東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(2401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信65

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

http://www.toshiba-living.jp/rev.php

昔は、OEMだろう的な話をしてました。
ざくっと、読んでみると、
設定内容は、TVとレコーダの部分を使っているような感じ。。。

ドライブは、書き込み情報がBZ810と同じなのでまだ何ともいえません。

読んでもらえれば、RD-X8が項目にあったり(深い意味なし)。。。

ますます、興味がわいてきますね。

プレイヤーだけの能力もいいかも???(今まで販売したプレイヤーの中で)
特に録画ディスクに対する対応が。。。これがちゃんとレジューム対応してくれるだけで私は嬉しい。

まず、この説明書を見て予習ですね。

っと、グダグダと書かせてもらいました。すいません。

書込番号:14072864

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 01:51(1年以上前)

LANに対する注意書き

自己レスです。

>昔は、OEMだろう的な話をしてました。

箱はOEMなのかもしれませんがプログラムは、TV部隊なのか?って感じに思っちゃいました。
勝手妄想なので、優しく見てくださいね。

やはり実機を見たいものです。

あと追加で、写真のような注意書きはBZ810ではなかったような???
ここが心配要素ですかね??自分のネット環境もちゃんと見直さないといけないのでしょうかね?私のcat.5eに変えて安定したように。。。個々違いますからね。余談でした。

書込番号:14072884

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/27 03:17(1年以上前)

u-ichikunさん
> ここが心配要素ですかね??自分のネット環境もちゃんと見直さないといけないのでしょうかね?

この部分の但し書き (注意書き) はなんの意味もないでしょう。(気にする必要は一切ない)

「ルータを使え、HUB は保証しない」と言われても、ルータと書かれているものも、使っているのは (ルータの) HUB 部分だから、HUB を使っているのと同じです。

ではルータなら保証してくれるのかというと、どこにもそんなことは書かれていないので、要するに「何も保証はしない」ということですね。


ところで、取説 22 ページの記述、思いっきり間違っていますね。「ネットdeレック」じゃなく「ネットdeダビングHD」じゃないとおかしいです。(商品説明サイトの方はちゃんと「ネットdeダビングHD」となっているのに)

東芝の取説やサイトの記述や構成は以前から分かりにくかったりまぎらわしかったりしますが、今回も踏襲してしまっていますね。

23 ページの「対応機種」の最新情報が載っているという「http://www.toshiba.co.jp/regza/link/」ですが、そのページ以下のどこにもそんな情報は載っていません。(ネットdeダビングHD であったとしても)


あと気になったのは、47 ページのファイナライズのところ。BD-R をどうやってファイナライズするわけ? (BD にファイナライズは存在しないのに)

パナ病に侵されていますね。

書込番号:14072976

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 04:09(1年以上前)

shigeorgさん

いつもお世話になってます。

>この部分の但し書き (注意書き) はなんの意味もないでしょう。(気にする必要は一切ない)・・・

私は、気にしてないんですよ。
使ってきるうちに多分この辺りのレスが増えるのでは?と想像して。。。
先手打ったんだと思いました。

>ところで、取説 22 ページの記述、思いっきり間違っていますね。「ネットdeレック」じゃなく「ネットdeダビングHD」じゃないとおかしいです。(商品説明サイトの方はちゃんと「ネットdeダビングHD」となっているのに)

(笑)
ホントですね。せめてネットdeダビングと書いておいて欲しいですね。
こりゃ〜あら探しいっぱいありそう〜

>23 ページの「対応機種」の最新情報が載っているという「http://www.toshiba.co.jp/regza/link/」ですが、そのページ以下のどこにもそんな情報は載っていません。(ネットdeダビングHD であったとしても)

意外に、延期する前の作成していた取説そのままだったり。

>あと気になったのは、47 ページのファイナライズのところ。BD-R をどうやってファイナライズするわけ? (BD にファイナライズは存在しないのに)

でも、よく読むと、

「ファイナライズ(クローズ)していないBD-R、またはBDAVフォーマットのDVDは再生できないことがあります。また、ファイナライズしていないVideoフォーマットのDVDは再生できません。」

って書いてますね。やっていたら出来ないよってことでしょうね。
ファイナライズは、追記したディスクをファイナライズしたらかけないよって話なんでしょうけど、書き方がいまひとつ足りないですね。

>パナ病に侵されていますね。

(笑)
なるほど。。。

書かれていない他機種での、動作状況が気になりますね。

でも、今回は、ソフトはサーバー更新だけのようですから、
今までのプレイヤーと違って、サービスによる(連絡してもしない場合がある)ディスクorUSBメモリーだけの更新じゃないのでアフターはまだマシな機器ですよ。
まあ、ライターですけどね。

書込番号:14073007

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 08:06(1年以上前)

ダビングについて、
時間の目安や、ダビング時間などはP8に書かれています。

あとP25に3/4/6時間選択時、AVC画質は再AVC変換するような書き方ですね。
この辺は、衛星派の方々には朗報なのでは??

最後に私、個人的に気になることが。。。

付属品のなかに、LANケーブルがあります。
cat.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?

失礼しました。

書込番号:14073277

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/27 08:14(1年以上前)

かつて私が経験したHUB経由のレグザリンクダビングがうまくいかかったときに、サポートから来た返答と同じことが書いてある(笑)

HUBを繋いだ場合動作保証外って・・・ひどいですね。
最近のルータはHUB機能内蔵がほとんどですよ。
つまり、テレビとD-BR1を直接LANケーブルで繋げということですよね。
ダビングするたびに繋ぎ直しが必要・・・。こんな煩わしいこといちいちできませんよね。

ディスク書き込み中に転送エラーが起きて、ディスクが無駄になるような不具合が起きたら大問題ですよ。

東芝の設計思想を疑います。

書込番号:14073294

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/27 12:35(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> つまり、テレビとD-BR1を直接LANケーブルで繋げということですよね。

いやいや、接続方法の図にはルータの HUB 部を使って接続する方法も描かれていますね。

なので、東芝の言い分は「ルータの HUB 部と LAN HUB は違うものだ」という、無知をさらけ出すものですね :-)

もちろん、実際は単にサポートの手間を省くためにそのように言っているだけでしょうが。
(でもできの悪いルータなら不具合が起きることもあるでしょうね。Logitec LAN-BR/4 とかね)

だったら HUB は保証しないという書き方ではなくて、ルータも含めて、「お使いの機器によっては正常に動作しない場合があります」というような注意書きにすればよいのに。

もしくは動作確認機器一覧を作って、動作確認ルータだけ載せるとかね。

書込番号:14073988

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/27 13:06(1年以上前)

u-ichikunさん
> あとP25に3/4/6時間選択時、AVC画質は再AVC変換するような書き方ですね。
> この辺は、衛星派の方々には朗報なのでは??

いろいろ突っ込みどころのある取説ですが :-)、ここでいう AVC って何なのでしょうね?

同じページの上部に「VR/TSE/SKP などのタイトルはダビングできません」と書いてあるのですが、23 ページに記載の対応機器だとスカパー!HD や長時間モード録画は TSE になるでしょうし、仮に REGZA ブルーレイ機を想定した記述だとした場合、BZ710 などの取説によるとスカパー!HD は番組によって AVC または SKP になるようなので、番組によってダビングできたりできなかったりということになるということでしょうか。

というか、商品説明サイトには TS のみダビング可と書いてあるのですけどねぇ...

発売延期に伴って少し改善・改良してきたということでしょうかねぇ。

(まあ、想定機器は X9 世代だけという表記だけど、実際は REGZA ブルーレイも OK ということを前提とした取説になっているということなのでしょうが)


> at.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?

今時に安価なものを添付するとしたら、CAT5e でしょうね。(CAT5e が大量生産効果で一番安いのじゃないかと。最近は 6 も安くなりつつありますが。5 は調達するのがかえって大変じゃないかと :-)

書込番号:14074118

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 14:45(1年以上前)

shigeorgさん どうもです。

さすがに厳しいですね(笑)

>というか、商品説明サイトには TS のみダビング可と書いてあるのですけどねぇ...

私は、衛星波を録画できない(地デジオンリー)ので、全く分かってませんけど。。。
でも、あれ?とは思いましたが。

Z3シリーズを勉強(今回興味がなかったので)してないので、間違っていたらすいませんです。
この機種から長時間対応したので、初めはこの辺りの話かな?(AVC→AVC)と思ってました。
まあ書いてる内容を信じて、期待したいものですが(笑)

でも、上部の文面そっくり読んじゃうと、確かに東芝BD機?って連想はしちゃいますね。

>今時に安価なものを添付するとしたら、CAT5e でしょうね。(CAT5e が大量生産効果で一番安いのじゃないかと。最近は 6 も安くなりつつありますが。5 は調達するのがかえって大変じゃないかと :-)

まあ普通は5eだと思ってますが、私の場合、cat.6での接続でレグザダビングが不安定な面があったので、5eに落とすと、失敗がなくなったので、勝手想像で、このようなことを書かせてもらいました。

まあBDレコと違って、番組更新やネットサービス系?など、ライターには不要なものなので、この辺りがなくなっている分、通信が安定できるのでは?と、これも妄想してます。
一つの理由は、P43に時刻設定があることです。時刻補正する方法を持ってないってことなので、自身で通信しないってことなのかな?と思いまして。。。

あと今回、P27で見ると、見るナビがあるんですが、ライター側でディスク内の番組を削除できるんですね。

今回の設定項目を見ると、当然かもしれませんが、東芝BDプレイヤー(OEM機)と明らかに違うので、ある意味安心してます。

書込番号:14074347

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 15:54(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/D-BR1.html

D-BR1のサポート情報が登録されました。
さすがに販売と当時に更新ていうパターンではないようですね。

ただ、どこかで販売延期?の話もちらほら???どうなってるんでしょうかね?

書込番号:14074507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/27 16:12(1年以上前)

延期はありません。私通販購入、もう届いていますので。

書込番号:14074560

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 16:16(1年以上前)

akiakiakiakiさん

>延期はありません。私通販購入、もう届いていますので。

お!この流れであれですが、購入おめでとうございます。
もしよろしければ、レビューをお待ちしています。

書込番号:14074567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/27 16:36(1年以上前)

ほかの書き込み今拝見しました。店舗で延期といわれたそうで、
LABIなのに入荷がなかったんですね。。。
延期って。。。適当に答えたのですかね。
といっても申し訳ない、
私自身も怪しい言い訳みたいになっちゃいますが、
発送通知がきて、宅急便の営業所止めにしておりまだ手にしていません。
しかも今日は帰りが遅くなり引き取りできず明日昼になってしまいます。
そんでもって動作確認は明日夜になります。
レコーダーはすべて処分してしまいましたのでXE2からの操作のみとなりますが明日レポートしたいと思います。






書込番号:14074623

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/27 16:49(1年以上前)

shigeorgさん

>だったら HUB は保証しないという書き方ではなくて、ルータも含めて、「お使いの機器によっては正常に動作しない場合があります」というような注意書きにすればよいのに。

こんな記載をしたら、東芝の逃げ道として使われます。
正常に動作しない → 説明書に書いています で終わりです。


>もしくは動作確認機器一覧を作って、動作確認ルータだけ載せるとかね。

これには同意です。
しかし、東芝は動作確認ルータを公表しませんから。
以前、私がZ1→DBR-Z160のレグザリンクダビングでトラブルが起きた際も一切公表してくれませんでした。正常に動作しますの一点張り。
それじゃあ永遠に解決しません。
結局、私の環境ではエラーが出まくってダビングどころじゃありませんでした。
D-BR1も例外ではありません。同じロジックの使い回しであれば、同じ現象が出て当然でしょう。

ルーターなどのサードパーティー製の製品を使用する以上、動作確認をしているはずなので、公表すべきです。
それを怠っている&公表しない東芝は無責任ですね。

書込番号:14074659

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 16:55(1年以上前)

akiakiakiakiさん 

>私自身も怪しい言い訳みたいになっちゃいますが、
発送通知がきて、宅急便の営業所止めにしておりまだ手にしていません。
しかも今日は帰りが遅くなり引き取りできず明日昼になってしまいます。
そんでもって動作確認は明日夜になります。
レコーダーはすべて処分してしまいましたのでXE2からの操作のみとなりますが明日レポートしたいと思います。

いえいえ、私が混乱させていたかもしれませんので。
やはり予約数だけでも確保しないとまずいでしょうからね。M190も当初はそうでしたから。。。
せっかくの購入ですから、ご自身のやりたいようにやっちゃってください。そのあとで、情報いただければ私は嬉しいです。気長にお待ちしてますので。

書込番号:14074684

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/27 18:16(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> こんな記載をしたら、東芝の逃げ道として使われます。

まあそうでしょうねぇ。HUB を使ったら保証しないなんて書くくらいですものねぇ。


うがった見方をすれば、以前は REGZA TV で LAN HDD 録画や LAN HDD 上のデータ再生など、技術者主導の機能提供などをしてきたけど、おそらくは不具合や問合せがサポートに殺到して、営業・サポートから突き上げがきて、方向性が技術者主導ではなく、安全側に極端に振ってしまっているのじゃないかと思います。


