
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年10月4日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月28日 23:07 |
![]() |
1 | 9 | 2012年9月22日 15:42 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月11日 11:49 |
![]() |
1 | 9 | 2012年9月21日 10:15 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月12日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
初心者です。そもそもブルーレイプレーヤーを探してましたが、本機はライター機能付きのプレーヤーということで本機の購入を検討してます。そこでライター機能に関する質問です。
質問1:既にR9000(REGZA)に接続した外付USBーHDDに録画された番組を本機でBDに焼けますか?
質問2:ZH8000(REGZA)の内蔵HDDに既に録画された番組を本機でBDに焼けますか?
質問3:ビデオカメラHDCーTM300(Panasonic)のAVCHD映像データを本機でBDに焼けますか?
(この場合テレビはZH8000を使用します)
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
分かる範囲で、
1は、出来ません。R9000はレグザダビング自体、非対応です。
2は、出来ます。
書込番号:15158252
0点

D−BR1ではHZ8000なら、BDディスクにダビングできます。
ビデオカメラに関しては詳しくないですが
D−BR1ではパナHDC-TMシリーズすべて○がついてないので、不可能なのではないかと
推察します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
パナビデオカメラからのダビングだけでなく編集できることも考慮して
あと少し予算を足してパナレコ BRT220も一考してみてはどうですか?
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html#02
レコーダだとプレーヤ代わりにもなりますし、TV番組のBDディスク化は容易です。
DIGAだと、ZH8000からの直接のレグザリンクダビングができなくなってしまいますが
RECBOXというLAN−HDDを経由すれば、ZH8000からの移動も可能です。
個人的には、TV番組のディスク化もレコーダにするほうが容易ですから
ダブルチューナ以上がオススメですけれど・・・。
書込番号:15158558
0点

単にBDへのダビング目的ならD-BR1で良いと思いますが、レコーダーのような性能や機能を求める気持ちが心の中に潜在的に持っているとしたらやめたほうがいいかもしれません。
実際使っている立場から言いますと、使っていて便利の一言に尽きます。本体が小さいので置く場所にあまり困らない(スタンドはあったほうがいいように思います。縦置きのほうが似合うような気がします)。デジタル放送の文字放送の字幕が再生できるプレーヤーはあまり無いような気がします。この機種はこれができるので便利なときがあります。プレーヤーとしての機能は、物足りない面が多いかもしれませんが便利さ優先で言えばこれでいいと思います。発売が何回も延期された機種なんてこの機種だけでしょう。沢山の機種のプレーヤーの中でライター機能付きのプレーヤーはこれだけしかありません。
AVCHDカメラは規格ですので取り込みはできると思います。展示品があれば確認したほうが良いと思います。ビデオカメラ取り込みのためのライターよりかはこちらのほうが使用範囲がずっと広いと思います。
書込番号:15159254
0点

>展示品があれば確認したほうが良いと思います。
どちらかといえばニッチ商品のこの機種を通電させて操作可能な状態で展示している
店舗は存在するのでしょうか?
書込番号:15161082
0点

展示していないお店は多いと思います。当地区は、ヤマダ電機でしか見たことはないです。
エディオンが一番店舗数が多いのですが、ありません。コマーシャルの割には、変です。
書込番号:15161326
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お世話様です。
BDに比較して、DVDへのダビング時間が長くなるのは仕様なのでしょうか?
今、BSの4時間番組をDVD-R/DLへダビング中ですが、ダビング開始後3時間50分経過して、進捗88%の状況です。
放送時間よりダビング時間が長くなるなんて事はあり得るのでしょうか?
0点

>BDに比較して、DVDへのダビング時間が長くなるのは仕様なのでしょうか?
>放送時間よりダビング時間が長くなるなんて事はあり得るのでしょうか?
仕様みたいだね、DVDに高速ムーブしたいんならRDにムーブしてVRレートでダウコン
してからDVDにムーブする方が面倒だけど確実なんじゃない、BR1はBD焼き用に
特化するのが無難な気がする。
書込番号:15134261
0点

