このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2012年1月28日 04:18 | |
| 0 | 2 | 2012年1月27日 13:07 | |
| 1 | 4 | 2012年1月27日 17:28 | |
| 36 | 65 | 2012年3月24日 16:13 | |
| 1 | 8 | 2012年1月27日 17:56 | |
| 6 | 11 | 2012年1月27日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのTVを所有してまして、TVで録画したものをディスク化するのに
この機種を検討していますが、説明書を見ると、「HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある。」「TVでの録画が始まるとダビングが中止する。」と
あります。ダビングの間、ずーっとTVの電源入れとくのも気がひけますし、TVの予約がないときにしかダビング出来ないとなると、結構ダビング出来るときっていうのは制約がありますね。あくまで、この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能ってことですかね。
0点
取説見れない状況ですので、えらそうなこと言えませんが、「TVの電源を切るとダビングがストップすることがある」というのは「ダビング開始直後にTV電源切ると」と書いてありませんか?「することがある」という時点で開始直後の話だと思うのですが。「始まってしまえば切っても大丈夫、でも録画中はできないし、予約録画開始したら止めちゃうよ」というHDDダビングと同じ仕様と把握しております。
書込番号:14074099
1点
>「HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある。」「TVでの
録画が始まるとダビングが中止する。」とあります。
RDもだけどリンク設定いじれば解決する、
>TVの予約がないときにしかダビング出来ないとなると、結構ダビング出来るときって
いうのは制約がありますね。あくまで、この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能って
ことですかね。
RDも録画予約中のLANムーブ出来無いからそれと同じケースなのかも、ただLANムーブは
等速やI リンクよりはいくらか高速(高速ムーブよりは遅い)だしムーブの途中に止まっても
基本的にデータに影響は無い(例外有り)から中断したら中断したで録画が済んでから焼き作業
するしかないだろう、それが不満ならTVで録るの止めて残す事前提のデータはデジレコで
録って焼くしか無い。
書込番号:14074124
0点
>HDMI連動で、TVの電源を切るとダビングがストップすることがある
LAN接続でダビングすれば回避できるのでは?
>TVでの録画が始まるとダビングが中止する
レグザダビングの仕様だと思います。
録画が終われば、ダビングを自動再開するのでは?
レグザTV→LANHDDのダビングはそんな感じですよ。
>この機種でのレグザリンクダビングはおまけ機能ってことですかね。
おまけではなく、ウリだと思うけど。。。
「BDレコは持っておらず、テレビ録画をしていたが、BDにも焼きたい!」っていう需要も狙っていると思いますから、その場合の手段はレグザダビングですよね。
書込番号:14074157
0点
スレ主様
すみません。
録画が終われば、ダビングを自動再開するのでは?
レグザTV→LANHDDのダビングはそんな感じですよ。
ってのは、間違いでした。
申し訳ありません。違う操作と勘違いしてました。
書込番号:14074183
0点
Go Ongerさん
おそらく、こういう考えが出るのは分かっているのでしょう。
REGZATVを持っている方は、分かると思いますが、同様の設定があります。
「HDMI連動機能」と「テレビ→HDMI連動電源オフ」の2つの設定があります。
後者を「オフ」にすれは、TVの電源を切っても、連動して切る行為を行わないので、
機になる方はこちらの設定をすればいいのだと思います。P43
(レグザリンク機能を使いつつという感じで)
あと、TVでよく言われていたダビング直後にTV電源切るとダビング動作を中断することがありますが、そのことについての注意書きもちゃんとかいてますよ。
余談で、P7には、「停止状態で本機を操作せずに30分経過すると、自動で電源が切れます。」だそうです。
書込番号:14074261
1点
