このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年2月16日 07:10 | |
| 3 | 3 | 2012年2月11日 16:01 | |
| 1 | 11 | 2012年3月15日 10:54 | |
| 13 | 47 | 2012年3月3日 13:28 | |
| 2 | 6 | 2012年2月5日 13:54 | |
| 6 | 16 | 2012年2月3日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
こんにちは。
東芝SD-BD3とパイオニアBDP-4110については兄弟機ということですが、結局、デザイン以外、機能面で違いはあるのでしょうか?
皆様の過去レスを拝見しますに、東芝のHPでは表記されていないアップスケーリング/クイックトレイ/続き再生機能は、SD-BD3にも搭載されているようですし、逆にパイオニア4110でもレグザへリンクすることも可能なようですが・・
当方、テレビが東芝レグザZ3500なのですが、どちらを購入するか迷っております。何卒アドバイス宜しくお願いします。
1点
まず、その2台で言えば、ほとんど性能面は変わらないと思ってます。
あとは、アフターですが、対人の対応は別にして今、修正ソフトなどの公開は、
4110側が、公開しています。BD3初め、HPでの更新情報が一度もありません。(クチコミにも)
私は、BD2を使ってますが、同様でした。でも、更新の件は、実は存在していて、連絡対応してもらわないとダメでのようです(訪問での更新対応)。ですので、連絡なければ、対応しないし、おかしいかどうかも皆さんわからずのままです(他のプレイヤーのクチコミ参照)。
よって、その2台では、4110が良いかなと(お互い同型OEM機)。
あと別の方向から、こだわりがないのでしたら、現状、SONY BDP-S380、Panasonic DMP-BDT110-Kが無難でしょう。パナさんも、次の新型発表ありましたし。AVCREC、DVDを見るのでしたら、Panasonicでしょうか?
もし、安いのでいいというのでしたら、4110でもいいでしょうし、東芝にこだわるのでしたら、HDMI接続しか出来ませんけど、DBP-S100でいいのかも?価格面はありますが、このプレイヤーから初めてインターネットで自動更新対応型になりました。まだ、更新情報はありませんけど。
他のクチコミ合わせて、参考程度に。
書込番号:14148439
![]()
1点
早速のレスありがとうございます。
なるほど、ソフトのアップデート以外やはり性能は同じなんですね。
テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?パイオニアだと電源しかリンクしないよってことはありませんでしょうか?
同様にテレビのリモコンで操作出来るのであれば、価格も安いですしオススメ頂きましたパイオニアにしようかと思います。
書込番号:14150414
1点
>テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?
どうしてもリンク機能すべてをッて言うのでしたら、同メーカー機同士がいいでしょうけど、
私の場合、32ZS1や42Z9000でのリンク機能で可能なのは、TVリモコンの再生・停止などとリンク機能のディスクのトップメニューや画面表示くらいですね。
そんなに多くは出来ませんよ。セットアップや詳細な操作は出来ないので、プレイヤーリモコンが結局一番いいです。ただ、見る止める早送りだったら、他メーカーでのリンクが働きそうですけど、使用者の方から聞ければいいですね。
まあ、細かい(時間指定でのジャンプ機能やチャプター指定など)ことは、結局プレイヤーリモコンしか使えないので、そこまでリンク機能にこだわる必要はないかもしれませんね。
電源関係は、格安DVDプレイヤーでもたまに働きますしね。リンク機能をうたってるプレイヤーでしたら、電源ON・OFF程度は大丈夫ですよ。
まあそこまで良いプレイヤーでもないので、ただ見れるって言う感覚でいた方がいいです。
もう少しいいものって考えたら先のPanasonicやSonyものがいいですよ。
パイオニアにするのでしたら、新しいバージョン出てますので、購入後確認してください。
ここでもお話でてますから。
書込番号:14150571
![]()
2点
何分、今SONYの全くリンクのないDVDプレイヤーで過ごしておりますlので、ブルーレイプレイヤーにもあまり細かい事までは求めてなく、再生、停止、早送り程度できたら十分と思っています。
書込番号:14159198
0点
そうですか。
使用者から情報いただければ確かでしょうけど、日立だといわれている操作が可能だったり、Panasonicだと、電源連動程度は可能など、メーカーごとに違うようですね。レビュー見る限りですけど。
書込番号:14160551
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
エブリオHM570との接続を確認された方いますでしょうか
メーカサイトですと接続確認機種として記載されてはいないのですが
大丈夫でしょうか
ハンディーカム→ダビングについてレビュー等ございましたらお願いします。
2点
LAN接続によるダビングになるはずですが、エブリオHM570はLAN接続によるダビングに対応しているんですかね?
書込番号:14138377
0点
エブリオHM570って、USBでの接続可能ですよね?