> ルーターなどのサードパーティー製の製品を使用する以上、動作確認をしているはずなので、公表すべきです。

個人的には、インフラレベルのもの (ルータや HUB, LAN ケーブルなど) は、ここまで普及した段階では「普通に動いて・使えて当たり前」なもので、「動く機器」を示すより「問題がある組み合わせ」を示すほうが有効だと思っていたりします。

まあ、でもメーカーはそれはいろいろな意味でできないでしょうから、「多くの動く機器」を示すことで、最低限ユーザが「原因切り分け」「動作確認」ができるようにはしておいてほしいとは思いますね。

ただ、クチコミを見ていると「動作確認済み機器」でしかない一覧が、「動作機器」(これしか使えない) として捉えられてしまう事も多いようなので、その旨ははっきり明記すべきだとは思います。(まあ、ユーザ側の読み取りスキルの問題と言われてしまえばその通りなのかもしれませんが)

書込番号:14074910

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/27 18:48(1年以上前)

shigeorgさん

>個人的には、インフラレベルのもの (ルータや HUB, LAN ケーブルなど) は、ここまで普及した段階では「普通に動いて・使えて当たり前」なもので、「動く機器」を示すより「問題がある組み合わせ」を示すほうが有効だと思っていたりします。

そうですよね。
すでに家庭内インフラが構築されていて、その中に介入させて動いて当然ですよね。
個人的には、東芝が動作検証機器を公表しないのは、動作検証が不十分すぎるからではないかと考えています。
あらゆる組み合わせで検証していれば、「問題がある組み合わせ」はおのずと分かるはずです。東芝はそれをやっていないから公表しない。今まで不具合報告が多数上がってきていて解決しようがない(検証の時間が取れない)ので、結果として「動作しないものがあります」とうやむやな表現を使って逃れようとしてるのだと思います。


>まあ、でもメーカーはそれはいろいろな意味でできないでしょうから、「多くの動く機器」を示すことで、最低限ユーザが「原因切り分け」「動作確認」ができるようにはしておいてほしいとは思いますね。

確かにそう思います。
現状、ネットワーク関係の不具合は何も切り分けができませんからね(笑)
結局分からず、サポートに連絡する羽目になります。
一般のサポートダイヤルとは別に、ネットワーク関係(レグザリンクダビングやネットdeレック等)専用ダイヤルがあります。
後者はナビダイヤルしかないのでタチが悪い。
私はこちらにかけまくって電話代が相当上がりました。
結局何一つ解決に至っていません。そんなこと分かってるよ!レベルの回答しかしてきません。何のための専用ダイヤルなんだか・・・。
根本的に見直してほしいです。


>ただ、クチコミを見ていると「動作確認済み機器」でしかない一覧が、「動作機器」(これしか使えない) として捉えられてしまう事も多いようなので、その旨ははっきり明記すべきだとは思います。(まあ、ユーザ側の読み取りスキルの問題と言われてしまえばその通りなのかもしれませんが)

そうですね。
東芝がもしこの旨を明記するなら、ユーザが誤解を招かないように表記すべきです。

書込番号:14075011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/27 20:18(1年以上前)

D-BR1 ドライブ情報

u-ichikun さん

ヨドバシ博多に在庫が有る事を察知して、展示機は無かったので買って来ました。
(レジの横に裸で出してあったが展示の準備だろうか)

まずBDドレイブはu-ichikun さんの予測していた通り、Optiarcでした。

まずはご一報まで。

書込番号:14075319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/27 21:28(1年以上前)

次に、X-9でプレーリスト編集したファイルをダビング出来ますよ。

ADSLのルーターに接続してダビングテスト。

BD-REにTS録画BS番組27分の実測時間→20分00秒でした。

ネットdeダビングの速度でBD-REに書き込めるので、TV→レコーダー→BD焼きに比べると、トータルではBDに焼く時間だけは短縮できますね。

見るナビで再生画面を出すと、タイトルを小さい動画で再生します。
(少し前のパナレコーダーみたいに)

>cat.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?

CAT 5Eとケーブルに記入されています。

>あと今回、P27で見ると、見るナビがあるんですが、ライター側でディスク内の番組を削除できるんですね。

リモコンの赤ボタンで番組削除できます。


書込番号:14075599

ナイスクチコミ!3


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/27 22:28(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

ご購入おめでとうございます。
ヨドバシ博多で購入されたんですね。
私もたまに足を運んでいます(^^)

付属のLANケーブルは今どきのCAT5eですか・・・。

ダビング時間は結構かかりますね・・・。
実時間の1.35倍といったところでしょうか。
ぴったりダビングとかすると更に時間がかかりそうですね。

レビューお待ちしてます。


書込番号:14075898

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 22:39(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

大変感謝いたします。まさかの購入とは。。。
行動力には、脱帽します。

>まずBDドレイブはu-ichikun さんの予測していた通り、Optiarcでした。

Mさんの経緯で、やはり同メーカー採用でしたね。
スロットタイプは、現状、フナイさんは作ってないのでしょうかね?

これで、オプティの書き込み品質も調べることが出来ますね(笑)
書き込みは、-Rだと最大X6対応なんですかね??

>次に、X-9でプレーリスト編集したファイルをダビング出来ますよ。
ADSLのルーターに接続してダビングテスト。
BD-REにTS録画BS番組27分の実測時間→20分00秒でした。
ネットdeダビングの速度でBD-REに書き込めるので、TV→レコーダー→BD焼きに比べると、トータルではBDに焼く時間だけは短縮できますね。

出来ましたかぁ〜じゃあ、私のS1004Kでもいけそうですね。
あとは、掟破り?のBD機で同様なことが出来るかどうかですね?
他機器(RECBOXやiVDRとか)もそうですけど。。。
その時短は、勝手妄想の、トランスコード?がライターにどういうものが載っているんでしょうね?その作用効果があるのかな??
でも、ディスクかすんなり出来たんですね(笑)安定をついつい。。。

>見るナビで再生画面を出すと、タイトルを小さい動画で再生します。
(少し前のパナレコーダーみたいに)

説明書を見たときにREGZATVの録画リスト画面に良く似ているなぁ〜って思ってました。
動画再生しているのでしたら、さらに確信を持ちました。

私のBDプレイヤーBD1Kと同じです(小窓が左右逆ですけど)。

>CAT 5Eとケーブルに記入されています。

やっぱり。。。cat.6だろうという気を持ってましたが、あえて5eですか。。。
やはり、そのクラスのほうがより転送量の安定性があるんでしょうかね?
まあ、今回のは、ライター自信が通信をするような感じはないですからね。
ネット更新でも、おそらく手動でしょう。なんたって、時刻設定がある時点で、ネット補正機能がないのでは??

>リモコンの赤ボタンで番組削除できます。

この辺は使い勝手いいのでは?ある意味、ディスクのものを見て消してって感じ扱いできますし。それに、ライターで消せないとなるとレコーダ持ってない人は消す方法がなくなりますしね。なかなか考えてますよ。

AVC→AVC変換が、結局どういう意味なのか???
Z3(衛星もので可能?)が、ないと、BDレコーダからのダビングが可能という前提で、AVCダビングで再AVC変換するのかどうか??

大いに甘えさせてもらってすいません。
また情報いただけるとありがたいです。
この辺りの情報を私のグリーン側へも書かせてもらいます。

書込番号:14075947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/27 23:34(1年以上前)

>AVC→AVC変換が、結局どういう意味なのか???
>Z3(衛星もので可能?)が、ないと、BDレコーダからのダビングが可能という前提で、AVCダビングで再AVC変換するのかどうか??

BZ800からAVCタイトルをダビング出来ます。(AVCレート8.8で変換した)
X-9からはTSEタイトルのダビングは出来ませんでした。

そのままのレートでダビングされるのかもしれません。
更に検証します。

>特に録画ディスクに対する対応が。。。これがちゃんとレジューム対応してくれるだけで私は嬉しい。

録画ディスクはレジュームします、リモコン青ボタンで頭だし再生です。
ディスクを入れ替えると解除されますが。

書込番号:14076235

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/28 00:07(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

またまた情報ありがとうございます。
これしか言えなくて申し訳ないですが。。。

>BZ800からAVCタイトルをダビング出来ます。(AVCレート8.8で変換した)
X-9からはTSEタイトルのダビングは出来ませんでした。

TSEは予想通りでしたが、まさかのBD機からAVC→再変換AVC(8.8)出来るんですね。
東芝機では初の出来事でしょうかね?間違っていたらすいませんん。
でも、8.8とレートを表示してるんですね(ディスク上での表示ですもんね?)。
これも、レコーダ機ではなかったことですね。
やはり新しい発見が多いですね。

>そのままのレートでダビングされるのかもしれません。
更に検証します。

あれ?私はさっきまで書いていたのは違っていたかな??
あ!オートダビングってZ2以降のTVだけでしたっけね?
でも、3/4/6時間モードが使えるので、ここで再変換AVCするってことですかね?

すいません、また情報お待ちします。

>録画ディスクはレジュームします、リモコン青ボタンで頭だし再生です。
ディスクを入れ替えると解除されますが。

この辺はレコーダと同じじゃないでしょうか?
取り出すとリセットですけど、入れたままの電源OFFは、レジューム対応すれば、
それだけでも2世代目以降?の東芝BDプレイヤーから考えると進歩してます。

質問ばかりでホントすいません。

書込番号:14076381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 00:55(1年以上前)

>あ!オートダビングってZ2以降のTVだけでしたっけね?
でも、3/4/6時間モードが使えるので、ここで再変換AVCするってことですかね?


録画モード(オート)標準の時{AVC→AVCそのままの画質でダビングされます}の文章があります。
工夫すれはぴったり1枚に入れる事も出来るかも?

3時間/4時間/6時間モードはAVCでも再変換?の様な文章。


>でも、8.8とレートを表示してるんですね(ディスク上での表示ですもんね?)。

録画再生後にクイックでビットレート表示ありにする。
この表示運用方法については再検証します。

書込番号:14076565

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/28 01:45(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

遅くにまたありがとうございます。

>録画モード(オート)標準の時{AVC→AVCそのままの画質でダビングされます}の文章があります。工夫すれはぴったり1枚に入れる事も出来るかも?

ああ〜なるほど。。。
もともと、AVCものでも、ディスクに収まるものだと、そのまま出来ちゃうんですね。
レコーダ的、高速ダビングでしょうかね。

オート非対応だと、確か、ダビングかけると出来ないと中断とは書いてますが、BDレコのようにダビング待ちフォルダに入るようなことが出来ないので、単純に失敗ではじくだけならいいですが。。。
DVD時代の書き込むだけ書き込んでオーバーしてあとは黙って終わって=失敗って感じなんでしょうかね?
コピ1品がこれだと怖いですもんね。この辺りの失敗体験もどうなっているか?

でも、なんだかTV仕様っぽい感じのように思えてきたので、TVに黄色!でお知らせ表示でも出すんですかね??(笑)

>3時間/4時間/6時間モードはAVCでも再変換?の様な文章。

本当にこれですよね。すべてのDR(TS)はダビング可能な対応機が対応しているので、
一部のAVCを配信できるタイプがどうかってことですよね。

>録画再生後にクイックでビットレート表示ありにする。
この表示運用方法については再検証します。

お願いばかりの内容ばかりでホント心苦しいですが、
そのビットレート表示の値が、
ディスクに書き込まれたタイトルにライターもしくは、BD機でレート表示項目見れるんでしょうかね?まあBD機は、ディスク化しちゃうと表示しないですからね。でも、見れないんだろうな??DVD機時代で終わってるんでしょうね。

あとは、1枚にライターオートとBD機のぴったりAVCダビングが、同じ感じのレートで書き込んでいるのか?表示できないので値が分からないでしょうけど、書き込み面の外周のあまり方で差程度は見えるんでしょうけど。。。

また情報お待ちしています。
ゆっくりしていただいたので結構ですので、お体を大事にしてくださいね。

書込番号:14076681

ナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度3

2012/01/28 02:47(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん、購入おめでとうございます。

以前、[13934342]の質問ではお世話になりました。

ヨドバシ博多で買われましたか。実家が福岡県(福岡市内ではないですが)にあるので、
私も時々行くことがあります。

早速の情報、ありがとうございます。仕事帰りでビックカメラの岡山店を覗いてきましたが、
展示はしてないようでした。

心配していたプレイリストからのダビングもOKとのこと。これなら、使えそうだなという
目処が立ちました。特に問題なければ来月あたりに買おうと思います。

RDシリーズで使える外付けブルーレイドライブの要望は以前からありました。時間はずい
ぶんかかりましたが、ついに実現しましたね。レコーダーと比べると割高感は否めませんが、
動作が安定しているX9で使えるのはありがたいですね。

話は変わりますが、アイランドコロさんがこの機種のレビューを投稿されていますが、間違っ
てレコーダーと思われる別機種のレビューを投稿されたようですね。

書込番号:14076783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2012/01/28 09:07(1年以上前)

お二人方、深夜に渡り検証とレビューご苦労さまでした。
へんな輩も一人からんで来ていましたが、この製品の期待と安心が購入意欲をよりかきたてられそうです。
ありがとうございます。
すごく売れそうな気配が。 値下がりが遅そうです。

書込番号:14077229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 10:54(1年以上前)

D-BR1 パナソニック BD-RE 日本製 

パナBR-590 パナソニック BD-RE 日本製 (比較用素材)

FLAT1 さん
>以前、[13934342]の質問ではお世話になりました。

東芝レコーダーBZ800、BR610、Z150ではBD-REにおけるカンスト問題があります。
D-BR1でBD-REのカンストは発生するのか?

