
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年5月12日 09:52 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月1日 14:07 |
![]() |
36 | 65 | 2012年3月24日 16:13 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月20日 13:18 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
発売から順調に買い安い価格になっていると思ってました。
この分なら15.000円前後の価格帯に落ち着くと思っていましたら瞬間だけでしたね。
あんまりメーカーさんを苛めてもいけませんが、以前の2万切りの価格を毎日見てしまっているので、どうしても踏ん切りがつきません。
躊躇せず、15.000円台の時に買っておくべきでした。
3点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。理由は
1.レグザリンクが効くので42Z1(親の見ているテレビ)のリモコンで基本的
な操作ができそう。
2.42Z1がフルハイビジョンのテレビなので、私がディスクに落として見せる
番組を現在の廉価DVDプレーヤー(HD番組をSD画質に変換してディスク化)
ではなくHDの綺麗な画質で見せてあげたい。
3.こちらのレビューでD-BR1のDBダビングではディスク残量が分からず、判
断は機械任せであり、CM抜きなどの編集ができないため、番組によっては
25GBではなく50GBディスクを使わざるを得ないケースがある(大意)、との
書き込みを見てのことでした。
4.これはおまけ程度なんですが、現行モデルのBDドライブでのディスクに傷
が付く物理的障害例の報告が気になったため。
親には操作が難しい機種と思いますので、BD焼き(や編集)を私がやり、親
にはBD/DVDディスクの再生程度のことをさせようと考えています。D-BR1と迷
いましたが、簡単操作ではなく基本機能を取ることにしました。
結局こういう結末になりました。いまいち評判のよろしくない機種ではあり
ますが、使い方が録画・編集中心ではなく、テレビのW録(42Z1はW録)やマル
チタスクなど多くは求めないので、価格がこなれて(本体29,800円 + 5年保証
+ 代引き手数料で総額32,208円)、ヘソクリで買える価格になったため、
RD-BR610にしました。ちなみに現行モデルのZ150(現在33,000円台)がこの価格
に下がっても買わなかったと思います。
親が理解できるかどうかわかりませんが、42Z1のUSB-HDDをRD-BR610に繋ぎ
換えても録画番組を見られない、というところから説明しなくてはなりません(笑)。
ファームウェアの更新、HDDの初期化など、まず私が調整をして基本的な操作
を勉強してから設置・導入しようと思います。ちなみに今のところは、機種に不満
があってもRD-BR610の板で「こんなこともできないの」といった悪評書き込みをす
るつもりはありません(笑)。
これで昨年夏から長らく続いたこの件は落着です。以前の書き込みにレスを下
さった皆さまありがとうございました。
2点

ご苦労様でした。
私も忙しくてD-BR1はまだ買ってはいません。
それより嫁の両親のTVの代換えで迷ってます。
37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
親孝行大事です。
書込番号:14358268
0点

>ひかるの父さんさん
レスをありがとうございます。親は23年間ビデオデッキの使い方を覚えられ
なかった「機械オンチ」以前の「機械とは縁のない人」なのですが、REGZAの
テレビ録画機能は使えており(ただし録画しても消さないのが祟ってか最近HDD
の全番組がトんだ)、テレビのリモコンでなら覚えてくれるかも、という淡い
期待を抱いています(苦笑)。
多分、レコーダーで録画することを覚させようとすると機械から却って遠
ざかると思いますので、BDプレーヤーの感覚で使ってくれるよう誘導するつも
りです。リモコンが増えると面倒くさがって使わなくなると思うので、レコー
ダーのリモコンは最初から見せないようにしようかと...(苦笑)。
>親孝行できますね!!!
イーサネットコンバータにつないでインターネット経由で録画できたりすれ
ば、私が主に使うことになるかもです。でも設置したら基本は放置かな。私が
使っていると「何か難しいことをやっている、かまわないようにしよう」と思
わせるかもしれず、引渡したらできるだけ私はいじらないようにしようかと。
初期の教え方がまずいと、使われずにただの箱として放置されてしまう(ノート
パソコンの二の舞)可能性が大きいので、まず私が使って覚えてから、当面は欲
張らず最小限のこと(トレー開閉、テレビ/レコーダーの入力切り替え、再生、
早送り、早戻し、停止程度のことだけ)教えるつもりでいます(苦笑)。
※もともとD-BR1の板なので、これ以上の書き込みは自粛します。
訂正です
誤)テレビのW録(42Z1はW録)やマルチタスクなど多くは求めないので、
正)レコーダーW録(42Z1のW録で足りる)やマルチタスクなど多くは求めないので、
書込番号:14358315
0点