HP掲載がなくても、HM350(旧モデル)HM460(HM450と同じのTVショッピングモデル)なので、
おそらく取り込みは出来ると思います。
ハイビジョンエブリオ専用BDライターCU-BD5で、みな対応している機種ですし。
まあまずは、量販店や、サポートなどに連絡して方が確実かなとは思います。
書込番号:14138671
![]()
1点
可能なんですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14138679
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのタイムシフトマシン機能が使いたくてZG2を買って
その番組をDTCP-IP規格のRECBOXを間に挟んで、ネットワーク転送してDIGAで番組を焼こうと思っているのですが、連携が上手くいかなくて
ちと通常動作とは違う、転送の問題を抱えながら
最終的にDIGAのHDDにデータを移したのですが
そのデータが、時々音飛びする感じで、緊急避難的にはつかえるけど、
BDに保存するってのには満足できないので、これを購入するか価格チェック中です
2万円切ればなーって思っているのですが
決算セールとかの時期の前の、この時期では24000円切るぐらいで下落が一段落しそうですねー
現状、ネットワーク転送の事をPanasonicに調べてもらっているので、
すぐに買うって訳じゃなくて、決算時期まで長い目で動向をチェック中ですが
まぁ、決算時期になっても、あんまり値下がりしそうには無いですね。
これを買うか、1階の居間のテレビ用にタイムシフトマシン機能付きのブルーレイレコーダーが現在8万ちょっとが、7万切るか、それに近くなるのを狙っているんですよね〜
みなさまの予想だと、決算時期とかになったら、D-BR1は2万とか切るとか思いますか?
0点
発売されて間もないので、決算期に2万円切るのは厳しいかと思います。
2万5千円前後で落ち着きそうな気がします。
私は1万5千円ぐらいになれば、ブルーレイプレーヤーとして買おうと思っています(笑)
Wiiみたいにコンパクトですし、画質・音質にこだわらなければ、お手ごろ価格で手軽にBD・DVDが観れていいですね。
書込番号:14133916
0点
じわじわ下がるかなーって思ったら
一気に3千円ぐらい下がって2万円まできましたね〜(*゜▽゜)ノ
もうちょっと下がる余裕はありそうですね。
いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
東芝さんが疑わしいと思って、アイ・オー⇒Panasonic⇒東芝⇒アイ・オー⇒Panasonicときてアイ・オーとPanasonicの回答で出揃って、そういう状況だと思われるので、やっとおととい東芝にDLNA再生をうたっているのに、他社製で再生できないのは問題があるんじゃないかと追及して、回答待ち。
まぁ、少ない可能性としては、PanasonicのDIGAの再生能力等が少し弱いって事も思い当たるが、とりあえずは東芝のデータが悪そうな気がしています。
ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
とりあえず、D-BR1がこの値段になったのは助かるなー
できれば、登録が面倒なのでAmazonが2万ぐらいになるといいな〜。それには、最安店がもう少し値下がり待ちかなー
東芝のタイムシフトマシン機能付きのBDレコーダーが、後継機などで安定したら居間用に買いたいとは思うので、それまでの繋ぎでD-BR1は安い方がいいなー。繋ぎなので、長期保障とかいらないし。
書込番号:14205140
0点
じわじわ値段が下がってきましたね。
近くの家電量販店では2万5千円ぐらいで売られていました。
>いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
普通だったら東芝を疑いますね。
タイムシフトマシンから内蔵HDDにダビングした際にデータがおかしくなっているんでしょう。
>ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
その可能性大です。
正規のやり方?(サポートされたやり方)ではないと思うので、東芝はあくまでも、タイムシフトマシン、内蔵HDD間に問題なければ異常なしと切り出してくると思います。
一つの方法として、D-BR1を使ってBD-REダビング→DIGA BW690にムーブバックはどうでしょうか?
