このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2012年1月27日 15:55 | |
| 5 | 15 | 2012年2月4日 16:22 | |
| 0 | 3 | 2012年1月21日 19:13 | |
| 10 | 2 | 2012年2月12日 19:58 | |
| 1 | 0 | 2012年1月18日 20:10 | |
| 12 | 42 | 2012年1月25日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
初歩的質問で恐縮です。また既に出ているスレの場合もご容赦下さいませ。テレビはレクザ47Z2、東芝推奨のバッファローUSBハブを通して、東芝推奨の外付けUSB-HDDアイオーデータAVHD-U2.0Qを4台連結しています。ホームシアターはオンキョーBASE-V30HDX、ブルーレイプレイヤーはパイオニアBDP-LX54です。さて、質問ですが、本機は外付けHDDで録画した映画等を、直接、本機のBRメディアにダビング出来るのでしょうか?もしそうなら、私が求める仕様にぴったりです。ご教授頂ければありがたいです。
0点
Z2ならレグザリンクダビングに対応してるので直接ダビングは可能になります。
PCがあればHPでご確認ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
書込番号:14065914
1点
[14065894] ここにも書きましたが、この1/27に販売決定しました。
で、本題ですが、この機種はライタープレイヤーとでもいうのでしょうかね?
ご希望の内容可能です。D-BR1に直接ディスクダビング可能です。
ただ、チャプターは引き継がれないようなので、録画データをそのままディスク化する感じです。まだ説明書がないのでHP引用ですが。。。ただZ2なので、ぴったりダビングというのも可能ですので、入りきらない場合は、オートでAVC変換にて書き込むようですが、詳細は不明です。
まあご希望は可能なので簡単にディスク化するって考えれば、選択肢になると思います。
書込番号:14065928
![]()
0点
カサブランカ2さん
「レコーダー」という言葉の定義によって取り方が違うかとは思いますが、D-BR1そのものにチューナーや (内蔵 HDD などに) 録画保存する機能はなく、「BDメディアに直接書き込むことができる機器」という位置づけになります。
そういう意味では、パソコンに対する BD ドライブと似たような位置づけですね。(東芝は「ライター」と称していますね)
なお、D-BR1 ではないですが、パソコンを介して REGZA TV から直接 BD 焼きができる機器 (I-O Data BRD-U8DM) を使っていますが、難しいことを考えずに「ダビングすれば直接 BD 焼きができる」というのは簡単だし便利ですよ。
書込番号:14065933
0点
ご返信頂いた皆様へ ありがとうございます。これは買い!の候補ですね。週末に発売と言うことで、早速、ヤマダ、ヨドバシ辺りで現物を見てきます。
書込番号:14066032
0点
はじめて購入さん
> 直接ダビングではなく、LAN経由でのダビングになります。
LAN 経由なのは前提のつもりで書いていましたが、言葉が足りませんでしたね。失礼しました。
ただ、REGZA TV から BD 化する際に、レコーダーを使う場合は一旦 HDD にダビングしてから BD 焼きをする必要があるのに対して、この機器は HDD 経由というのが不要で直接 BD に焼けるという意味での「直接」というつもりです。
なお、LAN 経由というのはもちろんなのですが、(実機で試した訳ではないので推測になりますが) REGZA TV と D-BR1 を LAN ケーブルで直結して BD 焼きすることもできるでしょうから、その場合は USB ケーブルで接続するのと意識的にはあまり変わらないのかなとも思います (もちろん、USB と LAN は別物ですし、LAN ケーブル直結であっても LAN なのには変わりはないですが)
書込番号:14066696
![]()
1点
レグザテレビ(レグザダビング対応機種限定)、BR1、外付けHDDこれがそろってですからニュアンス的には微妙ですが、立派なコンポです。簡単、速い、確実(心配なのはここの所)、東芝のテレビもこの機種に対応せざるを得なくなるというか、レグサダビング対応に早い時期に全機種なってほしいですね。パナソニックなんかは、テレビの新機種にモデルチェンジで全機種録画対応ディーガへダビングができる仕様になった点は、これからの録画テレビは、録画した番組をメディアに抽出というのが当たり前の時代に入ったということでしょうか。BR1は、起爆剤的な機械です。
書込番号:14068898
0点
皆様へ 色々と情報ありがとうございます。初心者なものですから、再び質問させて下さい。当方、録画機と言うとカセットデッキとMDデッキしか持っておらず、もし本機を購入した場合は、市販のBD映画ソフトは別にして、初めて、BDメディアに触れる事に事になります。
@BDメディアは種類が沢山ありますが、何を買えば宜しいのでしょうか?
A1枚のBDには何時間録画可能なのでしょうか?
書込番号:14070738
0点
>@BDメディアは種類が沢山ありますが、何を買えば宜しいのでしょうか?
この辺は一般的には、ラベル(表・裏面)に日本製と書いてあるものを選んでください。
あとプレイヤー対応で言うと、BD-R、BD-RE、BD-R DL、BD-RE DLの4種類です。
多分ここの皆さんからは、Panasonic製・Sony製のBlu-rayをお勧めするでしょう。
あとはお好みですが、格安品はまだ慣れていないうちは避けた方がいいです。
練習程度でしたら、価格の安いタイプでもいいと思います(ディスクが高いですからね)。ただ今回どういうドライブか情報がないので、書き込み品質などは後ほど情報が出るでしょうね。
A1枚のBDには何時間録画可能なのでしょうか?
Blu-rayのパッケージに書いてますけど、
地上デジタルは180分、BSデジタルは130分です。DR(TS)録画=AVC変換しないタイプでの場合です。
あとは、説明書が見れるようになれば、書き込み時間も書いてくれていると思いますよ。
書込番号:14070794
![]()
1点
あと一つ。。。
-RとーREなんですが、
-Rは、一度最後まで書き込むと書き込めなくなる=1回書き込みタイプ
-REは、一度書き込んでも、いらなくなれば初期化することによって、また書き込める=複数回書き込みタイプ
です。
ここの書き込みでは、-REタイプが人気のようです。何度も使えますので。
書込番号:14070886
1点
カサブランカ2さん
> BDメディアは種類が沢山ありますが、何を買えば宜しいのでしょうか?