>本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。
TVの仕様で考えれば無難な選択だな(Z150でも良かったけど)
>37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
今ならZ3一択だね(OSの高速化+Wマジチャプは魅力的)
書込番号:14361024
0点

>42Z3か46Z1の売れ残りか?
ん?
46Z1ってPanasonicの TH-P54/50/46Z1のことでしょうか?
書込番号:14371194
0点

すみませんでした。
REGZA46F1です。
安い42Z3に傾いています。
書込番号:14371576
0点

>安い42Z3に傾いています。
そうですね、現状は破格なお値段ですからねえ。
書込番号:14377883
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
昔は、OEMだろう的な話をしてました。
ざくっと、読んでみると、
設定内容は、TVとレコーダの部分を使っているような感じ。。。
ドライブは、書き込み情報がBZ810と同じなのでまだ何ともいえません。
読んでもらえれば、RD-X8が項目にあったり(深い意味なし)。。。
ますます、興味がわいてきますね。
プレイヤーだけの能力もいいかも???(今まで販売したプレイヤーの中で)
特に録画ディスクに対する対応が。。。これがちゃんとレジューム対応してくれるだけで私は嬉しい。
まず、この説明書を見て予習ですね。
っと、グダグダと書かせてもらいました。すいません。
3点

自己レスです。
>昔は、OEMだろう的な話をしてました。
箱はOEMなのかもしれませんがプログラムは、TV部隊なのか?って感じに思っちゃいました。
勝手妄想なので、優しく見てくださいね。
やはり実機を見たいものです。
あと追加で、写真のような注意書きはBZ810ではなかったような???
ここが心配要素ですかね??自分のネット環境もちゃんと見直さないといけないのでしょうかね?私のcat.5eに変えて安定したように。。。個々違いますからね。余談でした。
書込番号:14072884
0点

u-ichikunさん
> ここが心配要素ですかね??自分のネット環境もちゃんと見直さないといけないのでしょうかね?
この部分の但し書き (注意書き) はなんの意味もないでしょう。(気にする必要は一切ない)
「ルータを使え、HUB は保証しない」と言われても、ルータと書かれているものも、使っているのは (ルータの) HUB 部分だから、HUB を使っているのと同じです。
ではルータなら保証してくれるのかというと、どこにもそんなことは書かれていないので、要するに「何も保証はしない」ということですね。
ところで、取説 22 ページの記述、思いっきり間違っていますね。「ネットdeレック」じゃなく「ネットdeダビングHD」じゃないとおかしいです。(商品説明サイトの方はちゃんと「ネットdeダビングHD」となっているのに)
東芝の取説やサイトの記述や構成は以前から分かりにくかったりまぎらわしかったりしますが、今回も踏襲してしまっていますね。
23 ページの「対応機種」の最新情報が載っているという「http://www.toshiba.co.jp/regza/link/」ですが、そのページ以下のどこにもそんな情報は載っていません。(ネットdeダビングHD であったとしても)
あと気になったのは、47 ページのファイナライズのところ。BD-R をどうやってファイナライズするわけ? (BD にファイナライズは存在しないのに)
パナ病に侵されていますね。
書込番号:14072976
2点