私は、D-BR1の価格が1万5千円ぐらいまで下がればBDプレーヤーとして買おうかと思っていましたが、口コミを見ているとどうも致命的な不具合が多いみたいで、プレーヤーの役割すら果たせない、残念な機器だということが分かりました。
3Dブルーレイが再生できないとか、HDMIで映像・音声が乱れるとか・・・。
散々発売を延ばしといてこの出来はないでしょう(笑)
書込番号:14205464
0点
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261850017
ヤマダ電機Webだと実質2万円切ってますね
どこまでいけるのかなぁ
書込番号:14208912
0点
ヤマダ電機Webもなかなかいい感じの値段になってきましたね。
長期保証可能だったら速攻で買うんだけど・・・・
書込番号:14209883
0点
ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
将来的にはここまで下がる余地があるということですね
書込番号:14268378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みちぇさん、
>ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
良心的な店舗ですねえ、信州のヤマダ電機では無理です^^;
書込番号:14272283
0点
ヤマダ電機総本店とか大型店舗はかなり安くなりますがそうでないとこはかなり渋いですよね。池袋もヤマダができるまではいつもビックで買ってました
書込番号:14273541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、この製品がすぐに必要と言うわけではないので、
もう少し様子見しますわ・・・
書込番号:14284393
0点
みなさん、いつも情報ありがとうございます(^^)
覚羅も、ZG2のRECBOX経由でDIGAに移動させるのが上手くいっていなくて、これの購入を検討してたんだけど
どうやら東芝さんがソフトウエアの更新をしてくれるようなので、それ待ちになりました。改善されるといいのですが〜
と、これさえ上手くいけば、購入しなくてもいいかなと思えるんですが、
今後、どんどん後でタイムシフト機能で録り逃した番組をBDに焼こうとか考えると、安くなれば欲しいかもしれないので、
みなさまの情報助かります。
とりあえず、目標としては18000円前後はいけそうな感じですね。
書込番号:14287459
0点
わたしも、東芝のタイムシフトからの移動が一番疑わしいんがないかと感じます。
わたしのZ9000からRECBOX経由のDIGAで問題ありませんし、他でもあまり音飛びの事象が発生している様子はありませんからね。
もし、原因がZG2であれば、D−BR1でも同じ様に音飛びするかもしれませんし、購入前に問題の箇所がどこなのか、把握しておく必要があるのかもしれません。
ちなみにDIGAにダビングする前の段階でRECBOXのLAN−S上でのDLNA再生ではどうなのでしょうか?
いずれにしても、改善できればいいですね。。。
BDディスクに部分消去してきれいに残すのであれば、やはりオートチャプタが付いて番組情報を継承できるRECBOXのほうが使い勝手がいいですからね。
チャプタが付いていないと地デジ民放の番組もさることながら、WOWOWの最後のほうの番宣を削除するだけでも、意外と不便なものです。
たかがオートチャプタ、されどオートチャプタ・・・です。
書込番号:14291652
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
これまでの経過は5つ前のスレをご参照下さい。昨日に東芝が2回目の出張修理に来ました。新製品でもあり、本機とオンキョーAVアンフにHDMI接続した場合の音飛び、画像飛び、ブラックアウトの事象事例が無く、原因が分からないとの事。秋葉原ヨドバシ返金やオンキョーAVアンプ修理も考えましたが、結論として、それらの不具合が発生しない、本機とテレビのHDMI接続で、当面、様子を見る事としました。本機は、何故か、ダビングが終了して暫く時間が経過すると、本機とテレビの電源が切れる仕様になっています。不思議ですが、電気代節約になり便利です。尚、使用しているディスクはパナとTDKのBD-REですが、数枚試してみたしたが、相変わらず、パイオニアBDプレイヤーでは読み込みが出来ません。まぁパイオニアをBDソフト再生専用機、本気をダビングしたBDメディア再生専用機と割り切ってしまえば、実使用上は不便を感じません。また、本機は、ダビングした後に、ディスク面に必ず汚れが付きが付きます。再生時には、都度、TDKから発売されているブルーレイ専用のクリーナー(布)で汚れを拭き取っています。これは、本機がトレイ方式では無く、ディスクを押し込む方式である事が原因なのでしょうか?前のスレでも書きましたが、私と使用環境が同じ方は、本機とオンキョーAVアンプのHDMI接続は避け、本機と東芝レクザテレビをHDMI接続する事をお勧めします。
0点
スレ主です。お世話様です。
SORA+さんへ 見るに堪えない状況との事・・・私と同じ事象です。やはり、オンキョーAVアンプに問題があるのではないでしょうか?
それと、質問です。ARC Dolby Dの表示ですが、私はその表示を初めて知りました。本機でロスレス音声のBDソフトを再生した場合は、AVアンプ表示表示はロスレス出力表示、つまり、DTS-HDマスターオーディオやドルビートゥルーHDの表示はされていますか?
私が思うに、今の接続、つまり、テレビと本機をHDMI接続している場合は、ロスレス音声出力されない気がしますが・・・
私の場合は、パイオニアBDプレイヤーはBDソフト再生専用、本機はダビングしたBDメディア再生専用と割り切ることにしました。
やっぱり、オンキョーAVと本機をHDMI接続したいのが本音です。
書込番号:14128376
0点
試しにレビューを読んだんですケド…
>>SORA+さん
チューナーが付いてないのはこれがプレイヤー(一応)だからです。
厳密にはレコーダーではないからです。
ARC Dolby DってHDMIのオーディオリターンチャンネルの表示じゃないですか?
要するにTVで受像している放送ソースの音声をHDMIでアンプ側が受けている。
昔は光端子で接続していたのを、HDMI1本でやりとりしてる。
その状態で初めてBDソフトのHD規格の音声(DTS-HDとか)がアンプ→スピーカーから出力されます。
以前の出力では、ただのDTSとかしか出力できないのです。
このHD規格の音をHDMIケーブルで出したいから、アンプと繋げる。そうすると不具合が起こる。だから困っているのでは?