長期保存が前提なら BD-R か BD-R DL (保存可能容量の違い) になるでしょうか。これらは「追記型」なので、本当の意味での削除はできません (削除したように見せかけることはできますが、「削除」しても実際は読み出しできなくしているだけで、残り容量が増えるわけではないです)
何度も使いたいということなら BD-RE か BD-RE DL になります。(こちらは削除したら使える容量が増えます)
一般には BD-R 系より BD-RE 系の方が価格が高めだとは思いますが、もし将来的に BD に焼いた番組を対応レコーダー等で HDD にムーブして編集するなどのことを考えているのなら、BD-RE にしておく方が、ムーブ後のメディアがもう一回使えるのでよいでしょう。
BD-R に焼いた番組も HDD へムーブできますが、上記の「削除」と同じで消えたように見えますが、残り容量は増えないので、実際にはゴミになるだけです。(まあでも、BD-R も国内メーカー品 (ただし海外製) が 1 枚 100 円を切ってきている時代なので、ゴミになっても気にしないというのもありでしょうか)
なお、今もあるかどうか把握していませんが、LTH 型の BD メディアというものもあって、価格を安くできるというのが売りのようですが、不具合がいろいろあるようで、手を出さない方がよいと思います。
> 1枚のBDには何時間録画可能なのでしょうか?
u-ichikunさんが書かれた時間が基本なのですが、これは地デジや BS 放送が最高ビットレートで放送された場合の録画目安時間で、実際はもっと入ります。
でも、では実際には何時間入るのか、という質問には正確には答えられません。
というのは、デジタル放送は放送時点ですでに圧縮されていたり、番組ごとにビットレートが違うので、同じ番組時間でもデータ量は違うため、DR (放送波そのまま) で録画して BD に焼いたとしても、1 枚の BD に入れられる番組時間は常に違うのです。
書込番号:14070907
1点
BDにハナっからDR(TS)で焼く事前提なら使い勝手は悪くなさそうなのだが、コレただ
HDDのデータを吸い出して焼く(だけ)か再生、にしか使えない明らかに用途を割り切れる人
向けなんだよね、
それと我輩危惧しているのが、コレ焼きレートは固定レートが3種類+自動可変レート
(パナとかでSDはFRとかおまかせ録画とか呼称してるアレ)しか無いのでZ160系も
AVC焼きはシビアだと聞くがもしかするとコレはそれ以上に大変かも知れない(ライター自体
の機能が無さ過ぎる上にレグザは日立と違いTV側ではロクにCMカット出来ない仕様だから)
BDにAVC焼きする(容量限界までキッチリ焼く)のには向いて無いかも。
書込番号:14071330
0点
ご返信頂いた皆様へ 大変ありがとうございます。勉強になりました。明日にでも買うつもりで池袋LABIへ現物を見てきます。あとは価格ですね。
書込番号:14074122
0点
交渉次第だろうが、無交渉でカカクより安くは買えないだろうな。
書込番号:14074129
0点
LABIはわかりませんが、ヤマダの初値は34000円の10%。取り寄せ扱い。
大手ネットではヤマダの32700円の12%が最安値(即納)です。
ヤマダでしたら店舗よりネットのほうが早くて安いです。
書込番号:14074190
0点
価格情報ありがとうございます。今しがた、池袋LABHIに行ってきました。店員さんからの最新情報で、再び発売延期となったとのことです。タイの洪水の影響。残念です。品物が発売にならない以上買えませんね(;・∩`)
書込番号:14074467
0点
そうなんですか???予約している方々はどうなってるんでしょうかね?
去年のレグザサーバーかのように、一般販売分が足らないってことなのかな??
じゃあ、まだ実機見れないのかぁ〜
書込番号:14074487
0点
池袋ビックカメラにも寄ってみました。サンプル機は展示されてます。やはり発売延期になったとのこと。表示価格は32,800円のポイント10%で予約受付中です。しかし、いつになるか分からないのは困りますね(;・∩`)
書込番号:14074505
0点
でも、サンプル機があるのはまだいいですね。購入前に触れる方は吟味しないと。。。
書込番号:14074513
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
年始に購入後2点ほど不具合が発生しサポートに修理を依頼(修理前はV43)
先週土曜サービスマン訪問によるディスクアップデートで下記不具合が解消しました。
@ 一部市販BDが再生できない
マクロスF イツワリノウタヒメ ブルーレイ版
V43では再生できずにトレイから吐き出されていたが
V57になり再生できるようになる(再生中も映像、音声ともに異常なし)
A DIGAで(BZT600)録画したBD-R BD-RDLがフォルダ選択後固まり
電源ケーブル抜かない限り固まったままで再生できない
(BD-Rは国産、録画モードはHX中心DR、HEが混在 普通に再生できる録画ディスクもあった)
V57になり固まらず選択でき再生できるようになる。
1点
追記
VRモードのタイトルが表示できないとありましたが
タイトル表示されました。
書込番号:14062169
1点
たっくん1982さん
>VRモードのタイトルが表示できないとありましたが
タイトル表示されました。
え?マジでぇ????
失礼。取り乱してしまいました。
本当ですか??しかもV57があるとは。。。
今まで情報がなかったのでV53までしか知りませんでした。
ったく。。。HP上でも情報を出さないので。。。生産過程で何か部品でも変えてるのですかね?って言いたくなりますね。
表示可能だったら、私も保証がまだまだあるので対処しようかな?
やっと意見を取り入れたのかな?って私だけで動いたわけではないでしょうけど。。。
本当に、情報感謝いたします。
情報ついでに、申し訳ないですが(現象が出ないとわからないでしょうけど)
V53時代でも、録画ディスク再生していると、衛星回線のレポートのように映像と音声が、徐々にずれて再生される件も改善されたんでしょうかね?