shigeorgさん
いつもお世話になってます。
>この部分の但し書き (注意書き) はなんの意味もないでしょう。(気にする必要は一切ない)・・・
私は、気にしてないんですよ。
使ってきるうちに多分この辺りのレスが増えるのでは?と想像して。。。
先手打ったんだと思いました。
>ところで、取説 22 ページの記述、思いっきり間違っていますね。「ネットdeレック」じゃなく「ネットdeダビングHD」じゃないとおかしいです。(商品説明サイトの方はちゃんと「ネットdeダビングHD」となっているのに)
(笑)
ホントですね。せめてネットdeダビングと書いておいて欲しいですね。
こりゃ〜あら探しいっぱいありそう〜
>23 ページの「対応機種」の最新情報が載っているという「http://www.toshiba.co.jp/regza/link/」ですが、そのページ以下のどこにもそんな情報は載っていません。(ネットdeダビングHD であったとしても)
意外に、延期する前の作成していた取説そのままだったり。
>あと気になったのは、47 ページのファイナライズのところ。BD-R をどうやってファイナライズするわけ? (BD にファイナライズは存在しないのに)
でも、よく読むと、
「ファイナライズ(クローズ)していないBD-R、またはBDAVフォーマットのDVDは再生できないことがあります。また、ファイナライズしていないVideoフォーマットのDVDは再生できません。」
って書いてますね。やっていたら出来ないよってことでしょうね。
ファイナライズは、追記したディスクをファイナライズしたらかけないよって話なんでしょうけど、書き方がいまひとつ足りないですね。
>パナ病に侵されていますね。
(笑)
なるほど。。。
書かれていない他機種での、動作状況が気になりますね。
でも、今回は、ソフトはサーバー更新だけのようですから、
今までのプレイヤーと違って、サービスによる(連絡してもしない場合がある)ディスクorUSBメモリーだけの更新じゃないのでアフターはまだマシな機器ですよ。
まあ、ライターですけどね。
書込番号:14073007
0点

ダビングについて、
時間の目安や、ダビング時間などはP8に書かれています。
あとP25に3/4/6時間選択時、AVC画質は再AVC変換するような書き方ですね。
この辺は、衛星派の方々には朗報なのでは??
最後に私、個人的に気になることが。。。
付属品のなかに、LANケーブルがあります。
cat.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?
失礼しました。
書込番号:14073277
0点

かつて私が経験したHUB経由のレグザリンクダビングがうまくいかかったときに、サポートから来た返答と同じことが書いてある(笑)
HUBを繋いだ場合動作保証外って・・・ひどいですね。
最近のルータはHUB機能内蔵がほとんどですよ。
つまり、テレビとD-BR1を直接LANケーブルで繋げということですよね。
ダビングするたびに繋ぎ直しが必要・・・。こんな煩わしいこといちいちできませんよね。
ディスク書き込み中に転送エラーが起きて、ディスクが無駄になるような不具合が起きたら大問題ですよ。
東芝の設計思想を疑います。
書込番号:14073294
0点

k.i.t.t.さん
> つまり、テレビとD-BR1を直接LANケーブルで繋げということですよね。
いやいや、接続方法の図にはルータの HUB 部を使って接続する方法も描かれていますね。
なので、東芝の言い分は「ルータの HUB 部と LAN HUB は違うものだ」という、無知をさらけ出すものですね :-)
もちろん、実際は単にサポートの手間を省くためにそのように言っているだけでしょうが。
(でもできの悪いルータなら不具合が起きることもあるでしょうね。Logitec LAN-BR/4 とかね)
だったら HUB は保証しないという書き方ではなくて、ルータも含めて、「お使いの機器によっては正常に動作しない場合があります」というような注意書きにすればよいのに。
もしくは動作確認機器一覧を作って、動作確認ルータだけ載せるとかね。
書込番号:14073988
1点

u-ichikunさん
> あとP25に3/4/6時間選択時、AVC画質は再AVC変換するような書き方ですね。
> この辺は、衛星派の方々には朗報なのでは??
いろいろ突っ込みどころのある取説ですが :-)、ここでいう AVC って何なのでしょうね?
同じページの上部に「VR/TSE/SKP などのタイトルはダビングできません」と書いてあるのですが、23 ページに記載の対応機器だとスカパー!HD や長時間モード録画は TSE になるでしょうし、仮に REGZA ブルーレイ機を想定した記述だとした場合、BZ710 などの取説によるとスカパー!HD は番組によって AVC または SKP になるようなので、番組によってダビングできたりできなかったりということになるということでしょうか。
というか、商品説明サイトには TS のみダビング可と書いてあるのですけどねぇ...
発売延期に伴って少し改善・改良してきたということでしょうかねぇ。
(まあ、想定機器は X9 世代だけという表記だけど、実際は REGZA ブルーレイも OK ということを前提とした取説になっているということなのでしょうが)
> at.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?
今時に安価なものを添付するとしたら、CAT5e でしょうね。(CAT5e が大量生産効果で一番安いのじゃないかと。最近は 6 も安くなりつつありますが。5 は調達するのがかえって大変じゃないかと :-)
書込番号:14074118
0点

