
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 22 | 2012年2月26日 16:17 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月16日 07:10 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月11日 16:01 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月5日 13:54 |
![]() ![]() |
3 | 40 | 2012年2月9日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月1日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
BDレコーダーを買ったことがない初心者です。
パイオニアLX53を使ってます。再生専用機で画質と音質は良好。
ただ起動時間が遅く、レジューム(続き再生)機能がなく、非常に不満です。
適当な新製品がない状況で、先月発売されたばかりの当機が目に止まりました!
使用環境はテレビが対応機種のレグザ47Z1、バッファローの外付けHDを付けてます。
それらにラックスマンのアンプと、ダリのスピーカーなどを繋いでます。
2TBの外付けHDが残り少なくなったので、ダビングもできる当機は一石二鳥と考える次第。
BD-Rに焼くと同時に、市販のBDソフトの再生割り合いの方が多くなる予定です。
1、レジュームに関しては、取説30ページを読むと、電源オフに関する記述がない。
(ディスクを入れたまま)リモコンで電源を切った後でも、続き再生できますか?
2、焼くのに失敗した場合、(ムーブでないので)HDに残り、再度焼き直しはできますか?
3、ダビング映像は、標準(DR)で焼いても、映像や音質の劣化はありますか?
4、LX53は電源を入れてから起動まで30秒以上かかりますが、当機の起動時間を教えて下さい。
5、レビューを見ると、騒音が大きいとの記述があります。
焼いてる時は構いませんが、BD-RやBDを再生する時もPS3みたいに盛大なノイズが出ますか?
6、市販ソフトを再生した場合、他社の再生専用機と比べ、映像や音質のクオリティは如何ですか?
LX53と比べ画質と音質が遜色なければ、省スペースの関係上LX53を撤去する予定です。
以上、質問が多いのですが、色々とご教示戴けたら幸いです。
0点

私はD-BR1は所持してないので詳しい仕様は分かりませんが・・・。
一つ断言できることは、
パイオニアBDP-LX53と東芝D-BR1の再生品質(画質・音質)を比較したら、断然パイオニアが上です。
あまりにも品質が違いすぎます。
D-BR1を購入されたとしても、BDP-LX53を撤去するのはあまりにも勿体無いです。
書込番号:14148483
1点

D-BR1で焼いたBDがLX54で全く再生できないって書き込みがありますし…LX53だとどうなんですかねえ。
書込番号:14148545
0点

焼いてる間BD一切見れない事考えると処分するより買い増しで十分だと思うけど。
書込番号:14149330
0点

>レジューム(続き再生)機能がなく、非常に不満です
BDのレジューム機能に関してはハードの仕様よりソフトの仕様で出来ない事が多いです。
LX53でレジューム再生出来ないソフトをD-BR1でレジューム再生出来るか確認したほうが
良いと思います。
書込番号:14149657
0点

>1、レジュームに関しては、取説30ページを読むと、電源オフに関する記述がない。
(ディスクを入れたまま)リモコンで電源を切った後でも、続き再生できますか?
レジュームはリモコンでの電源切りでも続き再生は出来ます。
(注意BD-videoではレジューム対応できない物も有ります)
自分の所有の音楽物のBD-videoはレジューム可能でした。
録画したBDはレジューム可能です。
>2、焼くのに失敗した場合、(ムーブでないので)HDに残り、再度焼き直しはできますか?
BDメデイアが不良で焼いた後に再生出来ない場合(コピー100%後の移動情報完了した場合)ダビング10は1つ減ります。
ダビング途中でエラー中止の場合はダビング10は減りません。
BD-REならば再度焼けますが、BD-Rの場合容量は回復しません。
>3、ダビング映像は、標準(DR)で焼いても、映像や音質の劣化はありますか?
BZ800と比較ではほぼ同じです。(BZ800自体普通の再生性能なので、高級再生専用プレーヤーよりは落ちる)
>4、LX53は電源を入れてから起動まで30秒以上かかりますが、当機の起動時間を教えて下さい。
30秒ぐらいで同等です。
>5、レビューを見ると、騒音が大きいとの記述があります。
BZ800よりも大きいです、TVを見ていて気になるかもしれません。
>6、市販ソフトを再生した場合、他社の再生専用機と比べ、映像や音質のクオリティは如何ですか?
普通のレベルです、高級再生専用プレイヤーよりは落ちます。
書込番号:14150178
3点

返信が遅くなりました。
k.i.t.t. さん、やっぱりRDは最高で最強 さん、
やはり単独で使うというより、他の録画機や再生機と併用する代物みたいですね?
ずるずるむけポン さん、
当機でダビングしたものを、他の再生機で再生することは念頭にありません。
(当然、他機で再生できれば言うことありません)。
たまもっこり さん、
BDソフトにより、レジュームできないのは承知してます。
後継機のLX55でようやく、レジューム機能を付けたようですが・・・。
パイオニアに関しては、他スレで辛辣に批判してますので、ご参照ください。
いまだに真空管でっせ さん、
詳細かつ丁寧なレス、感謝してます。
>30秒ぐらいで同等です。
パナソニックなど起動が速いメーカーもあるので、不満な水準です。
ただ最初に述べたように、起動が速い他機と併用なら、関係ないですね。
>BZ800よりも(騒音が)大きいです
主にクラシックを鑑賞するので、ピアニッシモ(弱音)だと気になりますよね?
オーディオマニアだと、実はこれが一番大切になる・・・。
>普通のレベルです、高級再生専用プレイヤーよりは落ちます。
(騒音が静かで)普通レベルなら、LX53の撤去も考えそう。
ラックスマンDU-50も併用してるので、DVD、CD、SACDなどは高品位に再生できる環境にある。
BD再生機のハイエンド市場が壊滅、LX53が不満で、未聴のBDソフトが数十本溜まってます。
メーカーの志と製品レベルが低くなり、ユーザーとして困惑する日々・・・。
書込番号:14159416
0点