あと”その逆パターン”も出来ますよ。プレイヤー(レコーダー)の電源オンでTVも電源ON,自動的に接続された入力に切り替わるなど。
ただ、HDMIの自動リンクはお手軽ですが、同一メーカーで揃えるのを前提にしてる部分が大きく、間にアンプが加わると途端に不具合を起こすことが多いので、面倒でもOFFにしている人が多いということもお忘れなく。
パイオニアのプレイヤーもLX-91あたり「時間が止まったのか?」と言うくらい読み込みに時間がかかるけど、画質はよかったですが、新ソフトが出るたびに「再生できません」問題が出て、ファーム待ちしていたのも懐かしい話。
書込番号:14129318
0点
k.i.t.t.さん
テレビ側の機能はレグザのプレミアム系モデルなら全部同じだと思ってました。
勉強になりました。ありがとうございます。
カサブランカ2さん
お役に立てばと思って投稿したのですが、私に知識がないため、逆にカサブランカ2さんを混乱させていまったかもしれないですね。
申し訳ありません。
やっぱり本機とBASE-V30HDXの相性の問題のようですね。
ただ、テレビを購入する時にテレビのたぶんホームページだったと思いますが、テレビとオンキョーとは相性がいいと書いていましたので、オンキョーにしたんですけどね〜。
表示については今手元にBDソフトがありませんので、確認出来しだい必ずご報告いたします。
テイク11さん
ご教示ありがとうございます。
書込番号:14129452
0点
カサブランカ2さん
遅くなりました。
本機とテレビを直接繋いでBDソフトを起動した場合のAVアンプの表示ですが、DTSのロゴマーク表示はありますが、リスニングモードは 「NEO:6」です。
つまり、ソースからは2チャンネルでしか受けておらず、アンプ側でサラウンド処理している状況でした。
再度、本機をAVアンプに直接繋いでみました。
すると症状が前回と違い、チラチラするのではなく、7秒に1回信号が途切れてブルーの画面にるのです。音声はソース通りの正常な5.1chです。
オンキョーに電話すると、この場合ほとんどのケースでHDMIケーブルの接触の問題だと言われました。
そしてテレビ、アンプ、本機の電源ケーブルとHDMIケーブルをすべて抜いてから再度接続してほしいと言われ実行してみました。
しかし症状は変わらず、再度電話しました。
今度はアンプをリセットするように言われ、やってみました。
すると、正常になりました。
ところが試しに再度HDMIケーブルをアンプから抜いてすぐに繋いでみると、今度は一番最初の画面チラチラの症状になり、それ以降何度チャレンジしてもその症状が治りません。
最終的には修理に出すように言われました。
この状態ですと、一見HDMIケーブルの問題のようでもありますが、本機とテレビの接続は問題なし、 カサブランカ2さんのパイオニア機でも問題なしとすると、これはHDMIケーブルでも本機ではなくオンキョーのAVアンプの問題だと思います。
それか本機との相性ってやっぱりあるのでしょうかねぇ・・・
AVアンプのリセットしてから一度は完全に正常な状態(画像、音声共にソース通り)になりましたので、めんどうですが一度リセットを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14151504
0点
連投失礼します。
>カサブランカ2さんのパイオニア機でも問題なしとすると、これはHDMIケーブルでも本機ではなくオンキョーのAVアンプの問題だと思います。
私のここ、論理おかしかったですね。
パイオニア機でも問題なければ普通に考えてAVアンプの問題とはなりません。
東芝に電話したところ、テレビと繋いで問題ないのでアンプの問題と片付けられました。
試しに、使っていないスカパーHDチューナーをAVアンプに繋いでみましたところ、正常です。
その後再度、本機とAVアンプを繋いでみたら正常になりました。
そして電源を切って再投入するとまた7秒に一度チラつく現象が起きました。
不安定ですね。
今日再度、東芝に確認します。
書込番号:14151695
0点
SORA+さん スレ主です。お世話様です。
丁重なご返信ありがとうございます。大変参考になります。
やはり、本機とオンキョーAVアンプのHDMI接続では何らかの異常がある様ですね。
私とSORA+さん以外のユーザーの方の意見も聞いてみたいところです。
オンキョーAVアンプのリセット方法ですが、取説の何ページに記載があるでしょうか?また、再度、東芝に電話されるとの事ですが、また、結果を教えて頂けますか?