shigeorgさん どうもです。
さすがに厳しいですね(笑)
>というか、商品説明サイトには TS のみダビング可と書いてあるのですけどねぇ...
私は、衛星波を録画できない(地デジオンリー)ので、全く分かってませんけど。。。
でも、あれ?とは思いましたが。
Z3シリーズを勉強(今回興味がなかったので)してないので、間違っていたらすいませんです。
この機種から長時間対応したので、初めはこの辺りの話かな?(AVC→AVC)と思ってました。
まあ書いてる内容を信じて、期待したいものですが(笑)
でも、上部の文面そっくり読んじゃうと、確かに東芝BD機?って連想はしちゃいますね。
>今時に安価なものを添付するとしたら、CAT5e でしょうね。(CAT5e が大量生産効果で一番安いのじゃないかと。最近は 6 も安くなりつつありますが。5 は調達するのがかえって大変じゃないかと :-)
まあ普通は5eだと思ってますが、私の場合、cat.6での接続でレグザダビングが不安定な面があったので、5eに落とすと、失敗がなくなったので、勝手想像で、このようなことを書かせてもらいました。
まあBDレコと違って、番組更新やネットサービス系?など、ライターには不要なものなので、この辺りがなくなっている分、通信が安定できるのでは?と、これも妄想してます。
一つの理由は、P43に時刻設定があることです。時刻補正する方法を持ってないってことなので、自身で通信しないってことなのかな?と思いまして。。。
あと今回、P27で見ると、見るナビがあるんですが、ライター側でディスク内の番組を削除できるんですね。
今回の設定項目を見ると、当然かもしれませんが、東芝BDプレイヤー(OEM機)と明らかに違うので、ある意味安心してます。
書込番号:14074347
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/D-BR1.html
D-BR1のサポート情報が登録されました。
さすがに販売と当時に更新ていうパターンではないようですね。
ただ、どこかで販売延期?の話もちらほら???どうなってるんでしょうかね?
書込番号:14074507
0点

延期はありません。私通販購入、もう届いていますので。
書込番号:14074560
0点

akiakiakiakiさん
>延期はありません。私通販購入、もう届いていますので。
お!この流れであれですが、購入おめでとうございます。
もしよろしければ、レビューをお待ちしています。
書込番号:14074567
0点

ほかの書き込み今拝見しました。店舗で延期といわれたそうで、
LABIなのに入荷がなかったんですね。。。
延期って。。。適当に答えたのですかね。
といっても申し訳ない、
私自身も怪しい言い訳みたいになっちゃいますが、
発送通知がきて、宅急便の営業所止めにしておりまだ手にしていません。
しかも今日は帰りが遅くなり引き取りできず明日昼になってしまいます。
そんでもって動作確認は明日夜になります。
レコーダーはすべて処分してしまいましたのでXE2からの操作のみとなりますが明日レポートしたいと思います。
書込番号:14074623
0点

shigeorgさん
>だったら HUB は保証しないという書き方ではなくて、ルータも含めて、「お使いの機器によっては正常に動作しない場合があります」というような注意書きにすればよいのに。
こんな記載をしたら、東芝の逃げ道として使われます。
正常に動作しない → 説明書に書いています で終わりです。
>もしくは動作確認機器一覧を作って、動作確認ルータだけ載せるとかね。
これには同意です。
しかし、東芝は動作確認ルータを公表しませんから。
以前、私がZ1→DBR-Z160のレグザリンクダビングでトラブルが起きた際も一切公表してくれませんでした。正常に動作しますの一点張り。
それじゃあ永遠に解決しません。
結局、私の環境ではエラーが出まくってダビングどころじゃありませんでした。
D-BR1も例外ではありません。同じロジックの使い回しであれば、同じ現象が出て当然でしょう。
ルーターなどのサードパーティー製の製品を使用する以上、動作確認をしているはずなので、公表すべきです。
それを怠っている&公表しない東芝は無責任ですね。
書込番号:14074659
0点

akiakiakiakiさん
>私自身も怪しい言い訳みたいになっちゃいますが、
発送通知がきて、宅急便の営業所止めにしておりまだ手にしていません。
しかも今日は帰りが遅くなり引き取りできず明日昼になってしまいます。
そんでもって動作確認は明日夜になります。
レコーダーはすべて処分してしまいましたのでXE2からの操作のみとなりますが明日レポートしたいと思います。
いえいえ、私が混乱させていたかもしれませんので。
やはり予約数だけでも確保しないとまずいでしょうからね。M190も当初はそうでしたから。。。
せっかくの購入ですから、ご自身のやりたいようにやっちゃってください。そのあとで、情報いただければ私は嬉しいです。気長にお待ちしてますので。
書込番号:14074684
0点