(この辺は、録画ディスクはつくりの問題とかで煙に巻かれているようなので)
これがずれだすと動作音も上がって下がったり多少の挙動不審をおこしますが。
いや〜まだサポートしていたとは。。。
映像・音声ずれが直っていればほぼおかしいところは解消されるなぁ〜
これが最終バージョンであることを祈りたいです。
書込番号:14062260
0点
連続書込みすいません。
疑問点をもう2点ほど。。。
1、録画ディスクのレジューム(ラストメモリー)機能の件で、再生中の一旦停止(画面左上に赤の□マークが出ている状態)で、その後、再生させると続きから見れますが、電源を切ってしまうと(ディスクは入れっぱなし)やはり、再生させると、続きでの再生はせず、フォルダ画面での選択になるんでしょうかね?
2、ここのクチコミでも、2カ国放送・字幕表示のお話がでてましたが、同様に録画ディスク再生してこの辺りの音声切換・字幕表示は出来ないままでしょうかね?
もし確認できるようでしたら、ご意見お聞きしたいです。
書込番号:14062287
0点
u-ichikunさん
1映像と音声のズレ
私が購入したロットですがv43のときから
ズレはありませんでした又いままで再生できた録画ディスク
今回v57になって再生可能になった録画ディスク含めて
何タイトルか観ましたがズレは発生しませんでした。
2録画ディスクのレジューム(ラストメモリー)機能
これはそのままですね電源切るとフォルダから選択に
なり最初からスタートです。
3 2カ国放送・字幕表示
手元に昨年の紅白歌合戦の録画ディスクがあり(BD-RにHXモードで録画)
副音声のみの検証ですが…
リモコンの音声キーで主音、副音声に切り替え可能でした。
v43の時にはチェックしていないのでバージョンアップで
対応したのか定かではありませんが…
書込番号:14063693
1点
たっくん1982さん
ご丁寧にありがとうございました。
V43は、知っている限り初期時代のバージョンだったと思います。
色々問題があったようです。
音声切換もできましたか。すべてではないので、調査が必要ですがきちんと切り換えれたようなので朗報です。
しかし、音ズレの経験はありませんかぁ〜
変換設定によるものや、作成メーカー、ディスクに多数のタイトルを書き込んでいる場合など色々要因があるようなので、ご経験がないのはいいことです。
でも、今回のバージョンでは、今まで以上の改善感を感じていますので非常に参考になりました。
ここにきてのまさかのV57でした。半年以上V53以降を聞いていなかったので驚いています。HP上では、まったくBDプレイヤーに関しては、バージョン情報が出ないですからね。書いてあるのは、「現在のところ、この機種に関するアップデート公開はありません。」の一点張り内容ですからね。残念なことです。
私も今後の対応に役立てさせてもらいます。
ありがとうございました。
またお気づきな点がありましたら、ご報告いただけると助かります。
書込番号:14064077
0点
>マクロスF イツワリノウタヒメ ブルーレイ版
再生できるようになって良かったですね。
このBDは他にもこの機種で再生できない報告があった事を
記憶しています。
しかし2010年発売のBDの修正対応が2012年とは時間かけ過ぎ。
単にPS3のデータ同梱しただけのBDなんですが。
書込番号:14065550
0点
>しかし2010年発売のBDの修正対応が2012年とは時間かけ過ぎ。
単にPS3のデータ同梱しただけのBDなんですが。
でしょう?
対応してくれたのはうれしいですけど。。。サポセン?に連絡しないとまずこの対応がない状況もどうだと思うんですけどね。
HP上にバージョン情報項目作って今まで一度もないプレイヤー部門。。。
困ったものです。OEM側に丸投げが良くないのでしょうけど。。。
書込番号:14065605
0点
こんばんはさらに追記です。
字幕に関してですが同じ紅白で検証しましたが字幕キーを押しても表示されず
どうやら字幕はDR、圧縮録画共に表示されないみたいです…
(セットアップ→基本設定→言語→字幕→日本語に設定)
紅白は字幕放送対応でDIGAのHDDにまだ紅白が残っていたので
再生したところ字幕は記録されていました。
また紅白を記録したディスクをDIGA、PS3で再生しましたが字幕はそれぞれ表示されました。
さらなるバージョンアップに期待というところでしょうか?
コントロールキー押してもBDAVは字幕の欄無いですしね…
書込番号:14067899
1点
たっくん1982さん
改めて追記情報、ありがとうございます。
字幕については、期待薄でしたが。。。
録画ディスクについては、やはりダメなんでしょうね。
単純に字幕ボタンでもダメですからね。
>コントロールキー押してもBDAVは字幕の欄無いですしね…
そう言われたないですね。
バグ?って思いますね。
甘えついでに、もう一つお聞きしていいでしょうか?
録画ディスクについてですが...
複数、例えば1枚に5タイトル番組を入れたとします。
1番組目を再生していて、チャプターごとにスキップで番組送り出来ますが、チャプター最後のところ(その番組が終わると2番組目になる手前)で、スキップ押しても、今まではスキップしませんが、今回でも同じでしょうか?? (文章べたですいません)
でも、VR形式のタイトルが出るようになっていることは本当に驚きでした。
サイド掲載しますが、この写真をもう何度も書き込みで掲載しましたからね。
初代SD-BD1Kでは普通に出来ていたものが。。。あの時はショックでした。
SD-BD3は表示されているのか情報を得られていないので分からないのですが、もし表示していたとすれば、BD2だけ仲間はずれだったんでしょうね。これだとさらにショックです。
ただBD1Kは、電源落としてもディスクを出さなければ、録画ディスクでもレジューム(ラストメモリー)は可能なので、この辺りも改善してくれれば、朗報なんですけどね。(読み込みはBD2が断然早いですけどね)
書込番号:14068478
0点
u-ichikun さん
1タイトル目最後のチャプターからスキップで
2タイトル目にジャンプできると言うことでしょうか?