オンキョーサポセンは土日祭が休みです。仕事の関係で、平日に自宅からゆっくりとサポセンに電話出来ない状況で、困っています。平日に有給休暇を取る以外に方法が無いです。
本機で新たに不具合が1つ出ました。今朝ですが、出勤前にダビングを開始後、ネットワーク環境にエラーとかのメーセッジが出て、ダビングが中断されてしまいました。
書込番号:14152611
0点
カサブランカ2さん
東芝に電話しました。
相性かもしれないということで、販売店に言って同じD-BR1を用意してもらって症状が出るかどうか確認してもらって下さいとのことでした。
また、このような事例は初めてとのことでした・・・!?
AVアンプのリセット方法は取説の59ページにあります。
LISTENING MODE→ を押したまま ON/STANDBYボタンを押したらリセットできます。
リセットをお勧めしたものの、たまたま一時的に正常になった可能性もあります。
またエラーが発生したとのこと、ガックリですね。
さきほど販売店に連絡したところ東芝のサービスに来て頂けるよう手配下さいましたので、また結果ご報告いたします。
書込番号:14152972
0点
スレ主です。SORA+さん ご返信ありがとうございます。オンキョーAVアンプのリセット方法を教えて頂きありがとうございました。
初期化されると、多分2.1に戻ってしまいますね。また、マイクを使って5.1へ自動設定をしなくてはならないので、正直、躊躇してしまいます・・・自分がメカ音痴で情けないです。(;・∩`)
そちらの東芝出張修理の結果をまた教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
書込番号:14153021
0点
HDMI規格で統一されている以上、相性の問題というのはあり得ません。
BASE-V30HDXかD-BR1のどちらかの不具合です。
お二人とも同じ機器構成で同じ現象が出ているので、ONKYO側の不具合の可能性大です。
ですので、東芝のサービスマンに来ていただいても解決しないと思いますよ。
ONKYOのサービスマンに来ていただくか、一時的に機器を引き取ってもらい、徹底的に調べて改善してもらうしかないと思います。
書込番号:14153134
1点
先日、この件で情報を集めていたら、気になる記述を見つけました。
このスレッドの中で、自動停止さんがDeep Colorに関して書かれていますが、HDMIの仕様に1.3から追加されたDeep Colorに対応していないAVアンプなどを経由してプレーヤーとディスプレイをつないだ場合にトラブルになる場合があるということです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
実際にはBASE-V30HDXはDeep Colorに対応しているのですが、現象がよく似ています。
試しにダメ元ですが、ディスプレイの以下の設定を変えてみてはどうですか。
マニュアル準備編P66を参照し、
「HDMI自動画質モード設定」を「オフ」にする
「RGBレンジ設定」を「フルレンジ」「リミテッドレンジ」に切り替える
この切り替えを試すと、変化があるかも知れません。どちらかというと、「RGBレンジ設定」
が疑わしいです。
書込番号:14156736
1点
k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
スレ主さんは本機を交換しても同じだったことから、AVアンプの方が疑わしいですね。
再度オンキョーに調べてもらおうと思います。
FLAT1さん
ありがとうございます。
>「RGBレンジ設定」を「フルレンジ」「リミテッドレンジ」に切り替える
両方ともやってみましたが、残念ながら同じでした。
東芝サービスの方に来て頂きましたが、症状をケータイ動画に収め、工場にフィードバックするそうです。
それでは時間がかかりそうなので、同じ商品を後日持ってきてもらい、立ち合ってもらうことになりました。
スレ主さんは交換してもらっても同じだったことから、あまり期待はできませんが。
FLAT1さんのおっしゃるようにHDMIの規格の問題なら、解決方法はAVアンプの買い替えしかないかもしれませんね。
東芝の結果を待って、オンキョーに連絡いたします。
書込番号:14160576
0点
スレ主です。お世話様です。
こちらの進捗ですが、本機でダビングしたBDーRE約30枚がパイオニアBDプレイヤーで全く読み込み出来ない為、土曜日にパイオニアか出張修理に来る事になりました。
パイオニアの場合、保証期間内でも、出張費用2,730円(東京都江東区の場合)が発生します。持ち込み修理は面倒ですので、出張修理としました。
パイオニア修理が治れば、次に肝心のオンキョーAVアンプを出張修理に出そうと思います。その時にマイコンリセット処理もしてみてもらおうかと考えています。
とにかく、東芝、パイオニア、オンキョーとメーカーが異なっており、サポセンとやりとりをしていても疲れますね。結局、消費者が振り回されてしまう感ありです。
