
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年2月16日 09:56 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月28日 04:18 |
![]() |
6 | 11 | 2012年1月27日 07:43 |
![]() |
12 | 42 | 2012年1月25日 21:37 |
![]() |
3 | 10 | 2011年11月22日 13:40 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月11日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
先日、親のLED REGZA 42Z1のUSB-HDDがトんだようで、録画した番組
が全部消えていました。個別スイッチ付きの電源タップで毎晩元電源
を切っており(HDD側の電源リセットはまだですが)、電源リセットでも
回復しない可能性が強いです。
もっとも親の使い方も悪くて、録画するばかりでHDDが目一杯になっ
てもたまにしか削除をしていなかった(基本、自動削除任せ)ので、こ
うなってもおかしくない状態でした。ちなみに親は「どうせ全部見ら
れないんだから」と笑っていました。「録画した番組を管理する」と
いうことが親の頭に最初からないことがはっきりしたので、これで
D-BR1にこだわる理由がなくなりました。事実上のゼロベースにリセ
ットです。
この機種のことを親には言っていませんが、言わなくても正解だった
と思います(苦笑)。親のテレビには同じ東芝でレグザリンクができる安
価なBDプレーヤーでいい気がしています。
別スレでレスを下さった皆様ありがとうございました。これからも
参考程度に覗かせていただきます。ユーザから正当に評価され、今後
東芝機種の評判が上がりますよう!
0点

先ほどHDDリセットをしてみましたが、消失した番組は復旧されず、
本日放映の新しい番組が2番組録画されていました。一応は使えるよ
うです。Z42にHDD録画番組の全タイトルを一括削除する機能があった
とすれば誤操作でそれをやった可能性があります(簡単にはできない
ように3秒以上長押ししないと全削除/フォーマット画面へ移動でき
ないなどが普通なので、誤操作の可能性も薄いです)。
いずれにしても「惜しい番組があったのに」とか一言も聞いてい
ないので、ディスクへダビングするのもやりそうにありません。
私のくたびれ儲け(もっとも、自分の関心で情報収集していたので
骨折りもしていませんが)だったようです。やはりうちの親は機械オ
ンチ以前の「機械に縁のない人」だったようです(苦笑)。
書込番号:14152406
0点

今回は手遅れかも?しれませんが、PCを利用した復旧方法(復旧用ソフトなど)がある様です。
また起こるかもしれませんし、一度リンク先の竹田さん?のサイトに目を通しておくとよいかもしれません。
http://www.4682.info/repair/easy
書込番号:14153923
1点

>ヤス緒さん
レスをありがとうございます。書きましたとおり、親には
「録画した番組を管理する」ということが最初から頭になく、
番組に執着も愛着もないのでせっかくのアドバイスも不要と
思います。録画したり保存したり編集したりする私たちには
奇異に見えますが「親には親の楽しみ方があるのだ」と思え
てきました。
私がパナBZT810に色気が出ているので、当面はちょっと難
しいのですが、東芝のREGZAリンクの利く(テレビのリモコン
で操作できる)安価なBDプレーヤーをどこかで買ってあげたい
と思います。
[質問]トピではないので[解決しました]ボタンはないよう
です。これで「親に使わせてみたいD-BR1」のトピックは落着
とさせていただきます。レスをくださった皆様、ありがとう
ございました。
書込番号:14160928
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのTVを所有してまして、TVで録画したものをディスク化するのに
この機種を検討していますが、説明書を見ると、「HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある。」「TVでの録画が始まるとダビングが中止する。」と
あります。ダビングの間、ずーっとTVの電源入れとくのも気がひけますし、TVの予約がないときにしかダビング出来ないとなると、結構ダビング出来るときっていうのは制約がありますね。あくまで、この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能ってことですかね。
0点

取説見れない状況ですので、えらそうなこと言えませんが、「TVの電源を切るとダビングがストップすることがある」というのは「ダビング開始直後にTV電源切ると」と書いてありませんか?「することがある」という時点で開始直後の話だと思うのですが。「始まってしまえば切っても大丈夫、でも録画中はできないし、予約録画開始したら止めちゃうよ」というHDDダビングと同じ仕様と把握しております。
書込番号:14074099
1点

>「HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある。」「TVでの
録画が始まるとダビングが中止する。」とあります。
RDもだけどリンク設定いじれば解決する、
>TVの予約がないときにしかダビング出来ないとなると、結構ダビング出来るときって
いうのは制約がありますね。あくまで、この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能って
ことですかね。
RDも録画予約中のLANムーブ出来無いからそれと同じケースなのかも、ただLANムーブは
等速やI リンクよりはいくらか高速(高速ムーブよりは遅い)だしムーブの途中に止まっても
基本的にデータに影響は無い(例外有り)から中断したら中断したで録画が済んでから焼き作業
するしかないだろう、それが不満ならTVで録るの止めて残す事前提のデータはデジレコで
録って焼くしか無い。
書込番号:14074124
0点

>HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある
LAN接続でダビングすれば回避できるのでは?
>TVでの録画が始まるとダビングが中止する
レグザダビングの仕様だと思います。
録画が終われば、ダビングを自動再開するのでは?
レグザTV→LANHDDのダビングはそんな感じですよ。
>この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能ってことですかね。
おまけではなく、ウリだと思うけど。。。
「BDレコは持っておらず、テレビ録画をしていたが、BDにも焼きたい!」っていう需要も狙っていると思いますから、その場合の手段はレグザダビングですよね。
書込番号:14074157
0点

スレ主様
すみません。
録画が終われば、ダビングを自動再開するのでは?
レグザTV→LANHDDのダビングはそんな感じですよ。
ってのは、間違いでした。
申し訳ありません。違う操作と勘違いしてました。
書込番号:14074183
0点

Go Ongerさん
おそらく、こういう考えが出るのは分かっているのでしょう。
REGZATVを持っている方は、分かると思いますが、同様の設定があります。
「HDMI連動機能」と「テレビ→HDMI連動電源オフ」の2つの設定があります。
後者を「オフ」にすれは、TVの電源を切っても、連動して切る行為を行わないので、
機になる方はこちらの設定をすればいいのだと思います。P43
(レグザリンク機能を使いつつという感じで)
あと、TVでよく言われていたダビング直後にTV電源切るとダビング動作を中断することがありますが、そのことについての注意書きもちゃんとかいてますよ。
余談で、P7には、「停止状態で本機を操作せずに30分経過すると、自動で電源が切れます。」だそうです。
書込番号:14074261
1点

テレビの電源を切るとアナログダビングもできなくなります。レグザダビングはLANになりますが停止してしまうかもしれません。設計しだいというところです。できてもできなくても、録画したものを視聴中にダビングすればいいので実時間でも支障はないと思います。10秒スキップボタンを何回か押してCM飛ばしをしますがこれがダビング中にディスクも飛ばした状態で録画されればいいなぁーとは思います。今は、ご祝儀価格相場的なものですから、決算期がひとつの目安かもとは思います。
明日の今頃は、購入された方の書き込みがそこそこあることでしょう!!!!どんなんかなぁー
書込番号:14074889
0点

取説P16に
●ダビング10タイトルはダビングを中止または失敗しても、ダビングできる
回数が減る場合があります
とあるのが、ちょっと不安。どんなダビングのケースで回数が減るのかを
例示してほしい(ディスクの汚れとかでもいい)。
書込番号:14075714
0点

取説P11を見た感じではHDMIケーブルは操作連携というよりダビング中の映像
をモニターするために繋ぐような印象です。P22のRDレコーダーとのダビング
の図では特にそう見えます。
P16を見る限り、HDMI連携の電源連動を[切]にできるみたいですが、この機械
でダビングを主にする人は[切]にした方がいいのでは?つまらないことでダビン
グ可能回数が減ったら馬鹿らしいですよ。コピワン番組の場合はなおさらです。
書込番号:14075847
0点

皆さん、いろいろなコメントありがとうございます。
私は、それほどヘビーユーザーではないので、気軽にディスク可できる方法を
探していました。レグザTVの操作(特に見やすい番組表からの録画操作および
録画予約、録画リストから使い勝手)が非常に気に入っていますので、
TVのこの操作感で、この機種で簡単にディスク化出来たらいいかなと思っています。
あとは、価格がこなれてくれればありがたいのですが。またレビュー等も
参考にさせていただきます。
書込番号:14076863
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20120125.htm
ようやくHPにて正式発表ありましたね。
早ければ週末には、商品を見ることが出来ますでしょうかね?
スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120125_507142.html
こちらでも掲載されましたね。
間違いないですね。
今までのHPに書かれた内容のようで、特に追加されたものはないようですね。
本当に開発遅れだったようです。
チャプターは引き継がれない分、書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?
書込番号:14065943
0点

RD-X9を使っています。
チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。
レコーダーとの価格差があまりなくなってきたので、ちょっと微妙な商品にも見えますね。
購入を決めておられる方は、レビューをあげていただけると助かります。
書込番号:14066071
0点

>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
レグザサーバーがソニーオプティアーク製BDドライブ搭載してるらしいのでおそらくその辺では。
開発遅れの原因はBDドライブでは?(フナイ製BDドライブだとダビング失敗が多かったとか。)
書込番号:14066301
0点

レコーダーと比べてあれもこれもできないのに値段が変わらない、というより必要ないあれもこれも省略し、コンパクトにしてくれてありがとうと感じています。新しい録画スタイルのはじまりです。
書込番号:14066642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝の D-BR1 の製品サイトは少し前までは「2012年1月発売予定」という表記がされていましたが、今見たらそれが消えていて NEW マークがついているだけになりましたね。
まあ、2 日後が発売予定日だから、いまさら 1 月 27 日に書き換えるよりは、予定日情報を削除するほうが簡単ということなのでしょうか :-)
書込番号:14066764
0点

延ばしに延ばしてようやく発売ですね。
東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)
ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。
書込番号:14066892
1点

u-ichikun さん
情報ありがとうございます。
>書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?
実験したいです。
FLAT1 さん
>RD-X9を使っています。
>チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。
自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。
参番艦さん
>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
超興味があります。
k.i.t.t. さん
>ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。
BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。
良い悪いは別として、約束どうり2012年1月中の発売に拍手です。
書込番号:14067026
1点

