
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年8月24日 00:11 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月23日 01:51 |
![]() |
1 | 9 | 2011年8月18日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月11日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月11日 20:32 |
![]() |
9 | 10 | 2011年6月21日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
SD-BD3にてBRを再生しているのですが画面の右上のPIPの表示が消えません。
画面を二重にしたようなアイコンがずっと残っている感じです。
同じ表示で残っている方で直し方のわかる方などいましたら
消し方を教えてください。
0点

PIPはピクチャー・イン・ピクチャーです。
取扱説明書のP.25にその説明、P.36に表示の消し方が記載されています。
書込番号:13367158
1点

ご返答ありがとうございます。
今度起動した時説明書を再度見て消させていただきます。
書込番号:13411244
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
D-TR1を持っていて、HDDとつないで録画もしているのですが、D-BR1とHDMIでつなげれば、HDDに録画した画像を、DVDにダビングもしくはムーブできるんでしょうか?
レグザのテレビからHDDに録画されたものはダビングできるようですが、チューナーはどうなんでしょうか。東芝のHPでは見てもわからなくて。
D-TR1はアナログの出力はあるので、それでレコとつなげばダビング可能ですし、どうせ標準でDVDにダビングするつもりなのですが、やはりアナログダビングとなると、今のデジタル対応のレコだと、画面の大きさがネックになってしまうんですね。4:3のアナログと16:9のデジタルだと、結局ダビングされたものの画面比率がおかしくなってくるんですね。いろいろ試してみたんだけど、再生時にテレビ側で調整するというほど単純には修正できなくて。
D-BR1ならその辺の事が解消されてダビングできるんでしょうか。
0点

D-TR1はレグザリンクダビングに対応しないので不可でしょう。
書込番号:13403871
0点

クワイ・ガンさん
> D-BR1とHDMIでつなげれば、HDDに録画した画像を、DVDにダビングもしくはムーブできるんでしょうか?
すでに口耳の学さんから回答がありますが、できません。
「HDMI でつないでデジタル番組をダビング」するには以下の条件を全て満たさないといけません。
a) 双方の機器がネットワーク経由でデジタル番組のダビングを行える機能を持っていること。
b) 双方の機器が HDMI によるネットワーク機能 (HEC) を持ってること。
c) 双方の機器が HEC を使ったデジタル番組のダビングが行えること。
(a, b ができれば c もできるとは思いますが、念のため)
D-BR1 は a) はできますが (ダビングの受け側) それ以外の機能はないですし、D-TR1 はいずれの機能も持っていません。
なお、HDMI ではなく LAN ケーブルで接続する方法もあり、その場合は a) ができれば OK となりますが、その場合でも D-TR1 が a) の機能を持っていないので結局「できない」ということになります。
ということで、
> D-TR1はアナログの出力はあるので、それでレコとつなげばダビング可能ですし、
という方法になるでしょうか。なお、
> どうせ標準でDVDにダビングするつもりなのですが
とのことですが、元がコピー制限付きのデジタル番組の場合、アナログダビングをしてもコピー制限情報がついてきてしまいます (D-TR1 では試していないですが、REGZA TV からのアナログダビングで経験しています)
ということは、DVD に焼く際に CPRM 対応 DVD メディアが必要で、その場合は DVD-video 形式にはできずに、DVD-VR 形式で焼くことになります。
で、再生の際にプレイヤー等が CPRM の DVD-VR 対応でないと再生できないということになります。
クワイ・ガンさんの後半の書き込みを見ると、いろいろ試していらっしゃるようなので、そのあたりについてはすでにご存知なのかとも思いますが、老婆心ながら書かせていただきました。
書込番号:13404571
2点