テレビの電源を切るとアナログダビングもできなくなります。レグザダビングはLANになりますが停止してしまうかもしれません。設計しだいというところです。できてもできなくても、録画したものを視聴中にダビングすればいいので実時間でも支障はないと思います。10秒スキップボタンを何回か押してCM飛ばしをしますがこれがダビング中にディスクも飛ばした状態で録画されればいいなぁーとは思います。今は、ご祝儀価格相場的なものですから、決算期がひとつの目安かもとは思います。
明日の今頃は、購入された方の書き込みがそこそこあることでしょう!!!!どんなんかなぁー
書込番号:14074889
0点
取説P16に
●ダビング10タイトルはダビングを中止または失敗しても、ダビングできる
回数が減る場合があります
とあるのが、ちょっと不安。どんなダビングのケースで回数が減るのかを
例示してほしい(ディスクの汚れとかでもいい)。
書込番号:14075714
0点
取説P11を見た感じではHDMIケーブルは操作連携というよりダビング中の映像
をモニターするために繋ぐような印象です。P22のRDレコーダーとのダビング
の図では特にそう見えます。
P16を見る限り、HDMI連携の電源連動を[切]にできるみたいですが、この機械
でダビングを主にする人は[切]にした方がいいのでは?つまらないことでダビン
グ可能回数が減ったら馬鹿らしいですよ。コピワン番組の場合はなおさらです。
書込番号:14075847
0点
皆さん、いろいろなコメントありがとうございます。
私は、それほどヘビーユーザーではないので、気軽にディスク可できる方法を
探していました。レグザTVの操作(特に見やすい番組表からの録画操作および
録画予約、録画リストから使い勝手)が非常に気に入っていますので、
TVのこの操作感で、この機種で簡単にディスク化出来たらいいかなと思っています。
あとは、価格がこなれてくれればありがたいのですが。またレビュー等も
参考にさせていただきます。
書込番号:14076863
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
本日D-BR1が発売になり興味があったので取説内容を見たのですが、REGZA TVからのコピー
については書かれてますが、私が使用のREC-BOXからは出来ないように思いましたので
そうした場合何か方法はあるのか、あるいはディーガレコーダーやIO製やバッファロー製の
BDレコーダーを使用した方が良いのかなと思うのですが如何なものでしょうか?
0点
otodo3さん
こればかりは実機でやってみないと分からないので、どなたかからの報告があるか、I-O Data の製品の動作確認機器に載るのを待つしかないでしょう。
推測でよければ、東芝レコーダー系のネットdeレック技術がそのまま採用されているとすれば、RECBOX 等からのダビング・ムーブはできる可能性は高いと思います。(auひかりTV コンテンツを除く)
書込番号:14073905
0点
shigeorgさん、回答有難うございます。仰る通りですね。
どなたかの報告があるまで待ってみる事にします。
書込番号:14074123
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
初歩的なことを聞きますが、お許し下さい。
1、レグザとHDMIケーブルを接続していてもダビングにはLANケーブルが必要なのですか?
必要な場合、レグザ側のLAN端子には既にyoutubeなどの見るためにLANケーブルが接続されています。
2、その場合、レグザ側にLAN用ハブが必要なのでしょうか?
その場合のお勧め品も教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
0点
こちらから取扱説明書がダウンロードできますので、一通り目を通しておくことをお勧めします。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
>1、レグザとHDMIケーブルを接続していてもダビングにはLANケーブルが必要なのですか?
>必要な場合、レグザ側のLAN端子には既にyoutubeなどの見るためにLANケーブルが接続されています。
LANケーブルが必要です。(1本付属しているようです。)
取扱説明書11ページに記載がありますが、接続方法が2通りあります。
【方法1】テレビに繋がっているLANケーブルを取りはずし、テレビとD-BR1をLANケーブルで直結する。(この接続をするとyoutubeなどは見れなくなります。)
【方法2】テレビの接続はそのままの状態で、D-BR1をLANケーブルでルータに接続する。ルータが別の部屋にある等などの理由で接続が難しい場合は、必然的に、【方法1】になります。
>2、その場合、レグザ側にLAN用ハブが必要なのでしょうか?