k.i.t.t.さん
> こんな記載をしたら、東芝の逃げ道として使われます。
まあそうでしょうねぇ。HUB を使ったら保証しないなんて書くくらいですものねぇ。
うがった見方をすれば、以前は REGZA TV で LAN HDD 録画や LAN HDD 上のデータ再生など、技術者主導の機能提供などをしてきたけど、おそらくは不具合や問合せがサポートに殺到して、営業・サポートから突き上げがきて、方向性が技術者主導ではなく、安全側に極端に振ってしまっているのじゃないかと思います。
> ルーターなどのサードパーティー製の製品を使用する以上、動作確認をしているはずなので、公表すべきです。
個人的には、インフラレベルのもの (ルータや HUB, LAN ケーブルなど) は、ここまで普及した段階では「普通に動いて・使えて当たり前」なもので、「動く機器」を示すより「問題がある組み合わせ」を示すほうが有効だと思っていたりします。
まあ、でもメーカーはそれはいろいろな意味でできないでしょうから、「多くの動く機器」を示すことで、最低限ユーザが「原因切り分け」「動作確認」ができるようにはしておいてほしいとは思いますね。
ただ、クチコミを見ていると「動作確認済み機器」でしかない一覧が、「動作機器」(これしか使えない) として捉えられてしまう事も多いようなので、その旨ははっきり明記すべきだとは思います。(まあ、ユーザ側の読み取りスキルの問題と言われてしまえばその通りなのかもしれませんが)
書込番号:14074910
1点

shigeorgさん
>個人的には、インフラレベルのもの (ルータや HUB, LAN ケーブルなど) は、ここまで普及した段階では「普通に動いて・使えて当たり前」なもので、「動く機器」を示すより「問題がある組み合わせ」を示すほうが有効だと思っていたりします。
そうですよね。
すでに家庭内インフラが構築されていて、その中に介入させて動いて当然ですよね。
個人的には、東芝が動作検証機器を公表しないのは、動作検証が不十分すぎるからではないかと考えています。
あらゆる組み合わせで検証していれば、「問題がある組み合わせ」はおのずと分かるはずです。東芝はそれをやっていないから公表しない。今まで不具合報告が多数上がってきていて解決しようがない(検証の時間が取れない)ので、結果として「動作しないものがあります」とうやむやな表現を使って逃れようとしてるのだと思います。
>まあ、でもメーカーはそれはいろいろな意味でできないでしょうから、「多くの動く機器」を示すことで、最低限ユーザが「原因切り分け」「動作確認」ができるようにはしておいてほしいとは思いますね。
確かにそう思います。
現状、ネットワーク関係の不具合は何も切り分けができませんからね(笑)
結局分からず、サポートに連絡する羽目になります。
一般のサポートダイヤルとは別に、ネットワーク関係(レグザリンクダビングやネットdeレック等)専用ダイヤルがあります。
後者はナビダイヤルしかないのでタチが悪い。
私はこちらにかけまくって電話代が相当上がりました。
結局何一つ解決に至っていません。そんなこと分かってるよ!レベルの回答しかしてきません。何のための専用ダイヤルなんだか・・・。
根本的に見直してほしいです。
>ただ、クチコミを見ていると「動作確認済み機器」でしかない一覧が、「動作機器」(これしか使えない) として捉えられてしまう事も多いようなので、その旨ははっきり明記すべきだとは思います。(まあ、ユーザ側の読み取りスキルの問題と言われてしまえばその通りなのかもしれませんが)
そうですね。
東芝がもしこの旨を明記するなら、ユーザが誤解を招かないように表記すべきです。
書込番号:14075011
0点

u-ichikun さん
ヨドバシ博多に在庫が有る事を察知して、展示機は無かったので買って来ました。
(レジの横に裸で出してあったが展示の準備だろうか)
まずBDドレイブはu-ichikun さんの予測していた通り、Optiarcでした。
まずはご一報まで。
書込番号:14075319
2点