丁寧なレスありがとうございます。よくわからないところもあるんですが(調べます)結論から言って、駄目って事ですね。残念です。アナログダビで我慢します。一応メインはパナのレコーダーがあるんですが、D-TR1の録画が思いのほか綺麗だったので、もう少しいい条件で板に焼けないかなと思ったんですが。アナログダビでも画質はいいんですが、画面の比率がねえ。周りに黒枠は仕方ないんですよね。で持ってるテレビが東芝なんだけど19A2なので録画機能がなく.....
ご指摘いただきました、VR録画の件ですが、我が家はパナでDVD-RAMが基本なので大丈夫です。冬までにもう一台小型テレビを買うので、そこまでに少し検討します。
書込番号:13407625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
テレビは東芝の55Z9000を使用しているので、BDプレーヤーも東芝にしたいのですが、
DVDソフトのアップスケーリング機能が付いているようには、ホームページを観ても
確認できませんでした。どなたか、御存じでしたらお教えください。以前のスレッドで
話題になっていたら、申し訳ありません。
0点

HDMI端子が付いているBDレコーダーやプレーヤーは、製品によって
性能差は有りますが、基本的にアップスケーリング機能は付いています。
この機種にも付いていますが、価格も価格なので、そんなに効果は期待できないかも。
書込番号:13382216
0点

早速のご回答有難うございます。
東芝さんはぜんぜん宣伝していないのですね。アップスケーリング機能は立派な付加価値の1つだと思うのですが・・・。
PCでこの機能を使っていて、あまり強すぎると目が痛くなるのですが、DVDがBDまで行かなくも、それなりに綺麗に見えて感心していました。
この機能が付いているのなら、やっぱり東芝を買います。有難うございました。
感謝、感謝!!
書込番号:13382254
0点

>DVDがBDまで行かなくも、それなりに綺麗に見えて感心していました。この機能が
付いているのなら、やっぱり東芝を買います。有難うございました。
DVDをよく見るならPS3の方が...(PS3のDVDアプコンと比べたらBD2の
アプスケなんてタカが知れてるし←無いよりはマシ程度とも言う)
書込番号:13382295
0点

やっぱRDは最高で最強さん>>
有難うございます。
PS3は55Z9000を買った直後に、息子がゲームを楽しんでいました。
確かに綺麗でした。ハイ!
しかし、私自身はゲームもしませんし、それほどの解像力も必要とはしていないので、
コスト的にこの位の機種かなと考えていました。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:13382346
0点

お持ちのTVに超解像度機能が付いているから、このプレーヤーでも
それなりにDVDを高細度に映してくれるとは思います。
サイズが55インチだからやはり粗いでしょうけれど、それはどの再生機でも
同じ事ですから。
書込番号:13382470
0点

レオおやじさん、
>東芝さんはぜんぜん宣伝していないのですね。アップスケーリング機能は立派な付加価値の1つだと思うのですが・・・。
HDMI出力のあるBDプレイヤにはすべて付いている機能(性能差はあるにしても)なので、差別化にはならないと思いますヨ。
なので、最近のどのBDプレイヤも、カタログにはわざわざ書かなくなったのかも。
書込番号:13383626
0点

>東芝さんはぜんぜん宣伝していないのですね。アップスケーリング機能は立派な付加価値の1つだと思うのですが・・・。
もはや付いていて当たり前の機能ですから。
レコーダーでももはや言及されないのが普通に
なってるので、同様の質問スレがたまに出ます。
BDプレーヤーでDVDのアップスケーリングを宣伝
するのも何か違いますし、この機種は東芝純正
ではないから、宣伝もおざなりなのかもしれません。
書込番号:13385450
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
PS3が急に値下げになったようですね・・・。
息子が新しいPS3を買うのなら、
古いPS3が我が家のBDプレーヤーになるかもしれません。
よく相談したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13385682
1点

アップスケーリングは、まるでDVDの画質をハイビジョンの画質に瞬く間に変えてくれるかのような魔法の回路みたいな印象を与えてしまうのでカタログからなくなったほうががっかりして八つ当たりせずに済みます。良いことです。
書込番号:13390615
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BDT1