その場合のお勧め品も教えて下さい。
取扱説明書12ページに「ハブを使用した接続は保証しておりません。」と明記されています。
ですので、お勧めできるハブはありません。
ハブを経由することで、未知の不具合が発生する可能性が高いです。
書込番号:14073371
![]()
1点
テレビがHDMI HECに対応していればできそうですが、D-BR1が対応していないみたいですからLAN接続も必要です。
LANはルーターのある環境ならHUBで増やせるでしょう。
書込番号:14073379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
k.i.t.t.さんの書いてるところへアクセツして、説明書を参照してください。
P11辺りにご質問内容の答えがあります。
書込番号:14073383
![]()
0点
皆さん、分かり易いお返事ありがとうございました!
今、ヤマダDとケーズDに確認すると、どちらも34,800円で取り寄せ商品になるそうです。
(ポイントは付きません)
2〜3日内に買いに行きたいと思います。
必ずレビューいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14074780
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
昔は、OEMだろう的な話をしてました。
ざくっと、読んでみると、
設定内容は、TVとレコーダの部分を使っているような感じ。。。
ドライブは、書き込み情報がBZ810と同じなのでまだ何ともいえません。
読んでもらえれば、RD-X8が項目にあったり(深い意味なし)。。。
ますます、興味がわいてきますね。
プレイヤーだけの能力もいいかも???(今まで販売したプレイヤーの中で)
特に録画ディスクに対する対応が。。。これがちゃんとレジューム対応してくれるだけで私は嬉しい。
まず、この説明書を見て予習ですね。
っと、グダグダと書かせてもらいました。すいません。
3点
いまだに真空管でっせさん
Zのドライブ情報も、早々とありがとうございます。
>今回のVer10でドライブ情報がAM4_012_000に更新されていましたよ。
さすがに、一気に10まで上げると、ドライブソフトも更新されたのでしょうかね(笑)
011→012だったので、1つ上がっただけですが。何か書き込みが安定するディスクでも出来ましたかね?
>BD-R DLはパナソニックが苦戦です。
>東芝とは相性が良くないです。
>このうんちくは次回にかたります。
うんちくは、またお待ちしてます。
>3種類共に優秀です。
>コスト面で2層BD-Rを使うことが多いのでいいかも。
そうですね。私は価格も有るので、DLの場合は、
BD-R DLしか使わないので、この結果は満足です。
ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので、
(特売で安く買えたって言うのが理由ですが)
まあ、このオプティカルだと、大丈夫だと勝手に思ってます。
相性は、普通には分からないので、いざ、問題があったときは、困りますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14106755
0点
>ここにはありませんけど、今はSonyのDLに変えてきているので
sonyのBD-R DLは日本製(パナOEM)と中国製(TDK)があります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_top.htm
BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。
パナソニックのBD-R DLについて・・・
@パナBR590では切り替え点付近の少しの盛り上がり以外は素晴らしい品質。
A東芝はBZ800でも2層目で少し高めの書込み品質です。
他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかなーとの思います。
しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。
Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。
書込番号:14107561
1点
いまだに真空管でっせさん
>BD-R DLの日本ブランドは今回調査した3銘柄のOEMですので安心して買えます。
そうでしたかぁ〜
これは失礼しました。
では、私の場合は、三菱がいいのかな(笑)
このところ、長時間ものをDRのままで、保存も考えていて、-RDLを使うようになったので、
結果の感じでは特に問題はなさそうですね。
>他のパナソニックメディアでは非常に安定しているので、東芝は若干相性の悪さが有るかな
>ーとの思います。
>しかし単体で見ると他社と同等なので何の心配もありませんよ。
悪いものは、2層切り返ってはっきりでますよね。
まあ私の場合BDプレイヤーも同じOEMなので、再生させるとぼろが出るのかもしれませんけど(笑)
格安品ーRDLもそんなにたくさん出てはいないので、とりあえず、このままSonyを使おうかな(笑)
>Z150の書込み品質の改善が有るかはチェック予定です。
>三菱化学のBD-R DLあたりが悪かったと記憶しています。
そうでしたね。
BDXL対応ドライブですから、今回でどう変わるかですね。
出来のいいディスクは苦手なフナイさんでしょうかね(笑)
また更新後のZの経過お待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:14108618
0点
u-ichikun さんへ
AVC→AVC再変換可能かテスト。
BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。
三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。
どちらも非常にいいです。
>今週末実機拝めるかどうか?