次に、X-9でプレーリスト編集したファイルをダビング出来ますよ。
ADSLのルーターに接続してダビングテスト。
BD-REにTS録画BS番組27分の実測時間→20分00秒でした。
ネットdeダビングの速度でBD-REに書き込めるので、TV→レコーダー→BD焼きに比べると、トータルではBDに焼く時間だけは短縮できますね。
見るナビで再生画面を出すと、タイトルを小さい動画で再生します。
(少し前のパナレコーダーみたいに)
>cat.?いくつでしょうかね?5eか?6か?まさかの5?。。。どれかなぁ?
CAT 5Eとケーブルに記入されています。
>あと今回、P27で見ると、見るナビがあるんですが、ライター側でディスク内の番組を削除できるんですね。
リモコンの赤ボタンで番組削除できます。
書込番号:14075599
3点

いまだに真空管でっせさん
ご購入おめでとうございます。
ヨドバシ博多で購入されたんですね。
私もたまに足を運んでいます(^^)
付属のLANケーブルは今どきのCAT5eですか・・・。
ダビング時間は結構かかりますね・・・。
実時間の1.35倍といったところでしょうか。
ぴったりダビングとかすると更に時間がかかりそうですね。
レビューお待ちしてます。
書込番号:14075898
1点

いまだに真空管でっせさん
大変感謝いたします。まさかの購入とは。。。
行動力には、脱帽します。
>まずBDドレイブはu-ichikun さんの予測していた通り、Optiarcでした。
Mさんの経緯で、やはり同メーカー採用でしたね。
スロットタイプは、現状、フナイさんは作ってないのでしょうかね?
これで、オプティの書き込み品質も調べることが出来ますね(笑)
書き込みは、-Rだと最大X6対応なんですかね??
>次に、X-9でプレーリスト編集したファイルをダビング出来ますよ。
ADSLのルーターに接続してダビングテスト。
BD-REにTS録画BS番組27分の実測時間→20分00秒でした。
ネットdeダビングの速度でBD-REに書き込めるので、TV→レコーダー→BD焼きに比べると、トータルではBDに焼く時間だけは短縮できますね。
出来ましたかぁ〜じゃあ、私のS1004Kでもいけそうですね。
あとは、掟破り?のBD機で同様なことが出来るかどうかですね?
他機器(RECBOXやiVDRとか)もそうですけど。。。
その時短は、勝手妄想の、トランスコード?がライターにどういうものが載っているんでしょうね?その作用効果があるのかな??
でも、ディスクかすんなり出来たんですね(笑)安定をついつい。。。
>見るナビで再生画面を出すと、タイトルを小さい動画で再生します。
(少し前のパナレコーダーみたいに)
説明書を見たときにREGZATVの録画リスト画面に良く似ているなぁ〜って思ってました。
動画再生しているのでしたら、さらに確信を持ちました。
私のBDプレイヤーBD1Kと同じです(小窓が左右逆ですけど)。
>CAT 5Eとケーブルに記入されています。
やっぱり。。。cat.6だろうという気を持ってましたが、あえて5eですか。。。
やはり、そのクラスのほうがより転送量の安定性があるんでしょうかね?
まあ、今回のは、ライター自信が通信をするような感じはないですからね。
ネット更新でも、おそらく手動でしょう。なんたって、時刻設定がある時点で、ネット補正機能がないのでは??
>リモコンの赤ボタンで番組削除できます。
この辺は使い勝手いいのでは?ある意味、ディスクのものを見て消してって感じ扱いできますし。それに、ライターで消せないとなるとレコーダ持ってない人は消す方法がなくなりますしね。なかなか考えてますよ。
AVC→AVC変換が、結局どういう意味なのか???
Z3(衛星もので可能?)が、ないと、BDレコーダからのダビングが可能という前提で、AVCダビングで再AVC変換するのかどうか??
大いに甘えさせてもらってすいません。
また情報いただけるとありがたいです。
この辺りの情報を私のグリーン側へも書かせてもらいます。
書込番号:14075947
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
サポートのページを確認したら、14日からアップデートがリリースされていました。
内容は「ブルーレイ3Dディスク再生時の安定性向上」です。
この機種はチューナーを内蔵していないため、本体をインターネットに接続して更新
する形になっています。
3点

優。さん
ネット環境とD−BR1のインターネット接続が今回のファームウェアアップデートでは
前提になっています。
ただ、誰しもが上記条件を備えているわけではないので、その場合はオフライン対応、この
場合はCD−ROMなどを配布する形になると思います。ただ、それに関する記述は私が探した
範囲ではウェブサイトにありませんでした。
東芝DVDインフォメーションセンターに直接問い合わせるのが近道だろうと思います。
書込番号:14309254
3点