残念ながらできないみたいです…
書込番号:14069256
1点
たっくん1982さん
またまたまた、情報ありがとうございました。
>1タイトル目最後のチャプターからスキップで
2タイトル目にジャンプできると言うことでしょうか?
残念ながらできないみたいです…
その通りです。
じゃあ、昔からその辺りは全く変わってないようです。
前機種は、普通に出来ていたものですから。。。
あとは、本編とCM、編集した本編ごと(チャプターごと)で、再生が静止(動作停止)していたので、この辺りも改善してくれていると私は嬉しいです。
市販ディスク再生は、BD2が東芝BDレコーダよりもはるかに早いので、その点はありがたいですけど、録画ディスクに関しては、やはり同機種でいうとBD1Kがいいみたいです。
ただ、BD3の情報がほとんどなく、また新機種出ているので、状況が分かりません。
でも説明書を見る限り、ベースはBD2と変わってないので、BD3以降改善していることで、BD2に出来ないときは、まだまだ改善して欲しいものです。
改めてありがとうございました。
また何か疑問点があったときお願いいたします。
書込番号:14071905
0点
たっくん1982さん
ご無沙汰です。
今回の情報のおかげで、まだ保障期間ですので、事情説明をして、
無事私も、V57の仲間入りです。
確認するのを忘れましたが、V57は、Blu-rayソフトの再生不具合対応のようです。
修正ディスク面には、騎兵隊?というタイトルと、あともう一つを忘れましたが、Blu-ray対応のようです。
(マクロスのようなハイブリッとタイプ?も対応したのかもしれませんね)
V53が、やはり音ズレの件や録画ディスクの再生修正のようでした。
(私の場合は、再生中の編集継ぎ目での停止もなくなりました)
ただ、ディスク入れての再生が一瞬遅いので頭の音声が切れちゃいますが、
2・3・4・5・・・と次ぎのタイトルが再生されるごとには、頭の音声切れは、
なくなってましたね。
まあこの辺は妥協します。
今回一番感謝したいのは、VR形式のタイトル表示がやはり可能になったこと。
写真のような流れで表示できました。いつのバージョンでこうなったかは知りませんが。
その後の、SD-BD3、DBP-S100が同様に表示されていたとしたら、これがきっかけだったかもしれませんね。
で、スキップの件ですが、やはり、次のタイトルへはいけなかったですね。最後まで再生するか、早送りで最後に当たって次へ切換えるかしかないですね。
でも、これは、どうもAVC形式だけみたいです。VR形式だと、スキップでどんどん次のタイトルへ飛ばせます。
この辺の矛盾があるので、どれでも出来るように改善してもらいたいですね。
あと、Blu-rayソフトで再生できないものがあった、場合はサポセンなどへ報告した方がいいです。可能であれば、修正プログラムを作ってくれる可能性大ですので。
これで、とりあえず買い替えは取り下げました。
改めてありがとうございました。
私からの報告は終わります。
書込番号:14095588
0点
u-ichikun さん
アップデートおめでとうございます。
情報を公開した甲斐がありました。
書込番号:14096076
0点
たっくん1982さん
私としては、すごく待っていたバージョンだったので、
(VR形式のタイトル表示はすごく有益情報です)
ディスク再生も、快適でいいです。
すべてではないですが、前バージョンよりドライブの回転数というか動作音が低くなった気がしています。
またよろしくお願いします。
書込番号:14096426
0点
たっくん1982さん、こんにちは。
あれから、色々再生テストしていて、一つおかしくなっているものがありましたので、
情報共有のために。。。
VR形式の再生ですが、
たまに、早送りで次を見たい時ってありますよね??
そこで、設定内のTV画面設定を「16:9のワイド「16:9でのシュリンク」によって
おかしい動作有りです。
X8倍速以上の早送りをした場合、表示画面が、ワイドは、変化ないですが、
シュリンクでは、強制的に4:3画面になって早送りになります。
まあ、早送りなのでって言いたいですが、Ver更新前はこういうことがなかったと思ってますので、
Ver更新後に発生したものと思います。
16:9は4:3に4:3はさらに4:3表示になってしまいます。
しかし、X4倍速早送りでは、この現象はありません。あくまで、X8倍速以上からです。
お時間ありましたが、確認されてみてはどうですか??
通常の録画ディスク再生については、問題が起きず快適です。
しいていえば、作ったディスク性能(メーカー製や海外製)によっては、再生中にドライブ動作の音が上がる場合が出ました。
ディスク性能にもよるのかもしれませんし、規格(4倍速・6倍速ディスク)にもよるのかもしれませんね。
見るには問題ないですが、動作音だけです。一旦停止して再度、再生しなおすと収まる場合もありますが。。。まだ謎です。
書込番号:14107005
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
いろいろ質問してすみません。
発売はおとなしく待つことにしましたので・・・
(すぐ返事をいただけるのもみなさんのこの機種への関心が高いから、というのと価格COMに親切な方が多いからと感謝しています)
ところで、我が家には1階と2階に1台ずつ、表題のテレビがありますが・・・
このD-BR1が買えたとして、それぞれのHDDからブルーレイを作成するってできるでしょうか?
それとも設定の関係上、1台のD-BR1を持ち運んで使いまわす、ということは非常に面倒でしょうか?
ちょうど2階のHDDが壊れたところで、現在、こちらの外付けHDDの録画を続けようか悩んでいます。もし使いまわせないようならこれを機会に利用をやめようかと思っていますので、ぜひ皆様の経験から、東芝機の設定上、どんなものか想像で良いので教えてください。
0点
>このD-BR1が買えたとして、それぞれのHDDからブルーレイを作成するってできるでしょうか?