ハイエンドのBDプレーヤーですか。
個人輸入で構わなければOPPOのプレーヤーはとてもできが良いです。
国内で扱っている代理店もありますが無駄に高いですね。
D-BR1を希望しているスレ主さんの用途には合わないでしょうけど。
書込番号:14159605
0点

>主にクラシックを鑑賞するので、ピアニッシモ(弱音)だと気になりますよね?
自分はBDではオペラが多いのですが、ビアノのピアニッシモ再生時の回転音は気になります。
ニューイヤーでは聞こえないレベルですが・・・
BDはBZ800で鑑賞しています、残念ですがD-BR1は焼き専用と考えた方がいいと思います。
自分は古い人間なので真剣に音を楽しむ時は、アナログオーディオと割り切っています。
BDはTVのみでの鑑賞ですので、shojoji さんとは考え方が違うかもしれません。
書込番号:14159957
1点

shojojiさん
そこまでピュアオーディオ機器を揃えていて音質にこだわっているのなら、D-BR1での再生は向かないと思います。
BD焼き用と割り切った方が良いですね。
日本ではBDプレーヤーの需要があまりなく、BDレコーダーの需要が圧倒的に多いので、生産体制は完全にBDレコーダーにシフトしています。
海外では真逆です。
ハイエンドなBDプレーヤーを買うんだったら海外製になりますね。
・OPPO BDP-93 NuForce Edition
・OPPO BDP-93 NuForce Xtreme Edition
・Cambridge Audio Azur651BD
辺りが有名です。
Amazonなどでも取り扱っているので比較的入手しやすいかと思います。
国内はBDレコーダーに力を入れているので、ハイエンドのBDレコーダーを購入するのもアリだと思います。
・Panasonic DMR-BZT9000
・SONY BDZ-AX2700T
音質にこだわるならハイエンド機択一ですね。
オーディオ機器を揃えていてD-BR1で音楽鑑賞はあまりにも・・・。
書込番号:14162245
2点

返信ありがとうございました。
OPPO製品の評価は高く、BDP-93 NuForce Xtreme Editionは以前から興味がありました。
調べるうちに、OPPO BDP-95という上級機が昨秋発売になったことを知りました。
エミライという代理店を通すと、日本語マニュアル付きながら189,800円と高価。
趣味のオペラや洋楽の輸入BDはリージョン・オールが多く、個人輸入は問題なしと判断。
ネットでクチコミを調べると、個人輸入している人が多いことを知り、即注文しました。
価格は999ドル、送料137ドルで総額1,136ドル。あとは関税が2,500円必要なようです。
OPPO BDP-95のレビューは、後日、書きたいと思います。
話がそれましたが、D-BR1はこれと併用する録画機という位置付けでの購入になりそうです。
書込番号:14166562
0点

OPPO BDP-83 - multi-region.net -
http://www.multi-region.net/oppo_bdp-83
必要でしたら『CD-R』に焼いて下さい。DVDのリージョンフリーが可能です。
83となっていますが95でも可能です。ソースは私。
書込番号:14166754
1点

ずるずるむけポン さん、こんにちわ!
待望のBDP-95が着ました。素晴らしいマルチプレーヤーです。
『CD-R』でなく『CD-RW』に焼いて試しましたが、プレーヤーが反応しません。
BDP-95をネットに繋いでる状況でないとダメですか?
DU-50を残してるので、リージョン2のDVD再生は、そちらで出来ますが・・・。
書込番号:14202934
0点

こんばんは。
CD-R(RWでもヘーキだと思います)に『isoファイル』として焼く>>OPPOに挿入>>5秒くらいで勝手に吐き出されてリーフリ化完了でした。
DVDのアップコンも非常に優秀ですよ。
ネットにつなぐ必要は特にありませんが、現在の公式最新ファーム(64-1219)はユニバーサルの一部セルBDと相性が悪くて、OPPOをネットに接続してBD-liveをONにしないと再生できません。
最新のβファームに更新することにより問題は解決しますが、最新のβファームはisoファイルの再生ができなくなります。
スレ主さんは音楽ソフトが中心のようなので、最新の公式ファームのままでも問題なさそうですね。
書込番号:14203018
0点

あともう一点。
これは個体差もあるのでスレ主さんの95には関係ないかもしれませんが、『BD/DVD再生時に音声は正常だが、映像のみがスロー(メモリが足りない感じ)になる現象』が発生したら、最新βファームに更新することで解決します。
連投失礼しました。
書込番号:14203216
0点