RD最高最強さん ご返信ありがとうございます。
さっきダビング完了したんですが、3時間56分の番組なのに、何と4時間30分もダビングに費やしてしまいました。
番組は昨年大晦日にBS-TBSで放映された「年わすれ酒場放浪記」です。
私自身はBDしか使用しません。
知り合いの方が、地デジしか見れない、DVDプレイヤーしか持っていない環境の為、私がDVDにダビングしてプレゼントするんですね。
それと、ダビングしたDVD-R/DLをフィイナライズするのに10分かかり、焦りました。BD-R/DLなら1分ぐらいで完了します。これも仕様なんでしょうね?
書込番号:15134647
0点

>さっきダビング完了したんですが、3時間56分の番組なのに、何と4時間30分もダビングに
費やしてしまいました。番組は昨年大晦日にBS-TBSで放映された「年わすれ酒場放浪記」です。
遅っ!!、
>知り合いの方が、地デジしか見れない、DVDプレイヤーしか持っていない環境の為、私がDVDにダビング
してプレゼントするんですね。
DVD焼きするの面倒だからホムセンで売ってる安物で良いからBDプレイヤーに買い換えて
くれよって文句言えば(イヤがる様ならもう焼いてやらんぞとか言ってゴネる)
>それと、ダビングしたDVD-R/DLをフィイナライズするのに10分かかり、焦りました。BD-R/DLなら
1分ぐらいで完了します。これも仕様なんでしょうね?
初期化RDでやれば多分すぐ終わるぞ。
書込番号:15134700
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レコーダーを所有していない知り合いから、BS番組のDVDダビングを依頼されたものです。
TDK製のDVDーR(100円ショップで購入→2枚で105円)へBS番組をダビング後、本機及びパイオニアBDP-LX55で、読み込み・再生テストをしてみたところ、両機種共にOKでした。
念のため、現在は試用していないデノン製DVDプレイヤーでテストしたところ、読み込みが出来ません。電源コンセントを抜き、5分後に再度トライしましたが駄目でした。
デノンサポセンにも電話しましたが、何ともすっきりしない返事で、DVDへの記録状態によっては、稀に読み込み不良となる場合があるそうです。
皆様の中で、メーカー問わず、古いタイプのDVDプレイヤーで読み込み不良となった方はいらっしゃいませんか?
知り合いは、このDVD(BS-TBSで毎週月曜日に放映中の酒場放浪記)を楽しみに待っており、このままプレゼントするかどうか悩んでおります。
0点

DVDは詳しくないので間違っていたら申し訳ないのですが、
その古いDVDプレーヤーとDVD-RはCPRMに対応しているんですかね?
書込番号:15099027
1点

LX55で再生できてるんでしたね。
古いDVDプレーヤーがCPRMに対応していないのが原因かもしれませんね。
書込番号:15099088
0点

ずるずるむけポンさん お世話様です。ご返信ありがとうございます。
情報不足で申し訳ございませんでした。
TDK製DVD-Rは、型番DR120DPWC2A-Hで、CPRMデジタル放送対応との記載あり。
デノン製DVDプレイヤーは、型番DVD-1920で、2006年に購入です。
DVD-1920取説をざっと読んでみましたが、CPRMの文字は見つかりませんでした。
但し、D-BR1取説10ページに、DVD-RはVRフォーマットと記載があり、また、DVD-1920取説10ページには、再生出来ないディスクとして、「VRモードで記録されたDVD-Rディスクは再生できません」との記載がありました。
推定ですが、これが原因で読み込みが出来ないと思います。
知り合いの方はブルーレイプレイヤーやレコーダーをお持ちで無く、DVDプレイヤーだけをお持ちで、型番・メーカーは分かっていません。
とりあえず、ダビングしたDVDをプレゼントして、今回の経緯をお話した上で、再生出来るかどうか、試してもらおうかと思ってます。
書込番号:15099240
0点