検証としてカンストしたBD-REをBR610にムーブバック→ネットdeダビング→D-BR1でBD-RE化。
BR610からはハブ経由なので、東芝推奨の方法ではないので、ネッdeナビの検証も含むのです。
(BR610→BUFFALO LSW3-TX-5NP{10/100Mスイッチングハブ5ポート}→NTTwebcaster620m{ブロードバンドルーター4ポート}→D-BR1)
現在ムーブバック中です。


書込み品質チェックはとりあえず、パナソニックBD-REでは良い品質で、パナBR590の焼き品質
と同等に焼けています。

書込番号:14077540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 11:00(1年以上前)

先ほど届いて、少し試してみました。
みなさんと違って専門的なことは分からないので素人目線から感じたことを書きます。

設定は簡単でした。IPアドレス自動取得、DNS設定自動取得でつながりました。
ただ、考えている時間があるのか、すぐにダビングボタンを押しても機器を認識しないので、手動設定が必要かな、と少し焦りました。

ダビング中はHDD内の他の録った映像が見られません。
また、テレビからHDDへのダビングと、HDDからライターへのダビング作業は併用できません(このあたりはマニュアルにありますが)

そのあたりを考えると、ダビング中に面白いテレビがなくて、録りためたブルーレイやDVDを見たい場合はもう1台再生用のプレーヤー(レコーダー)が併用であった方が楽しめる気がします。我が家には現在、DVDレコーダーがありますが、当面これはこれで置いておいて、近々、ブルーレイプレーヤー(またはレコーダー)を買い足しても良いかなと思いました。(人それぞれ考え方次第ですが)

あと、ほとんどの作業がテレビリモコンを使ってテレビの画面でできるのですが、テレビリモコンには「標準」「3倍」「4倍」「6倍」の切り替えるためのボタンが無いため、切り替えをするにはビデオ画面に切り替えてD-BR1のリモコンの「録画モード」ボタンを何度も押さなければなりません。このあたりは元々のテレビに無い機能なので仕方がないですが、今後発売されるテレビリモコンにはボタンがついてくるのかも・・・と感じました。

それから、D-BR1のリモコンにはテレビに切り替えるための入力切り替えボタンが見当たりません。
このあたりは微妙ですが、1台のリモコンで両方の操作ができるものが良かったような気がします。

ダビングにかかる時間は正確には測っていませんが、真空管さんが書かれていたように1.35倍くらいはかかっているような気がします。ダビングの際に「終了後レコーダーの電源を自動オフにする」にレ点を入れると自動電源オフしてくれるのは便利かと思います。

あと・・・意外とゴーゴーうるさい、と思うのは自分だけ?でしょうか。ダビング以外の何もしていないときも常にゴーゴー唸っています。当初はテレビの台座部分に並べておこうかと思っていましたが、ちょっとうるさいのでテレビ台のガラスケースの中に入れてしまおうかと思っています。

以上から、この機種の使い方としては寝る前に、夜中の番組の録画予約をしていないことを確認したうえでダビング設定(終了後自動電源オフ)しておき、朝起きたら焼きあがっている、という使い方が良いかなと思いました。

※まだ1時間ほどしか触っていないので間違った記載がありましたらすみません。

書込番号:14077554

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/28 12:08(1年以上前)

みなさん、
おはようございます。もうこんにちわでしょうかね?

いまだに真空管でっせさん、また検証ありがとうございました。
ちゃんと寝てますか?(笑)

>書込み品質チェックはとりあえず、パナソニックBD-REでは良い品質で、パナBR590の焼き品質と同等に焼けています。

やはり、ドライブがいいのでしょうかね。
Mさんも同様な結果を得られる可能性もありそうですね。
ディスクがいいのか(笑)
発売したばかりなので、あれですが、一度落ち着く価格になった頃には、
価格的にはいいものになるかもしれませんね。

>検証としてカンストしたBD-REをBR610にムーブバック→ネットdeダビング→D-BR1でBD-RE化。BR610からはハブ経由なので、東芝推奨の方法ではないので、ネッdeナビの検証も含むのです。

推奨の件、ですね(笑)
でも、おそらくネットdeナビ・ダビングについては、同様なことをする方々はいますよね。
TVが基本でしょうが、RDDVD機からBD化(PLで)は必ずいると思いますので、今後もいろいろ検証内容が出るのではと機体もしています。
(順番逆になりました)

またよろしくお願いします。

書込番号:14077773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 17:48(1年以上前)

SONY BD-RE 日本製

>検証としてカンストしたBD-REをBR610にムーブバック→ネットdeダビング→D-BR1でBD-RE化。BR610からはハブ経由なので、東芝推奨の方法ではないので、ネッdeナビの検証も含むのです

この方法でも自分の環境では9番組の移動だったのですが成功しましたよ。
(失敗しても文句は言えないが参考データーとしておきます)

SONY BD-RE 日本製でも書込み品質は良いですね。

日本製のBD-REは書込みクリアーしたので、台湾製BD-REでチェック入ります。

書込番号:14078879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/01/28 21:50(1年以上前)

いまだに真空管でっせさんいつも最新データ提供いただき
ありがとうございますm(_ _)m
東芝機でこんなキレイな計測データ見れるとは・・
プレーヤとしても興味あるのですが読み込み速度や
静寂性はいかがでしょうか?

書込番号:14079876

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/28 22:17(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

ご苦労様です。

Sonyもいい感じですね。
私はこちらのディスクなので、非常に安心できます。
Sony=Sonyだからですかね(笑)

9番組録画をやったんですね。時間かかったんでしょうね。録画データにもよるでしょうけど。。。

またお待ちしています。

書込番号:14080011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 22:33(1年以上前)

デジタルっ娘 さん、どうもです。
>プレーヤとしても興味あるのですが読み込み速度や
静寂性はいかがでしょうか?

読み込みは20秒かかりました、回転音は少し高めと思います。

>東芝機でこんなキレイな計測データ見れるとは・・

品質は結構良い方ですね。
実はこの9番組の移動には深い意味があります。

カンストしていたBD-REをBR610でムーブバック→D-BR1へダビングしたデーターです。
見事にカンストが消えています。(BR610でのムーブバック再書き込みでもカンスト消えないデーターです)

書込番号:14080073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/28 22:58(1年以上前)

D-BR1 TDK BD-RE RITEK製

D-BR1 HIDISC BD-RE CMC製

>Sony=Sonyだからですかね

sonyレコーダーはRITEK製BD-REも品質よく焼けると価格でみました。

台湾製OEM品TDK BD-REは結構良い品質で焼けました。(SONY台湾RITEK製でも大丈夫ですね)

台湾製OEM品HIDISC BD-REは怪しい品質ですね。

CMC社が悪いので要注意です。

>9番組録画をやったんですね。時間かかったんでしょうね。録画データにもよるでしょうけど。。。

約140分ぐらいかかりました。

>オート非対応だと、確か、ダビングかけると出来ないと中断とは書いてますが

入り切れかった時そのファイルは途中でダビングが中止になります。

書込番号:14080175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/01/28 23:13(1年以上前)

>見事にカンストが消えています。(BR610でのムーブバック再書き込みでもカンスト消えないデーターです)

パナ機でできた必殺カンスト消しができるんですね?
やっぱりドライブは大事ですね〜

書込番号:14080249

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/29 00:15(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

>台湾製OEM品HIDISC BD-REは怪しい品質ですね。
>CMC社が悪いので要注意です。

TDkはいいんですね(笑)
でも買う時期でまた違うんでしょう。
HIDISCのBD-Rはテストソフトはないですが、まだいいと思いますが、
ALLWAYSの-R/-REや、HIDISC、-REは、おそらくいい結果が出ないと思ってます。
BZ810でも、特に-REは、フォーマットしようとして作業が始まるとそのままロック状態で、フリーズしますから。ドライブ音だけむなしく鳴り響いて。。。

>約140分ぐらいかかりました。
>入り切れかった時そのファイルは途中でダビングが中止になります。

結構かかっているのか?そのくらいなのか。。。私みたいに3倍変換になれていると、またDVD機時代に戻った感じで、長いなぁ〜って思うかもしれませんね。
入らない分だけはじくんですね。それはそれでいいですね。今まで連続で入れたのが飛んじゃうとショックですから。

またまた情報ありがとうございます。
ここを見てもらって、何かのアップデートの参考になってくれればいいですが。。。
もちろん、ドライブバージョンもですけどね(笑)
Mシリーズも、今月2回目の更新がありますしね。ドライブバージョン変わってますかね??

書込番号:14080520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/29 12:24(1年以上前)

D-BR1 ビクターBD-RE 日本製

悪い例BZ800 ビクター BD-RE 日本製

u-ichikun さん
例の日本製BD-REなのに焼き品質が悪いビクターの品質チェックしました。

思ったよりきれいに焼けました。
これこそ相性ですかね。

BD-REは品質チェック完了し、BD-Rの品質チェックします。

書込番号:14082130

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/29 12:37(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

こんにちわ。
今日も、作業継続中でご苦労様です。

ビクター。。。意外な結果が。
よく言われる相性問題・ドライブ問題をこうですって表していますよね。
-REは、-Rより厳しいと思っている中、なかなか良好な結果です。

次は、-Rですか。。。
いつもありがとうございます。
ここはさらに期待したいところですね。

書込番号:14082171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/29 20:04(1年以上前)

D-BR1 BD-R 4倍速 日本製

D-BR1 SONY BD-R 6倍速 日本製

D-BR1 SONY BD-R 4倍速 台湾RITEK製

D-BR1 TDK BD-R 4倍速 CMC台湾製

BD-Rの品質チェックです。
良くみかけるメディアからはじめます。

@パナソニック4倍速 日本製
ASONY    6倍速 日本製(3時間モードで初焼き)
BSONY    4倍速 台湾RITEK製
CTDK    4倍速 台湾CMC製

パナ4倍速、SONY6倍速が品質はいいです。
BD-REではCMCが怪しかったがBD-RではRITEKが怪しい。
台湾製はバラツキが多いので安心は出来ないです。

マクセルBD-Rはパスしますが、LTH関係とALLWAYSも計測予定。
三菱はR/RE共に切らしているので、その後に計測しますね。

書込番号:14083818

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/29 21:49(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

BD-R編、ありがとうございます。
(まだ継続中ですが)

>パナ4倍速、SONY6倍速が品質はいいです。
>BD-REではCMCが怪しかったがBD-RではRITEKが怪しい。
>台湾製はバラツキが多いので安心は出来ないです。

パナ・Sonyは、安定感有りですね。
確かに台湾製は、ばらつきあるようですね。
個人的には、-REは、避けていますし、RITEKのRITEKも避けてます。
でも、CMCの-Rは、まだ許せますけどね(笑)

>マクセルBD-Rはパスしますが、LTH関係とALLWAYSも計測予定。
>三菱はR/RE共に切らしているので、その後に計測しますね。

マクセルは。。。無償交換問題があるので、やめた方がいいですね(笑)
ALLWAYSいきますかぁ〜ちょっと興味有りです。

オプティのLTHってどうなんですかね??
ライタープレイヤーHPでも、録が・再生欄に、LTHって記載ないですからどうなるでしょうかね??他の機器は、掲載あるんですけど。
まあ、HP自体初めに掲載したままで更新がないですけどね。

改めて、情報をいつもありがとうございます。

書込番号:14084366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/31 05:57(1年以上前)

ビクター BD-R LTH 4倍速 (誘電製)

三菱化学 BD-R LTH 4倍速 (シンガポール自社製)

ALLWAYS BD-R 6倍速 (OCT台湾製)

BD-Rのこれは大丈夫か?の品質データー取り編。

まずはLTHです。
ビクターブランド(誘電)、とりあえずやけました、通常BD-R台湾製レベルですね。
三菱化学(自社製)、使うならこちらですね、結構優秀です。
LTHはドライブ対応になっていないが、使え無い事も無い、最近は安い通常BD-Rも多いので値段的なメリットは無いです。
間違えて買ってもトラブルは出ない事は判った。

次にALLWAYS(OCT台湾製)危ない!!!