一度消去してリトライしましたが、何も読み取りませんでした。
DVD-RのファイルはISO File(62.0KB)ですが、挿入するとTOP MENUの画面が出るだけです。
書込番号:14203245
0点

DVD-Rですか?CD-RかBD-Rで行ってみてください。DVD-Rではダメみたいです。
CD-RとBD-RはOKなようです。
書込番号:14203447
0点

間違えました、DVD-Rのファイルと書きましたが、使用ディスクはCD-RWです。
ダメなら、CD-RでもBD-Rでも何でも使いますが、読み取りを何もしません。
書込番号:14203482
0点

私が書き込んだ流れで、CD-Rを使用してDVDのリーフリ化はできたんですけどねえ。
ファームはBDP9x-61-1219ですよね?
OPPO 95 superdisk でググってみて下さい
書込番号:14203588
0点

CD-RWは、現在CDにあるファイル『super disk ISO File 62KB』となってます。
初歩的質問ですが、ファームはどこで確認できますか?
機器を接続しただけで、ファームの類は一切いじってません。
パッケージソフト以外の再生は一切してません。
書込番号:14203678
0点

リモコンのSETUP>>Device Setup>>Firmware Informationで確認できます。
完全にスレ違いになってしまっているので、これ以上は控えます。
私は私が書き込んだ手順でDVDのリーフリ化ができたので、トラブル等の対処に対して力になれる能力はないので、先程のキーワードでググってみて下さい。
書込番号:14203744
0点

こちらも最後の返信にします。
ファームは『BDP9x-61-1219』です。
ダメなら、あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:14203779
0点

ずるずるむけポン さん、こんにちわ!
解決しましたので、最後の報告だけさせてください。
結論はData DiskとしてCD-RWに焼かれたので、BDP-95は何も反応しませんでした。
ImgBurn(フリーソフト)をダウンロードしたところ、ISOファイルを開けるようになりました。
スレ違いの書き込みが長くなって恐縮してます。
話の続きはBDP-95のスレでしたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14207206
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
こんにちは。
東芝SD-BD3とパイオニアBDP-4110については兄弟機ということですが、結局、デザイン以外、機能面で違いはあるのでしょうか?
皆様の過去レスを拝見しますに、東芝のHPでは表記されていないアップスケーリング/クイックトレイ/続き再生機能は、SD-BD3にも搭載されているようですし、逆にパイオニア4110でもレグザへリンクすることも可能なようですが・・
当方、テレビが東芝レグザZ3500なのですが、どちらを購入するか迷っております。何卒アドバイス宜しくお願いします。
1点

まず、その2台で言えば、ほとんど性能面は変わらないと思ってます。
あとは、アフターですが、対人の対応は別にして今、修正ソフトなどの公開は、
4110側が、公開しています。BD3初め、HPでの更新情報が一度もありません。(クチコミにも)
私は、BD2を使ってますが、同様でした。でも、更新の件は、実は存在していて、連絡対応してもらわないとダメでのようです(訪問での更新対応)。ですので、連絡なければ、対応しないし、おかしいかどうかも皆さんわからずのままです(他のプレイヤーのクチコミ参照)。
よって、その2台では、4110が良いかなと(お互い同型OEM機)。
あと別の方向から、こだわりがないのでしたら、現状、SONY BDP-S380、Panasonic DMP-BDT110-Kが無難でしょう。パナさんも、次の新型発表ありましたし。AVCREC、DVDを見るのでしたら、Panasonicでしょうか?
もし、安いのでいいというのでしたら、4110でもいいでしょうし、東芝にこだわるのでしたら、HDMI接続しか出来ませんけど、DBP-S100でいいのかも?価格面はありますが、このプレイヤーから初めてインターネットで自動更新対応型になりました。まだ、更新情報はありませんけど。
他のクチコミ合わせて、参考程度に。
書込番号:14148439
1点

早速のレスありがとうございます。
なるほど、ソフトのアップデート以外やはり性能は同じなんですね。
テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?パイオニアだと電源しかリンクしないよってことはありませんでしょうか?
同様にテレビのリモコンで操作出来るのであれば、価格も安いですしオススメ頂きましたパイオニアにしようかと思います。
書込番号:14150414
1点

>テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?
どうしてもリンク機能すべてをッて言うのでしたら、同メーカー機同士がいいでしょうけど、
私の場合、32ZS1や42Z9000でのリンク機能で可能なのは、TVリモコンの再生・停止などとリンク機能のディスクのトップメニューや画面表示くらいですね。
そんなに多くは出来ませんよ。セットアップや詳細な操作は出来ないので、プレイヤーリモコンが結局一番いいです。ただ、見る止める早送りだったら、他メーカーでのリンクが働きそうですけど、使用者の方から聞ければいいですね。
まあ、細かい(時間指定でのジャンプ機能やチャプター指定など)ことは、結局プレイヤーリモコンしか使えないので、そこまでリンク機能にこだわる必要はないかもしれませんね。
電源関係は、格安DVDプレイヤーでもたまに働きますしね。リンク機能をうたってるプレイヤーでしたら、電源ON・OFF程度は大丈夫ですよ。
まあそこまで良いプレイヤーでもないので、ただ見れるって言う感覚でいた方がいいです。
もう少しいいものって考えたら先のPanasonicやSonyものがいいですよ。
パイオニアにするのでしたら、新しいバージョン出てますので、購入後確認してください。
ここでもお話でてますから。
書込番号:14150571
2点