>1台のD-BR1を持ち運んで使いまわす
現時点で取説が公開されていないので、D-BR1の設定項目が解らず、何とも。
LAN経由でのダビングですから、ホームネットワーク(要はルーター以下)にZ7000,Z9000,本機がすべて繋がっていれば、原理的には、複数台から出来ると思われますが、D-BR1内の設定(アクセス許可等)が1台のみとなっていると不可の可能性も。
多分、大丈夫だと思いますが。
ホームネットワークが無い場合(=直接続)でも、ホームネットワーク有と同じのはずです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:14049647
![]()
0点
hどあいぇんdさん
すでにm-kamiyaさんから回答がありますが、私も同意見です (問題なくできるはず)。
LAN 接続機器のメリットは、ネットワークを通じていろいろな機器から接続・アクセスできることなので、利用者が設定することによって接続可能機器を制限するということはありえても、1 台しか登録できないということはないでしょう。
参考事例としては、東芝レコーダー (DBR-Z160 など) の「ネットdeレック/サーバ」設定の中の「使う (フィルタ制限あり)」設定でしょうか。
この場合でも、16 台まで登録できるそうなので、仮に D-BR1 にアクセス制限する機能があっても、複数台の登録はできるでしょう。
ちなみに東芝レコの「ネットdeレック/サーバ」には「使う (フィルタ制限なし)」というのもあって、こちらは LAN 内の全ての機器からアクセスできます。
書込番号:14050319
![]()
0点
m-kamiyaさん、shigeorgさん、コメントありがとうございます。
自分もできそうな気がして、2階のテレビの外付けHDDを新設してしまいました。
2台のテレビの外付けHDDからブルーレイに焼ければ嬉しいなと思います。
あとは発売を待つだけですね。
発売中止ならまた考えますが。
書込番号:14050494
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
居間には録画機としてパナソニック製があるので、自分の部屋でのブルーレイ観賞用として2010年12月に購入。が、パナソニックで録画したブルーレイもDVDも、ほとんど再生不可。7月頃に東芝に問い合わせた所「仕様です」の一点張り、ついでにSD-BD2のソフトウェアのアップデートプログラムは、現在Vol.いくつまで存在するのか?と聞いたら「アップデートプログラムは存在しない」との返答だが、返答の矛盾点をついて何度も聞いてみると「実は存在します」「じゃあ、CD-Rでこっちまでに送るか、ネットで公開してくれ」「それはできません」で千葉県船橋の客対応が最悪のサポートセンターまで行って、アップデートをやらせるが、結局、パナ製で録画したのは再生できず。
2011年11月に再度、アップデートプログラムについて問い合わせるとやはり「存在しない」の一点張り、ウソだと思う人は、この機種の公式サイトを参照してください。
その上、保証期間は一年だが、買ってから一年一ヶ月後の2012年1月「東芝タイマー」が作動したのか、開閉トレイが故障。開閉ボタンを最低でも10回以上は押さないとトレイが出てこなくなった。
性能:他社製品との互換性が全くなく、クソ以下。
会社対応:存在するプログラムが存在しないと、客に平気でウソをつく、電話応対もサポートセンターも客を客とも思っていない最低最悪な企業。
東芝タイマー:間違えなく、確実に作動するようです。東芝製なんか二度と買うか!
以下は蛇足、別に読まなくてもいいですよ:船橋のサポートセンターでの対応、自動ドアからブルーレイを抱えて入って行っても、4-5人いた従業員は全員シカト。あいさつどころか誰も出てこない、従業員と思われるメガネのデブ30-40代を捕まえて「アップデートに船橋のサポートセンターに行けと言われてきた」デブ「ウチではそういうのはやっていない」散々問い詰めると、しょぼくれたジジイ(責任者?)が出てきて「実はやっている」と言って、BDを持って裏に消える。
(これにしたって、渋々「しょーがねえなあー」という雰囲気満々)
デブ自分の机に引っ込む、こっちは、カウンターの前に立ったまま10-20分待たされる、その間、デブを含め、他の従業員、婆さん、もう一人のジジイなどが通りすぎるが椅子の一つの勧めやしない。
ジジイがBDを抱えて戻ってきたから「ここの従業員は、客に椅子の一つも用意しないのか?」と
全員に聞こえるように大きめの声で聞いてみる。ジジイ横柄な対応のまま、ようやく椅子を用意した。
東芝なんか潰れたほうが世のためだ!客なめんじゃねえよ!
あとから「東芝クレーマー事件」というのがあったのを知ったが、結局、東芝を末端まで覆っている横柄さは、東芝の治らない病気のようですね。
9点
JOKER365 さん、私も、最近、20回ほどしか使ってないのに、トレーが開かなくなり、サポートセンターに持っていったら、1週間ほどで電話があり、部品が無いので、BD3に代えてくれということでしたので、代えてもらいました。
液晶テレビが東芝なので、レグザリンクの機能が使えるので、東芝にしましたけど、またその東芝タイマーというもので壊れるのではないかと心配になりました。
ところで東芝タイマーとは、機器についているタイマーの故障ということですか?まだこのレビューを見ることがあれば、教えてください。
それにしても、酷い対応ですね。私は、一応、小さい店だったので、椅子は勧めてもらいました。 拝具
書込番号:14139651
0点
「東芝タイマー」というのは、昔ソニー製品が保証期間終了直後に、故障が頻発したことから
「ソニー製品には精密に製品寿命をコントロールするタイマーが埋めこまれていて、保証期間が終わった途端に、タイマーが発動し意図的に故障させて、消費者に新製品を買わせている」という都市伝説があり、それをもじって保証期間終了直後に、壊れた私のプレーヤーにも「東芝タイマー」が仕込まれてんじゃねえの?と意味です。機器についてるタイマーのことではありません。
Levisさん、新製品を買って数回程度のトレイの開け閉めで故障して、さらに修理に出して、答えがあるまで一週間も待たされた挙句の交換ですよね?とりあえずサポートセンターに持ち込んだ
時点で「今すぐ直すか、さもなくば商品を交換しろ!」と怒鳴って押し切ったほうがよかったんじゃないですかね?東芝は客を舐めてますから、そのぐらいやらないと・・
まあ、そのBD3も保証期間終了直後に「タイマー発動」で壊れるのではないでしょうかね?