>東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)
よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。
まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。
書込番号:14067534
2点

いまだに真空管でっせさん
こちらこそ、いつも情報ありがとうございます。
その後、HPを再度読んでみましたが、特に追加情報っぽいものはないですね。
>実験したいです。
それはもしや。。。
また情報(ドライブ含め)、甘えさせてもらいます(笑)
>自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。
この辺の方法ですよね。私もX9世代のS1004Kを持ってますので、
本来は、TV持ちの方々向けに(意外にAVCHDダビングにもいい?)ってあるんでしょうが。。。
*****
引用
【ネットdeダビングHD対応東芝ハイビジョンレコーダー】
RD-X9/S1004K/S304K/Z300
※TSモードのタイトルのみダビング可能
※チャプター情報は引き継がれません。
*****
これですね。
皆さんが思うPL焼がどうかでしょうね。この辺りがうまくいくと、
DVD機の方々も編集したBlu-rayを扱うことが出来ますからね。
TV→D=BR1orTV→X9世代以降(PLしたい人など)→D-BR1と使えますからね。
あとは転送がLAN仕様なので、実際の作業時間がどのくらいで終わるか?
録画時間くらいで終わると、個人的にありがたいですけど。。。
ぴったりダビング可能TVでのオートによる、AVC変換込みでの時間もどれくらいか?
BDXLに非対応なので、そのクラスのドライブなんでしょうけど。。。
何より楽しみです。
書込番号:14068163
0点

いまだに真空管でっせさん
こんばんは。
>BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。
BD-R、BD-R DL対応と書いているので、これで運用する人もいるのではないでしょうか。
ダビング速度が公表されていませんが、最高何倍速で書き込むんでしょうね?
1倍速程度だったらディスク化する人は相当大変でしょうね。
(個人的に、1倍速だったら使い物にならない・・・。BD-Rは4〜6倍速は出てほしい。)
公表していないので、かなり遅い気がしてきました・・・。
気になりますね。
ヘンゲンさん
こんばんは。
>よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。
まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。
悪意なんて持ってませんよ(笑)
今までの東芝製レコーダーの経緯から、今回も不具合報告が多数上がるのではないかと予想しています。
ただし今回はレコーダーではなくライターなので、そこまで多くはないかな??
温かい目で見張ってます(笑)
書込番号:14068992
2点

説明書が見れるようになったので、[14072864]で、続きを書かせてもらいます。
書込番号:14073224
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
先ほど、予約先よりメールが届きました。
『メーカーより連絡があり、1月発売ですが諸事情により現時点で発売日が確定していません。また詳細が分かり次第ご連絡さしあげます』
だって・・・
ちょっと・・・どうなんでしょう?
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
これまでレグザテレビの外付けHDDからのダビングについては昨年末にHDDが壊れるまで考えたことがなかったので、知識不足を露呈してご迷惑をおかけしています。
みなさんのおっしゃるとおり、東芝のレコーダーの扱いにくさや不安定さ、パソコンを使う手間、録画して再度ディスクに書き込む手間、家族の扱いやすさを考えるとやっぱりベストがこの機械であることは変わらないです。
ただ、この機械がまたまた半年延長〜とかになった際には別の手を考えるのもありかなと思って発言した内容がいろいろと発展させてしまったようで・・・
みなさんの意見はどれも非常に参考になりますので、またこれからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14034314
0点

先ほどの蒸し返しになりますが、東芝のレグザリンクダビングで
ちょっと看過できない疑問があるのでお分かりになる方がいらっし
ゃったらお願いします。
VIERA→DIGAダビングではVIERAが検知できるダビング失敗(例えば
VIERA→DIGAダビングの最中にDIGAのHDD→HDDダビングを始めると
VIERA→DIGAダビングが失敗します)があると、VIERAは「ダビングに
失敗しました」とのメッセージを出してダビングを中止します。
この際にはVIERAの番組のダビング可能回数は減りません。データベ
ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
(更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
てくれます。
東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します
※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。
書込番号:14034858
0点

>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が減るのですか?
そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。ちょっとこれは重要なので
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします
ネットダビングHD使った事無いけどムーブ途中で操作止めてもカウントに影響は無いはず
(X9系にこだわった理由の一つなのでもし影響が出たりしたら絶望する)
書込番号:14034926
0点

T-KAWAさん
> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
> 減るのですか?
減りません。一般的な失敗であれば、ダビング元の番組のダビング可能回数はそのままです。
これは DTCP-IP ムーブを行う全ての機器に共通の動作のはずです。
少なくとも、私が持っている 42Z7000, RD-X9, HVL4-G, RECBOX, HDL2-A, VDR-R2000 全てでそのようになることを確認しています。
なので、いろいろな動作などを試す時にとりあえずダビング・ムーブを開始してみて、途中で手動で中断・キャンセルするというのをよくやっています。
ただし、
> ※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
> では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。
と同じような不具合の場合は、ダビング回数は減ります (コピー不可・ムーブのみ可の番組の場合は消えてしまいます (経験済))。
書込番号:14035540
1点