今度は2層BD-REの品質チェックに入ります。

書込番号:14089663

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/31 09:24(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

おはようございます。
またまたまた。。。情報ありがとうございます。

やはりLTHについては、微妙でしょうかね?
三菱化学(自社製)・・・確かに自社製だといいのかも(笑)

LTHの価格でのメリットは、昔ほどないので、
それだと、台湾(特にCMC?)やインド産?の非LTHの方がいいのかな???

しかし、ALLWAYSは、調べるソフトがなくても経験が当たってましたね(爆)
今回は、6倍速も影響???

まあ、LTHは、将来更新時に、対応(対策?)してくるのかもしれませんね。
それで、今より安定になるのかな??

次は、BD-RE DLですか。。。
また、情報お世話になります。

書込番号:14090032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/03 00:40(1年以上前)

D-BR1 パナソニック BD-RE DL 日本製

D-BR1 ビクター BD-RE DL TDK日本製

D-BR1 三菱化学 BD-RE DL 自社ID日本製

BD-RE DLの焼き品質偏です。

ダビングに260分程度かかりました。

BD-RE DLはパナソニックが安心できますね。

その他の日本製ですがお勧め出来ませんね、1層と2層の切り替え付近が高いのでブロックノイズが出るかもしれません。

でもパナBD-RE DLは高価ですから・・・
悩むところですよね。

次はBD-R DL偏です。

>しかし、ALLWAYSは、調べるソフトがなくても経験が当たってましたね(爆)
今回は、6倍速も影響???

そう思います、実際の再生では最後の20分は映像ロックとブロックノイズあります。


話は変わりますが、D-BR1に熱中している間に、Z160/150はたいへんな事になりましたね。
自分のZ150に被害はないのですが・・・

書込番号:14101191

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/03 02:29(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

お忙しい中、-REDL編ありがとうございます。

>ダビングに260分程度かかりました。
>BD-RE DLはパナソニックが安心できますね。
>その他の日本製ですがお勧め出来ませんね、1層と2層の切り替え付近が高いので
>ブロックノイズが出るかもしれません。
>でもパナBD-RE DLは高価ですから・・・
>悩むところですよね。

やはり、パナが安定してますね。
しかし、すごい時間ですね。脱帽です。
日本製でもこんなに差があると、高価なだけにパナを選ぶようになっちゃいますね。
やはり層切換がはっきりと分かれますね。

私は、唯一Sonyの-REDLを1枚だけ持ってますが、まだ使ってませんけど。
そうなんですよ。高いですから。買えても今は、5パック-RDLしか買えないです(爆)

>そう思います、実際の再生では最後の20分は映像ロックとブロックノイズあります。

そうなんですよ。出来上がったとしてもしばらく保存するとすぐノイズアウトです。
最後は読込できず終わりです。1年ももたないし(爆)
格安品でもここのものはダメです。いくら100円/1枚で売ったとしてももう買えないです。
仮にテスト用としても、レコーダに負荷がかかるだけです。
DVD+DLでも、全くダメダメです。DVD+Rで、まあ何とかくらいですが、私の中からは、抹消してます。

>話は変わりますが、D-BR1に熱中している間に、Z160/150はたいへんな事になりましたね。
>自分のZ150に被害はないのですが・・・

あ〜そうでしたよね。無事で何よりでした。
私の縁側でも、大丈夫だった人いましたし、
あ!デジタルっ娘さんが心配してましたよ。大丈夫だったかと。。。

でも、初めはドタバタでしたが、結果、すばやい対応だったと思いますので良かったです。
しかし、起動プログラムだけの問題みたいですね。本当は公に教えたくなかったと思いますが。。。

また、Ver10になったら今度はまた、ドライブ情報がどうなって変わっているかですね(笑)
もうBZ810は更新がしばらくなく落ち着いちゃってますので。

じゃあ、ーRDL編、すいませんけどよろしくお願いします。

今週末実機拝めるかどうか?

書込番号:14101436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/04 14:35(1年以上前)

Z150 Ver10 ドライブ情報

D-BR1 パナソニック BD-R DL 日本製

D-BR1 TDK BD-R DL 自社ID中国製

D-BR1 三菱化学 BD-R DL 日本製

>Ver10になったら今度はまた、ドライブ情報がどうなって変わっているかですね(笑)

今回のVer10でドライブ情報がAM4_012_000に更新されていましたよ。


BD-R DLはパナソニックが苦戦です。
東芝とは相性が良くないです。
このうんちくは次回にかたります。

3種類共に優秀です。
コスト面で2層BD-Rを使うことが多いのでいいかも。 

書込番号:14106687

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/04 14:56(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

Zのドライブ情報も、早々とありがとうございます。

>今回のVer10でドライブ情報がAM4_012_000に更新されていましたよ。

さすがに、一気に10まで上げると、ドライブソフトも更新されたのでしょうかね(笑)
011→012だったので、1つ上がっただけですが。何か書き込みが安定するディスクでも出来ましたかね?

>BD-R DLはパナソニックが苦戦です。
>東芝とは相性が良くないです。
>このうんちくは次回にかたります。

うんちくは、またお待ちしてます。

>3種類共に優秀です。
>コスト面で2層BD-Rを使うことが多いのでいいかも。 

そうですね。私は価格も有るので、DLの場合は、
BD-R DLしか使わないので、この結果は満足です。
ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので、
(特売で安く買えたって言うのが理由ですが)
まあ、このオプティカルだと、大丈夫だと勝手に思ってます。

相性は、普通には分からないので、いざ、問題があったときは、困りますね。

情報ありがとうございました。

書込番号:14106755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/04 18:36(1年以上前)

@パナBR590 パナソニックBD-R DL

ABZ800 パナソニックBD-R DL

>ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので

sonyのBD-R DLは日本製(パナOEM)と中国製(TDK)があります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_top.htm
BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。


パナソニックのBD-R DLについて・・・
@パナBR590では切り替え点付近の少しの盛り上がり以外は素晴らしい品質。
A東芝はBZ800でも2層目で少し高めの書込み品質です。

他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかなーとの思います。
しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。

Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。

書込番号:14107561

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/04 22:26(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん 

>BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。

そうでしたかぁ〜
これは失礼しました。
では、私の場合は、三菱がいいのかな(笑)
このところ、長時間ものをDRのままで、保存も考えていて、-RDLを使うようになったので、
結果の感じでは特に問題はなさそうですね。

>他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかな
>ーとの思います。
>しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。

悪いものは、2層切り返ってはっきりでますよね。
まあ私の場合BDプレイヤーも同じOEMなので、再生させるとぼろが出るのかもしれませんけど(笑)
格安品ーRDLもそんなにたくさん出てはいないので、とりあえず、このままSonyを使おうかな(笑)

>Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
>三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。

そうでしたね。
BDXL対応ドライブですから、今回でどう変わるかですね。

出来のいいディスクは苦手なフナイさんでしょうかね(笑)

また更新後のZの経過お待ちしています。

ありがとうございました。

書込番号:14108618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/05 12:30(1年以上前)

D-BR1 三菱化学 BD-R 4倍速 台湾CMC製

D-BR1 三菱化学 BD-RE 台湾製自社ID

D-BR1 天板の高級感あり

u-ichikun さんへ
AVC→AVC再変換可能かテスト。
BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。

三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。

どちらも非常にいいです。

>今週末実機拝めるかどうか?

どこかに有りましたか?
天板が金属チタン色で高級感がありますよ。

書込番号:14110751

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/05 15:10(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

こんにちは。今日もご報告ありがとうございます。
天候は大丈夫でしょうか??

>AVC→AVC再変換可能かテスト。
>BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。

お!ついに再AVC化出来ましたか。
こうなると、再変換画質が気になりますね。
まあ、あとやらないでしょうが、3/4/6時間と変換可能なので、
順番に変換すれば、オートは別で、3回変換可能でしょうかね??
当然、画質劣化そうな気がしますが、高速チップじゃない、
チップが、どういうものかまだ分からないので、
画質については、再変換可能レコーダとの比較が出来ますかね??

スカパー使いの方には朗報じゃないでしょうか?
とりあえずのディスク保存しておくって方にはぴったりですね。


>三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。
>どちらも非常にいいです。

そうですね。
いつも同じものが手に入るかどうかわかりませんが、
ちゃんとしているものはいい感じです。
私は、おそらくCMCディスクが多い(安いタイプでは)ので、この調子だと十分です。

>どこかに有りましたか?
>天板が金属チタン色で高級感がありますよ。

やはり、見た感じ小型Mシリーズものって感じでしたね。
天板も、きれいです。TV部隊はこの路線で作ってきますかね(笑)

まだ私の方では、確認出来ずです。
都会の方が店頭で見れるのがうらやましいです。
また様子を見に行きたいですけどね。

また、後ほどレビューも見させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:14111269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/05 17:48(1年以上前)

Z150 三菱化学 BD-R DL Ver.10

Z150 三菱化学 BD-R DL Ver.01

Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。

u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!

書込番号:14111887

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/05 21:20(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

>Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。
>u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!

早速ありがとうございました。
すごいですね。見事に改善してますね。
これは分かりやすい。

何気にこういうところも改善してもらっているのはありがたいものです。

隠れていてもいいので、どんどんドライブ改善してもらいたいものです。
私のBZもそうですが(爆)

書込番号:14112818

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/06 00:28(1年以上前)

DBR-C100

いまだに真空管でっせさん

ちょっと話し違いますが、本命のD-BR1がなかったので、DBR-C100のドライブ情報でもと思い、BD-REで録画をしてきたのですが、ドライブ情報が出ない?。。。

何かいい方法ありますかね??最新版を落としても同じでした。

使ったディスクに問題ですかね?

書込番号:14113848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/06 19:55(1年以上前)

>ドライブ情報が出ない?。。。

すいませーん、BDでは情報が出ません。
ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。

いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?

それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。

書込番号:14116566

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/06 22:54(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

こんばんは。

>すいませーん、BDでは情報が出ません。
>ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
>DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。

やはり、そうですか。
最新版で見ても、ダメでしたから。
何かあるのかと思ってましたが。。。BDは無理なんですね。
あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね。
残念。

>いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?

いあ〜それはまだ(爆)
もともとかなり昔のneroを持っていたので、
それで見てて。。。で、単体で最新版だけ入れましたが、ダメでした。

>それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
>ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。

あ〜項目ありましたね。
今回、別PCだったので、携帯が早いかなと思って、そうしちゃいました。
この打ち込んでるノートと別室にあるPCだったので。

余談ですが、C100の書き込みってDRのみなのですが、等倍速じゃないですね。
30sでしたが、Disk性能のX2倍で書き込めていたようですね。

ありがとうございました。

書込番号:14117556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/02/06 23:34(1年以上前)

>あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね

これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。

書込番号:14117796

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/07 00:27(1年以上前)

>これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
>ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。

あ!勘違いしてました。
DVDから取り込みは出来ますが、
書き込みは、Blu-rayだけでしたね。すいません。

やはり、穴形状でそう思いましたか。
かすかな望みを期待したんですが。。。
設定画面は、見るナビなど、Z(旧BZ・RD)より綺麗ですよ。
悲しいかな、とても見やすいです。

書込番号:14118039

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/03/15 15:25(1年以上前)

3D再生の向上みたいですが、バージョン更新が出てましたね。

M190/180もドライブ側の更新になってましたが、
これで、Sonyoptiarcのドライブの焼き品質にも変化が出てますかね?

で、REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)だけでなく、
TV部隊の開発品は、どんどんこのドライブを展開されますかね?

書込番号:14292559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/03/18 13:31(1年以上前)

u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)

D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブの採用かな?

REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクですと出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。
機会があればドライブ情報を取ってきたいです。

書込番号:14307623

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/03/18 22:00(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん、こんばんは。

>D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブ
>の採用かな?

TV部隊は、もうこのドライブオンリーなのか、自分たち開発はすべて採用しちゃってる感じですね。レコーダ部隊とすみわけしているのかどうかわかりませんが。

>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです
>と出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。

あら〜そうなんですか。
遠い場所にいる親戚がRB2を使ってますが、VRもAVCでもBDでも何でも問題ないと。。。
私も提供していますが。出来の問題ですかね??ってRITEKですかぁ〜
私は、普通では使ってないですね。向こうもそうだと思いますが。そのせい??

しかし、私のエリアでは、D-BR1をいまだにいないですね。幻だったのかのように(爆)
HB2は、さすがにまだなかったですが。

素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングした場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...

まあ、この辺の話も聞かないので出来ないと思ってますが、できればすごいですね。

>機会があればドライブ情報を取ってきたいです。

お!また行動が早いですね〜
今週中に結果が出そうですね。
そちらは、すぐ実機が見れてうらやましいことです。
また情報手に入りましたら、よろしくお願いします。

書込番号:14310239

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/03/19 17:01(1年以上前)

自己レスです。

>素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングし
>た場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
>そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...