何分、今SONYの全くリンクのないDVDプレイヤーで過ごしておりますlので、ブルーレイプレイヤーにもあまり細かい事までは求めてなく、再生、停止、早送り程度できたら十分と思っています。
書込番号:14159198
0点

そうですか。
使用者から情報いただければ確かでしょうけど、日立だといわれている操作が可能だったり、Panasonicだと、電源連動程度は可能など、メーカーごとに違うようですね。レビュー見る限りですけど。
書込番号:14160551
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
エブリオHM570との接続を確認された方いますでしょうか
メーカサイトですと接続確認機種として記載されてはいないのですが
大丈夫でしょうか
ハンディーカム→ダビングについてレビュー等ございましたらお願いします。
2点

LAN接続によるダビングになるはずですが、エブリオHM570はLAN接続によるダビングに対応しているんですかね?
書込番号:14138377
0点

エブリオHM570って、USBでの接続可能ですよね?
HP掲載がなくても、HM350(旧モデル)HM460(HM450と同じのTVショッピングモデル)なので、
おそらく取り込みは出来ると思います。
ハイビジョンエブリオ専用BDライターCU-BD5で、みな対応している機種ですし。
まあまずは、量販店や、サポートなどに連絡して方が確実かなとは思います。
書込番号:14138671
1点

可能なんですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14138679
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お助けください。
ネットワーク端子のあるレグザなら何でも使えると勘違いして、2年前のR9000+外付けHDDの環境で、D-BR1を買ってしまいました。外付けHDDに録画した番組をBlu-rayへムーブして友人に見せてあげたいのですが、現状ではEthernetケーブルを介したレグザダビングは機能しません。
D-BR1を放棄することも含めて、現状の録画番組をBlu-rayディスクにムーブする方策はないものでしょうか…R9000の外付けHDDとして機能するBlu-rayレコーダがあるのなら、それを買い直すべきでしょうか。もし何か方策がありましたら、お教えください。
0点

R9000はアナログダビングしか方法はないようですね。
レコーダーへアナログダビングして、レコーダーでディスク化と言う流れになるんでしょう。
画質は当然SD画質になりますね。
書込番号:14102137
0点

ずるずるむけポンさんの言うように
可能なのは3色ケーブルを使ったアナログダビングのみですが
アナログダビングが可能なのはダビング10番組のみ可能です。(コピーワンス番組は不可)
画質も悪いですが、それでも良いならば外部入力端子がある
レコーダーを購入すれば可能です。
一応外部入力経由でブルーレイに残すならばソニー・シャープが良いですが、
安定性を含めれば実績のあるソニーの機種がお勧めです。
書込番号:14102296
0点

目的は、録画済み番組を友人に見せてあげたいってことのはずなんだから、その友人を呼んできて一緒に見ればいいだけでは?
書込番号:14102453
2点

アナログダビングで録画した番組を抽出できるだけ幸せだと思いましょう。それすら出来ない録画テレビも多いのですから。BDへのダビングはできなくても、お気に入りの番組を残せる手立てがあるということこそ重要なことです。
書込番号:14105662
0点

皆さま、ありがとうございました。あきらめて5,6年ほど前に購入したDIGAのHDDへアナログダビングして、それをCPRM対応DVDへムーブできることを確認しました。このテレビで録画してしまった番組は、そうしてDVDへ移して遠方の友人に送ろうと思います。
買ってしまったD-BR1については、新しくレグザネットダビングが可能なテレビを買うことにしました。今後はそれを使います。
書込番号:14110927
0点

結果的に『録画TV』を買い換えるんなら、日立Wooo(XP系)の方が、後々便利ですよ。
LAN経由で、パナ機(DMR-BWT3000世代以降だったかな?)にも、直接ダビングできたはずです。
東芝のレコにも、RECBOXにも直接ダビングできるので、D-BR1 にも直接ダビングできるんじゃないかな。
書込番号:14111043
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
Z9000で外付けHDDで録画したのをBDに簡単に焼きたいので購入を考えています。
WOWOWで録画した5時間弱のを焼きたいのですがそのままでは無理みたいで3倍で焼いた場合はかなり画質が落ちてしまうのでしょうか?
後、今のところ普通に焼くのに不具合はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

一般論になりますがご容赦ください。
3倍っていうとパナソニックではHX、SONYではSRのレートになると思うですが、アニメであればDRと遜色ないと思います。
実写の動きが激しい番組…歌番組等では、多少ですが画質が落ちてるかなあ〜と感じるかもしれません。
書込番号:14092418
0点

>WOWOWで録画した5時間弱のを焼きたいのです
X-9からD-BR1でダビングしています。
2層BD-Rか2層BD-RE(50GB)ならば、BS放送で設計上4時間20分可能です。
しかし実際は最大値でなく9割程度の送り出しです。
BSプレミアムを録画した場合ですが、5時間16分入りました。
WOWOWも週末でしたら収録時間を確認してみます。
>3倍で焼いた場合はかなり画質が落ちてしまうのでしょうか
D-BR1の録画モードは(標準)(3時間)(4時間)(6時間)です。
6時間のモードでは、ずるずるむけポン さんの書込みの様になると思います。
書込番号:14093832
0点