>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します
過去に減った方がいたような??原因はよく分からなかったですけど。。。
でも、皆さんのように通常でのダビングミスであれば、レコーダにわけの分からないログが残るだけで、ダビング回数が減るってことは起こったことはないです。
私の今の環境は、42Z9000・32ZS1・HVL1-1.0GX2台・RD-S1004K・RD-BZ810ですが、今まで回数減ることはなく、ダビングできています。
まあ、認識できないエラーが起こっていた場合回数が減る場合あるかもと思ってますが。。。私は遭遇してないので。
今回のライターも、この週末に発表があればいいですがなければ、来週中だろうと思ってますが。。。(ZT3が先週、急に発表があってもうそろそろ、明日?販売ですからね)やはり、公式発表がないのでまだなんでしょうね。縦置きスタンドがなぜ15日だったのか分からないですけど(ヤマダWEBで確かに当時書いてましたもんね)。
現状のレコーダの価格を考えると、少し経った頃に販売価格がどのくらいでくるのでしょうかね?って思ってます。安いDBR-C100レコーダが3万ほどなので、この辺りなのか?3万切ってくる?のでしょうけど。。。(下がっていって2万が理想かな?)
結局、機能を分散化した限定モデルって感じで、Z(旧RD)シリーズを3分割してC100(USB-HDD)、Z110(W録画)、BR1(ネットdeダビング機能)って感じになっちゃいますが。。。
機能特化してくれる分、それぞれが、安定してくれることを祈ってますけどね。
そうすれば、もう発売されるZT3+BR1の組み合わせがいい感じなるのかな?
あと、今までのレグザダビングのようにTVの電源を切ってもライター動作継続でディスク化してくれると、いいかもしれませんね。寝ながら作業できますから。
また、撮る造さんのいう、IOさんも、色々機器を持っている人には、そちらも使い勝手いいでしょうしね。選択肢は色々あっていいでしょう。
書込番号:14035785
0点

> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
>減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
基本的には減らないです。
RECBOXへのダビング失敗やエラーが発生したときでも減った(消えた)ことはありません。
ただ、本機も同様にdynabookでの直接的な(dynabookでは一旦PCに保管されますが)レグザリンクダビングで
何度か書き込みエラーが何らかの要因で発生して回数が減ることがあったのです。
番組名までは失念してしまいましたが6時間ぐらいの長い番組や複数番組を1度に実行したときなどで起こったように記憶しています。
何度やってもエラーが発生してほとんどの場合ダビング回数が元に戻りましたが、
その中で数回ダビング失敗であっても回数が減っていたり、途中までしかダビング出来ていないこともあった(エラー表示もなく当然回数は減)経験があったので
直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
当時のdynabookでのレグザリンクダビングでは長時間または複数の同時ダビングは避けて、実行することでエラー回避していました。
書込番号:14035883
0点

>直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。
怖い話です。
早く実機を見たいものですね。
書込番号:14035901
0点

サムライ人さん
> 直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
u-ichikunさん
> こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。
個人的には、このような問題は、光学メディアへの直接ダビング・ムーブかどうかは関係なく、送信側/受信側の内部ソフトの DLNA/DTCP-IP 処理部分の作りに依存した問題だと思っています。
これは、T-KAWAさんが書かれた、
> データベ
> ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
> (更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
> てくれます。
の部分に関連した話です。
実際、私が数日前に NAS 間のとあるムーブテストをしていたときに、HVL4-G4.0 -> HDL2-A6.0 のムーブで、最後の処理のところで不具合があったらしく、コピー不可番組が消えました。(双方ともに内蔵 HDD です)
HVL4 側のメッセージでは「ムーブ成功」になっていて、HDL2 側ではどうやら失敗と判断したらしく、通常の失敗処理に従って内蔵 HDD に (その時点では) コピーされてきた番組を消したようです。(HVL4 側も「成功」なので内蔵 HDD の番組を消した)
この時は他の機器からもムーブ処理を行っていて、ネットワークが混雑していて、HDL2 も負荷がかかっていたのですが、おそらくは HVL4 と HDL2 の DTCP-IP ムーブの最後の確認処理のところで、成功・失敗を判断するための重要なデータが (おそらくは) HVL4 から HDL2 に届かずに (もしくは時間切れになって)、HVL4 は成功と判断したのに HDL2 は失敗と判断したのだろうと思います。
以前にも HVL4 と RECBOX 間で同様に番組が 1, 2 個消えたことがあります (この時は負荷はそれほどでもなかったと思いますが、HVL4 の HDD が不調な状態でした)。
なお、HVL4 も HDL2 も他の DTCP-IP ダビング・ムーブ機器も、山ほど機器間ダビング・ムーブをしていますが、開始直後の失敗や、終了時点の失敗は数え切れないほど経験していますが、コピー可能回数が異常に減ることや番組が消えることは上に挙げた数回以外はありません。
逆に、私は撮る造さんが紹介された BRD-U8DM も持っていて、こちらについてはまだ 20 回くらいしか BD への直接書き込みをしていませんが、今のところ問題なく書き込みができています (もちろん、回数が少ないので、それをもって安心とは言えないとは思いますが)。
ということで、光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソフトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。
書込番号:14036491
0点