どこかに有りましたか?
天板が金属チタン色で高級感がありますよ。
書込番号:14110751
0点
いまだに真空管でっせさん
こんにちは。今日もご報告ありがとうございます。
天候は大丈夫でしょうか??
>AVC→AVC再変換可能かテスト。
>BZ800のAVC17.0Mbps→D-BR1の6時間モード(8.7Mbps)に変換出来ます。
お!ついに再AVC化出来ましたか。
こうなると、再変換画質が気になりますね。
まあ、あとやらないでしょうが、3/4/6時間と変換可能なので、
順番に変換すれば、オートは別で、3回変換可能でしょうかね??
当然、画質劣化そうな気がしますが、高速チップじゃない、
チップが、どういうものかまだ分からないので、
画質については、再変換可能レコーダとの比較が出来ますかね??
スカパー使いの方には朗報じゃないでしょうか?
とりあえずのディスク保存しておくって方にはぴったりですね。
>三菱化学BD-R/REの品質チェックしました。
>どちらも非常にいいです。
そうですね。
いつも同じものが手に入るかどうかわかりませんが、
ちゃんとしているものはいい感じです。
私は、おそらくCMCディスクが多い(安いタイプでは)ので、この調子だと十分です。
>どこかに有りましたか?
>天板が金属チタン色で高級感がありますよ。
やはり、見た感じ小型Mシリーズものって感じでしたね。
天板も、きれいです。TV部隊はこの路線で作ってきますかね(笑)
まだ私の方では、確認出来ずです。
都会の方が店頭で見れるのがうらやましいです。
また様子を見に行きたいですけどね。
また、後ほどレビューも見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14111269
0点
Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。
u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!
書込番号:14111887
0点
いまだに真空管でっせさん
>Z150のドライブファームアップで三菱化学BD-R DL焼いてみました。
>u-ichikun さんの狙いの様に、層の切り替えが見事に改善しています。
すばらしい!
早速ありがとうございました。
すごいですね。見事に改善してますね。
これは分かりやすい。
何気にこういうところも改善してもらっているのはありがたいものです。
隠れていてもいいので、どんどんドライブ改善してもらいたいものです。
私のBZもそうですが(爆)
書込番号:14112818
0点
いまだに真空管でっせさん
ちょっと話し違いますが、本命のD-BR1がなかったので、DBR-C100のドライブ情報でもと思い、BD-REで録画をしてきたのですが、ドライブ情報が出ない?。。。
何かいい方法ありますかね??最新版を落としても同じでした。
使ったディスクに問題ですかね?
書込番号:14113848
0点
>ドライブ情報が出ない?。。。
すいませーん、BDでは情報が出ません。
ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。
いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?
それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。
書込番号:14116566
0点
いまだに真空管でっせさん
こんばんは。
>すいませーん、BDでは情報が出ません。
>ドライブ情報が表示出来るのはDVD-R/RWです。
>DVDをフォーマットしたら、情報としてでますよ。
やはり、そうですか。
最新版で見ても、ダメでしたから。
何かあるのかと思ってましたが。。。BDは無理なんですね。
あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね。
残念。
>いよいよBD焼きのドライブの導入ですか?