東芝[47ZG1]を購入し昨日、設置してもらいました。
以前から所有している、東芝[RD-X8]でパナソニックの3Dの歌番組をHDDに録画して観ました。3Dで、飛び出て観えました。
[RD-X8]は3D対応じゃないので、うれしい誤算です。
BDレコは、私にはまだ早いと思い、3Dブルーレイみたさに安価である[SD-BDT1]を購入しました、画質とかいう前に基本的な性能がなってないないです。
DVDの再生中の現在の時間は表示するんですが、DVDのタイトルの総時間とか残時間などが表示できません。
いままで10台以上のDVDプレイヤー(レコを含む)を使ってきましたが、この機種がはじめてです。
東芝のサポートに電話しましたが、『表示できないのは、東芝のプレイヤーの仕様なので、申し訳ないですが、返品も修理もできません。』といわれました。
我慢して使うか、他機種に買い換えるかです。
私ににとって必要な機能だけに納得いきません。
書込番号:13243502
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
これって、東芝REGZA以外の例えばIOのNAS、RECBOX HVL-AVRの
コンテンツも引っ張れる(BDへの記録)んですかね?
「だったらIOのBRD-U8DMにすれば?」
なんでしょうが、IOのだとPCが必須になるので、
まだ当面MyPC環境のDTCP-IP対応が無理なもので・・・
0点

りくちゅうさん
> これって、東芝REGZA以外の例えばIOのNAS、RECBOX HVL-AVRの
> コンテンツも引っ張れる(BDへの記録)んですかね?
可能性はあるかもしれませんが、製品ページ等に対応しているとは書かれていないから、この質問には誰も答えられないでしょう。
書込番号:13242417
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
電源OFF後のことは記載してありませんが、
取説をダウンロードして確認して下さい。
リジューム機能についてはP25ページに記載してあります。
http://www.toshiba-living.jp/seek.php
書込番号:13149108
0点

>あさりせんべいさん
回答ありがとうございます
ダウンロードし確認しましたが電源を切ったあとの
レジューム機能については記載していませんでした
書込番号:13151118
0点

ディスク入れっ放しで電源オフの話ですよね?
過去にパイオニア機でダメだった経験から、質問
してる方がいましたが、その回答レスで大丈夫との
レスを見た気がします。
残念ながらそのスレはどれだったかわからなくなって
いますが。
個人的認識では大抵の機種はOKで、NGな機種の方がレア
と昔にレスした事がありますが。
なお、BDはレジュームが有効なタイトルについてのみを
話の前提としていますが、それは説明不要ですよね?
書込番号:13154587
1点

>デジタル貧者さん
回答ありがとうございます
僕も大抵の機種は大丈夫だとは思いますが
普段頻繁にレジューム機能を使うのでなかったら困るので…
BDのレジューム対応してないのはあるのは知りませんでした
初めてBD再生機買うので…
書込番号:13154673
0点

>普段頻繁にレジューム機能を使うのでなかったら困るので…
>BDのレジューム対応してないのはあるのは知りませんでした
BDソフトで洋画系はほとんどレジュームが効かないソフトが
大半です。
いわゆる「BD-LIVE」とパッケージにあるBDソフトは再生中に
停止させれば、冒頭に戻ってしまいますよ。
「アバター」を出してるメーカー(フォックス)はソフトの方で
レジューム実装してるので、取り出しても続きから再生します。
どのBDプレーヤーでも。
ブエナビスタにも同じソフトはありますね。
DVD同様に無制約なのは主にアニメ系ですが、それでも一部では
レジュームが効きません(エヴァンゲリヲンとか)。
ディスクを取り出してもレジュームを覚えているのはPS3ですが、
それもDVD同様に無制約なBDソフトであって、「BD-LIVE」「BD-J
対応」のBDソフトには無効です。
本題についてはSD-BD2ユーザーからのレスを待って最終回答と
されるのが良いでしょう。
書込番号:13154721
1点