皆さまレスをありがとうございます。
最初に微妙に論点がすり替わった質問であったことをお詫びいたします。
私が引き合い出したVIERA→DIGAダビングはUSB-HDD(VIERA)→内蔵HDD(DIGA)
のダビングであり、D-BR1のUSB-HDD(REGZA)→D-BR1(BDディスク)とは異
なります。
VIERA→DIGAのダビングではUSB-HDD(VIERA)→BDディスク(DIGA)の
直接ダビングができないため、疑似的な事例としてVIERA→DIGAのダビング
を例に出し、東芝機のUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)でのダビング
失敗の実際を知りたく思いました。
いうまでもなくこれはD-BR1のライター機能とは異なるものであり、この
東芝機の挙動をもって、D-BR1のライター機能の評価とはなりません。おそ
らくはD-BR1に搭載されるBDドライブが粗悪品でない限りは、ダビングの
成功/失敗はディスクの品質に依存することになると思います。
東芝機のレグザリンク・ダビングの挙動をこのD-BR1のダビング挙動に
当てはめることはできないのに、それができるかのような質問をしてしま
いました。論点が微妙にすり替わっています。皆さまを誤解させてしまい
申し訳ありませんでした。
では疑似的にDIGAの内蔵HDD→BDディスクダビングで失敗したらダビング
可能回数はどうなるのか?
DIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビングはリソース占有の優先度が高く、
ダビング中は操作の制限が増えます(それでも番組予約ができたり、ダ
ビング中ではない他番組の部分消去ができたりとマルチタスクの自由度は
高いです)。
このせいだからかは分かりませんがDIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビン
グはよほど例外的な操作(電源を抜くとか)をしない限りまず失敗しません。
私はダビングに失敗したことはなく、したがって失敗したらダビング回数
が減るかどうか経験したことはなく、他所からもその事例を聞いたことがあ
りません。
なので、DBディスクへのダビング失敗の挙動も、比較できる事例データが
なく、本来できないはずであるのにUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)
の挙動をもって、あたかも比較できるかのような書き方をしてしまいました。
重ねてお詫びいたします。
直接的なUSB-HDD→BD書き出しができるD-BR1のライター機能は、実際に出
たものを見ないと分からないというのが結論になろうかと思います。
shigeorgさん のレスにある
>光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必
>要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソ
>フトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を
>心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。
というのがより丁寧で的確な表現と思います。
書込番号:14037843
0点

http://blogs.yahoo.co.jp/ashop0076/45974806.html
上記のショップさんで、発売決定!と紹介されていました。
価格COMでは相変わらず問い合わせになっている店ばかりですが、Yahooや楽天では発売中の店が増えてきましたね。期待して良いのでしょうか?
ちなみに上記のあそぼうとショップさんでは28800円で台座、HDMI付きだそうです。
書込番号:14046356
0点

我輩から言わせると現時点では、
正式発表があるまで気長に待てば
としかコメントの仕様が無い。
書込番号:14046386
4点

まあ気持ちは分かりますけどね。。。
でも、情報開示がないのでねぇ〜
後10日の間に何かはあるでしょう。
でも、28800円辺りなんですね。
書込番号:14047473
0点

またまた発売延期となったらタイトル更新の珍しい機械と言われるでしょう。こんな機械は
いまどき珍しいといえば珍しい。まあー。待ちましょう!!!!!
書込番号:14049992
0点

u-ichikunさん、ひかるの父さんさん、コメントありがとうございます。
気楽に待ちます。本当に不具合がなければいいですがねえ。
ブルーレイが届いたら、手持ちのPANAのDVDレコーダーXP12はオークションにでも出そうかと思い、現在HDDの映像をひたすらDVDに焼く作業をしていて、ようやく終わりました。DVDでもAVCRECだと結構綺麗だし、高速ダビングできるから楽なんですが、そうでないと等倍できついです。
ふっと思い立ち、55Z9000の外付けHDDをPANAXP12のHDDにアナログダビングしたらどのくらい映像が汚いんだろう?と思い、実験してみたところ、ま〜あ、汚い汚い(汗)VHS3倍よりはましだと思いますが・・・昔の20インチテレビならこれでも耐えられたでしょうが、55インチでは無理だなあと思うし、何よりもう、等倍でのダビングが面倒ですね・・・
昔、スペース効率とコピー防止対策としてレンタルVHS→8ミリテープにダビングしていたんですが、(よくレンタルで「俺たちの旅」とかを借りてました)その作業を思い出しました。
昔は120分テープも1本千円くらいしたし、それで時間が足りなければ180分とか規格外の高いのをかったし・・・8ミリでその作業をしていたときにはテープ代がめちゃくちゃ高かったなあ。
時間もかかったし、やっている最中「何やってるんだろう?」と思ってましたね〜
結局その録ったテープはほとんど見なくて、しばらくしてDVDソフトが出て、むかしダビングしたものを必死で買いなおしたりして・・・あんなに必死にダビングしていたもののほとんどが無駄になりました。
さらにそのあとパソコンが出てきて、CDがコピーできたことで、むかしのカセットテープからサウンドプロセッサー買ってCD化されていない音源のCDを作ってみたり、DVDシュリンクとかが出てきて驚いてDVDに焼いてみたり・・・
VHSビデオデッキ、8ミリデッキ併用→パソコンとDVDレコーダー2台(どちらもパナ。1代目は結構早い時期にとびついてしまい結構高かった覚えがありますが、電子番組表に切り替わったときで便利でした)〜現在に至り、まめなダビング作業というものに興味を失い今日に至りました。
たぶん編集とかいろいろできてしまうとやってしまう危険性があり、それに夢中になるとそんなことばっかりやってしまって家族に迷惑をかけることが必然なので・・・極力焼くことしかできないという本機に魅力を感じます。
書込番号:14052915
0点