いあ〜それはまだ(爆)
もともとかなり昔のneroを持っていたので、
それで見てて。。。で、単体で最新版だけ入れましたが、ダメでした。
>それと、表示したファイルはパソコンに保存できますよ。
>ファイル→ファイルにキャプチャーでファイル型式をJPEGにすれば価格に添付できます。
あ〜項目ありましたね。
今回、別PCだったので、携帯が早いかなと思って、そうしちゃいました。
この打ち込んでるノートと別室にあるPCだったので。
余談ですが、C100の書き込みってDRのみなのですが、等倍速じゃないですね。
30sでしたが、Disk性能のX2倍で書き込めていたようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14117556
0点
>あれって、DVDはAVCHDしか使えないから、さすがに出来ないですね
これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。
書込番号:14117796
0点
>これって、DVDは再生のみですよね、残念です。
>ちなみに、トレイの穴形状からみてフナイドライブと思います。
あ!勘違いしてました。
DVDから取り込みは出来ますが、
書き込みは、Blu-rayだけでしたね。すいません。
やはり、穴形状でそう思いましたか。
かすかな望みを期待したんですが。。。
設定画面は、見るナビなど、Z(旧BZ・RD)より綺麗ですよ。
悲しいかな、とても見やすいです。
書込番号:14118039
0点
3D再生の向上みたいですが、バージョン更新が出てましたね。
M190/180もドライブ側の更新になってましたが、
これで、Sonyoptiarcのドライブの焼き品質にも変化が出てますかね?
で、REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)だけでなく、
TV部隊の開発品は、どんどんこのドライブを展開されますかね?
書込番号:14292559
0点
u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)
D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブの採用かな?
REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクですと出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。
機会があればドライブ情報を取ってきたいです。
書込番号:14307623
0点
いまだに真空管でっせさん、こんばんは。
>D-BR1の3D再生向上バージョンアップ後にHB2が発売ですから、素直に考えれば同じドライブ
>の採用かな?
TV部隊は、もうこのドライブオンリーなのか、自分たち開発はすべて採用しちゃってる感じですね。レコーダ部隊とすみわけしているのかどうかわかりませんが。
>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです
>と出てました、HB2のドライブがD-BR1と同じと期待しています。
あら〜そうなんですか。
遠い場所にいる親戚がRB2を使ってますが、VRもAVCでもBDでも何でも問題ないと。。。
私も提供していますが。出来の問題ですかね??ってRITEKですかぁ〜
私は、普通では使ってないですね。向こうもそうだと思いますが。そのせい??
しかし、私のエリアでは、D-BR1をいまだにいないですね。幻だったのかのように(爆)
HB2は、さすがにまだなかったですが。
素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングした場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...
まあ、この辺の話も聞かないので出来ないと思ってますが、できればすごいですね。
>機会があればドライブ情報を取ってきたいです。
お!また行動が早いですね〜
今週中に結果が出そうですね。
そちらは、すぐ実機が見れてうらやましいことです。
また情報手に入りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14310239
0点
自己レスです。
>素朴な疑問で、真空さんZ3持ってないと思ってますが、Z3の長時間番組をD-BR1へダビングし
>た場合、ぴったりを採用するとぴったりで行なうんですかね?
>そうなったとすると、AVCの再変換したってことになりますが...
すいません。Z150/160へのZ3からのダビングでぴったりは出来ないか場合があるような説明が合ったので、再変換はないですね。
M180/190は、再変換がファームで対応したようですけどね。
じゃあM180/190では?と考えてしまいますが。。。
しかし、再変換ネタがあまり盛り上がらないとは。
書込番号:14313752
0点
再自己レスで。
再変換の件、14110751で検証していただいてましたね。
また、おバカなことを書いてすいません。
書込番号:14326622
0点
u-ichikun さん
>REGZATV-HB2(おそらく同ドライブ採用かな?)
D-BR1と同じドライブで予測があたりです。
Optiarc BD-4850Hでした、開発費も回収する必要があるでしょうから。
>REGZATV-RB2ではZ150で焼いたビクターDVD-RW(RITEK製)VRの再生が、不明なディスクです
X-9、BZ800、BR610でのダビングしたDVD-RW(RITEK製)VRの再生はちゃんと出来ました。
RITEK製のRWではZ150でのみ”不明なディスク”でDVDドライの相性が悪い結果です。
誘電のディスクではZ150でも受付てくれました。
Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?
