご返信頂いた皆様へ ありがとうございました。m(__)m

本機のソフトウェアを更新しても駄目でしたね。やはり番組そのものに不具合があるのでしょうね。

追記です。WOWOW6月3日のA・ジョリー主演の映画『ソルト』をUSB-HDDに録画したのですが、これも本機にダビング出来ませんでした。

書込番号:14643511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る