FLAT1さん
ありがとうございます。
CD-ROMの配布の場合もあるんですね。
ちょっと待って問い合わせしてみます。
書込番号:14318135
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのタイムシフトマシン機能が使いたくてZG2を買って
その番組をDTCP-IP規格のRECBOXを間に挟んで、ネットワーク転送してDIGAで番組を焼こうと思っているのですが、連携が上手くいかなくて
ちと通常動作とは違う、転送の問題を抱えながら
最終的にDIGAのHDDにデータを移したのですが
そのデータが、時々音飛びする感じで、緊急避難的にはつかえるけど、
BDに保存するってのには満足できないので、これを購入するか価格チェック中です
2万円切ればなーって思っているのですが
決算セールとかの時期の前の、この時期では24000円切るぐらいで下落が一段落しそうですねー
現状、ネットワーク転送の事をPanasonicに調べてもらっているので、
すぐに買うって訳じゃなくて、決算時期まで長い目で動向をチェック中ですが
まぁ、決算時期になっても、あんまり値下がりしそうには無いですね。
これを買うか、1階の居間のテレビ用にタイムシフトマシン機能付きのブルーレイレコーダーが現在8万ちょっとが、7万切るか、それに近くなるのを狙っているんですよね〜
みなさまの予想だと、決算時期とかになったら、D-BR1は2万とか切るとか思いますか?
0点

発売されて間もないので、決算期に2万円切るのは厳しいかと思います。
2万5千円前後で落ち着きそうな気がします。
私は1万5千円ぐらいになれば、ブルーレイプレーヤーとして買おうと思っています(笑)
Wiiみたいにコンパクトですし、画質・音質にこだわらなければ、お手ごろ価格で手軽にBD・DVDが観れていいですね。
書込番号:14133916
0点

じわじわ下がるかなーって思ったら
一気に3千円ぐらい下がって2万円まできましたね〜(*゜▽゜)ノ
もうちょっと下がる余裕はありそうですね。
いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
東芝さんが疑わしいと思って、アイ・オー⇒Panasonic⇒東芝⇒アイ・オー⇒Panasonicときてアイ・オーとPanasonicの回答で出揃って、そういう状況だと思われるので、やっとおととい東芝にDLNA再生をうたっているのに、他社製で再生できないのは問題があるんじゃないかと追及して、回答待ち。
まぁ、少ない可能性としては、PanasonicのDIGAの再生能力等が少し弱いって事も思い当たるが、とりあえずは東芝のデータが悪そうな気がしています。
ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
とりあえず、D-BR1がこの値段になったのは助かるなー
できれば、登録が面倒なのでAmazonが2万ぐらいになるといいな〜。それには、最安店がもう少し値下がり待ちかなー
東芝のタイムシフトマシン機能付きのBDレコーダーが、後継機などで安定したら居間用に買いたいとは思うので、それまでの繋ぎでD-BR1は安い方がいいなー。繋ぎなので、長期保障とかいらないし。
書込番号:14205140
0点

じわじわ値段が下がってきましたね。
近くの家電量販店では2万5千円ぐらいで売られていました。
>いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
普通だったら東芝を疑いますね。
タイムシフトマシンから内蔵HDDにダビングした際にデータがおかしくなっているんでしょう。
>ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
その可能性大です。
正規のやり方?(サポートされたやり方)ではないと思うので、東芝はあくまでも、タイムシフトマシン、内蔵HDD間に問題なければ異常なしと切り出してくると思います。
一つの方法として、D-BR1を使ってBD-REダビング→DIGA BW690にムーブバックはどうでしょうか?
私は、D-BR1の価格が1万5千円ぐらいまで下がればBDプレーヤーとして買おうかと思っていましたが、口コミを見ているとどうも致命的な不具合が多いみたいで、プレーヤーの役割すら果たせない、残念な機器だということが分かりました。
3Dブルーレイが再生できないとか、HDMIで映像・音声が乱れるとか・・・。
散々発売を延ばしといてこの出来はないでしょう(笑)
書込番号:14205464
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261850017
ヤマダ電機Webだと実質2万円切ってますね
どこまでいけるのかなぁ
書込番号:14208912
0点