すいません。Z150/160へのZ3からのダビングでぴったりは出来ないか場合があるような説明が合ったので、再変換はないですね。

M180/190は、再変換がファームで対応したようですけどね。
じゃあM180/190では?と考えてしまいますが。。。

しかし、再変換ネタがあまり盛り上がらないとは。

書込番号:14313752

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/03/22 00:46(1年以上前)

再自己レスで。

再変換の件、14110751で検証していただいてましたね。
また、おバカなことを書いてすいません。

書込番号:14326622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/03/24 11:56(1年以上前)

REGZATV-HB2 ドライブ情報

u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)

D-BR1と同じドライブで予測があたりです。
Optiarc BD-4850Hでした、開発費も回収する必要があるでしょうから。

>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです

X-9、BZ800、BR610でのダビングしたDVD-RW(RITEK製)VRの再生はちゃんと出来ました。
RITEK製のRWではZ150でのみ”不明なディスク”でDVDドライの相性が悪い結果です。
誘電のディスクではZ150でも受付てくれました。

Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?

書込番号:14338062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/03/24 12:30(1年以上前)

訂正です。
BD-4850H→BD-5840Hです。

書込番号:14338217

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/03/24 16:13(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん、こんにちは。

もう実機触れたんですね。
私は相変わらず、存在しているのかと思われるくらいD-BR1すら見ない日々で早2ヶ月(爆)

HB2も同ドライブでしたか〜
TV部隊のお得意さんになりましたかね(笑)
共同開発なんですかね〜ここまで採用すると。。。
イメージがわきませんけど。

>Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?

やはりそうなんですかね?実機ないので比較できないですが。。。
フナイドライブだから、逆に海外メディアは強いかと思ってましたが。

私もBZ810で、RiTEKを使っているかどうか?もう最近確認していないので、
わかりませんが、決まったものを買って使っているので(国産ではにですが)、
まあ大丈夫的に思ってますが。他機器いろいろ再生しても問題ないので。
あ!でも-RWですよね〜
この辺は、選ぶかもしれませんね。-RWは、もうほとんど使ってませんからね。

いつも情報ありがとうございます。

書込番号:14339205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ようやく、1/27 正式決定ですね。

2012/01/25 11:26(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20120125.htm

ようやくHPにて正式発表ありましたね。

早ければ週末には、商品を見ることが出来ますでしょうかね?

スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。

書込番号:14065894

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/25 11:42(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120125_507142.html

こちらでも掲載されましたね。

間違いないですね。

今までのHPに書かれた内容のようで、特に追加されたものはないようですね。

本当に開発遅れだったようです。

チャプターは引き継がれない分、書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?

書込番号:14065943

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度3

2012/01/25 12:26(1年以上前)

RD-X9を使っています。
チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。
レコーダーとの価格差があまりなくなってきたので、ちょっと微妙な商品にも見えますね。

購入を決めておられる方は、レビューをあげていただけると助かります。

書込番号:14066071

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/01/25 13:24(1年以上前)

>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。

レグザサーバーがソニーオプティアーク製BDドライブ搭載してるらしいのでおそらくその辺では。
開発遅れの原因はBDドライブでは?(フナイ製BDドライブだとダビング失敗が多かったとか。)

書込番号:14066301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/25 15:34(1年以上前)

レコーダーと比べてあれもこれもできないのに値段が変わらない、というより必要ないあれもこれも省略し、コンパクトにしてくれてありがとうと感じています。新しい録画スタイルのはじまりです。

書込番号:14066642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/25 16:19(1年以上前)

東芝の D-BR1 の製品サイトは少し前までは「2012年1月発売予定」という表記がされていましたが、今見たらそれが消えていて NEW マークがついているだけになりましたね。

まあ、2 日後が発売予定日だから、いまさら 1 月 27 日に書き換えるよりは、予定日情報を削除するほうが簡単ということなのでしょうか :-)

書込番号:14066764

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/25 17:06(1年以上前)

延ばしに延ばしてようやく発売ですね。

東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)

ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。

書込番号:14066892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/25 17:45(1年以上前)

u-ichikun さん
情報ありがとうございます。
>書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?

実験したいです。

FLAT1 さん
>RD-X9を使っています。
>チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。

自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。

参番艦さん
>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。

超興味があります。

k.i.t.t. さん
>ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。

BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。

良い悪いは別として、約束どうり2012年1月中の発売に拍手です。

書込番号:14067026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/25 20:14(1年以上前)

>東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)

よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。

まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。

書込番号:14067534

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/25 22:16(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん 

こちらこそ、いつも情報ありがとうございます。

その後、HPを再度読んでみましたが、特に追加情報っぽいものはないですね。

>実験したいです。

それはもしや。。。
また情報(ドライブ含め)、甘えさせてもらいます(笑)

>自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。

この辺の方法ですよね。私もX9世代のS1004Kを持ってますので、
本来は、TV持ちの方々向けに(意外にAVCHDダビングにもいい?)ってあるんでしょうが。。。
*****
引用
【ネットdeダビングHD対応東芝ハイビジョンレコーダー】
RD-X9/S1004K/S304K/Z300
※TSモードのタイトルのみダビング可能
※チャプター情報は引き継がれません。
*****
これですね。
皆さんが思うPL焼がどうかでしょうね。この辺りがうまくいくと、
DVD機の方々も編集したBlu-rayを扱うことが出来ますからね。
TV→D=BR1orTV→X9世代以降(PLしたい人など)→D-BR1と使えますからね。

あとは転送がLAN仕様なので、実際の作業時間がどのくらいで終わるか?
録画時間くらいで終わると、個人的にありがたいですけど。。。
ぴったりダビング可能TVでのオートによる、AVC変換込みでの時間もどれくらいか?

BDXLに非対応なので、そのクラスのドライブなんでしょうけど。。。

何より楽しみです。

書込番号:14068163

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/26 01:10(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

こんばんは。

>BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。

BD-R、BD-R DL対応と書いているので、これで運用する人もいるのではないでしょうか。
ダビング速度が公表されていませんが、最高何倍速で書き込むんでしょうね?
1倍速程度だったらディスク化する人は相当大変でしょうね。
(個人的に、1倍速だったら使い物にならない・・・。BD-Rは4〜6倍速は出てほしい。)
公表していないので、かなり遅い気がしてきました・・・。
気になりますね。


ヘンゲンさん

こんばんは。

>よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。
まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。

悪意なんて持ってませんよ(笑)
今までの東芝製レコーダーの経緯から、今回も不具合報告が多数上がるのではないかと予想しています。
ただし今回はレコーダーではなくライターなので、そこまで多くはないかな??
温かい目で見張ってます(笑)

書込番号:14068992

ナイスクチコミ!2


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/01/27 07:43(1年以上前)

説明書が見れるようになったので、[14072864]で、続きを書かせてもらいます。

書込番号:14073224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信42

お気に入りに追加

標準

発売延期?

2012/01/16 19:20(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

先ほど、予約先よりメールが届きました。

『メーカーより連絡があり、1月発売ですが諸事情により現時点で発売日が確定していません。また詳細が分かり次第ご連絡さしあげます』
だって・・・

ちょっと・・・どうなんでしょう?

書込番号:14030496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/16 20:27(1年以上前)

大雑把な話、ただ焼く事と3D再生(TVも対応してないと見れんけど)出来る程度の
焼き(再生)マシンなのに時間かかり過ぎるんじゃないかね〜、タイの影響でパーツ確保の
目処つかなくて満足に生産にこぎつけられないのか?(でも出たとしてもフナイドライブ
らしいだけに焼き性能が使えるレベルなのか不安...)

書込番号:14030743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/16 20:27(1年以上前)

1/27です

書込番号:14030744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/16 20:40(1年以上前)

でも確定ってわけではなくメーカーが1/27発売に向けて動いているということですので、
違ったらごめんなさい。
HDD積んでいないから?タイは関係ないようですよ。

書込番号:14030784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/16 20:59(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん、コメントありがとうございます。
レグザ縛りにメーカー自ら縛られているんでしょうか?
あまり開発費なさそうだし。
これをレグザテレビを作った技術者がお金をかけて作れば、相当の需要があると思いますが・・・

akiakiakiakiさん、コメントありがとうございます。
いろんなところに1月15日、と書いてありますが、akiakiakiakiさんの確認内容が本当なら嬉しいです。
それだったらなんでこのタイミングで予約先からメールが来るんだろう?
1月15日予定が27日に延びたことを販売先が知らなかった、というオチならいいんですが。

この製品が出ないことも想定して、東芝のレコーダーや、RECBOX経由の他社レコーダーも考えましたが、やっぱり今のレグザテレビの簡単さを思うとそこに行けそうもありません。

とりあえず、今は1月27日を期待して待ってみます。
ありがとうございます!

書込番号:14030883

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/16 23:06(1年以上前)

1.フォーマット開始をクリック

ドライブが内蔵と外付けの2つあるときにはドライブ選択を

あとはREGZAでの操作

 もし発売日がさらに延期になるようなら、IO-DATAのBRD-U8DMにするのもありだと思いますが。出たての機種より安定しています。(現在使用してますが問題なしです)
(BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://kakaku.com/item/K0000245711/
 パソコンを使うと言うと大変そうですが。アプリケーションソフト(DTCP-IP RECORDER)のインストール後は簡単です。
 メカ的にはUSBでドライブをパソコンにつなげるだけ。PCのLAN環境は当然必要。無線LANでもOK
(空のディスクを入れたらDTCP-IP RECORDERを立ち上げ)
1.ドライブが複数ある場合(内蔵ドライブが優先なので)詳細設定でドライブを選択。
2.ディスクをフォーマットする(クリック)
 これだけですが。あとはREGZAの操作だけで終わります。

(パソコンには多少スペックが必要ですが)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm
(お持ちのPCにブルーレイドライブが付いているなら、ソフトのみ買っても)
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/

(REGZAでの使用例)
http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder

 編集するなら東芝D-R1やBRD-U8DMではなく、ブルーレイレコーダーになりますが、BD-REに焼いておけばレコーダー買い足したときにムーブバックして編集も(再ディスク化も)出来ますので、問題はないですが。

書込番号:14031519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/16 23:25(1年以上前)

撮る造さん、コメントありがとうございます。
我が家はパソコンとテレビの位置が離れており、以前アクトビラを見ようとLANでつないだときは10mケーブルが必要で、家族から邪魔だと言われました。HDDをパソコンとUSBでつなぐとなるとその都度テレビから外したりと、そのあたりが煩わしいかなと・・・

また発売が延びるようなら検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14031621

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/17 00:05(1年以上前)

hどあいぇんdさん ちょっと誤解されているようなので1点だけ 
>HDDをパソコンとUSBでつなぐとなるとその都度テレビから外したりと
 パソコンと繋ぐのは、USB接続の外付けブルーレイドライブのほうです。
 USB-HDDはREGZAに繋いだまま、REGZAから操作してダビングします。

 USB外付けHDD記録番組は別の器械(レコーダーでもPCでも)に繋いでも読めないようになっていますので。

書込番号:14031828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/17 06:15(1年以上前)

撮る造さん、再度コメントありがとうございます。
RECBOXをテレビにつなぎ、そこにいれておいたドライブ(ブルーレイやDVDソフト)を移動させてパソコンで焼く、ということで良いでしょうか?
ちょっと勘違いしてました(汗)

慣れてしまえば簡単、ということでしょうかね・・・
意外と手間、とか失敗するとか聞くので・・・
ただ、家族が自分でやるにはちょっと・・・といった感じですね。
まあ、頻度を考えればそれもありかも知れません。
情報ありがとうございました。

書込番号:14032343

ナイスクチコミ!0


SORA+さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度5 i-DOG開業奮闘記 

2012/01/17 06:24(1年以上前)

hどあいぇんdさん 

少し横道にそれますが・・・

>我が家はパソコンとテレビの位置が離れており、以前アクトビラを見ようとLANでつないだときは10mケーブルが必要で、家族から邪魔だと言われました。

モデムの近くの電源コンセントとテレビから一番近い電源コンセントにそれぞれPLCアダプタを差し込み(アダプタは親子2台必要)、このPLCアダプタにLANケーブルを繋ぐだけでアクトビラでもyoutubeでもテレビで見れますよ。
LANケーブルはテレビからテレビに一番近い電源コンセントまででOKなので通常1mくらいあれば可能です。
http://panasonic.jp/p3/plc/




書込番号:14032348

ナイスクチコミ!0


SORA+さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度5 i-DOG開業奮闘記 

2012/01/17 06:31(1年以上前)


書き忘れました。
モデムが1階でテレビが2階というように階が違ってもOKです。

書込番号:14032354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/01/17 08:14(1年以上前)

延期に次ぐ延期で
発売中止とかはないでしょうね!!
楽しみに待ってるんですからぁ

書込番号:14032497

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/17 11:40(1年以上前)

 うちの場合は、自分ではなく親が使う(ビデオ・パソコン両方とも覚えられず)
機械というのと、番組のBDへのムーブとBD視聴なので、この機種一択です。

 BD視聴のたびにパソコン起動では、BDに落としても見なくなること必至です。
この機種のコンセプト(そもそもレコーダーではない)とニーズ(ライトユーザ向
け)を理解した発言をしないと、この板も荒れること必至と思います。

書込番号:14032967

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/17 11:46(1年以上前)

補足です。
 パソコンとは別にテレビのそばにBDレコーダー、BDプレーヤーがあれ
ばパソコン使用もいいと思いますが、この機種のユーザはBDレコーダー・
プレーヤー代替で本人以外の人(家族)も利用を考えていると思います。
 上のコンセプト、ニーズに加えて、このあたりのことを理解したうえ
での発言でないと、この板も荒れること必至と思います。

書込番号:14032984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/17 12:40(1年以上前)

この機種自体はただのプレイヤーライターですので、
気になるのはBD読み込み時間ですかね。
各社レコーダー、プレイヤーより早くなることはないでしょうが
遅くなるのは勘弁してほしいです。
タイムシフトTVも廉価版といえるZT3を突然発表、今月末発売しますので
それに合わせる形で今月末には手に入ると思っていますが、
手に入れたところでそんな急いでダビングする用事もないので気長に待ちます。

書込番号:14033134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/01/17 12:53(1年以上前)

それほど度重なる発売時期を延期、ずらさないといけない理由っていったいなんなんだろう?

