
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年5月12日 09:52 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月1日 14:07 |
![]() |
36 | 65 | 2012年3月24日 16:13 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月20日 13:18 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
発売から順調に買い安い価格になっていると思ってました。
この分なら15.000円前後の価格帯に落ち着くと思っていましたら瞬間だけでしたね。
あんまりメーカーさんを苛めてもいけませんが、以前の2万切りの価格を毎日見てしまっているので、どうしても踏ん切りがつきません。
躊躇せず、15.000円台の時に買っておくべきでした。
3点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。理由は
1.レグザリンクが効くので42Z1(親の見ているテレビ)のリモコンで基本的
な操作ができそう。
2.42Z1がフルハイビジョンのテレビなので、私がディスクに落として見せる
番組を現在の廉価DVDプレーヤー(HD番組をSD画質に変換してディスク化)
ではなくHDの綺麗な画質で見せてあげたい。
3.こちらのレビューでD-BR1のDBダビングではディスク残量が分からず、判
断は機械任せであり、CM抜きなどの編集ができないため、番組によっては
25GBではなく50GBディスクを使わざるを得ないケースがある(大意)、との
書き込みを見てのことでした。
4.これはおまけ程度なんですが、現行モデルのBDドライブでのディスクに傷
が付く物理的障害例の報告が気になったため。
親には操作が難しい機種と思いますので、BD焼き(や編集)を私がやり、親
にはBD/DVDディスクの再生程度のことをさせようと考えています。D-BR1と迷
いましたが、簡単操作ではなく基本機能を取ることにしました。
結局こういう結末になりました。いまいち評判のよろしくない機種ではあり
ますが、使い方が録画・編集中心ではなく、テレビのW録(42Z1はW録)やマル
チタスクなど多くは求めないので、価格がこなれて(本体29,800円 + 5年保証
+ 代引き手数料で総額32,208円)、ヘソクリで買える価格になったため、
RD-BR610にしました。ちなみに現行モデルのZ150(現在33,000円台)がこの価格
に下がっても買わなかったと思います。
親が理解できるかどうかわかりませんが、42Z1のUSB-HDDをRD-BR610に繋ぎ
換えても録画番組を見られない、というところから説明しなくてはなりません(笑)。
ファームウェアの更新、HDDの初期化など、まず私が調整をして基本的な操作
を勉強してから設置・導入しようと思います。ちなみに今のところは、機種に不満
があってもRD-BR610の板で「こんなこともできないの」といった悪評書き込みをす
るつもりはありません(笑)。
これで昨年夏から長らく続いたこの件は落着です。以前の書き込みにレスを下
さった皆さまありがとうございました。
2点

ご苦労様でした。
私も忙しくてD-BR1はまだ買ってはいません。
それより嫁の両親のTVの代換えで迷ってます。
37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
親孝行大事です。
書込番号:14358268
0点

>ひかるの父さんさん
レスをありがとうございます。親は23年間ビデオデッキの使い方を覚えられ
なかった「機械オンチ」以前の「機械とは縁のない人」なのですが、REGZAの
テレビ録画機能は使えており(ただし録画しても消さないのが祟ってか最近HDD
の全番組がトんだ)、テレビのリモコンでなら覚えてくれるかも、という淡い
期待を抱いています(苦笑)。
多分、レコーダーで録画することを覚させようとすると機械から却って遠
ざかると思いますので、BDプレーヤーの感覚で使ってくれるよう誘導するつも
りです。リモコンが増えると面倒くさがって使わなくなると思うので、レコー
ダーのリモコンは最初から見せないようにしようかと...(苦笑)。
>親孝行できますね!!!
イーサネットコンバータにつないでインターネット経由で録画できたりすれ
ば、私が主に使うことになるかもです。でも設置したら基本は放置かな。私が
使っていると「何か難しいことをやっている、かまわないようにしよう」と思
わせるかもしれず、引渡したらできるだけ私はいじらないようにしようかと。
初期の教え方がまずいと、使われずにただの箱として放置されてしまう(ノート
パソコンの二の舞)可能性が大きいので、まず私が使って覚えてから、当面は欲
張らず最小限のこと(トレー開閉、テレビ/レコーダーの入力切り替え、再生、
早送り、早戻し、停止程度のことだけ)教えるつもりでいます(苦笑)。
※もともとD-BR1の板なので、これ以上の書き込みは自粛します。
訂正です
誤)テレビのW録(42Z1はW録)やマルチタスクなど多くは求めないので、
正)レコーダーW録(42Z1のW録で足りる)やマルチタスクなど多くは求めないので、
書込番号:14358315
0点