HDMIケーブルは本体に付属ですよね。
急ぐんなら自分の名機?BZ800をお譲りしますよ〜。(笑い)画像添付
D-BR1が購入できたら、42Z1のほうで録画したものをダビング(ぴったりダビング)してみたいと思ってます。(55ZH8000のほうは無理みたいなので)
休みも不定休で日曜出勤も多く、編集やダビングなどやっている時間も見る時間も無く、年のせいか休みは昼寝しないと疲れもとれません、
どうしても残したい物のみ、タンスの肥やしにならないようにBDに焼きたいものです。
27日頃が楽しみですね。
書込番号:14054415
0点

yukamayuhiroさん、こんにちは。
試しにアナログ入力にS端子を使ってつないでみたらまあまあの映像になりました。
でも最近はS端子の無いデッキも増えているようで。
まあ、実倍時間を考えるともうアナログの時代ではないかも知れませんね。
いろいろと面倒なこともやりたくないしで困ったものです。
とりあえず27日とやらを楽しみに待ってみます。
書込番号:14054475
0点


私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。
レポートする気がうせましたので早く手に入れてください。
初回ロットは千台もないと思われますので地方のヤマダに入荷するのは2月でしょう。
書込番号:14066611
1点

akiakiakiakiさん、こんばんは。
>私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。
当初、akiakiakiakiさんが『発売日は27日』と書いていただいていたのは知っていたのですが、初め、Amazon等で発売日が『1月15日予定』と書かれていたため、「発売日が早まったのでは・・・」と思い、書き込みさせていただきました。
その後、15日を過ぎて予約先から発売未確定のメールが来たことで、すっかり「また延期ではないか・・・」と思い、このスレを立てました。
その後、Amazon等で発売日が『1月27日予定』と変更いるのを見たのですが、「どうせまた延期するんじゃないか・・・」との思いから「27日とやら」と書いてしまいました。
「27日とやら」と書いたのは、東芝に対する期待の裏返しから出た書き込み意見であり、akiakiakiakiさんの発言を馬鹿にしたわけではありませんので、もしご機嫌を損ねられたのであれば誤解である旨を伝えたいと思います。申し訳ありません。
akiakiakiakiさんはメカに精通されているし、私よりずっと以前から価格comで有意義な発言をされています。予約もされているようなので、ぜひ私よりこの商品のレビューを明確に伝えられると思います。
みなさんがakiakiakiakiさんのレビューを待っていると思いますので、ぜひ書き込みをお願いします。
akiakiakiakiさんはじめ、みなさんには発売日の関係でご迷惑を与えてしまい、申し訳ありませんでした。正式に発売も決まったことなので、このスレも締めさせていただければと思います。
いろいろ貴重なご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:14067946
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
D-BR1、かなり前から楽しみにしてたんですが・・・。
よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。
レグザで録った番組をそのまんまブルーレイに焼くだけの簡易的な機能しか付いていないですね。
これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。
0点

>よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。
そうなんですよね。レコーダも新機種が出て、前機種発表時に紹介されたこの機種はまだ発売は来年。。。
単純に、ディスク化するためだけなら、いいのかもしれませんが、だんだん魅力が微妙になってきてる感じを受けます。
ただHPの画像で見る限り、AVCHDダビングは、現行機と違ってシーンごとに選択ダビングが出来るようなら、レコーダより使い勝手はいいように書いてますが、その辺りも結局まだ詳細がわからないので、判断が出来にくいですよね。
TVの新機種も長時間録画が可能になったので、今までのDR・TSだけでなくAVCも加わったのでその辺りも計算されて延期したのか?わかりませんが。まだまだ見えてこない機種ですね。
>これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。
一応、レグザからのダビングは出来る話ですので、あくまでライター機能があるプレイヤー感覚ですよね。
それでしたら、レグザダビングに特化すれば、レコーダがまだ使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:13767944
0点

この製品の存在意義は「難しいことはよく分からないけど、レグザ TV に録り溜めてある番組を BD メディアに焼きたい」という人にとってのお手軽操作製品ということでしょうね。
私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。
アナログ DVD 時代には (別メーカーレコーダーでしたが) CM カットをしたりしていましたが、最近は面倒になってきて「とりあえずメディアに焼いておけばいいや」と思うようになりました。(最近の私のメインは RECBOX 等への HDD 保存になっていますが)
そういう人にとってこの製品は、パソコンもいらないし、一旦 HDD にダビングしてから BD にムーブするといった二度手間もいらないから、それなりに需要があるのではないかと思います。
書込番号:13767966
0点