今は安物のDVDプレーヤーでもCPRMには対応しているものが多いんで、最悪買ってしまうのもいいと思いますよ。
書込番号:15099639
0点

ずるずるむけポンさん ご返信ありがとうございます。
先ほど、知り合いの方にダビングしたDVDを渡しました。DVDプレーヤーは4年程前に購入したそうで、メーカーは覚えていないとの事でした。
話は変わりますが、日頃はブルーレイディスクへのダビングばかりで、DVDへのダビングは初めてでした。
ダビングしたDVDの画質は相当悪いですね。本機の性能の範囲なのかどうかは分かりませんが、BDに慣れてしまうと、ダビングしたDVDは見るに堪えない画質ですね。
書込番号:15100133
0点

>DVDプレーヤーは4年程前に購入したそうで、メーカーは覚えていないとの事でした。
もし知り合いのDVDプレーヤーでCPRM DVD-R再生が出来なかった場合でも、
もしかしたらCPRM DVD-RWなら再生出来る可能性があります。
メーカーが判れば良いのですが。
書込番号:15100580
0点

油 ギル夫さん ご返信ありがとうございます。
私の知り合いは今晩にでも読込み・再生テストするはずです。プレーヤーメーカー名も含め、結果はいずれ分かります。
宜しければ教えて下さい。
RWのディスクだと読み込み出来る可能性がある理由は何でしょうか?
書込番号:15100762
0点

>RWのディスクだと読み込み出来る可能性がある理由は何でしょうか?
DVD-R VRモードの規格が比較的新しく、反対にRWの方が
古いからですよ。
書込番号:15103235
0点

スレ主です。ご返信頂いた皆様へ ありがとうございました。
早速、DVD-RWにダビングしてみました。
結果、私のデノンDVDプレーヤーでも再生出来ました( ̄〜 ̄)
教えて頂き、大変ありがとうございました。
書込番号:15104378
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

なんで怒ってるんです?
>普通のDVDに画質を落としてダビングできるのでしょうか
・DVDに対しては、互換性の高いVRフォーマットを使ったダビングが可能です。
・録画モードは「オート(標準)」「3時間モード」「4時間モード」「6時間モード」の4種類
・VRフォーマットの記録のみ対応
以上のような記載が、下記ページにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
書込番号:15049859
1点

DVDへもレグザリンクダビングできますが
VR画質のみです。
AVCでは無理です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
書込番号:15049873
0点

怒っていません(^v^)
あまり画質にこだわらないので、安いメディアにダビングできるので安心しました
ありがとうございました。
書込番号:15050030
0点

> 怒っていません(^v^)
アイコンが怒っていますよ。
書込番号:15050282
7点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
現在レグザ42Z1と外付けHDで見て消すを繰り返して使っております。今まで地デジ前のDVDレコーダーでDVDを観てましたがブルーレイで見たくなり何を買うが検討中です。
そこで質問ですが、ブルーレイを観れてHDからブルーレイディスクに番組を残すだけならこの機種がいいかなと思ってますが、価格が二万以上しています。後何千円か出せばレコーダーが買えると思いますが、レコーダーを買うほうがいいでしょうか?
レコーダーなら口コミを見てパナソニックの520がいいなと思っていますが録画は外付けHDで事足りるかなと思っています。
0点

Z1で録画したものをBDディスクに残したいか、否か
これからの録画したものを容易にBDディスク化したいか、否か・・・で選択肢がかわってきますね。
ただ単に、BD視聴が目的で、ディスクに残すことが目的でないなら
あえてレコーダを選択することもないですし
録画はZ1で事足りていて(故障等での全損リスクも留意した上で)
BDの視聴だけが目的ならD−BR1じゃなくとも
1万円程度のBDプレーヤでも事足りてしまいます。
個人的には、BWT520のほうが良いとは思います。
BD視聴のほか、オートチャプタ、容易なCMカット、長時間録画、同時操作制限の少なさ等これからの録画やダビングを快適にするなら
BWT520がいいのではないかと思っていますが、有効に活用するかどうかはスレ主さん次第なので。
書込番号:15006539
0点