二度と東芝製品なんかを購入されないことをお勧めします。
書込番号:14144808
1点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
先ほど、予約先よりメールが届きました。
『メーカーより連絡があり、1月発売ですが諸事情により現時点で発売日が確定していません。また詳細が分かり次第ご連絡さしあげます』
だって・・・
ちょっと・・・どうなんでしょう?
0点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
これまでレグザテレビの外付けHDDからのダビングについては昨年末にHDDが壊れるまで考えたことがなかったので、知識不足を露呈してご迷惑をおかけしています。
みなさんのおっしゃるとおり、東芝のレコーダーの扱いにくさや不安定さ、パソコンを使う手間、録画して再度ディスクに書き込む手間、家族の扱いやすさを考えるとやっぱりベストがこの機械であることは変わらないです。
ただ、この機械がまたまた半年延長〜とかになった際には別の手を考えるのもありかなと思って発言した内容がいろいろと発展させてしまったようで・・・
みなさんの意見はどれも非常に参考になりますので、またこれからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14034314
0点
先ほどの蒸し返しになりますが、東芝のレグザリンクダビングで
ちょっと看過できない疑問があるのでお分かりになる方がいらっし
ゃったらお願いします。
VIERA→DIGAダビングではVIERAが検知できるダビング失敗(例えば
VIERA→DIGAダビングの最中にDIGAのHDD→HDDダビングを始めると
VIERA→DIGAダビングが失敗します)があると、VIERAは「ダビングに
失敗しました」とのメッセージを出してダビングを中止します。
この際にはVIERAの番組のダビング可能回数は減りません。データベ
ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
(更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
てくれます。
東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します
※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。
書込番号:14034858
0点
>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が減るのですか?
そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。ちょっとこれは重要なので
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします
ネットダビングHD使った事無いけどムーブ途中で操作止めてもカウントに影響は無いはず
(X9系にこだわった理由の一つなのでもし影響が出たりしたら絶望する)
書込番号:14034926
0点
T-KAWAさん
> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
> 減るのですか?
減りません。一般的な失敗であれば、ダビング元の番組のダビング可能回数はそのままです。
これは DTCP-IP ムーブを行う全ての機器に共通の動作のはずです。
少なくとも、私が持っている 42Z7000, RD-X9, HVL4-G, RECBOX, HDL2-A, VDR-R2000 全てでそのようになることを確認しています。
なので、いろいろな動作などを試す時にとりあえずダビング・ムーブを開始してみて、途中で手動で中断・キャンセルするというのをよくやっています。
ただし、
> ※ディスクの品質が悪いとか、VIERAが検知できないようなダビング失敗
> では、ダビング成功とみなされて当然ながらダビング可能回数は減ります。
と同じような不具合の場合は、ダビング回数は減ります (コピー不可・ムーブのみ可の番組の場合は消えてしまいます (経験済))。
書込番号:14035540
1点
>東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
ちょっとこれは重要なのでお分かりになる方がいらっしゃったらお願い
します
過去に減った方がいたような??原因はよく分からなかったですけど。。。
でも、皆さんのように通常でのダビングミスであれば、レコーダにわけの分からないログが残るだけで、ダビング回数が減るってことは起こったことはないです。
私の今の環境は、42Z9000・32ZS1・HVL1-1.0GX2台・RD-S1004K・RD-BZ810ですが、今まで回数減ることはなく、ダビングできています。
まあ、認識できないエラーが起こっていた場合回数が減る場合あるかもと思ってますが。。。私は遭遇してないので。
今回のライターも、この週末に発表があればいいですがなければ、来週中だろうと思ってますが。。。(ZT3が先週、急に発表があってもうそろそろ、明日?販売ですからね)やはり、公式発表がないのでまだなんでしょうね。縦置きスタンドがなぜ15日だったのか分からないですけど(ヤマダWEBで確かに当時書いてましたもんね)。
現状のレコーダの価格を考えると、少し経った頃に販売価格がどのくらいでくるのでしょうかね?って思ってます。安いDBR-C100レコーダが3万ほどなので、この辺りなのか?3万切ってくる?のでしょうけど。。。(下がっていって2万が理想かな?)
結局、機能を分散化した限定モデルって感じで、Z(旧RD)シリーズを3分割してC100(USB-HDD)、Z110(W録画)、BR1(ネットdeダビング機能)って感じになっちゃいますが。。。
機能特化してくれる分、それぞれが、安定してくれることを祈ってますけどね。
そうすれば、もう発売されるZT3+BR1の組み合わせがいい感じなるのかな?