AVC変換をかけながら、ディスクにダビングする仕様がうまくいかないのかな?

以下はわたしの想像ですが

詳しい事情はわかりませんが、パナレコーダでも
レート変換ダビングが一番負荷が掛かって動作制約されることが多く、
(高速ダビングできず等速ダビングのみ、すべてのAVC録画がDR切り換え、録画済の再生ができない、録画一覧さえ開かない場合もあり)
トランスコードの動作がうまくいかないのかな?と推察しています。

HDDに保存しないだけに、もし、エラーでも起こして録画したものが消えてしまえば一大事!クレームの嵐になっちゃうので・・・

それでなくとも東芝で不安定要素の1つであるAVCなのに、途中から仕様に含めたレート変換ダビングなんか止めて
単純なDRのみのレグザリンクダビングだけにしておけば良かったのに・・・

また、DRだけになると、それはそれで
ディスクの無駄が多なってしまい、ディスク全部使おうとしても途中までしか入らず残ったものはどこかに消えてしまう・・・ってことをdynabookで実感してはいるんですけどね。


書込番号:14033183

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/17 13:34(1年以上前)

 セカンドオピニオンを提案しただけですので、荒れると言うことはないと思いますが。

 価格的にも、ブルーレイドライブとブルーレイプレイヤー両方購入してもおつりの出る値段ですし、考慮の余地はあるかと。
 
 さらに言えば、恐らく(ここの掲示板での)東芝レコーダーの不評からこの機種の選択をしている方が多いはずです。
 最近DBR−Z150を手に入れ結構酷使してテストしたりしましたが、問題等は出ていません。ただ動作の遅さはシステムに起因するところが大きいのでトランスコーダ、マルチタスクなど複雑な操作で何か問題が出たのかとは推測してますが。
 普通に使って(出来ればDR限定)いれば問題は少ないマシンだとは思います。これも価格が安くなっているので考慮の余地はあるのかと思います。
 もちろん、不安に感じている方は精神衛生上、止めて置いたほうが良いですが。

 ここの掲示板も8年ほどになりますが
 食べログが問題になったように口コミ掲示板には限界があります。ここでの評判は、ある程度自らのフィルターをかけて見ないと見誤ります。
 誰かが不具合を言えば使っていない人までが悪評を広める。ある意味悪循環で幾何級数的な広がりが出ることは過去に一杯ありました。
 使っていない人でも悪レビューもトラブルも書けるし、メーカーの人間が身分を隠して意図的な行動を取ることも可能なのが匿名掲示板ですし、誰も真偽を確かめる術はありませんので。
 (どう見ても構造的に有り得ない、不思議なトラブル報告だって過去ありましたし)

 東芝レコーダーも確かに問題はあったのでしょうが、どんなメーカーでも(ユーザーや販売店からのフィードバックで)問題が出ればファームウエアや部品など改良されるはず。
 それに致命的な欠陥や生産数の不具合割合が大量ならリコールされるはずですから、自社製ももう3代目なのでそんなに心配は要らないと私は思っています。(私の周辺では今のところトラブル出ていませんが)
 

書込番号:14033295

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/17 14:29(1年以上前)

>HDDに保存しないだけに、もし、エラーでも起こして録画
したものが消えてしまえば一大事!

 テレビのHDDの番組をムーブするので、9回まで失敗が可能です。
テレビのHDDに録画されているダビ10番組がコピワン番組の扱いに
なるわけではないでしょう。

 焼き不良に気づかずにテレビのHDDから番組を削除してしまい、
さぁBDを見ようと思ったら再生できない、というなら一大事です。
それなら理解できます。

書込番号:14033411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/01/17 14:45(1年以上前)

番組すべてがダビ10ではありませんから・・・

それよりも発売前から一択と惚れ込んでいることはわかりますが
過剰に反応するのも如何なものかと思います。

書込番号:14033446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/17 14:48(1年以上前)

WOWOW等コピーワンスの番組って多いですよ。
そういったものは特にBDでコレクションしたいものです。

書込番号:14033453

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/17 15:09(1年以上前)

>番組すべてがダビ10ではありませんから・・・
>WOWOW等コピーワンスの番組って多いですよ。

 失礼しました。有料放送に疎いもので。明日かあさってに
WOWOWので八神純子さん(歌手)のご出演される無料番組を
録画予約しています。BSアニマックスの無料放送と同様、
きっとコピワンと思います。BDに焼くかどうかは内容次第
ですが、焼く場合は失敗しないよう注意(ディスク汚れなど
のチェックや、どの番組と一緒に焼くかなど)します。

 結果的に私に注意を喚起してくださいました。ありがと
うございます。

書込番号:14033511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/17 15:16(1年以上前)

大事な番組は複数台で録画してます。無料のときしか無理ですが。

書込番号:14033531

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/17 15:43(1年以上前)

hどあいぇんdさん こんにちは
>RECBOXをテレビにつなぎ、そこにいれておいたドライブ(ブルーレイやDVDソフト)を移動させてパソコンで焼く

 読み返すと、突然RECBOXという言葉が出てきましたが、すでにお持ちなのでしょうか?
 この意味がわかりませんが、RECBOXに番組を移動済みならこの機種を買う意味はないのでは?
 それなら移動先は、パナソニックレコーダーと言う選択肢も有り得ますが。

(IO-DATA RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/


【RECBOXの場合の操作】
(同一ネットワーク上のパソコンから)
1.RECBOXのアドレス(またはMagical Finderというソフト)でRECBOXを探し、操作して
2.RECBOXのDLNAフォルダから番組を選ぶ
3.ネットワーク転送で転送先レコーダーを選んで転送する。

 もし単に、USB接続HDDをRECBOXと(間違えて)言っているのなら、BRD-U8DM(外付けブルーレイドライブ)のばあいは
1.REGZAに外付けHDDをUSBで繋いで、
2.REGZAからLANネットワーク上にある(PCにUSB接続された外付けブルーレイドライブ)にレグザリンクダビングするだけですが。
 (RECBOXにしろBRD-U8DM(外付けブルーレイドライブ)にしろ、LANによるネットワーク構築が必要です)

 LANによる同一ネットワーク上にない(この場合TVと)とダビング出来ないのはD-BR-1でも同じ筈ですが。 
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub

参考にまでお知らせしておきます。

書込番号:14033588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/17 20:08(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
これまでレグザテレビの外付けHDDからのダビングについては昨年末にHDDが壊れるまで考えたことがなかったので、知識不足を露呈してご迷惑をおかけしています。

みなさんのおっしゃるとおり、東芝のレコーダーの扱いにくさや不安定さ、パソコンを使う手間、録画して再度ディスクに書き込む手間、家族の扱いやすさを考えるとやっぱりベストがこの機械であることは変わらないです。

ただ、この機械がまたまた半年延長〜とかになった際には別の手を考えるのもありかなと思って発言した内容がいろいろと発展させてしまったようで・・・

みなさんの意見はどれも非常に参考になりますので、またこれからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:14034314

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/17 22:06(1年以上前)

 先ほどの蒸し返しになりますが、東芝のレグザリンクダビングで
ちょっと看過できない疑問があるのでお分かりになる方がいらっし
ゃったらお願いします。

 VIERA→DIGAダビングではVIERAが検知できるダビング失敗(例えば
VIERA→DIGAダビングの最中にDIGAのHDD→HDDダビングを始めると
VIERA→DIGAダビングが失敗します)があると、VIERAは「ダビングに
失敗しました」とのメッセージを出してダビングを中止します。

 この際にはVIERAの番組のダビング可能回数は減りません。データベ
ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
(更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
てくれます。

 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します

※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。

書込番号:14034858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/17 22:19(1年以上前)

>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が減るのですか?
そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。ちょっとこれは重要なので
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします

ネットダビングHD使った事無いけどムーブ途中で操作止めてもカウントに影響は無いはず
(X9系にこだわった理由の一つなのでもし影響が出たりしたら絶望する)

書込番号:14034926

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/18 00:20(1年以上前)

T-KAWAさん
> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
> 減るのですか?

減りません。一般的な失敗であれば、ダビング元の番組のダビング可能回数はそのままです。

これは DTCP-IP ムーブを行う全ての機器に共通の動作のはずです。

少なくとも、私が持っている 42Z7000, RD-X9, HVL4-G, RECBOX, HDL2-A, VDR-R2000 全てでそのようになることを確認しています。

なので、いろいろな動作などを試す時にとりあえずダビング・ムーブを開始してみて、途中で手動で中断・キャンセルするというのをよくやっています。


ただし、

> ※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
> では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。

と同じような不具合の場合は、ダビング回数は減ります (コピー不可・ムーブのみ可の番組の場合は消えてしまいます (経験済))。

書込番号:14035540

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/18 01:59(1年以上前)

>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します

過去に減った方がいたような??原因はよく分からなかったですけど。。。
でも、皆さんのように通常でのダビングミスであれば、レコーダにわけの分からないログが残るだけで、ダビング回数が減るってことは起こったことはないです。

私の今の環境は、42Z9000・32ZS1・HVL1-1.0GX2台・RD-S1004K・RD-BZ810ですが、今まで回数減ることはなく、ダビングできています。
まあ、認識できないエラーが起こっていた場合回数が減る場合あるかもと思ってますが。。。私は遭遇してないので。

今回のライターも、この週末に発表があればいいですがなければ、来週中だろうと思ってますが。。。(ZT3が先週、急に発表があってもうそろそろ、明日?販売ですからね)やはり、公式発表がないのでまだなんでしょうね。縦置きスタンドがなぜ15日だったのか分からないですけど(ヤマダWEBで確かに当時書いてましたもんね)。

現状のレコーダの価格を考えると、少し経った頃に販売価格がどのくらいでくるのでしょうかね?って思ってます。安いDBR-C100レコーダが3万ほどなので、この辺りなのか?3万切ってくる?のでしょうけど。。。(下がっていって2万が理想かな?)
結局、機能を分散化した限定モデルって感じで、Z(旧RD)シリーズを3分割してC100(USB-HDD)、Z110(W録画)、BR1(ネットdeダビング機能)って感じになっちゃいますが。。。
機能特化してくれる分、それぞれが、安定してくれることを祈ってますけどね。

そうすれば、もう発売されるZT3+BR1の組み合わせがいい感じなるのかな?