ご指導ありがとうございます。だいたい整理できてきました。そこでもう一つ質問ですがパナソニックの520にするかレグザリンクでHDからブルーレイにダビング出来る東芝にするか…。リスクとメリットを教えてください。
書込番号:15006626
0点

テイテイ7さん
サムライ人さんが非常に適切な書き込みをされていますので、基本的にはそのアドバイスに従うのがよいでしょう。
で、一つ補足を。
Z1 の録画番組を BD に保存したい場合以下のようになります。
a) D-BR1: 手間は一番少なく簡単。編集はできない。
b) 東芝レコーダー: 比較的簡単に Z1 から LAN ダビングができ、編集もできる。
c) パナ DIGA: Z1 から直接 LAN ダビングはできず、I-O Data RECBOX 等を介さないといけない。そのため、費用も手間も結構かかる。(逆に言うと、いざという時に手間と費用をかければできるようになる)
d) それ以外のレコーダー: Z1 からの LAN ダビングはできない。
Z1 の録画番組の保存は一切しないという場合、どのメーカーのものでもよいわけですが、プレーヤーにするにしろレコーダーにするにしろパナ製品をおすすめしておきます。
パナレコーダー (DIGA) は完成度が高いですし、BD プレーヤーにする場合もその後 DIGA を買い足すと、組み合わせて使うとより便利に使えるので (お部屋ジャンプリンク機能)、パナ BD プレーヤーがよいでしょう。(Youtube 視聴などのインターネットサービス機能も充実しているし)
書込番号:15006658
0点

>リスクとメリットを教えてください。
わたしもレグザTV、DIGAユーザーですが
東芝レコとDIGAを比較するなら
操作性や同時操作の面からも、DIGAのほうが容易で性能も高く扱いやすいとおもいますよ。
東芝レコは、比較的操作性が少し煩雑で、同時操作制限が比較的多いです。
TV同様、録画中の番組削除できない等・・・
凝った編集なら東芝ですが、CMカット程度の容易な編集ならDIGAで簡単にできます。
東芝レコは内蔵HDD容量は大きいですが、その代わりUSBに保存しているものをBDディスクにダビングするためには
一旦、内蔵にダビングする必要がありますが
DIGAではUSBから直接BDディスクにダビングできるので
HDD容量が違っても、大きくダビング操作で手間が異なるところだと思います。
オートチャプタの精度は、DIGAのほうがいいようです。
また、ディスク上でのチャプタ打ちなどの編集はDIGAではできます。
ちょっとしたことですが、レジューム代わりにわたしは結構多用しています。
いまは予算的に無理でも、のちのちRECBOX(LAN−HDD:NAS)を付け加えれば
レグザTVからRECBOX経由→DIGAも、できなくはありません。
ですがなんとなく、テイテイ7さんはそれほどレグザリンクダビングにこだわっているようでは感じられないので
レコーダの取り扱い易さを重視するならDIGAでいいとおもいますよ。
ザッと書き出しましたが
他でも違いがあるので、東芝レコとDIGAの比較は、過去スレでたくさんでてきますので
探してみてください。
書込番号:15007091
0点

ありがとうございます。
やはりパナソニックDIGAですか。それでは520と220の比較はダブルチューナーくらいでしょうか?
安いのに越したことはないのですが後々後悔も出来ればしたくないので。
宜しくお願いします。
書込番号:15007191
0点

段々と、スレ違いになってきましたが(笑)
シングル、ダブルチューナを比較するなら
予約録画のカブリや同時操作を考慮しても
BWT520のほうが間違いありませんよ。
書込番号:15007919
0点

>後何千円か出せばレコーダーが買えると思いますが、レコーダーを買うほうがいいでしょうか?
普通に考えてダビング出来るだけのプレーヤーにしては値段が高すぎると思うよ。
しかもプレーヤーとしても性能が高くない。
まあ1万チョイ位なら買おうかな?と思うけど。
レコーダーならチューナーもついてるし普通に編集も出来るし便利だ。
書込番号:15070649
0点