尚、現在も本機と東芝テレビをHDMI接続、東芝テレビとオンキョーAVアンプを光接続し、急場を凌いでいます。但し、この接続ですと、ロスレス音声のBDソフトからロスレス音声が出力されない為、困ります。やはり、本機とオンキョーAVアンプをHDMI接続して、すっきりさせたい所存です。
悲観的な予想をしてしまいます。、パイオニアもオンキョーも修理しても治らず!では無いかと・・・
書込番号:14161076
0点
SORA+さん、こんにちは。
検証、ありがとうございました。
D−BR1のマニュアル等にDeepColorのロゴがないので、DeepColorには対応してないようです。微かな望みを掛けたのですが、ダメでしたか。
HDMI周辺トラブルという見立ては間違っていないと思うのですが、D−BR1の問題かオンキョーAVアンプの問題かを切り分けるのは難しいですね。どちらも環境によっては正常に動作していますからね。
HDMIの規格化組織などで、互換性問題の検証をやってもらえるといいのですが、下手するとたらい回しになる可能性もありますね。救いは両社ともに国内メーカーということでしょうか。
HDMIの互換性問題はほかにもあると思いますが、トラブル事例、解決方法はメーカー内でとどまっているようなので、運悪くトラブルに当たってしまうと難しいですね。便利なインターフェースですが、ややこしい問題が付いてきました。
書込番号:14161275
0点
失礼します。通りがかりのものです。
私も同じような環境で、
東芝37Z9000−V30hdxの組み合わせです。
設置後の再生では、スレ主様同様の現象が起き、映像・音声共に
切れがちでした。
そこで、信号をシンプルにしようと、TV側の
「音声設定」→光デジタル音声出力「デジタルスルー」に変更。
すると、若干の改善が見られる。
更に、機器間の信号をシンプルにするため、TV側の
「音声設定」→ドルビーボリューム「オフ」(※関連性は薄いと思いますが)
「映像設定」→1080P処理モード「ピュアダイレクト」
本機の設定は、余計と思われる機能は可能な限りOFF
加えてTVが対応してないので、「3D設定」→ 「2D出力」
すると、全く不具合が無くなり、普通に鑑賞できるように
なりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14169843
0点
モノ好きさんへ スレ主です。お世話様です。 ご返信ありがとうございました。
上手く不具合が解消されて羨ましい限りです。
質問ですが、現状は本機とオンキョーAVアンプをHDMI接続されているんですよね?
ご返信頂いた文面を良く見ると、本機とテレビをHDMI接続し、テレビとAVアンプを光ケーブル接続されている気がするんですが、どちらの接続でしょうか?
また、本機で設定変更した内容は取説の何ページに記載されてるかを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:14169989
0点
最近の機械は複雑で。。頭使いました。。
接続方法ですが、Z9000は今となっては古いタイプなので、
【Z9000】 − 光デジタル+HDMI − 【V30hdx】 − HDMI − 【DBR1(本機)】
となっております(ちょっと読みにくい?)
設定方法は、TVの方が「操作編」の「映像・音声を調整する」
D-BR1の方は、37ページ以降の「その他 機能の設定と変更」を参照して
頂ければと思います。
尚、TV側の設定は一度電源切らないと適用ならないので、ご注意ください。
(コンセントは抜かなくて大丈夫です)
書込番号:14170100
0点
モノ好きさん ご返信ありがとうございました。
教わった方法を試してみたいと思います。私の環境でも上手く行く事を祈るばかりです。
本機でダビングしたBD-REが゙、東芝BDプレイヤーで全く読込み出来無い件は、 別スレの東芝BDプレイヤーBDP-LX54にも書き込みしました。
結論として、本機の記録方式(フォーマット)がBDAVである為、フィイナラズ出来ないBD-REは読み込みはしてるものの、再生出来ないと云う事でした。不具合では無く性能である旨、本日午後、出張修理に来たパイオニアサービスマンより説明を受けました。
確かに、パアオニアBDP-LX54取説にも、その旨の記載があることが分かりましたが、大変残念な結果です(;・∩`)
今後はBDメディアをファイナライズが出来るBD-Rタイプに変えてテストする必要があります。
まぁとにかく、トラブル続きで再び疲れてきました。
本機はあっと言う間に人気No.1になっていますね。ご使用される方は、私のスレを参考にして頂き、不具合が出ないことをお祈り申し上げます。
書込番号:14172157
0点
V30HDXとの接続で不具合ですかあ。
リンク設定後に、D-BR1とV30HDXとテレビの電源コンセントを抜き挿しなければ、
設定が反映しないかもね。
書込番号:14213714
0点
サフィニアさんへ
購入したらV30HDXと繋ぎ、検証してみてくださいね。
自分は、42Z2のほうでDENON S311に繋いでみたいと思っています。
はたして大丈夫だろうか?