>今のところ普通に焼くのに不具合はないのでしょうか?
今まで11枚の1層BDと1枚の2層BDを焼きました。
正常にダビングできました。
自分はBDドライブの焼き品質チェックで購入しました。
各BDメディアのデーター参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14077540
確認のためパナBR590、東芝BZ800で再生できました。
なおパナBR590ではBDに直接、チャプター編集も可能でした。
書込番号:14093863
0点

ご返事ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
アニメですが3倍でもそんなに画質が悪くなることはないのですね。
いまだに真空管でっせさん
たしか時間が4時間50分くらいなので50GBのBDで標準で焼けるならいいですが。
もし容量が足らなくて途中でダビングが終わってしまった場合は録画出来なかったところだけがHDDに残ってしまうのでしょうか?
書込番号:14094684
0点

>もし容量が足らなくて途中でダビングが終わってしまった場合は録画出来なかったところだけがHDDに残ってしまうのでしょうか?
容量が足りなかった場合は、その時点でダビングは中止されます。
HDDのダビング回数は減りません。
コピーワンの場合もHDDの内はそのままです。
ダビングデーターが100%完了した後に、コピー(移動)情報が転送されてHDDのコピー回数が1つ減ります。
WOWOWOはコピーワンなので、失敗はゆるされないですからね。
50GBのBD-REは高価ですので、画質劣化が許容範囲でしたら、25GBのBDで6時間モードで安全に移動するのも方法です。
書込番号:14096093
1点

早速ご返事ありがとうございます。
容量が足らなくて中止になってもHDDはそのままなのですね。
スカパーHDのダビングと同じってことですね。
もし50GBのBD-REで収まるのなら高価でもそちらの方がいいです。
書込番号:14096141
0点

6時間モードで4時間半の紅白歌合戦を録画してみました。
少し画像が粗く感じられ、歌詞がギザギザしていてちょっと気になりました。
これで3倍なんですよね・・・
我が家のパナソニックのDVDレコーダーのAVCRECの4倍の方が綺麗かな・・・と思いました。
我が家のテレビが55Z9000のせいかも知れません。
画面の大きさによっては気にならないレベルかもしれません。
もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので)
書込番号:14096438
0点

すみません。
先ほどよく調べず書き込んでしまいましたが、パナもD-BR1も、どちらも同じ圧縮方式のようで、数字上はD-BR1の方が数値が良かったです。
パナXP12・・・フルハイビジョン4倍録り MPEG-4 AVC HEモード(約5.7Mbps)
D-BR1・・・MPEG4AVCのトランスコーダー 6時間録画モード(約8.7Mbps)
同じ番組を焼いて比較していないので間違った書き込みをしてしまったようです。
訂正し、お詫びします。
書込番号:14097075
0点

>もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので)
標準や、4時間モードで試したところ、「容量オーバーです」とちゃんと表示が出て焼けませんでした。表示は出ないものと思っていましたが・・・ちゃんと出ました。微妙な場合は出ないのか?謎です。どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:14097727
0点

hどあいぇんdさん
ありがとうございます。
余分には録れないのですね。
やっぱり5時間弱は標準では無理ですかね。
書込番号:14099962
0点

hどあいぇんd さん
>もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので
25GBのBD-REを入れて、X-9からのプレーリスト編集で4時間モードでダビングしました。
4時間13分まではダビング開始します。
4時間14分以上ではダビングは開始されませんでした。
hどあいぇんd さん
質問ですが今回試された4時間モードは25GBのBDを入れてのダビングですか?
優。 さん
>余分には録れないのですね。
やっぱり5時間弱は標準では無理ですかね。
50GBのBDは25GBのBDの倍の時間が収録出来ます。
最低でも4時間20分は標準でダビング可能です。
WOWOWOで実際の標準ダビングの収録時間を試してみますのでお待ちください。
違う例ですが50GBのBDで6時間モードでの最大収録時間を確認してみました。
理論上では6時間モードx2=12時間ですが、12時間50分ダビングできました。
書込番号:14100302
0点

いまだに真空管でっせさん
いつもながらの丁寧な検証ありがとうございます。
本当に頭が下がります。
>hどあいぇんd さん
質問ですが今回試された4時間モードは25GBのBDを入れてのダビングですか?
すみません。25GBでのダビングです。
今回は50GBでの4時間16分のデータを出していただき、ありがとうございます。
自分は、取説を読んで、何時間のモードを選んでもとりあえず録画されてしまい、終わりが切れて止まってしまうものだと思っていました。
なので、時間オーバーで「ダビングできません」との表示にびっくりしたのと同時に、どこまでがダビングできて、どこからダビング拒否になるのか疑問でした。
取説の時間を見るとすべて「約」と書いてありますし、地デジとBSでも違うんですね。
25GBの4時間モードの場合も、4時間30分の紅白は取れなくても4時間16分だったら録れていたのかも知れませんね。
(もしかすると50GBの標準設定の方が余裕があるのかも知れませんが)
その微妙なあたりで4時間モードを6時間モードにして画質を落としてしまうのがもったいないなあ、それだったら50GB使って録ろうかな、と思いましたが、50GBでも標準で録れない可能性がありますね・・・このあたりで悩むと「あれ?レコーダー買った方が良かった?」とか一瞬思ってしまいます。
とりあえず4時間30分の紅白について、最初から標準で拒否なのか、とりあえず焼けるけれど最後が切れてしまうのか・・・今夜試してみます。
スレ主さんの5時間弱という時間も微妙ですね・・・
今回の件で、「5時間モード欲しいなあ」とちょっと思いました。
書込番号:14100705
0点