>BD、DVDのレジューム機能は電源を切っても適用されますか?
>レジューム機能については記載していませんでした
正直、すべてだという解釈なら、わかりません。
出来るのもあれば出来ないものもあるかと。。。
(同じ配給会社のBDでも出来る出来ないはありますから・・・)
完璧に出来るものがどれかは知りませんが、(出来るのかぁ?)
それは私はわからないので、どなたかより詳しい方に回答してもらうということにします。
で、本題ですが、
説明書をDLされたり見たのでしたら、もう少ししっかり読めば書いてるんですが、
ページ(以下P表示)も交えて説明します。
使った感じ、再生を一旦停止すると、左上に、赤の停止マークの■表示あると、
おそらく、レジューム機能(P25)が働いてます。(電源ONのまま)
電源を切った場合、(コンセントまで抜かない確認なら)その赤の■マークがあったものは、再投入後も続きから見るかどうか
聞いてきます。(ラストメモリー機能ON時、P37)
赤の■の停止マークがでなかったのは、間違いなく、記憶されてないので、また一からの再生です。
レジュームが出来ないのは、再生停止時間やチャプター番号を覚えておいて、(表示ボタンで確認P27)
次回、本編を再生中に、それを入力・指定するしかないですね。
サーチボタン(P27)は、続きの時間を指定したり、チャプター番号を指定。
コントロールボタン(P33)は、チャプター番号の指定。
他の機器は知りませんが、時間指定は、チャプターよりビシッと細分したまさにその位置から見れるので、慣れれば、それも有りかと。
ですかね?参考になればと思います。
私個人は、レジュームがなくても、ある程度の場面は覚えてるので、
早送りでチャプター飛ばして、近いところから見れば、そんなに、問題ではないかと。。。
むしろ、BD再生時の起動時間が遅いとがっかりしますが。いろいろ読み込みが多くなりましたから。この機種は、BD1Kの前機種よりはるかに読み込みは早くなり再生ストレスはありません。
書込番号:13155657
0点

バイオハザード厨さん、
詳しい説明は皆さんがレスされていますので、簡単に概要だけ。
(1)DVDに比べるとBDのレジュームはあんまり役に立たない(機能しない)と思ったほうが良いです。
(2)BDソフト側の制限で、(感覚的には)6〜7割のソフトはレジュームできません。
(3)レジュームできないのは、プレイヤ側というよりBDソフト側の問題なので、プレイヤを変えてもいっしょです。
私自身は、DVDの時代からあんまりレジュームを使ってなかったのでBDでも実害はないですが、BDプレイヤのアップコンバートとレジュームにはあまり期待しない(気にしない)のが良いように思います。
あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:13155758
1点

あさりせんべいさん
デジタル貧者さん
u-ichikunさん
はらっぱ1さん
回答ありがとうございました
みなさんのおかげでBDレジュームの独特の仕様
を勉強させていただきました(僕にとっては残念な仕様でしたがw)
ちなみにこの機種を選んだのはレグザリンクしてみたかったからです←どうでもいい
書込番号:13157507
0点

>ちなみにこの機種を選んだのはレグザリンクしてみたかったからです←どうでもいい
レグザリンクの話が出ましたので補足ですが、
確かに再生、早送り停止といった基本操作は可能です。
逆に言えば、それしかTVリモコンでは使えませんが。。。
余談で。。。さらにこの機種は、今のBD3との違いでSDカードかUSBメモリーかの違いがありますので、参考にしてください。まあ、USBのカードリーダーを使えば、SDも使えるのかもしれませんが、検証できていないので、わかりません。
BD−LIVEの話も出てましたので、ディスクによっては特典映像をネット接続して、ダウンロードが出来るものもあります。そのときに、メモリーが必要なので、SDにするか?USBにするかになると思います。個人的には、SDカードさしっ放しにしてます(笑)
この程度なら出っぱらないので、ラックの扉式でも閉めて使えますよ。USBメモリーだと長さの問題ありますしね。
書込番号:13157594
1点

u-ichikunさん
おお!まさかのどうでも情報に回答ありがとうございます
ディスクプレイヤーとネットがつなげる時代になっていたとは・・・
僕はBD−LIVEの素晴らしさを知らないので取りあえず安いBD2にします(差額1700円←ドケチ)
ちなみにラックに扉ないので問題なさそうですがUSBメモリだと不恰好になりそうw
あと間違えて僕のアイコンの表情がずっと泣いていましたね←本当にどうでもいい
書込番号:13160932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