ヤマダ電機Webもなかなかいい感じの値段になってきましたね。
長期保証可能だったら速攻で買うんだけど・・・・
書込番号:14209883
0点

ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
将来的にはここまで下がる余地があるということですね
書込番号:14268378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みちぇさん、
>ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
良心的な店舗ですねえ、信州のヤマダ電機では無理です^^;
書込番号:14272283
0点

ヤマダ電機総本店とか大型店舗はかなり安くなりますがそうでないとこはかなり渋いですよね。池袋もヤマダができるまではいつもビックで買ってました
書込番号:14273541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、この製品がすぐに必要と言うわけではないので、
もう少し様子見しますわ・・・
書込番号:14284393
0点

みなさん、いつも情報ありがとうございます(^^)
覚羅も、ZG2のRECBOX経由でDIGAに移動させるのが上手くいっていなくて、これの購入を検討してたんだけど
どうやら東芝さんがソフトウエアの更新をしてくれるようなので、それ待ちになりました。改善されるといいのですが〜
と、これさえ上手くいけば、購入しなくてもいいかなと思えるんですが、
今後、どんどん後でタイムシフト機能で録り逃した番組をBDに焼こうとか考えると、安くなれば欲しいかもしれないので、
みなさまの情報助かります。
とりあえず、目標としては18000円前後はいけそうな感じですね。
書込番号:14287459
0点

わたしも、東芝のタイムシフトからの移動が一番疑わしいんがないかと感じます。
わたしのZ9000からRECBOX経由のDIGAで問題ありませんし、他でもあまり音飛びの事象が発生している様子はありませんからね。
もし、原因がZG2であれば、D−BR1でも同じ様に音飛びするかもしれませんし、購入前に問題の箇所がどこなのか、把握しておく必要があるのかもしれません。
ちなみにDIGAにダビングする前の段階でRECBOXのLAN−S上でのDLNA再生ではどうなのでしょうか?
いずれにしても、改善できればいいですね。。。
BDディスクに部分消去してきれいに残すのであれば、やはりオートチャプタが付いて番組情報を継承できるRECBOXのほうが使い勝手がいいですからね。
チャプタが付いていないと地デジ民放の番組もさることながら、WOWOWの最後のほうの番宣を削除するだけでも、意外と不便なものです。
たかがオートチャプタ、されどオートチャプタ・・・です。
書込番号:14291652
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > SD-BD1K
今時代、いろんな格安品Blu-rayプレイヤーもあり、昔より種類豊富ですね。
私も、もう購入から2年になろうとしてます。
映画もそうですが、レコーダでの録画ディスク再生が主になってきてます。
(私的には、同会社の後発機より使い勝手がいいので)
まだお持ちの方々(知っている方々)で、ソフトバージョンはいくつですか?
私は、2年前4月?に購入したときは、バージョンが、
「1.011」です。当然一度も更新していません。
(HP上に更新案内が一度もない)
私が視聴したBlu-rayソフトでは、視聴できないことはありませんでしたが、
見れないものもあるのでは?と考えています。
お気づきの方、情報を願いします。
(バージョンが上がって、改善したこと有りなど)
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/SD-BD1K.html#update
上記はメーカー側のサポート情報です。更新はないようです。
書込番号:14206741
0点

TA-FUさん
レスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161334/SortID=14062020/
SD-BD2ですが、これも同様HP上では、更新はありませんです。
言葉で書くと実際はあるになるのですが、この辺がどういう認識でいるのか分かりません。
連絡受けて対応って言うのが今の環境です。
知らない人は、HPでないから、ないんだって思っちゃってるでしょうけど。
でもバージョン更新作業としては存在しています。
最新機DBP-S100、DBP-T200は、ネットワークアップデート対応を搭載しました。
D-BR1も同様です。こちらはライター機なので少し違いますが。
で、SD-BD3までの3世代は、ネットワーク非対応のため、更新がないって言う解釈を私はしています。HP上にDLファイルが出ないので。
あれは、自分でディスク更新、メモリー更新で対応できるのですが。
で、長話になって申し訳ないですが、
SD-BD1Kも実は、バージョンの違いは存在しているようです(確信証拠を持ってないで大きくはいえませんけど)
「1.011」と「1.014」があるようです。
なので、ここで、お気づきの方でもし確認できる方にバージョンを聞きたくスレを立ち上げたわけです。
>(HP上に更新案内が一度もない)
自己レスで、こうやって書いてましたしね。
もし、何か情報見つかりましたらご連絡くださるとありがたいです。
書込番号:14209532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