あと、今までのレグザダビングのようにTVの電源を切ってもライター動作継続でディスク化してくれると、いいかもしれませんね。寝ながら作業できますから。
また、撮る造さんのいう、IOさんも、色々機器を持っている人には、そちらも使い勝手いいでしょうしね。選択肢は色々あっていいでしょう。
書込番号:14035785
0点
> 東芝機ではレグザリンク・ダビングに失敗するとダビング可能回数が
>減るのですか?そうであれば、BDドライブの性能が最重要になります。
基本的には減らないです。
RECBOXへのダビング失敗やエラーが発生したときでも減った(消えた)ことはありません。
ただ、本機も同様にdynabookでの直接的な(dynabookでは一旦PCに保管されますが)レグザリンクダビングで
何度か書き込みエラーが何らかの要因で発生して回数が減ることがあったのです。
番組名までは失念してしまいましたが6時間ぐらいの長い番組や複数番組を1度に実行したときなどで起こったように記憶しています。
何度やってもエラーが発生してほとんどの場合ダビング回数が元に戻りましたが、
その中で数回ダビング失敗であっても回数が減っていたり、途中までしかダビング出来ていないこともあった(エラー表示もなく当然回数は減)経験があったので
直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
当時のdynabookでのレグザリンクダビングでは長時間または複数の同時ダビングは避けて、実行することでエラー回避していました。
書込番号:14035883
0点
>直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。
怖い話です。
早く実機を見たいものですね。
書込番号:14035901
0点
サムライ人さん
> 直接的なダビングは、そういったことも注意する必要があるかもしれないということも踏まえてレスした次第です。。。
u-ichikunさん
> こういうことがあると、コピ1ものは最悪ですよね。
個人的には、このような問題は、光学メディアへの直接ダビング・ムーブかどうかは関係なく、送信側/受信側の内部ソフトの DLNA/DTCP-IP 処理部分の作りに依存した問題だと思っています。
これは、T-KAWAさんが書かれた、
> データベ
> ースプログラミングのようなトランザクション開始、成功ならコミット
> (更新確定)、失敗ならロールバック(更新差し戻し)のようなことをし
> てくれます。
の部分に関連した話です。
実際、私が数日前に NAS 間のとあるムーブテストをしていたときに、HVL4-G4.0 -> HDL2-A6.0 のムーブで、最後の処理のところで不具合があったらしく、コピー不可番組が消えました。(双方ともに内蔵 HDD です)
HVL4 側のメッセージでは「ムーブ成功」になっていて、HDL2 側ではどうやら失敗と判断したらしく、通常の失敗処理に従って内蔵 HDD に (その時点では) コピーされてきた番組を消したようです。(HVL4 側も「成功」なので内蔵 HDD の番組を消した)
この時は他の機器からもムーブ処理を行っていて、ネットワークが混雑していて、HDL2 も負荷がかかっていたのですが、おそらくは HVL4 と HDL2 の DTCP-IP ムーブの最後の確認処理のところで、成功・失敗を判断するための重要なデータが (おそらくは) HVL4 から HDL2 に届かずに (もしくは時間切れになって)、HVL4 は成功と判断したのに HDL2 は失敗と判断したのだろうと思います。
以前にも HVL4 と RECBOX 間で同様に番組が 1, 2 個消えたことがあります (この時は負荷はそれほどでもなかったと思いますが、HVL4 の HDD が不調な状態でした)。
なお、HVL4 も HDL2 も他の DTCP-IP ダビング・ムーブ機器も、山ほど機器間ダビング・ムーブをしていますが、開始直後の失敗や、終了時点の失敗は数え切れないほど経験していますが、コピー可能回数が異常に減ることや番組が消えることは上に挙げた数回以外はありません。
逆に、私は撮る造さんが紹介された BRD-U8DM も持っていて、こちらについてはまだ 20 回くらいしか BD への直接書き込みをしていませんが、今のところ問題なく書き込みができています (もちろん、回数が少ないので、それをもって安心とは言えないとは思いますが)。
ということで、光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソフトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。
書込番号:14036491
0点
皆さまレスをありがとうございます。
最初に微妙に論点がすり替わった質問であったことをお詫びいたします。
私が引き合い出したVIERA→DIGAダビングはUSB-HDD(VIERA)→内蔵HDD(DIGA)
のダビングであり、D-BR1のUSB-HDD(REGZA)→D-BR1(BDディスク)とは異
なります。
VIERA→DIGAのダビングではUSB-HDD(VIERA)→BDディスク(DIGA)の
直接ダビングができないため、疑似的な事例としてVIERA→DIGAのダビング
を例に出し、東芝機のUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)でのダビング
失敗の実際を知りたく思いました。
いうまでもなくこれはD-BR1のライター機能とは異なるものであり、この
東芝機の挙動をもって、D-BR1のライター機能の評価とはなりません。おそ
らくはD-BR1に搭載されるBDドライブが粗悪品でない限りは、ダビングの
成功/失敗はディスクの品質に依存することになると思います。
東芝機のレグザリンク・ダビングの挙動をこのD-BR1のダビング挙動に
当てはめることはできないのに、それができるかのような質問をしてしま
いました。論点が微妙にすり替わっています。皆さまを誤解させてしまい
申し訳ありませんでした。
では疑似的にDIGAの内蔵HDD→BDディスクダビングで失敗したらダビング
可能回数はどうなるのか?
DIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビングはリソース占有の優先度が高く、
ダビング中は操作の制限が増えます(それでも番組予約ができたり、ダ
ビング中ではない他番組の部分消去ができたりとマルチタスクの自由度は
高いです)。
このせいだからかは分かりませんがDIGAの内蔵HDD→BDディスクのダビン
グはよほど例外的な操作(電源を抜くとか)をしない限りまず失敗しません。
私はダビングに失敗したことはなく、したがって失敗したらダビング回数
が減るかどうか経験したことはなく、他所からもその事例を聞いたことがあ
りません。
なので、DBディスクへのダビング失敗の挙動も、比較できる事例データが
なく、本来できないはずであるのにUSB-HDD(REGZA)→内蔵HDD(レコーダー)
の挙動をもって、あたかも比較できるかのような書き方をしてしまいました。
重ねてお詫びいたします。
直接的なUSB-HDD→BD書き出しができるD-BR1のライター機能は、実際に出
たものを見ないと分からないというのが結論になろうかと思います。
shigeorgさん のレスにある
>光学メディアに直接書き込むからということについては、過度に心配する必
>要はなくて、むしろどの機器だろうと機器内の DLNA/DTCP-IP ムーブ処理ソ
>フトの出来 (何かの不具合があった時にどのような挙動・処理をするか) を
>心配 (もしくは把握) する必要があるのかなと思います。
というのがより丁寧で的確な表現と思います。
書込番号:14037843
0点
http://blogs.yahoo.co.jp/ashop0076/45974806.html
上記のショップさんで、発売決定!と紹介されていました。
価格COMでは相変わらず問い合わせになっている店ばかりですが、Yahooや楽天では発売中の店が増えてきましたね。期待して良いのでしょうか?