>今回は50GBでの4時間16分のデータを出していただき、ありがとうございます。
すみません。真空管さんのデータは25GBでしたね。
今夜自分で50GBで4時間30分が標準で焼けるか試してみます。
書込番号:14100732
0点

>今夜自分で50GBで4時間30分が標準で焼けるか試してみます。
よろしくお願いします。
理論より上の実際の収納時間はやってみないと判らないのです。
ダビングが正常に終わったら、見るナビ→緑ボタンを押すと、残量表示が出ますのでご利用ください。
>今回の件で、「5時間モード欲しいなあ」とちょっと思いました。
確かに東芝レコーダーのレート設定での、AVCダビングは精神衛生上すっきりはしますね。
自分も5時間モードいいと思います。
書込番号:14100851
0点

真空管さん
とりあえず地デジNHK紅白4時間30分を、50GB標準モードで開始することができました。
明日の朝が楽しみです。
また結果を報告します。
書込番号:14100949
0点

地上波の1時間番組のDR容量は6GBくらいですかね、たしか。
50GBのBD-REなら余裕で収まりそうですね。
書込番号:14101692
0点

いまだに真空管でっせさん
実際の録画時間が4時間57分ですがWOWOWの録画時間を調べて頂けるのはありがたいのでよろしくお願いします。(標準が4時間20分なので無理ぽいですが)
書込番号:14103728
0点

優。 さん
今晩に5時間15分のWOWOW録画してZ150→D-BR1に50GB標準で収録時間を確認する予定です。
放送によりビットレートが違うのですが、参考値にはなると思います。
質問です、2011年10月以前の放送録画でしょうか?
書込番号:14104172
0点

いまだに真空管でっせさん
ご返事ありがとうございます。
2011年5月4日に一挙放送された涼宮ハルヒの憂鬱を時間指定で2:00〜6:57まで録画したものです。よろしくお願いします。
書込番号:14104204
0点

優。 さん
>2011年5月4日に一挙放送された涼宮ハルヒの憂鬱を時間指定で2:00〜6:57まで録画したものです。よろしくお願いします。
2011年10月以前と以後の録画時間の違いの書込みがありました。
以前は現在よりレートが高いとの事です。
(自分が録画た2011年10以前の物も2時間23分が最大でした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13433601/#13556371
番組によりレートが違うのであくまで参考値です。
書込番号:14105196
0点

>とりあえず地デジNHK紅白4時間30分を、50GB標準モードで開始することができました。
飲み会のため書き込み遅くなりました。
無事録画されました。
DRのため非常に綺麗に録れました。
推定残量を見たら39%となっていました。
計算上は7時間22分くらいは録画できるんでしょうか?
書込番号:14105284
0点

>計算上は7時間22分くらいは録画できるんでしょうか?
地上波のDRの1時間の容量はだいたい6GBなので、結構録画出来ますよ。
書込番号:14105400
0点

優。 さん
>5時間15分のWOWOW録画してZ150→D-BR1に50GB標準で収録時間を確認する予定です。
結果報告ですが、Z150で編集して5時間5分まで収録可能でした。(NHKよりも送り出しレートが高い)
最近のWOWOWでしたら5時間は大丈夫と思います。
ごめんなさい、目的は2011年10月より以前の放送ですから無理の様です。
以下は参考意見として見てください。
どうしても劣化なしで録画されたいならは、東芝BDレコーダーの方を購入して編集ダビングしてください。
D-BR1の場合は50GBメディア3時間モードでの収録時間=6時間はダビング可能です。
3時間モードは17.0MbpsでAVCで最高設定値です。
地デジのデーター量とほぼ同じです、例えるとBSと地デジの画質の差です。
データー量が多い方が綺麗なのでしょうが、自分にはこの差は認識できません。
hどあいぇんd さん
検証お疲れさまでした。
>計算上は7時間22分くらいは録画できるんでしょうか?
自分で50GBメディアでの地デジDR最高録画時間は7時間10分でしたので正解だと思いますよ。
書込番号:14105611
0点

いまだに真空管でっせさん
検証ありがとうございました。
無難に3倍モードのがいいですかね(^_^;)
ちなみにもし標準で試して失敗した場合焼けないだけでHDDには残ってるんですよね?
先週近所のヤマダに行ったら取り寄せ注文でした。
書込番号:14105730
0点