>本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。
TVの仕様で考えれば無難な選択だな(Z150でも良かったけど)
>37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
今ならZ3一択だね(OSの高速化+Wマジチャプは魅力的)
書込番号:14361024
0点

>42Z3か46Z1の売れ残りか?
ん?
46Z1ってPanasonicの TH-P54/50/46Z1のことでしょうか?
書込番号:14371194
0点

すみませんでした。
REGZA46F1です。
安い42Z3に傾いています。
書込番号:14371576
0点

>安い42Z3に傾いています。
そうですね、現状は破格なお値段ですからねえ。
書込番号:14377883
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
昔は、OEMだろう的な話をしてました。
ざくっと、読んでみると、
設定内容は、TVとレコーダの部分を使っているような感じ。。。
ドライブは、書き込み情報がBZ810と同じなのでまだ何ともいえません。
読んでもらえれば、RD-X8が項目にあったり(深い意味なし)。。。
ますます、興味がわいてきますね。
プレイヤーだけの能力もいいかも???(今まで販売したプレイヤーの中で)
特に録画ディスクに対する対応が。。。これがちゃんとレジューム対応してくれるだけで私は嬉しい。
まず、この説明書を見て予習ですね。
っと、グダグダと書かせてもらいました。すいません。
3点

いまだに真空管でっせさん
Zのドライブ情報も、早々とありがとうございます。
>今回のVer10でドライブ情報がAM4_012_000に更新されていましたよ。
さすがに、一気に10まで上げると、ドライブソフトも更新されたのでしょうかね(笑)
011→012だったので、1つ上がっただけですが。何か書き込みが安定するディスクでも出来ましたかね?
>BD-R DLはパナソニックが苦戦です。
>東芝とは相性が良くないです。
>このうんちくは次回にかたります。
うんちくは、またお待ちしてます。
>3種類共に優秀です。
>コスト面で2層BD-Rを使うことが多いのでいいかも。
そうですね。私は価格も有るので、DLの場合は、
BD-R DLしか使わないので、この結果は満足です。
ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので、
(特売で安く買えたって言うのが理由ですが)
まあ、このオプティカルだと、大丈夫だと勝手に思ってます。
相性は、普通には分からないので、いざ、問題があったときは、困りますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14106755
0点

>ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので
sonyのBD-R DLは日本製(パナOEM)と中国製(TDK)があります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_top.htm
BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。
パナソニックのBD-R DLについて・・・
@パナBR590では切り替え点付近の少しの盛り上がり以外は素晴らしい品質。
A東芝はBZ800でも2層目で少し高めの書込み品質です。
他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかなーとの思います。
しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。
Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。
書込番号:14107561
1点

いまだに真空管でっせさん
>BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。
そうでしたかぁ〜
これは失礼しました。
では、私の場合は、三菱がいいのかな(笑)
このところ、長時間ものをDRのままで、保存も考えていて、-RDLを使うようになったので、
結果の感じでは特に問題はなさそうですね。
>他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかな
>ーとの思います。
>しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。
悪いものは、2層切り返ってはっきりでますよね。
まあ私の場合BDプレイヤーも同じOEMなので、再生させるとぼろが出るのかもしれませんけど(笑)
格安品ーRDLもそんなにたくさん出てはいないので、とりあえず、このままSonyを使おうかな(笑)
>Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
>三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。
そうでしたね。
BDXL対応ドライブですから、今回でどう変わるかですね。
出来のいいディスクは苦手なフナイさんでしょうかね(笑)
また更新後のZの経過お待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:14108618
0点