書込番号:14338062
1点
訂正です。
BD-4850H→BD-5840Hです。
書込番号:14338217
0点
いまだに真空管でっせさん、こんにちは。
もう実機触れたんですね。
私は相変わらず、存在しているのかと思われるくらいD-BR1すら見ない日々で早2ヶ月(爆)
HB2も同ドライブでしたか〜
TV部隊のお得意さんになりましたかね(笑)
共同開発なんですかね〜ここまで採用すると。。。
イメージがわきませんけど。
>Z150のDVDドライブはコストダウンの影響なのかな?
やはりそうなんですかね?実機ないので比較できないですが。。。
フナイドライブだから、逆に海外メディアは強いかと思ってましたが。
私もBZ810で、RiTEKを使っているかどうか?もう最近確認していないので、
わかりませんが、決まったものを買って使っているので(国産ではにですが)、
まあ大丈夫的に思ってますが。他機器いろいろ再生しても問題ないので。
あ!でも-RWですよね〜
この辺は、選ぶかもしれませんね。-RWは、もうほとんど使ってませんからね。
いつも情報ありがとうございます。
書込番号:14339205
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
BDPに製造コスト3000円くらいプラスされていると聞いたような…
そうなると1万9千円くらいが妥当ですかね。
書込番号:14071248
0点
>ブルーレイだけじゃないですか、
DVD(RAMは非対応?)も対応しているみたいだが?、
>BDPに製造コスト3000円くらいプラスされていると聞いたような…そうなると
1万9千円くらいが妥当ですかね。
なんにせよBDプレイヤー(1万円チョイクラス)以上BR610以下程度じゃないかねぇ〜。
書込番号:14071272
0点
製造コスト3000円だったら定価は3かけで9000円、2割五分引きで7000円程度。プレイヤー相場が15000円だとして22000円。
初値から考えても妥当な値になりますね。
書込番号:14071279
0点
この機種はプレイヤーともレコーダーとも比較できない別ジャンルのものだと思います。
録画機能付きTVを買ってみて、「レコーダーいらないじゃん!」って気付いた人が唯一
気していたBD化ができる。しかも外付けHDDダビングと操作かわらずとなれば買いでしょう。
まあライトなユーザーは買ったものの実際焼くことは少ないでしょうけど。
書込番号:14071320
1点
コストとプライスを混同してらっしゃるのではないかと思います。
気に入らなければ、購入しない(できない)だけです。
書込番号:14071682
0点
>僕は15000円くらいが妥当と思うのですが。
ブルーレイだけじゃないですか、
現状の妥当性はともかく、将来その価格まで下がったとすれば、
私は買いたいですね。
一応、3DBDプレイヤートして使えますからね。
書込番号:14071928
0点
そうですね。
15,000円ぐらいまで下がれば、特に画質・音質にこだわりがなければ、廉価版ブルーレイプレーヤーとして使えますね。
書込番号:14072106
0点
いよいよ発売されました。
スタートダッシュ?で、どれくらい下がるか、見守りたいですね
書込番号:14074853
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20120125.htm
ようやくHPにて正式発表ありましたね。
早ければ週末には、商品を見ることが出来ますでしょうかね?
スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120125_507142.html
こちらでも掲載されましたね。
間違いないですね。
今までのHPに書かれた内容のようで、特に追加されたものはないようですね。
本当に開発遅れだったようです。
チャプターは引き継がれない分、書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?
書込番号:14065943
0点
RD-X9を使っています。
チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。
レコーダーとの価格差があまりなくなってきたので、ちょっと微妙な商品にも見えますね。
購入を決めておられる方は、レビューをあげていただけると助かります。
書込番号:14066071
0点
>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
レグザサーバーがソニーオプティアーク製BDドライブ搭載してるらしいのでおそらくその辺では。
開発遅れの原因はBDドライブでは?(フナイ製BDドライブだとダビング失敗が多かったとか。)
書込番号:14066301
0点
レコーダーと比べてあれもこれもできないのに値段が変わらない、というより必要ないあれもこれも省略し、コンパクトにしてくれてありがとうと感じています。新しい録画スタイルのはじまりです。
書込番号:14066642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝の D-BR1 の製品サイトは少し前までは「2012年1月発売予定」という表記がされていましたが、今見たらそれが消えていて NEW マークがついているだけになりましたね。
まあ、2 日後が発売予定日だから、いまさら 1 月 27 日に書き換えるよりは、予定日情報を削除するほうが簡単ということなのでしょうか :-)
書込番号:14066764
0点
延ばしに延ばしてようやく発売ですね。
東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)
ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。
書込番号:14066892
1点
u-ichikun さん
情報ありがとうございます。
>書き込み・ぴったりダビングは安定してくれるかな?