>ちなみにもし標準で試して失敗した場合焼けないだけでHDDには残ってるんですよね?
今回の番組をムーブバックして、コピワンの99%付近での失敗を想定してダビングを中断して結果報告します。
コピワンでもHDDの残る様に設計されているはずですが、念のため検証しましす。
たぶん優。さんの番組は、ダビングの開始が出来ないと思います、データーの移動開始はしないです。
今回も5時間6分以上の容量では「ダビング容量を超えました」になりデーター移動前にキャンセルされまいた。
ちなみに、50GBのBD-REにダビングして途中べ終わった場合でも書込みこ痕跡は残ってます。
再生出来ないだけでBDの容量は少なくなっています。
ディスクを初期化して再度ダビングしてください。
ダビング中止を考えればBD-Rタイプ(1回録画)では再使用が出来ませんので、BD-REタイプ(繰り返し録画)を購入してください。
>無難に3倍モードのがいいですかね(^_^;)
50GBメディア3時間モード(高画質)での収録時間=6時間はダビング可能ですので、これなら余裕も十分にあり無難に成功します。
個人的意見ですが、東芝BDレコーダーは操作が特殊ですので最初は説明書が無いと操作は無理です、操作動作も遅いですのでお勧め出来ません。
D-BR1は設置設定も操作も簡単でですので、この点ではお勧めです。
書込番号:14105900
0点

いまだに真空管でっせさん
いつも詳しく説明ありがとうございます。
また検証よろしくお願いします。
パソコンとネット環境がないので簡単にできるこの機種の購入を検討してます。
書込番号:14107115
0点

>今回の番組をムーブバックして、コピワンの99%付近での失敗を想定してダビングを中断して結果報告します。
ダビング進行98%でダビングキャンセル実行しても、HDDのコピーワン維持されていました。
BDメディア再生は出来ませんが書き込んだ形跡がありました。
50GBのBDメディアはパナソニックのBD-RE DL(50GB2層)がお勧めです。
書込み品質が非常に良いです、これを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14101191
書込番号:14107364
0点

いまだに真空管でっせさん
ありがとうございます。
いまだに真空管でっせさんのアドバイスで購入を決めてヤマダ電気でHDMIケーブルをつけてもらって27000円で購入しました。商品は取り寄せなので後日になります。
近いうちにBD-RE買ってきます。
書込番号:14107607
0点

>購入を決めてヤマダ電気でHDMIケーブルをつけてもらって27000円で購入しました
結構安くなるんですね。
>近いうちにBD-RE買ってきます。
50GBのBD-REはこれがあれは一番安いのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000273757/
通常パックだとこれぐらいです。
http://kakaku.com/item/K0000289921/
書込番号:14107687
0点

最初このサイトの価格を見せてそれでいいって言われましたが27000円でHDMIケーブルもつけてくださいと頼んだら今日購入してくれるのならOKとのことで購入を決めました。
価格が20000円くらいになるのはかなり先ですよね?(^_^;)
BD結構高いですね。
10枚くらいほしいと思いましたが5枚で時間が25GBで入るなら25GBの方を買います。
書込番号:14107753
0点

>BD結構高いですね。
BD-REは全体的には50GBが25GBの3倍の値段でしょうかね?
とりあえずコピー10の番組で25GBのBD-REで6時間モードと3時間モードの画質を確認してから、50GBが必要ならば後で購入で良いと思います。
BD-REに品質です。
パナソニックが格段に品質が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14077540
書込番号:14107944
0点

hどあいぇんd さん
レビューを見ました、非常に判りやすいですね。
思わず参考になりましたに1票入れました。
かゆい所に手が届かない仕様もありますし。
確かにプレーヤーとして、CDやレンタルBD/DVDを楽しむ時も、レコーダーがダビングで使え無い時にも役にたちますし。
書込番号:14110895
0点

いまだに真空管でっせさん
ありがとうございます。
素人的意見ですみません。
私も真空管さんのレビューの最初の1票として入れさせていただきました。
専門的見解ありがたいです。
これからBD-RやREを購入する際の参考にさせていただきます。
書込番号:14111034
0点

今日ヤマダ電気から連絡があり届きました。
早速接続したのですが音声は出るものの映像が出ないというトラブルはありましたが(他に繋いでいたレコーダー、スカパーチューナーも音声だけ)テレビのリセットでちゃんと出るようになって30分の番組を標準でダビングしたところ問題なくできていました。
時間のある時に3倍の画質を試してみたいと思います。
ここでたくさんの回答をして頂きましてありがとうございました。
書込番号:14122750
0点

今日も色々ダビングしていますが試しにどのくらいまでのがダビングできるかと容量の大きいのをダビングしようとダビングが始まってすぐに止まってしまうのは仕様でしょうか?
テレビの方に機器にエラーが出たのでとお知らせが出ます。
書込番号:14125714
0点

>容量の大きいのをダビングしようとダビングが始まってすぐに止まってしまうのは仕様でしょうか?
参考にしてください、実測の結果です。
機器ので容量を計算してダビング判定する仕様のようです。
以前にWOWOWの5時間15分を50GB標準でダビングしましたが、ダビング容量を超えましたとなりました。
Z150で編集して5時間5分以内ならダビングスタートしていました。
NHKのBSの時は5時間16分以内でダビングスタートしていました。
放送波のレートで容量を計算しているのだと思います。
ダビングスタート時の容量計算は大体の様です、途中で容量不足で中止の場合もありました。
他に25GBのBD-REを入れて、X-9からのプレーリスト編集で4時間モードでダビングしました。
4時間13分まではダビング開始します。
4時間14分以上ではダビングは開始されませんでした。
書込番号:14125966
0点