u-ichikun さんへ
AVC→AVC再変換可能かテスト。
BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。
三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。
どちらも非常にいいです。
>今週末実機拝めるかどうか?
どこかに有りましたか?
天板が金属チタン色で高級感がありますよ。
書込番号:14110751
0点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。今日もご報告ありがとうございます。
天候は大丈夫でしょうか??
>AVC→AVC再変換可能かテスト。
>BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。
お!ついに再AVC化出来ましたか。
こうなると、再変換画質が気になりますね。
まあ、あとやらないでしょうが、3/4/6時間と変換可能なので、
順番に変換すれば、オートは別で、3回変換可能でしょうかね??
当然、画質劣化そうな気がしますが、高速チップじゃない、
チップが、どういうものかまだ分からないので、
画質については、再変換可能レコーダとの比較が出来ますかね??
スカパー使いの方には朗報じゃないでしょうか?
とりあえずのディスク保存しておくって方にはぴったりですね。
>三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。
>どちらも非常にいいです。
そうですね。
いつも同じものが手に入るかどうかわかりませんが、
ちゃんとしているものはいい感じです。
私は、おそらくCMCディスクが多い(安いタイプでは)ので、この調子だと十分です。
>どこかに有りましたか?
>天板が金属チタン色で高級感がありますよ。
やはり、見た感じ小型Mシリーズものって感じでしたね。
天板も、きれいです。TV部隊はこの路線で作ってきますかね(笑)
まだ私の方では、確認出来ずです。
都会の方が店頭で見れるのがうらやましいです。
また様子を見に行きたいですけどね。
また、後ほどレビューも見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14111269
0点

Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。
u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!
書込番号:14111887
0点

いまだに真空管でっせさん
>Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。
>u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!
早速ありがとうございました。
すごいですね。見事に改善してますね。
これは分かりやすい。
何気にこういうところも改善してもらっているのはありがたいものです。
隠れていてもいいので、どんどんドライブ改善してもらいたいものです。
私のBZもそうですが(爆)
書込番号:14112818
0点

いまだに真空管でっせさん
ちょっと話し違いますが、本命のD-BR1がなかったので、DBR-C100のドライブ情報でもと思い、BD-REで録画をしてきたのですが、ドライブ情報が出ない?。。。
何かいい方法ありますかね??最新版を落としても同じでした。
使ったディスクに問題ですかね?
書込番号:14113848
0点

>ドライブ情報が出ない?。。。
すいませーん、BDでは情報が出ません。
ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。
いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?
それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。
書込番号:14116566
0点

いまだに真空管でっせさん
こんばんは。
>すいませーん、BDでは情報が出ません。
>ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
>DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。
やはり、そうですか。
最新版で見ても、ダメでしたから。
何かあるのかと思ってましたが。。。BDは無理なんですね。
あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね。
残念。
>いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?
いあ〜それはまだ(爆)
もともとかなり昔のneroを持っていたので、
それで見てて。。。で、単体で最新版だけ入れましたが、ダメでした。
>それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
>ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。
あ〜項目ありましたね。
今回、別PCだったので、携帯が早いかなと思って、そうしちゃいました。
この打ち込んでるノートと別室にあるPCだったので。
余談ですが、C100の書き込みってDRのみなのですが、等倍速じゃないですね。
30sでしたが、Disk性能のX2倍で書き込めていたようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14117556
0点

>あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね
これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。
書込番号:14117796
0点

>これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
>ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。
あ!勘違いしてました。
DVDから取り込みは出来ますが、
書き込みは、Blu-rayだけでしたね。すいません。
やはり、穴形状でそう思いましたか。
かすかな望みを期待したんですが。。。
設定画面は、見るナビなど、Z(旧BZ・RD)より綺麗ですよ。
悲しいかな、とても見やすいです。
書込番号:14118039
0点

3D再生の向上みたいですが、バージョン更新が出てましたね。
M190/180もドライブ側の更新になってましたが、
これで、Sonyoptiarcのドライブの焼き品質にも変化が出てますかね?
で、REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)だけでなく、
TV部隊の開発品は、どんどんこのドライブを展開されますかね?
書込番号:14292559
0点

u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)
D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブの採用かな?
REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクですと出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。
機会があればドライブ情報を取ってきたいです。
書込番号:14307623
0点