ちなみに上記のあそぼうとショップさんでは28800円で台座、HDMI付きだそうです。
書込番号:14046356
0点
我輩から言わせると現時点では、
正式発表があるまで気長に待てば
としかコメントの仕様が無い。
書込番号:14046386
4点
まあ気持ちは分かりますけどね。。。
でも、情報開示がないのでねぇ〜
後10日の間に何かはあるでしょう。
でも、28800円辺りなんですね。
書込番号:14047473
0点
またまた発売延期となったらタイトル更新の珍しい機械と言われるでしょう。こんな機械は
いまどき珍しいといえば珍しい。まあー。待ちましょう!!!!!
書込番号:14049992
0点
u-ichikunさん、ひかるの父さんさん、コメントありがとうございます。
気楽に待ちます。本当に不具合がなければいいですがねえ。
ブルーレイが届いたら、手持ちのPANAのDVDレコーダーXP12はオークションにでも出そうかと思い、現在HDDの映像をひたすらDVDに焼く作業をしていて、ようやく終わりました。DVDでもAVCRECだと結構綺麗だし、高速ダビングできるから楽なんですが、そうでないと等倍できついです。
ふっと思い立ち、55Z9000の外付けHDDをPANAXP12のHDDにアナログダビングしたらどのくらい映像が汚いんだろう?と思い、実験してみたところ、ま〜あ、汚い汚い(汗)VHS3倍よりはましだと思いますが・・・昔の20インチテレビならこれでも耐えられたでしょうが、55インチでは無理だなあと思うし、何よりもう、等倍でのダビングが面倒ですね・・・
昔、スペース効率とコピー防止対策としてレンタルVHS→8ミリテープにダビングしていたんですが、(よくレンタルで「俺たちの旅」とかを借りてました)その作業を思い出しました。
昔は120分テープも1本千円くらいしたし、それで時間が足りなければ180分とか規格外の高いのをかったし・・・8ミリでその作業をしていたときにはテープ代がめちゃくちゃ高かったなあ。
時間もかかったし、やっている最中「何やってるんだろう?」と思ってましたね〜
結局その録ったテープはほとんど見なくて、しばらくしてDVDソフトが出て、むかしダビングしたものを必死で買いなおしたりして・・・あんなに必死にダビングしていたもののほとんどが無駄になりました。
さらにそのあとパソコンが出てきて、CDがコピーできたことで、むかしのカセットテープからサウンドプロセッサー買ってCD化されていない音源のCDを作ってみたり、DVDシュリンクとかが出てきて驚いてDVDに焼いてみたり・・・
VHSビデオデッキ、8ミリデッキ併用→パソコンとDVDレコーダー2台(どちらもパナ。1代目は結構早い時期にとびついてしまい結構高かった覚えがありますが、電子番組表に切り替わったときで便利でした)〜現在に至り、まめなダビング作業というものに興味を失い今日に至りました。
たぶん編集とかいろいろできてしまうとやってしまう危険性があり、それに夢中になるとそんなことばっかりやってしまって家族に迷惑をかけることが必然なので・・・極力焼くことしかできないという本機に魅力を感じます。
書込番号:14052915
0点
HDMIケーブルは本体に付属ですよね。
急ぐんなら自分の名機?BZ800をお譲りしますよ〜。(笑い)画像添付
D-BR1が購入できたら、42Z1のほうで録画したものをダビング(ぴったりダビング)してみたいと思ってます。(55ZH8000のほうは無理みたいなので)
休みも不定休で日曜出勤も多く、編集やダビングなどやっている時間も見る時間も無く、年のせいか休みは昼寝しないと疲れもとれません、
どうしても残したい物のみ、タンスの肥やしにならないようにBDに焼きたいものです。
27日頃が楽しみですね。
書込番号:14054415
0点
yukamayuhiroさん、こんにちは。
試しにアナログ入力にS端子を使ってつないでみたらまあまあの映像になりました。
でも最近はS端子の無いデッキも増えているようで。
まあ、実倍時間を考えるともうアナログの時代ではないかも知れませんね。
いろいろと面倒なこともやりたくないしで困ったものです。
とりあえず27日とやらを楽しみに待ってみます。
書込番号:14054475
0点
私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。
レポートする気がうせましたので早く手に入れてください。
初回ロットは千台もないと思われますので地方のヤマダに入荷するのは2月でしょう。
書込番号:14066611
1点
akiakiakiakiさん、こんばんは。
>私は前から1/27とお伝えしていたのに、1/15だとかいう間違った情報に振り回され、最後には「27日とやら」と言われてしまいました。
当初、akiakiakiakiさんが『発売日は27日』と書いていただいていたのは知っていたのですが、初め、Amazon等で発売日が『1月15日予定』と書かれていたため、「発売日が早まったのでは・・・」と思い、書き込みさせていただきました。
その後、15日を過ぎて予約先から発売未確定のメールが来たことで、すっかり「また延期ではないか・・・」と思い、このスレを立てました。
その後、Amazon等で発売日が『1月27日予定』と変更いるのを見たのですが、「どうせまた延期するんじゃないか・・・」との思いから「27日とやら」と書いてしまいました。
「27日とやら」と書いたのは、東芝に対する期待の裏返しから出た書き込み意見であり、akiakiakiakiさんの発言を馬鹿にしたわけではありませんので、もしご機嫌を損ねられたのであれば誤解である旨を伝えたいと思います。申し訳ありません。
akiakiakiakiさんはメカに精通されているし、私よりずっと以前から価格comで有意義な発言をされています。予約もされているようなので、ぜひ私よりこの商品のレビューを明確に伝えられると思います。
みなさんがakiakiakiakiさんのレビューを待っていると思いますので、ぜひ書き込みをお願いします。
akiakiakiakiさんはじめ、みなさんには発売日の関係でご迷惑を与えてしまい、申し訳ありませんでした。正式に発売も決まったことなので、このスレも締めさせていただければと思います。
いろいろ貴重なご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:14067946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)