回答ありがとうございます。
説明書では容量の判断はできませんと書いてありましたが大体の容量は計算してくれるのですね。
試しに25GBでWOWOWの2時間の番組をダビングしましたが残り時間は24分くらいは残ってるんですね。
書込番号:14126926
0点

>試しに25GBでWOWOWの2時間の番組をダビングしましたが残り時間は24分くらいは残ってるんですね
やはりそうですか。
2011/10以前のWOWOWの放送ですか?
自分の25GBでの最大録画時間は2時間23分でした。
最近の放送では、レートが少し下がっているので、2時間30分前後は録画出来る様です。
書込番号:14127311
0点

いまだに真空管でっせさん
いつもありがとうございます。
WOWOWは2011年10月以前のです。
ちょっと気になってのですが早送りとかの動作が遅い感じがします。
書込番号:14130587
0点

>WOWOWは2011年10月以前のです。
この時の録画は貴重です、現在はNHK並みに放送レートを落としていますから。
>ちょっと気になってのですが早送りとかの動作が遅い感じがします
確かにHDDの早送りと比べるとBDは遅いと思います。
自分はTVがREGZAでないのでBZ800レコーダーで比較しました。
25GBの早送り最高速でHDDは40秒、BDは140秒でした。
D-BR1の25GB早送り最高速は100秒でした。
HDDに比べるとBDは快適性が落ちる様です。
早送りに変わるレスポンスも0.3秒ぐらい遅れる感じはあります。
書込番号:14130883
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
大量になってしまった2TBのハードディスクを減らしたいので これの購入を考えているのですがAVC圧縮の性能はいかがなものでしょうか????
同じ東芝のブルーレイレコーダーRD−BZ810やDBR−Z160(実売4万6千円)あたりだと2番組同時圧縮(レグザリンクダビング)ができますが これと同じチップ(回路かw)をつかっているのかどうか・・・・?
D−BR1(実売3万円弱)は1番組しか扱えないのと圧縮性能が上がっているのか?同性能なのか?
3TB 4TBのHDDは使えるのか?
画質等を比較できる方いらっしゃいましたら(いないか^^;;;)ご教授おねがいします<(_ _)>
0点

>同じ東芝のブルーレイレコーダーRD−BZ810やDBR−Z160(実売4万6千円)あたりだと2番組同時圧縮(レグザリンクダビング)ができますが これと同じチップ(回路かw)をつかっているのかどうか・・・・?
開発者以外分かりません(笑)
価格が安いので回路や内部ロジックは使いまわしだと思います。(ぐらいしか言えません。)
>D−BR1(実売3万円弱)は1番組しか扱えないのと圧縮性能が上がっているのか?同性能なのか?
圧縮性能が上がっているのか否かも開発者以外は分かりません。
D-BR1の方はブルーレイレコーダーと比較すると、画質レートの選択肢が少ない&表記が違いますね。
オート、3、4、6時間モードと、かなり簡素化されています。
詳細にAVCの画質レート指定をしてディスク化したいのであれば、ブルーレイレコーダー(DBR-Z160など)を買うしかないですね。
>3TB 4TBのHDDは使えるのか?
もしからしたら勘違いされているかもしれませんが・・・
D-BR1はレコーダーではありません。ライターです。
外付けHDDは接続できません。
録画機能は付いていません。
あくまでテレビ側で録画した番組をLAN経由でダビングしてディスク化するための機器です。
そもそもどのような運用を想定しているのでしょうか?
テレビ(外付けHDD 2TB) → D-BR1ですか?
レコーダー(ヴァルディアなど) → D-BR1ですか?
>画質等を比較できる方いらっしゃいましたら(いないか^^;;;)ご教授おねがいします<(_ _)>
まず、ブルーレイレコーダーとD-BR1の両方を持っている人はそうそういないと思います。(よほどマニアな方を除いて)
また、上述したように画質レートの表記が異なる点と、比較するパターンが多岐に及ぶことから、一概には比較できないと思いますよ。
書込番号:14077314
0点

溜め込んだ番組をBD化するのにかかる費用(BD何枚分?)と時間100時間+αを考えたら、
録画は毎日あるのでしょう?2時間分づつたまるとして何日かかるか?
そのままにして見たいときに再生したほうがよろしいのでは?
何台か登録可能なら買い増したほうが楽です。
古くなって見ないものを適時削除できますので整理する時間を作りましょう。
ほかにBDレコを購入するなら、
パナのBWT510とUSBHDDを購入して、これから録画する分をBD化やUSBHDD化したほうが楽です。
書込番号:14077976
0点

すいません途中で混同してしまいました><
確かに そのとおりですー><
返答ありがとうございましたー<(_ _)>
書込番号:14094803
0点

2番組同時に3倍速で圧縮できる機種を選んで使えるHDD(高くなりすぎです5980円→今11000円><)
使えるHDD(空き)を増やしたいと思いますー ご指摘ありがとうございましたー(^ω^)
書込番号:14094855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