いまだに真空管でっせさん、こんばんは。
>D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブ
>の採用かな?
TV部隊は、もうこのドライブオンリーなのか、自分たち開発はすべて採用しちゃってる感じですね。レコーダ部隊とすみわけしているのかどうかわかりませんが。
>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです
>と出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。
あら〜そうなんですか。
遠い場所にいる親戚がRB2を使ってますが、VRもAVCでもBDでも何でも問題ないと。。。
私も提供していますが。出来の問題ですかね??ってRITEKですかぁ〜
私は、普通では使ってないですね。向こうもそうだと思いますが。そのせい??
しかし、私のエリアでは、D-BR1をいまだにいないですね。幻だったのかのように(爆)
HB2は、さすがにまだなかったですが。
素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングした場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...
まあ、この辺の話も聞かないので出来ないと思ってますが、できればすごいですね。
>機会があればドライブ情報を取ってきたいです。
お!また行動が早いですね〜
今週中に結果が出そうですね。
そちらは、すぐ実機が見れてうらやましいことです。
また情報手に入りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14310239
0点

自己レスです。
>素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングし
>た場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
>そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...
すいません。Z150/160へのZ3からのダビングでぴったりは出来ないか場合があるような説明が合ったので、再変換はないですね。
M180/190は、再変換がファームで対応したようですけどね。
じゃあM180/190では?と考えてしまいますが。。。
しかし、再変換ネタがあまり盛り上がらないとは。
書込番号:14313752
0点

再自己レスで。
再変換の件、14110751で検証していただいてましたね。
また、おバカなことを書いてすいません。
書込番号:14326622
0点

u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)
D-BR1と同じドライブで予測があたりです。
Optiarc BD-4850Hでした、開発費も回収する必要があるでしょうから。
>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです
X-9、BZ800、BR610でのダビングしたDVD-RW(RITEK製)VRの再生はちゃんと出来ました。
RITEK製のRWではZ150でのみ”不明なディスク”でDVDドライの相性が悪い結果です。
誘電のディスクではZ150でも受付てくれました。
Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?
書込番号:14338062
1点

訂正です。
BD-4850H→BD-5840Hです。
書込番号:14338217
0点

いまだに真空管でっせさん、こんにちは。
もう実機触れたんですね。
私は相変わらず、存在しているのかと思われるくらいD-BR1すら見ない日々で早2ヶ月(爆)
HB2も同ドライブでしたか〜
TV部隊のお得意さんになりましたかね(笑)
共同開発なんですかね〜ここまで採用すると。。。
イメージがわきませんけど。
>Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?
やはりそうなんですかね?実機ないので比較できないですが。。。
フナイドライブだから、逆に海外メディアは強いかと思ってましたが。
私もBZ810で、RiTEKを使っているかどうか?もう最近確認していないので、
わかりませんが、決まったものを買って使っているので(国産ではにですが)、
まあ大丈夫的に思ってますが。他機器いろいろ再生しても問題ないので。
あ!でも-RWですよね〜
この辺は、選ぶかもしれませんね。-RWは、もうほとんど使ってませんからね。
いつも情報ありがとうございます。
書込番号:14339205
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
サポートのページを確認したら、14日からアップデートがリリースされていました。
内容は「ブルーレイ3Dディスク再生時の安定性向上」です。
この機種はチューナーを内蔵していないため、本体をインターネットに接続して更新
する形になっています。
3点

優。さん
ネット環境とD−BR1のインターネット接続が今回のファームウェアアップデートでは
前提になっています。
ただ、誰しもが上記条件を備えているわけではないので、その場合はオフライン対応、この
場合はCD−ROMなどを配布する形になると思います。ただ、それに関する記述は私が探した
範囲ではウェブサイトにありませんでした。
東芝DVDインフォメーションセンターに直接問い合わせるのが近道だろうと思います。
書込番号:14309254
3点