あと、今までのレグザダビングのようにTVの電源を切ってもライター動作継続でディスク化してくれると、いいかもしれませんね。寝ながら作業できますから。

また、撮る造さんのいう、IOさんも、色々機器を持っている人には、そちらも使い勝手いいでしょうしね。選択肢は色々あっていいでしょう。

書込番号:14035785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/01/18 03:14(1年以上前)

> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
>減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。

基本的には減らないです。
RECBOXへのダビング失敗やエラーが発生したときでも減った(消えた)ことはありません。

ただ、本機も同様にdynabookでの直接的な(dynabookでは一旦PCに保管されますが)レグザリンクダビングで
何度か書き込みエラーが何らかの要因で発生して回数が減ることがあったのです。

番組名までは失念してしまいましたが6時間ぐらいの長い番組や複数番組を1度に実行したときなどで起こったように記憶しています。
何度やってもエラーが発生してほとんどの場合ダビング回数が元に戻りましたが、
その中で数回ダビング失敗であっても回数が減っていたり、途中までしかダビング出来ていないこともあった(エラー表示もなく当然回数は減)経験があったので
直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。

当時のdynabookでのレグザリンクダビングでは長時間または複数の同時ダビングは避けて、実行することでエラー回避していました。


書込番号:14035883

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/18 03:43(1年以上前)

>直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。

こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。
怖い話です。

早く実機を見たいものですね。

書込番号:14035901

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/18 10:51(1年以上前)

サムライ人さん
> 直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。

u-ichikunさん
> こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。

個人的には、このような問題は、光学メディアへの直接ダビング・ムーブかどうかは関係なく、送信側/受信側の内部ソフトの DLNA/DTCP-IP 処理部分の作りに依存した問題だと思っています。


これは、T-KAWAさんが書かれた、

> データベ
> ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
> (更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
> てくれます。

の部分に関連した話です。


実際、私が数日前に NAS 間のとあるムーブテストをしていたときに、HVL4-G4.0 -> HDL2-A6.0 のムーブで、最後の処理のところで不具合があったらしく、コピー不可番組が消えました。(双方ともに内蔵 HDD です)

HVL4 側のメッセージでは「ムーブ成功」になっていて、HDL2 側ではどうやら失敗と判断したらしく、通常の失敗処理に従って内蔵 HDD に (その時点では) コピーされてきた番組を消したようです。(HVL4 側も「成功」なので内蔵 HDD の番組を消した)

この時は他の機器からもムーブ処理を行っていて、ネットワークが混雑していて、HDL2 も負荷がかかっていたのですが、おそらくは HVL4 と HDL2 の DTCP-IP ムーブの最後の確認処理のところで、成功・失敗を判断するための重要なデータが (おそらくは) HVL4 から HDL2 に届かずに (もしくは時間切れになって)、HVL4 は成功と判断したのに HDL2 は失敗と判断したのだろうと思います。

以前にも HVL4 と RECBOX 間で同様に番組が 1, 2 個消えたことがあります (この時は負荷はそれほどでもなかったと思いますが、HVL4 の HDD が不調な状態でした)。


なお、HVL4 も HDL2 も他の DTCP-IP ダビング・ムーブ機器も、山ほど機器間ダビング・ムーブをしていますが、開始直後の失敗や、終了時点の失敗は数え切れないほど経験していますが、コピー可能回数が異常に減ることや番組が消えることは上に挙げた数回以外はありません。


逆に、私は撮る造さんが紹介された BRD-U8DM も持っていて、こちらについてはまだ 20 回くらいしか BD への直接書き込みをしていませんが、今のところ問題なく書き込みができています (もちろん、回数が少ないので、それをもって安心とは言えないとは思いますが)。


ということで、光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソフトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。

書込番号:14036491

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/18 18:56(1年以上前)

 皆さまレスをありがとうございます。
 最初に微妙に論点がすり替わった質問であったことをお詫びいたします。
私が引き合い出したVIERA→DIGAダビングはUSB-HDD(VIERA)→内蔵HDD(DIGA)
のダビングであり、D-BR1のUSB-HDD(REGZA)→D-BR1(BDディスク)とは異
なります。
 VIERA→DIGAのダビングではUSB-HDD(VIERA)→BDディスク(DIGA)の
直接ダビングができないため、疑似的な事例としてVIERA→DIGAのダビング
を例に出し、東芝機のUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)でのダビング
失敗の実際を知りたく思いました。
 いうまでもなくこれはD-BR1のライター機能とは異なるものであり、この
東芝機の挙動をもって、D-BR1のライター機能の評価とはなりません。おそ
らくはD-BR1に搭載されるBDドライブが粗悪品でない限りは、ダビングの
成功/失敗はディスクの品質に依存することになると思います。

 東芝機のレグザリンク・ダビングの挙動をこのD-BR1のダビング挙動に
当てはめることはできないのに、それができるかのような質問をしてしま
いました。論点が微妙にすり替わっています。皆さまを誤解させてしまい
申し訳ありませんでした。
 
 では疑似的にDIGAの内蔵HDD→BDディスクダビングで失敗したらダビング
可能回数はどうなるのか?

 DIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビングはリソース占有の優先度が高く、
ダビング中は操作の制限が増えます(それでも番組予約ができたり、ダ
ビング中ではない他番組の部分消去ができたりとマルチタスクの自由度は
高いです)。
 このせいだからかは分かりませんがDIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビン
グはよほど例外的な操作(電源を抜くとか)をしない限りまず失敗しません。
私はダビングに失敗したことはなく、したがって失敗したらダビング回数
が減るかどうか経験したことはなく、他所からもその事例を聞いたことがあ
りません。

 なので、DBディスクへのダビング失敗の挙動も、比較できる事例データが
なく、本来できないはずであるのにUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)
の挙動をもって、あたかも比較できるかのような書き方をしてしまいました。
重ねてお詫びいたします。

 直接的なUSB-HDD→BD書き出しができるD-BR1のライター機能は、実際に出
たものを見ないと分からないというのが結論になろうかと思います。

shigeorgさん のレスにある
>光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必
>要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソ
>フトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を
>心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。

というのがより丁寧で的確な表現と思います。

書込番号:14037843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/20 20:26(1年以上前)

http://blogs.yahoo.co.jp/ashop0076/45974806.html
上記のショップさんで、発売決定!と紹介されていました。
価格COMでは相変わらず問い合わせになっている店ばかりですが、Yahooや楽天では発売中の店が増えてきましたね。期待して良いのでしょうか?
ちなみに上記のあそぼうとショップさんでは28800円で台座、HDMI付きだそうです。

書込番号:14046356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/20 20:33(1年以上前)

我輩から言わせると現時点では、

正式発表があるまで気長に待てば

としかコメントの仕様が無い。

書込番号:14046386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/21 00:24(1年以上前)

みなさん、毎度お騒がせですみません。
気長に待ちます・・・

書込番号:14047445

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/21 00:31(1年以上前)

まあ気持ちは分かりますけどね。。。

でも、情報開示がないのでねぇ〜

後10日の間に何かはあるでしょう。

でも、28800円辺りなんですね。

書込番号:14047473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/21 17:19(1年以上前)

またまた発売延期となったらタイトル更新の珍しい機械と言われるでしょう。こんな機械は
いまどき珍しいといえば珍しい。まあー。待ちましょう!!!!!

書込番号:14049992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/22 09:21(1年以上前)

u-ichikunさん、ひかるの父さんさん、コメントありがとうございます。
気楽に待ちます。本当に不具合がなければいいですがねえ。

ブルーレイが届いたら、手持ちのPANAのDVDレコーダーXP12はオークションにでも出そうかと思い、現在HDDの映像をひたすらDVDに焼く作業をしていて、ようやく終わりました。DVDでもAVCRECだと結構綺麗だし、高速ダビングできるから楽なんですが、そうでないと等倍できついです。

ふっと思い立ち、55Z9000の外付けHDDをPANAXP12のHDDにアナログダビングしたらどのくらい映像が汚いんだろう?と思い、実験してみたところ、ま〜あ、汚い汚い(汗)VHS3倍よりはましだと思いますが・・・昔の20インチテレビならこれでも耐えられたでしょうが、55インチでは無理だなあと思うし、何よりもう、等倍でのダビングが面倒ですね・・・

昔、スペース効率とコピー防止対策としてレンタルVHS→8ミリテープにダビングしていたんですが、(よくレンタルで「俺たちの旅」とかを借りてました)その作業を思い出しました。

昔は120分テープも1本千円くらいしたし、それで時間が足りなければ180分とか規格外の高いのをかったし・・・8ミリでその作業をしていたときにはテープ代がめちゃくちゃ高かったなあ。
時間もかかったし、やっている最中「何やってるんだろう?」と思ってましたね〜
結局その録ったテープはほとんど見なくて、しばらくしてDVDソフトが出て、むかしダビングしたものを必死で買いなおしたりして・・・あんなに必死にダビングしていたもののほとんどが無駄になりました。

さらにそのあとパソコンが出てきて、CDがコピーできたことで、むかしのカセットテープからサウンドプロセッサー買ってCD化されていない音源のCDを作ってみたり、DVDシュリンクとかが出てきて驚いてDVDに焼いてみたり・・・

VHSビデオデッキ、8ミリデッキ併用→パソコンとDVDレコーダー2台(どちらもパナ。1代目は結構早い時期にとびついてしまい結構高かった覚えがありますが、電子番組表に切り替わったときで便利でした)〜現在に至り、まめなダビング作業というものに興味を失い今日に至りました。

たぶん編集とかいろいろできてしまうとやってしまう危険性があり、それに夢中になるとそんなことばっかりやってしまって家族に迷惑をかけることが必然なので・・・極力焼くことしかできないという本機に魅力を感じます。

書込番号:14052915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2012/01/22 16:12(1年以上前)

HDMIケーブルは本体に付属ですよね。
急ぐんなら自分の名機?BZ800をお譲りしますよ〜。(笑い)画像添付

D-BR1が購入できたら、42Z1のほうで録画したものをダビング(ぴったりダビング)してみたいと思ってます。(55ZH8000のほうは無理みたいなので)
休みも不定休で日曜出勤も多く、編集やダビングなどやっている時間も見る時間も無く、年のせいか休みは昼寝しないと疲れもとれません、
どうしても残したい物のみ、タンスの肥やしにならないようにBDに焼きたいものです。
27日頃が楽しみですね。

書込番号:14054415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/22 16:28(1年以上前)

yukamayuhiroさん、こんにちは。
試しにアナログ入力にS端子を使ってつないでみたらまあまあの映像になりました。
でも最近はS端子の無いデッキも増えているようで。
まあ、実倍時間を考えるともうアナログの時代ではないかも知れませんね。
いろいろと面倒なこともやりたくないしで困ったものです。
とりあえず27日とやらを楽しみに待ってみます。

書込番号:14054475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/25 11:09(1年以上前)

販売日が確定しHPも更新されましたね 1/27

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20120125.htm

書込番号:14065841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2012/01/25 15:22(1年以上前)

私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。
レポートする気がうせましたので早く手に入れてください。
初回ロットは千台もないと思われますので地方のヤマダに入荷するのは2月でしょう。

書込番号:14066611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2012/01/25 21:37(1年以上前)

akiakiakiakiさん、こんばんは。

>私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。

当初、akiakiakiakiさんが『発売日は27日』と書いていただいていたのは知っていたのですが、初め、Amazon等で発売日が『1月15日予定』と書かれていたため、「発売日が早まったのでは・・・」と思い、書き込みさせていただきました。

その後、15日を過ぎて予約先から発売未確定のメールが来たことで、すっかり「また延期ではないか・・・」と思い、このスレを立てました。

その後、Amazon等で発売日が『1月27日予定』と変更いるのを見たのですが、「どうせまた延期するんじゃないか・・・」との思いから「27日とやら」と書いてしまいました。

「27日とやら」と書いたのは、東芝に対する期待の裏返しから出た書き込み意見であり、akiakiakiakiさんの発言を馬鹿にしたわけではありませんので、もしご機嫌を損ねられたのであれば誤解である旨を伝えたいと思います。申し訳ありません。

akiakiakiakiさんはメカに精通されているし、私よりずっと以前から価格comで有意義な発言をされています。予約もされているようなので、ぜひ私よりこの商品のレビューを明確に伝えられると思います。

みなさんがakiakiakiakiさんのレビューを待っていると思いますので、ぜひ書き込みをお願いします。

akiakiakiakiさんはじめ、みなさんには発売日の関係でご迷惑を与えてしまい、申し訳ありませんでした。正式に発売も決まったことなので、このスレも締めさせていただければと思います。

いろいろ貴重なご意見いただき、ありがとうございました。



書込番号:14067946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

DBP-S100 DBP-T200発表 アナログ出力削除化

2011/12/06 15:15(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S100

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496100.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-s10/spec.html

新しい型番にて、プレイヤーの発表がありました。
まあ前機SD-BD3クラスとあまり変化が内容に思ってますが、最大点はアナログ端子を削除してHDMI端子のみになったてんでしょうか? 
USB端子も背面に移って、表面はすっきりした感じですかね?
まあ、まだ停止ボタンが本体にあるだけましですかね?
スカパー環境ないので分かりませんが、今回は、スカパーHDディスク再生対応のようなコメントも追加してますね。
1080/24p・60pが自動切換えになっていれば良いですが、BD2時代から手動化したので多分なってないだろうなぁ〜

書込番号:13857389

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/02/01 17:22(1年以上前)

注)今年になって顔アイコンを変えてます。

このプレイヤーって、初めてネットからのバージョンアップ更新が出来るようになったんですね。説明書を見て初めて知りました。(説明書P21)

電源を入れると自動でデータを探して見つかると、決定・取り消し選択でアップ可能みたいですね。

これだと、今までサービスマンを読んで、ディスク更新していた面倒さがなくなるかな??

もう一つは、P43には、DolbyDRC設定機能が追加されてますね。

再生するTVにも多少聞こえ具合があると思いますが、プレイヤー側に設定が付いたのはいいですね。

この辺りは、今までのSDシリーズより変更されてます。

ただ、本体の背面にUSB端子が移動したのは使いにくいかも?