>私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。
そうですね。PCを使っててなると、特設というものはいいでしょうね。ジャンルは違いますが、親がビデオカメラからBD/DVDにダビングする場合、パソコンが使えないので、結局、専用ライターを使って何とか作成していますから、同様に考えれば、TVから簡単にダビングって言うのは、需要がありそうな機種そうでしょうね。それに付加価値で、AVCHDダビングも書いてますので。先にも書いた、シーン選択でダビングが出来るようになれば、現行機レコーダより使い勝手はいいかもしれませんし、専用ライター代金と同等もしくはそれ以下で販売すれば、同じく需要はあるかもしれませんね。
書込番号:13767988
0点

ダビングさえできればいい。魅力は本体サイズのみ。
書込番号:13768187
0点

レグザからダビング後に編集が出来て、それをブルーレイやDVDに書き込めるところがDBR-Z160の良いところです。
あと、XDEというアップコンバート機能が付いており、高画質で見れるのも良い点です。(D-BR1は非搭載です。)
D-BR1はダビング・再生に特化しているため、必要最小限のプレーヤーですね。
外付けHDDは永久保存できないため、とりあえずそのままの状態でブルーレイに保存したいという方にはD-BR1がお勧めだと思います。
書込番号:13768472
0点

k.i.t.t.さん、
BDレコーダーを購入するなら、何も地雷原のような東芝機を選ばなくてもよさそうなものですが。
何か理由があったのでしょうか?
(容易に推測できる理由としては、他にメインのBDレコーダを持っている、くらいでしょうか。)
書込番号:13770887
1点

実は、東芝製を買いたくて買った訳ではありません(爆)
理由は、REGZA 42Z1に録り溜めた番組を、ブルーレイディスク化したかったからです。
(約1年半録り溜めてきた番組があり、ブルーレイディスク化したい番組があります。)
これは東芝製レコーダーでないと実現できません。
例外として、パナソニック製のレコーダーにダビングする方法もあるようですが、別途DTCP-IP対応のネットワークHDDを購入しなければならないため、個人的に予算オーバーになります。
本音を言うと、高音質・高画質を謳ったパナソニックのDMR-BZT910か、ソニーのBDZ-AX2700Tが欲しかったんです・・・。
DBR-Z160は現行機種の中ではミドル機扱いです。
どうせ買うなら大容量で高機能モデルが欲しかったので、発売したばかりのDBR-Z160を購入しました。
・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。
詳細は、DBR-Z160の口コミに記載しておりますので、ご覧ください。
東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?
過去の口コミを見ていると東芝製は昔から不具合だらけみたいですね。
このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。
てか動かないでしょう(笑)
私みたいに発売直後に購入して人柱にならないことを祈っております。
書込番号:13771176
1点

k.i.t.t.さん
> 東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?
おそらくは、レコーダーはずいぶん前 (デジタル放送開始前までさかのぼるのかな?) のモデルの時に設計・開発されたソフトウェアを継承して、継ぎ足し継ぎ足しできたからではないかと思います。
テレビの方はテレビ事業部がおそらくは新規に設計開発したのでしょう。レコーダーとテレビで、ソフトウェアは全然別物ですね。
> このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。
テレビ開発グループが開発したのならそれなりにまともでしょうが、レコーダー開発グループだとどうなんでしょうねぇ...
まあ、それでもさすがにレコーダーのソフトを流用したりしてはいないでしょうから、一から開発しているのなら、そこそこまともなのじゃないかと。
書込番号:13771399
0点

>・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。
Z160は少しは改善されていることを期待していたのですが、不具合があったようでわたしも残念に感じます。
レグザリンクダビングに縛られて東芝レコを選択される方が多いのですが、プレイリスト編集を目的としておられないようなので、返品交換されたほうがいいんじゃないかと思います。。。
パナレコの安定性も操作性も快適ですよ。。。
たとえBZT710や810であっても今の機種は外付け対応(羨ましい・・・)ですし
価格も安くなってきているので、RECBOXと合わせてもそれほど多くの予算オーバーにはならないと思います。
なにより安定性をとるならお金も手間も安いものだと思いますよ。。。
このBR1も、東芝レコのAVCの不安定さ、2度の発売延期していることもあって不安要素はあるんじゃないかと感じてしまいます。
書込番号:13771842
1点

まったく今までにないカテゴリーに属する機械なので市販されて見ないと判らないものだと思います。ただ、これを買う方は、レコーダーのような高度な機能を割り切っているとは思います。この機械なら、Wiiと並べても違和感がないように思えます。wiiの大きさは魅力です。
場所をとるというのは機械が多くなると苦痛になります。
書込番号:13798060
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんにちは。
東芝ブルーレイを期待して2年経ちました。
というのは、液晶TVを購入してから東芝製の優れたブルーレイを購入しようと思ったからです。
後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや出たのはOEMのいわば繋ぎの商品でした。そののちも幾度となく清貧を待ち続けましたが未だ購入できていません。
先日発表されたBD810も残念ながら問題を抱えているようで購入は止めました。
そもそも、顧客を舐めたような商品は止めていただきたいですね。
ここらへんで期待にこたえてほしいという強い願望があります。
自分のTV(42Z8000)は外付けHDDがあるので、無駄なHDDを付いたものよりこの機種を待つことにしました。販売延長とのことでちょっとがっかりしましたが、完成度を高めて販売すると勝手に解釈しています。それから、船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
0点