FLAT1さん
ありがとうございます。
CD-ROMの配布の場合もあるんですね。
ちょっと待って問い合わせしてみます。
書込番号:14318135
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのタイムシフトマシン機能が使いたくてZG2を買って
その番組をDTCP-IP規格のRECBOXを間に挟んで、ネットワーク転送してDIGAで番組を焼こうと思っているのですが、連携が上手くいかなくて
ちと通常動作とは違う、転送の問題を抱えながら
最終的にDIGAのHDDにデータを移したのですが
そのデータが、時々音飛びする感じで、緊急避難的にはつかえるけど、
BDに保存するってのには満足できないので、これを購入するか価格チェック中です
2万円切ればなーって思っているのですが
決算セールとかの時期の前の、この時期では24000円切るぐらいで下落が一段落しそうですねー
現状、ネットワーク転送の事をPanasonicに調べてもらっているので、
すぐに買うって訳じゃなくて、決算時期まで長い目で動向をチェック中ですが
まぁ、決算時期になっても、あんまり値下がりしそうには無いですね。
これを買うか、1階の居間のテレビ用にタイムシフトマシン機能付きのブルーレイレコーダーが現在8万ちょっとが、7万切るか、それに近くなるのを狙っているんですよね〜
みなさまの予想だと、決算時期とかになったら、D-BR1は2万とか切るとか思いますか?
0点

発売されて間もないので、決算期に2万円切るのは厳しいかと思います。
2万5千円前後で落ち着きそうな気がします。
私は1万5千円ぐらいになれば、ブルーレイプレーヤーとして買おうと思っています(笑)
Wiiみたいにコンパクトですし、画質・音質にこだわらなければ、お手ごろ価格で手軽にBD・DVDが観れていいですね。
書込番号:14133916
0点

じわじわ下がるかなーって思ったら
一気に3千円ぐらい下がって2万円まできましたね〜(*゜▽゜)ノ
もうちょっと下がる余裕はありそうですね。
いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
東芝さんが疑わしいと思って、アイ・オー⇒Panasonic⇒東芝⇒アイ・オー⇒Panasonicときてアイ・オーとPanasonicの回答で出揃って、そういう状況だと思われるので、やっとおととい東芝にDLNA再生をうたっているのに、他社製で再生できないのは問題があるんじゃないかと追及して、回答待ち。
まぁ、少ない可能性としては、PanasonicのDIGAの再生能力等が少し弱いって事も思い当たるが、とりあえずは東芝のデータが悪そうな気がしています。
ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
とりあえず、D-BR1がこの値段になったのは助かるなー
できれば、登録が面倒なのでAmazonが2万ぐらいになるといいな〜。それには、最安店がもう少し値下がり待ちかなー
東芝のタイムシフトマシン機能付きのBDレコーダーが、後継機などで安定したら居間用に買いたいとは思うので、それまでの繋ぎでD-BR1は安い方がいいなー。繋ぎなので、長期保障とかいらないし。
書込番号:14205140
0点

じわじわ値段が下がってきましたね。
近くの家電量販店では2万5千円ぐらいで売られていました。
>いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
普通だったら東芝を疑いますね。
タイムシフトマシンから内蔵HDDにダビングした際にデータがおかしくなっているんでしょう。
>ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
その可能性大です。
正規のやり方?(サポートされたやり方)ではないと思うので、東芝はあくまでも、タイムシフトマシン、内蔵HDD間に問題なければ異常なしと切り出してくると思います。
一つの方法として、D-BR1を使ってBD-REダビング→DIGA BW690にムーブバックはどうでしょうか?
私は、D-BR1の価格が1万5千円ぐらいまで下がればBDプレーヤーとして買おうかと思っていましたが、口コミを見ているとどうも致命的な不具合が多いみたいで、プレーヤーの役割すら果たせない、残念な機器だということが分かりました。
3Dブルーレイが再生できないとか、HDMIで映像・音声が乱れるとか・・・。
散々発売を延ばしといてこの出来はないでしょう(笑)
書込番号:14205464
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261850017
ヤマダ電機Webだと実質2万円切ってますね
どこまでいけるのかなぁ
書込番号:14208912
0点

ヤマダ電機Webもなかなかいい感じの値段になってきましたね。
長期保証可能だったら速攻で買うんだけど・・・・
書込番号:14209883
0点

ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
将来的にはここまで下がる余地があるということですね
書込番号:14268378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みちぇさん、
>ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
良心的な店舗ですねえ、信州のヤマダ電機では無理です^^;
書込番号:14272283
0点