S311にはHDMI入力一系統しかないんで大丈夫だと思うんだが。
書込番号:14233710
0点
yukamayuhiroさん、
>購入したらV30HDXと繋ぎ、検証してみてくださいね。
久々に、人柱になりそう^^;
書込番号:14233721
1点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お助けください。
ネットワーク端子のあるレグザなら何でも使えると勘違いして、2年前のR9000+外付けHDDの環境で、D-BR1を買ってしまいました。外付けHDDに録画した番組をBlu-rayへムーブして友人に見せてあげたいのですが、現状ではEthernetケーブルを介したレグザダビングは機能しません。
D-BR1を放棄することも含めて、現状の録画番組をBlu-rayディスクにムーブする方策はないものでしょうか…R9000の外付けHDDとして機能するBlu-rayレコーダがあるのなら、それを買い直すべきでしょうか。もし何か方策がありましたら、お教えください。
0点
R9000はアナログダビングしか方法はないようですね。
レコーダーへアナログダビングして、レコーダーでディスク化と言う流れになるんでしょう。
画質は当然SD画質になりますね。
書込番号:14102137
0点
ずるずるむけポンさんの言うように
可能なのは3色ケーブルを使ったアナログダビングのみですが
アナログダビングが可能なのはダビング10番組のみ可能です。(コピーワンス番組は不可)
画質も悪いですが、それでも良いならば外部入力端子がある
レコーダーを購入すれば可能です。
一応外部入力経由でブルーレイに残すならばソニー・シャープが良いですが、
安定性を含めれば実績のあるソニーの機種がお勧めです。
書込番号:14102296
![]()
0点
目的は、録画済み番組を友人に見せてあげたいってことのはずなんだから、その友人を呼んできて一緒に見ればいいだけでは?
書込番号:14102453
2点
アナログダビングで録画した番組を抽出できるだけ幸せだと思いましょう。それすら出来ない録画テレビも多いのですから。BDへのダビングはできなくても、お気に入りの番組を残せる手立てがあるということこそ重要なことです。
書込番号:14105662
0点
皆さま、ありがとうございました。あきらめて5,6年ほど前に購入したDIGAのHDDへアナログダビングして、それをCPRM対応DVDへムーブできることを確認しました。このテレビで録画してしまった番組は、そうしてDVDへ移して遠方の友人に送ろうと思います。
買ってしまったD-BR1については、新しくレグザネットダビングが可能なテレビを買うことにしました。今後はそれを使います。
書込番号:14110927
0点
結果的に『録画TV』を買い換えるんなら、日立Wooo(XP系)の方が、後々便利ですよ。
LAN経由で、パナ機(DMR-BWT3000世代以降だったかな?)にも、直接ダビングできたはずです。
東芝のレコにも、RECBOXにも直接ダビングできるので、D-BR1 にも直接ダビングできるんじゃないかな。
書込番号:14111043
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
購入検討中です。
42Z1,37Z2,32R1に接続した各USBHDの番組をHE画質でCMカットした状態でBD-Rにしたいです。
各REGZA(USBHD)→D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710(HE変換、CMカット編集)→完成BD-R
以上の作業をLANケーブル(クロス)1本で可能でしょうか!
なるべくホームネットワークを使いたくないので可能でしたら購入したいと思ってます。
0点
>D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710(HE変換、CMカット編集
ここはLANでのやり取りは不可能のはずですので、
LANを使わずにBZT710へムーブバック→CMカット編集→HE変換の手順がよろしいかと。
書込番号:14094312
0点
書き込みが不十分で申し訳ありません。D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710の作業はムーブバックを使いたいと思います。(BD-RE使用)だけではわかりずらかったですね。すいません。
書込番号:14094337
0点
でしたらレグザリンク・ダビングをする際に
各REGZAにLANケーブルを接続すれば1本で可能です。
あと一応デメリットですが、おそらく42Z1のチャプターは引き継がれないかと思います。
37Z2のチャプターは最近の新型レコーダーでは引き継がれますが
この機種でも引き継がれるかは不明です。(32R1は元々付いていないので論外)
また、番組情報もレコーダーの方では引き継がれませんので
この仕様がこの機種でどうなっているかは不明ですが、
そのままならば引き継がれないと思います。
どちらも大丈夫ならば問題ないですが。
書込番号:14094399
0点
ネネ!さん、デメリットの情報ありがとうございます。そうするとRECBOXを使用してこの作業をするのとどちらがおすすめでしょうか?ただRECBOXでやろうとしてもPCを使わないでできたらいいのですが。(LANケーブル数本で作業する)
書込番号:14094490
0点
B−DR1からのムーブバックだとネネ!さんが前述されているようにチャプタが入りませんから
CMカットするということならば、後々操作しやすいチャプタがつくRECBOXのほうがやりやすいとおもいますよ。。。
ついでに番組情報も引き継がれますし。
留守電聞いてさんにとっては、RECBOXではPCから操作、ホームネットワーク接続、ダビング時間ではBDR1のほうが優位と感じられる面もあるかも知れませんが・・・
ホームネットワークには一度繋げてしまえば、操作は容易ですし、
RECBOX、BZT710の録画番組をネットワークに接続したレグザTVでDLNAでの視聴可能な状況の環境にもなります。。。
書込番号:14094781
2点
>RECBOXを使用してこの作業をするのとどちらがおすすめでしょうか?