リモコンは、昔の格安DVDと同じ感じのモデルだなぁ〜

あとは、VR形式の録画DVDのタイトルがきちんと表示出来ていればいいですね。

私の所有SD-BD2も他の方の情報から、V57に更新して、やっとタイトル表示が出来るようになりました。

前機、SD-BD3はどうなんだろう??情報ないけど、表示できているのかな?

書込番号:14095495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/29 11:09(1年以上前)

メーカーサイトにリモコンの画像がロクに無いのでここでやっと見れたけど我輩が想像してた以上に
酷いな...(慣れるのに時間掛かりそう...)

我輩BDプレイヤーを探し始めてからかれこれ数ヶ月経ってるけどどのメーカーも理想に限りなく
近いモデルが無いのよね、一応候補(東芝除く)を上げると

ソニーS380

RAMが使えないのとRD使いにはいま一つ使いづらそうなリモコン(パナよりゃマシだけど)
が難だよな(それ以外は文句無い)


パナ、BDP-110

ソニー以上に低機能そうなリモコン(でもRAM再生出来るのパナしか無いんだよな...)


東芝製はOEMしか無いしBR1もリモコンがイマイチだから理想はBDRDで再生するのが
一番手っとり早いのだけど増設HDDの仕様的にBDドライブ使うのがメンドイ上に
Z160系は安いけど仕様の問題で先の事考えると買いづらいし悩むわ〜。

書込番号:14498167

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/04/29 11:45(1年以上前)

最強さん

>メーカーサイトにリモコンの画像がロクに無いのでここでやっと見れたけど我輩が想像して
>た以上に酷いな...(慣れるのに時間掛かりそう...)

あのリモコン、私が昔持っていた(一応現役ですけど)、格安DVDプレイヤーと全く同じリモコンですね。
配置環境だけですが。
http://www.tmy2000.com/Product_DVP/DVP-L302.html

なので、委託任せの商品でしょうから、その先も色々と調達先変わって、あのようなものになったかと。。。

でも、このプレイヤーは、自動アップデート機能が搭載されているようなので、
(設定変えれそうですが、電源投入で自動ネット接続で更新確認)
まあ、なにかいろいろされたいのでしたら、その前タイプまでが逆にいいかも?
というのも、ソフト更新は、ユーザーに流行りようがないので。。。
これがいいのかどうかわかりませんけどね。

まあ、言える事は、
再生時の起動は、Z160系よりはるかに早いってことです。
この速さがレコーダにあれば他社並なんですけどね。

書込番号:14498274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/29 16:39(1年以上前)

>なにかいろいろされたいのでしたら、その前タイプまでが逆にいいかも?というのも、
ソフト更新は、ユーザーに流行りようがないので。。。
これがいいのかどうかわかりませんけどね。

早い話、

AVC焼きしたRAMが再生出来て
RDのリモコン(に仕様が近い)で操作が出来て
もっと言えばブルートュースに対応

してれば言う事無いんだけどね、パナ/ソニー(RAM度外視)プレイヤー+学習リモコン しか
無いのかねえ(ソフ中古のS380買っときゃ良かった...)


関係無いけどRDの新型の噂が流れて来ないな(世界レベルの運動会近いのに)どうにかして東芝に
メール出してみよかしら(ライブラリー数8000くらいに増やせとか、通常予約数96にしろとか、
増設HDDとBDドライブ同時に使えるようにしろとか)

書込番号:14499079

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/04/29 17:23(1年以上前)

>AVC焼きしたRAMが再生出来て
>RDのリモコン(に仕様が近い)で操作が出来て
>もっと言えばブルートュースに対応

RDのリモコンでは、東芝プレイヤーでも操作できないから、ダメですね。
TVリモコンでも普通に再生・停止、早送り・巻戻し・スキップ程度ですしね。
リンク項目も、DVDトップメニュー・DVDメニュー(Z2以降の表示は知りませんけど)、画面表示、電源の4項目だけですしね。

Bluetoothは、さすがに無理ですけど。。。RAM再生もないし。。。

まあ、BDプレイヤーは今はどんどん下がってるので、またいいもの見つかるでしょう。

>関係無いけどRDの新型の噂が流れて来ないな

ドラえもん・ゲームのキャンペーンしちゃったから。。。
まだまだないでしょうね。
でもそのキャンペーンに入ってないZ150/160と、5月末にZ3・ZP3がキャンペーン終わるから、その後、6月に入って?(6月上中旬)Z4系?とZ150/160系?を軸にする発表はあるでしょうね。

書込番号:14499179

ナイスクチコミ!1


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2012/05/26 06:42(1年以上前)

DBP-S100のBlu-rayプレイヤーの更新あります。

*2012.5.25(金)
*ブルーレイディスク再生時の安定性を向上しました。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBP-S100.html

この機種から、インターネット更新対応型になったので、
プレイヤーとしての更新情報は初ですね。
これで、サービス頼んで、ディスク更新しなくて済むのでその辺は良くなったかな?

書込番号:14605802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

D-BR1、かなり前から楽しみにしてたんですが・・・。

よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。
レグザで録った番組をそのまんまブルーレイに焼くだけの簡易的な機能しか付いていないですね。

これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。

書込番号:13767202

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/15 02:12(1年以上前)

>よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。

そうなんですよね。レコーダも新機種が出て、前機種発表時に紹介されたこの機種はまだ発売は来年。。。
単純に、ディスク化するためだけなら、いいのかもしれませんが、だんだん魅力が微妙になってきてる感じを受けます。

ただHPの画像で見る限り、AVCHDダビングは、現行機と違ってシーンごとに選択ダビングが出来るようなら、レコーダより使い勝手はいいように書いてますが、その辺りも結局まだ詳細がわからないので、判断が出来にくいですよね。

TVの新機種も長時間録画が可能になったので、今までのDR・TSだけでなくAVCも加わったのでその辺りも計算されて延期したのか?わかりませんが。まだまだ見えてこない機種ですね。

>これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。

一応、レグザからのダビングは出来る話ですので、あくまでライター機能があるプレイヤー感覚ですよね。

それでしたら、レグザダビングに特化すれば、レコーダがまだ使い勝手はいいでしょうね。

書込番号:13767944

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/15 02:31(1年以上前)

この製品の存在意義は「難しいことはよく分からないけど、レグザ TV に録り溜めてある番組を BD メディアに焼きたい」という人にとってのお手軽操作製品ということでしょうね。

私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。

アナログ DVD 時代には (別メーカーレコーダーでしたが) CM カットをしたりしていましたが、最近は面倒になってきて「とりあえずメディアに焼いておけばいいや」と思うようになりました。(最近の私のメインは RECBOX 等への HDD 保存になっていますが)

そういう人にとってこの製品は、パソコンもいらないし、一旦 HDD にダビングしてから BD にムーブするといった二度手間もいらないから、それなりに需要があるのではないかと思います。

書込番号:13767966

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/15 03:00(1年以上前)

>私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。

そうですね。PCを使っててなると、特設というものはいいでしょうね。ジャンルは違いますが、親がビデオカメラからBD/DVDにダビングする場合、パソコンが使えないので、結局、専用ライターを使って何とか作成していますから、同様に考えれば、TVから簡単にダビングって言うのは、需要がありそうな機種そうでしょうね。それに付加価値で、AVCHDダビングも書いてますので。先にも書いた、シーン選択でダビングが出来るようになれば、現行機レコーダより使い勝手はいいかもしれませんし、専用ライター代金と同等もしくはそれ以下で販売すれば、同じく需要はあるかもしれませんね。

書込番号:13767988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZAブルーレイ D-BR1のオーナーREGZAブルーレイ D-BR1の満足度5

2011/11/15 06:49(1年以上前)

ダビングさえできればいい。魅力は本体サイズのみ。

書込番号:13768187

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2011/11/15 09:06(1年以上前)

レグザからダビング後に編集が出来て、それをブルーレイやDVDに書き込めるところがDBR-Z160の良いところです。
あと、XDEというアップコンバート機能が付いており、高画質で見れるのも良い点です。(D-BR1は非搭載です。)

D-BR1はダビング・再生に特化しているため、必要最小限のプレーヤーですね。
外付けHDDは永久保存できないため、とりあえずそのままの状態でブルーレイに保存したいという方にはD-BR1がお勧めだと思います。

書込番号:13768472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/11/15 22:10(1年以上前)

k.i.t.t.さん、

BDレコーダーを購入するなら、何も地雷原のような東芝機を選ばなくてもよさそうなものですが。
何か理由があったのでしょうか?
(容易に推測できる理由としては、他にメインのBDレコーダを持っている、くらいでしょうか。)

書込番号:13770887

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2011/11/15 23:10(1年以上前)

実は、東芝製を買いたくて買った訳ではありません(爆)

理由は、REGZA 42Z1に録り溜めた番組を、ブルーレイディスク化したかったからです。
(約1年半録り溜めてきた番組があり、ブルーレイディスク化したい番組があります。)
これは東芝製レコーダーでないと実現できません。

例外として、パナソニック製のレコーダーにダビングする方法もあるようですが、別途DTCP-IP対応のネットワークHDDを購入しなければならないため、個人的に予算オーバーになります。

本音を言うと、高音質・高画質を謳ったパナソニックのDMR-BZT910か、ソニーのBDZ-AX2700Tが欲しかったんです・・・。


DBR-Z160は現行機種の中ではミドル機扱いです。
どうせ買うなら大容量で高機能モデルが欲しかったので、発売したばかりのDBR-Z160を購入しました。

・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。
詳細は、DBR-Z160の口コミに記載しておりますので、ご覧ください。

東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?

過去の口コミを見ていると東芝製は昔から不具合だらけみたいですね。

このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。
てか動かないでしょう(笑)

私みたいに発売直後に購入して人柱にならないことを祈っております。

書込番号:13771176

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/15 23:56(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> 東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?

おそらくは、レコーダーはずいぶん前 (デジタル放送開始前までさかのぼるのかな?) のモデルの時に設計・開発されたソフトウェアを継承して、継ぎ足し継ぎ足しできたからではないかと思います。

テレビの方はテレビ事業部がおそらくは新規に設計開発したのでしょう。レコーダーとテレビで、ソフトウェアは全然別物ですね。


> このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。

テレビ開発グループが開発したのならそれなりにまともでしょうが、レコーダー開発グループだとどうなんでしょうねぇ...

まあ、それでもさすがにレコーダーのソフトを流用したりしてはいないでしょうから、一から開発しているのなら、そこそこまともなのじゃないかと。

書込番号:13771399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/16 02:52(1年以上前)

>・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。

Z160は少しは改善されていることを期待していたのですが、不具合があったようでわたしも残念に感じます。

レグザリンクダビングに縛られて東芝レコを選択される方が多いのですが、プレイリスト編集を目的としておられないようなので、返品交換されたほうがいいんじゃないかと思います。。。
パナレコの安定性も操作性も快適ですよ。。。

たとえBZT710や810であっても今の機種は外付け対応(羨ましい・・・)ですし
価格も安くなってきているので、RECBOXと合わせてもそれほど多くの予算オーバーにはならないと思います。

なにより安定性をとるならお金も手間も安いものだと思いますよ。。。

このBR1も、東芝レコのAVCの不安定さ、2度の発売延期していることもあって不安要素はあるんじゃないかと感じてしまいます。

書込番号:13771842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件 REGZAブルーレイ D-BR1の満足度4

2011/11/22 13:40(1年以上前)

まったく今までにないカテゴリーに属する機械なので市販されて見ないと判らないものだと思います。ただ、これを買う方は、レコーダーのような高度な機能を割り切っているとは思います。この機械なら、Wiiと並べても違和感がないように思えます。wiiの大きさは魅力です。
場所をとるというのは機械が多くなると苦痛になります。

書込番号:13798060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

SHARPのTVとリンク

2011/10/23 21:16(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3

クチコミ投稿数:85件

先日訳あってBD2からBD3に交換してもらいました。
BD3はSHARP LC-32E9というTVにHDMIで繋げて鑑賞しております。
TVのHDMI1にはPS3、HDMI2にBD3という感じです。

先日、PS3でゲームをしていた時に、不意にBD3の電源を入れてしまったところ
TVが勝手に入力切替してしまいBD3の画面になってしまいました。
あれ?もしかして・・・?と思い色々弄ってみたところ、どうもリンクしているようです。

BD3本体の電源を入れるとTV側の入力切替が自動で行われます。
また、TV側のリモコンで入力切替→HDMI2(BD3)にするとBD3の電源が入ります。
あとTVのリモコンでもBD3が動かせます。

BD3側のレグザリンクを切るかTV側のファミリンクを切るとリンクしなくなります。(当たり前か・・・。)
どうでもいい情報ですけど、何かのお役に立てれば幸いです。

書込番号:13669124

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る