ヤマダ電機総本店とか大型店舗はかなり安くなりますがそうでないとこはかなり渋いですよね。池袋もヤマダができるまではいつもビックで買ってました
書込番号:14273541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、この製品がすぐに必要と言うわけではないので、
もう少し様子見しますわ・・・
書込番号:14284393
0点

みなさん、いつも情報ありがとうございます(^^)
覚羅も、ZG2のRECBOX経由でDIGAに移動させるのが上手くいっていなくて、これの購入を検討してたんだけど
どうやら東芝さんがソフトウエアの更新をしてくれるようなので、それ待ちになりました。改善されるといいのですが〜
と、これさえ上手くいけば、購入しなくてもいいかなと思えるんですが、
今後、どんどん後でタイムシフト機能で録り逃した番組をBDに焼こうとか考えると、安くなれば欲しいかもしれないので、
みなさまの情報助かります。
とりあえず、目標としては18000円前後はいけそうな感じですね。
書込番号:14287459
0点

わたしも、東芝のタイムシフトからの移動が一番疑わしいんがないかと感じます。
わたしのZ9000からRECBOX経由のDIGAで問題ありませんし、他でもあまり音飛びの事象が発生している様子はありませんからね。
もし、原因がZG2であれば、D−BR1でも同じ様に音飛びするかもしれませんし、購入前に問題の箇所がどこなのか、把握しておく必要があるのかもしれません。
ちなみにDIGAにダビングする前の段階でRECBOXのLAN−S上でのDLNA再生ではどうなのでしょうか?
いずれにしても、改善できればいいですね。。。
BDディスクに部分消去してきれいに残すのであれば、やはりオートチャプタが付いて番組情報を継承できるRECBOXのほうが使い勝手がいいですからね。
チャプタが付いていないと地デジ民放の番組もさることながら、WOWOWの最後のほうの番宣を削除するだけでも、意外と不便なものです。
たかがオートチャプタ、されどオートチャプタ・・・です。
書込番号:14291652
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > SD-BD1K
今時代、いろんな格安品Blu-rayプレイヤーもあり、昔より種類豊富ですね。
私も、もう購入から2年になろうとしてます。
映画もそうですが、レコーダでの録画ディスク再生が主になってきてます。
(私的には、同会社の後発機より使い勝手がいいので)
まだお持ちの方々(知っている方々)で、ソフトバージョンはいくつですか?
私は、2年前4月?に購入したときは、バージョンが、
「1.011」です。当然一度も更新していません。
(HP上に更新案内が一度もない)
私が視聴したBlu-rayソフトでは、視聴できないことはありませんでしたが、
見れないものもあるのでは?と考えています。
お気づきの方、情報を願いします。
(バージョンが上がって、改善したこと有りなど)
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/SD-BD1K.html#update
上記はメーカー側のサポート情報です。更新はないようです。
書込番号:14206741
0点

TA-FUさん
レスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161334/SortID=14062020/
SD-BD2ですが、これも同様HP上では、更新はありませんです。
言葉で書くと実際はあるになるのですが、この辺がどういう認識でいるのか分かりません。
連絡受けて対応って言うのが今の環境です。
知らない人は、HPでないから、ないんだって思っちゃってるでしょうけど。
でもバージョン更新作業としては存在しています。
最新機DBP-S100、DBP-T200は、ネットワークアップデート対応を搭載しました。
D-BR1も同様です。こちらはライター機なので少し違いますが。
で、SD-BD3までの3世代は、ネットワーク非対応のため、更新がないって言う解釈を私はしています。HP上にDLファイルが出ないので。
あれは、自分でディスク更新、メモリー更新で対応できるのですが。
で、長話になって申し訳ないですが、
SD-BD1Kも実は、バージョンの違いは存在しているようです(確信証拠を持ってないで大きくはいえませんけど)
「1.011」と「1.014」があるようです。
なので、ここで、お気づきの方でもし確認できる方にバージョンを聞きたくスレを立ち上げたわけです。
>(HP上に更新案内が一度もない)
自己レスで、こうやって書いてましたしね。
もし、何か情報見つかりましたらご連絡くださるとありがたいです。
書込番号:14209532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