番組情報を重視するならばRECBOX→DIGAしかないですが(番組情報を引き継がない場合)、
特に重視しないならば自分の好きな方でいいと思いますよ。
チャプターがなくてもDIGAの場合はレスポンスは早いので
チャプターがなくてもある程度カバーは出来ると思います。
個人的には移動させたい番組が多い場合はD-BR1を、
そこまで多くない場合はRECBOXが良いかと思います。
もしD-BR1を購入した場合は番組情報・チャプターの引継ぎがどうだったか
教えてもらえれば助かります。(笑)
>RECBOXでやろうとしてもPCを使わないでできたらいいのですが。
PCを使わなくてもREGZAのプラウザ画面からでも操作できるようです。(PCよりは若干面倒のようですが)
書込番号:14094801
1点
ネネ!さん、参考になる意見ありがとうございました。こ機種の購入は、多少不具合がありそうなのでもう少し様子をみたいとおもいます。
書込番号:14095008
0点
サムライ人さん、参考になる意見ありがとうございます。どちらが、トータルでやりやすいかもう一度検討したいと思います。
書込番号:14095024
0点
ムーブバックはまだ歴史が浅く互換性に問題あるかもしれません。PC器と揶揄される東芝ですし。
DIGAでフォーマットしてから、書き込むなどの対策が必要かも。
なので、実績のあるRECBOX経由がおすすめす。
書込番号:14095239
1点
>ムーブバックはまだ歴史が浅く互換性に問題あるかもしれません。
機種の互換はあるかもしれませんが、dynabookでのレグザリンクダビング焼きしたBDではDIGAへのムーブバックは、ほぼできています。。
ほぼと申し上げたのは、20枚程度のムーブバックのうち、2枚ほど焼き品質が悪かったのかディスクの損傷なのかはわかりませんが、ムーブバックできませんでした。。。
ディスクはソニーBD−RE日本製でした。
そう考えると、DBR1でのムーブバックではディスク損傷などのリスクも伴うかもしれませんね。。。
書込番号:14095314
0点
一応D-BR1のドライブはフナイ製ではないので焼き品質は比較的いいと思いますよ。(確かソニー機と同等)
ただ、AVC変換をするならばトータル時間はD-BR1もRECBOXも
そんなに時間が変わらないのかもしれませんね。
留守電聞いてねさんはDIGAを既に所持していますので、
実績のあるRECBOXの方がいいのかもしれませんね。
番組情報も確実に引き継ぎますので。
書込番号:14098451
0点
最初にホームネットワークを使いたくないと書いたのは、その導入コストも理由としてあるのですが、何よりこれを使うことにより、家族がそれぞれ録画したUSBHDの中身が丸わかりになってしまうのではないかと思ったからです。TVは家族が各自所有しています。家族それぞれ”いろいろな事情?”がその中にはあると思うのでプライバシーを守る為にもRECBOXを使うより、D-BR1のほうが目的にかなっていると当初は思いました。(いちばん最初に理由を書きこめばよっかたですね。)
それぞれのメリット・デメリットを比較して検討したいと思います。ご回答していただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:14099359
0点
Z1、Z2、R1それぞれUSBに録画したものが共有されるわけではないから、見ることができるわけではありませんので、大丈夫ですよ。
これらのTV機種ではDLNAサーバー機能はありませんので・・・
自らRECBOXのネットワーク共有域にもっていかない限りUSBの中身まで覗くことができるわけではありません。
ただし、DIGAにダビングするためには、このネットワーク共有域を経由しなければなりませんが・・・
書込番号:14099836
1点
サムライ人さんへ、コメントありがとうございます。ただ、TVには、サーバー機能はありませんが、DMR-BWT710がサーバー機能をもっているので躊躇してしまうのです。
書込番号:14100050
0点
>には、サーバー機能はありませんが、DMR-BWT710がサーバー機能をもっているので躊躇してしまうのです。
意味不明です。
DMR-BWT710にサーバ機能があったって、それを介して他のTVのUSBHDDの状況まで公開なんてできない。
大体、元々が公共の電波を通じて録画できるレベルのTV番組なのに、家族にすらそれを知られたくないなんて、どれだけ断絶した家族なんですか。
書込番号:14100508
1点
すでに書き込みがありますが、BZT710のDLNAサーバー機能は映像等を配信するのみで、Z1/Z2/R1のDLNAクライアント機能は、DLNAサーバーから配信された映像を視聴する為の機能です。
各TVにはサーバー機能はありませんので、USB HDDの映像を他のクライアント機器から視聴されることはありません。
書込番号:14101872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