>後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや
なぜそう思うんでしょうか?
不思議です。
>販売延長とのことでちょっとがっかりしましたが、
発売時期延期ですね。
販売延長は意味が違ってきます(笑)。
>船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
船井製ドライブでもファームさえきっちり作りこめば大丈夫
との検証からの推測もあります。
まあ、そのファームが仕上げられないのでしょうが。
現状、船井に依存している状況から採用される確率は高いのは
覚悟する必要があるのでは、と思います。
コスト面からも。
書込番号:13333643
0点

デジタル貧者さん
早速のレスありがとうございます。
お指摘頂いた販売延長→販売時期延期訂正いたします。
さて>後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや
についてですが、
当初ブルーレイを選考しなかった東芝ですが、後からやっぱりブルーレイ市場に参入したからには、パナソニックやSONYに引けを取らない商品で販売されるかと思ったからです。
ところが、実際はOEMで商品がラインアップされたものでした。
期待感を持っていたからです。
>船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
おっしゃる通り、ドライブの問題でなく動作問題ですからソフトの問題だと思います。
しかし、ドライブも出来ればコストより品質を重視してもらいたいのが個人的な願いです。
コストを重視するのも悪くは無いですが、結果として多くのユーザーさんが困っているのも
事実だと思います。
ソフトのバージョンアップは、多少の変更に対応する訳で動作しない等機能的な問題が販売当初から多いと思います。
販売前にチェックしていないのかな
と疑ってしまいます。
メーカーさんにしっかりしてもらいたいことと、出来ればTVとレコーダー部門とで一緒に開発してもらいたいですね。
そして、良い製品を送り出してほしいですね。
折角、販売時期延長するのですから・・・・
あくまで、私個人の願いです。
書込番号:13334645
0点

minaminosoraさん
思惑と違う話かもしれませんし、そんなことは知っているということかもしれませんが、REGZA TV と D-BR1 の組み合わせを考えていらっしゃるのなら、以下の似たようなことができる製品を購入するという手もあります。(ただし、パソコンをお持ちであることが前提となってしまいますが)
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト) + 好きなメーカーのドライブ
・Digion DiXiM BD Burner 2011 (ソフト) + 好きなメーカーのドライブ
他に I-O Data BRD-U8DM という、「DTCP-IP Disc Recorder (ソフト) + BD ドライブ」という外付け BD ドライブ製品もありますが、中身のドライブはどうやら LG 電子製のようです。
なお、それぞれ「動作確認済みドライブ」には特定メーカーのドライブしか載っていませんが、「動作確認」をしたものがそれだけというだけで、他の多くのドライブでも動作するとは思います。
参考1: http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm
参考2: http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
参考3: http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
書込番号:13334727
0点

指摘を受けて『販売時期延期』と訂正すると言ってて、最後にまた『販売時期延長』と言ってるのは全く学習出来てないですね!
書込番号:13745817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの機種の発売を待っていたんですがもう待てませんいりません。
こういう飛び道具的な機種はパッと作ってパッと出さなきゃ意味ない
んですよね。5年10年使い続けられる機種なら練りに練っても待つ価値
ありますが。
SDカードスロットも付けて、AVCHDだろうがMotionJPEGだろうが
読めないフォーマットはない!という究極のメディアプレイヤーに
仕上げないともう存在意義すら不明ですよ、この機種は。
私も東芝BD(RD-StyleのBDレコ)を熱望していたのですが、もう
望み薄ですね。なので手持ちのHD DVDレコーダー RD-A300で録画、
編集し、それをDIGAにI.Link転送してBD化、という方法を取ってます。
慣れれば面倒でもないんですよ、意外と。まあそのためにVARDIA
買うのはバカらしいと思いますけど(笑)
書込番号:13750962
0点

来年1月に出るんですね。本当はもう止めたいところなのでは、と思いますが。
1.ニッチなマシンで販売数は見込めない
2.IODATAから書込みドライブももう出ているので、レグザ使いでパソコン使いこなせる人ならもうやっている。中継ならRECBOXも使えますし。
3.こうレコーダー価格が下落してくるとコストパフォーマンス的に問題が。
これを出すだけでも良心的だと思いますね。現在家電業界は皆苦しいので、こういう数出ないものは販売中止になってもおかしくは無いはず。
ただこの機種、フナイプレイヤーのドライブを換えDTCP−IPダビング書込みに対応しただけでは。実質フナイ丸投げの商品だとは思います。
また今まで売っていない商品ですし、初期ロットなどでは不具合も有り得ますので、買うならしばらく待ったほうが。
これなら
1.PCとI-O Data BRD-U8DMを使って焼くか(これも東芝RD用に使ってますが簡単便利です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388684/
2.RECBOXに移動しLAN経由で見るかパナレコーダー購入に備える。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
3.iVDRアダプタ(USB)+でPCでiVDRカセットHDDに移動、DLNAで視聴する。(再生やパナ機へ再移動ならマクセルVDR-R2000HDDレコーダーで、これはiVDR挿入口があります)これも使っています。
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
(VDR-R2000)
http://www.phileweb.com/review/article/201107/05/317.html
書込番号:13751326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