実験したいです。
FLAT1 さん
>RD-X9を使っています。
>チャプターは引き継がれないようですが、プレイリストからのダビングで内蔵ドライブ感覚でブルーレイが焼けるとありがたいです。
自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。
参番艦さん
>スロットドライブがどこを採用しているか興味ありますけど。。。
超興味があります。
k.i.t.t. さん
>ディスクダビングに失敗してディスクが無駄になったりするような不具合があったら笑えません。
BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。
良い悪いは別として、約束どうり2012年1月中の発売に拍手です。
書込番号:14067026
1点
>東芝製レコーダーの経緯から察するに、今までと同じように不具合のお祭りになるでしょう(笑)
よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。
まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。
書込番号:14067534
2点
いまだに真空管でっせさん
こちらこそ、いつも情報ありがとうございます。
その後、HPを再度読んでみましたが、特に追加情報っぽいものはないですね。
>実験したいです。
それはもしや。。。
また情報(ドライブ含め)、甘えさせてもらいます(笑)
>自分もX-9からのプレイリスト焼きが出来れば嬉しいとおもいます。
この辺の方法ですよね。私もX9世代のS1004Kを持ってますので、
本来は、TV持ちの方々向けに(意外にAVCHDダビングにもいい?)ってあるんでしょうが。。。
*****
引用
【ネットdeダビングHD対応東芝ハイビジョンレコーダー】
RD-X9/S1004K/S304K/Z300
※TSモードのタイトルのみダビング可能
※チャプター情報は引き継がれません。
*****
これですね。
皆さんが思うPL焼がどうかでしょうね。この辺りがうまくいくと、
DVD機の方々も編集したBlu-rayを扱うことが出来ますからね。
TV→D=BR1orTV→X9世代以降(PLしたい人など)→D-BR1と使えますからね。
あとは転送がLAN仕様なので、実際の作業時間がどのくらいで終わるか?
録画時間くらいで終わると、個人的にありがたいですけど。。。
ぴったりダビング可能TVでのオートによる、AVC変換込みでの時間もどれくらいか?
BDXLに非対応なので、そのクラスのドライブなんでしょうけど。。。
何より楽しみです。
書込番号:14068163
0点
いまだに真空管でっせさん
こんばんは。
>BD-REでの運用しか無いと思いますよ、それにダビング速度依存の1倍速焼き程度でしょうから。
BD-R、BD-R DL対応と書いているので、これで運用する人もいるのではないでしょうか。
ダビング速度が公表されていませんが、最高何倍速で書き込むんでしょうね?
1倍速程度だったらディスク化する人は相当大変でしょうね。
(個人的に、1倍速だったら使い物にならない・・・。BD-Rは4〜6倍速は出てほしい。)
公表していないので、かなり遅い気がしてきました・・・。
気になりますね。
ヘンゲンさん
こんばんは。
>よほど、東芝に悪意をお持ちのようで。。。
まだ発売前ですので、とりあえずはそう仰らずに、温かい目で見てやってください。
悪意なんて持ってませんよ(笑)
今までの東芝製レコーダーの経緯から、今回も不具合報告が多数上がるのではないかと予想しています。
ただし今回はレコーダーではなくライターなので、そこまで多くはないかな??
温かい目で見張ってます(笑)
書込番号:14068992
2点
説明書が見れるようになったので、[14072864]で、続きを書かせてもらいます。
書込番号:14073224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)