レコーダーのカテゴリーには属さない内容の機種なのでレコーダーとは比較はできない。
プレーヤーとしてはどこか物足りない面はあるけれどデジタル放送の字幕が再生ができる点は良い点だと思う(これができる機種は多くはないかもしれない)。トータル的に観るとレグザダビングが手軽にできてBDソフトも楽しめ場所もとらずに置けるというのが身の上の機器ではある。AVCHDカメラのBD化にも便利だと思う。
他のメーカーにこのような機器がない点を踏まえると創造性と言う点では抜きん出ている。
価格的に全体を見てしまうと高い面はぬぐえないが、店頭価格がこなれた価格に下がれば用途的に注目している人は購入するだろう。モデルチェンジもそんなにしないのかもしれない。 一台あっても邪魔にはならないコンパクトさで右に出るものはないのも事実。
書込番号:15098190
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
1ヶ月前にも、同様の書き込みをしました。
スカパーE2の16日間無料サービスに入りましたので、CS放送の映画(ジェイソン・ステーサム主演のトランスポーター)をUSB-HDDの4台目に録画しました。
本機にダビングしたところ、進捗77%でダビングが中断されてしまいます。
前回同様、4台接続している他のHDDに番組をムーブしても、ダビングに失敗してしまいます。ディスクを交換しても駄目でした。
前回もそうでしたが、ダビング失敗は4台目のHDDだけです。他の3台は今のところ、ダビング失敗はありません。
もしかして、4台目のUSB-HDDの不具合の様な気がしてきましたが、いかがでしょうか?
尚、明日の月曜日に東芝サービスが来て、本機のソフトウエア更新作業を行います。サポセンの話では、6月に2回の更新を行っているとの事です。
前回もソフトウエア更新を行っており、随分とソフトウエア更新が多い様な気がします。
0点

まず、最近の更新は、HP上で、
2012年6月28日 ソフトウェアバージョン:V_1109J_S 1.M5をリリースしました。
*特定のプロジェクターを接続した場合、3Dの映像が正常に出ないことがありましたが改善しました。
2012年5月18日 ソフトウェアバージョン:V_1108J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイディスク再生時の安定性を向上しました。
*DVDの記録・再生時の安定性を向上しました。
2012年4月13日 ソフトウェアバージョン:V_1106J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイディスク再生時の安定性を向上しました。
2012年3月14日 ソフトウェアバージョン:V_1105J_S 1.M5をリリースしました。
*ブルーレイ3Dディスク再生時の安定性を向上しました。
という内容でした。
先月2回なかったような気もしますが。。。HP上の話ですけど。
まあ、今のところ毎月何か更新が出てますね。
で、ダビング失敗の件は、
ライターか?そのCSデータか?まだはっきりしないところもありますね。
私の経験では、TVで再生できるのですが、ダビング(外部LAN-HDDやレコーダなど)は失敗して結果、諦めたことがありますので。
データが壊れているかどうかもわかりませんが、何かしらダビングできない感じでした。
サービスの方を呼んでいるようなのでその辺も良く見てもらうといいですね。
書込番号:14782977
1点

u-ichikunさん ご返信ありがとうございました。
映画トランスポーターは、本日朝にダビングが出来ちゃいました。
ぴったりダビングを『はい』に設定してみたら、ダビングが無事に完了しました。 不思議ですね。普段は『いいえ』にしております。
昼過ぎに東芝サービスマンが来て、ソフトウエアの更新をしましたが、最新の1109への更新ディスクは週末にサービスセンターに届くと言う事で、来週以降に、再度、更新をして貰います。
尚、以前に書き込みした、ローリングストーンズライブ映像は、やっぱりダビング出来ませんでした。
書込番号:14785417
0点

スレ主さん
>映画トランスポーターは、本日朝にダビングが出来ちゃいました。
>ぴったりダビングを『はい』に設定してみたら、ダビングが無事に完了しました。 不思議です
>ね。普段は『いいえ』にしております。
ぴったりダビングを使ってなかったんですかね??
じゃあ、今回は、「はい」にして、自動計算で、ディスクに収まったってことでしょうかね??
とりあえず出来てよかったですね。
書込番号:14795878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
