
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 12 | 2015年4月9日 09:20 |
![]() |
20 | 12 | 2015年5月29日 10:29 |
![]() |
5 | 3 | 2015年2月28日 22:48 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年2月12日 07:04 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月7日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月31日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
本機購入しまして、REGZA 42Z8000と接続して、USB HDDに録画した番組を
ダビングしようとしているのですが、うまくいきません。
*REGZAのLAN端子(3つあるうちの真ん中。残りの2つは"ハードディスク専用""ひかりTV専用"と書いてあります。)とルーターをLANケーブルで接続
*本機のLAN端子とルーターをLANケーブルで接続
*本機のHDMI端子とREGZAのHDMI端子をHDMIケーブルで接続
この状態でREGZAの"レグザリンク"から機器選択をすると、
"DPB-R500 LAN-5"と"東芝レコーダーDBP-R500 HDMI 1"
が表示されるので、REGZAからLAN越しに本機は認識できていると推測します。
ここでREGZAの"録画リスト"からダビングしたい番組を選び
(リストの左上にはコピー9回可と表示されています)
リモコンの緑ボタン->"ダビングしますか?"->"はい"
を選ぶと"ダビングできません。"と表示されてしまいます。
本機にはBD-Rディスクを入れ、初期化はしています。
あと何を確認すればよいでしょうか?
どなたかおわかりのかた、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは 機器を選択ではなく、
録画されている一覧の画面で、黄色(ダビング)のリモコンのボタンを押してください。
機器選択の青ボタンは、録画リストだと、思います。
当方は、65z10xとこのdbpr500
接続は有線、無線ルーターからLANケーブル1本テレビ裏面でLANハブへ、ハブから、R500.、テレビ、AVアンプ、レコーダー等が繋がっています。
全て認識して、後 パソコンでも録画されている、のを
焼けるように出来ています(ソフトが必要)
後、テレビとr500の直つけLINKも試すのも奥の手です。
書込番号:18599655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka8479さん
返信ありがとうございます。
録画リストでは
青=危機選択
赤=削除
緑=ダビング
黄=番組説明
になっています。
REGZAの機種ごとに違うんですかね
(ユーザーに優しくないですね)
緑を押した後の画面を添付します。
ここで"はい"を選ぶと"ダビングできません。"になってしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:18599862
2点

スレ主さん
まず、TVとライターの通信接続(IP設定など)が、どうなっているかわかりませんが、
ライターの説明書のP13?だったかな?
IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
自動さと、これら以外、パソコンなどいろいろ通信機器をつないでいると、つなぐたびに自動で割り当てられるので、いつも同じ番号とは限りません。
なので、つないでいる機器が多い場合個々に手動設定で、割り当てした方が、他の機器にその番号を割り当てないので、番号不一致はなくなります。
あと、写真を見る限り1番組?をダビングしようとしてますが、BD-Rに収まる範囲の録画モード設定を選択してますかね?
その辺りも含め、情報が少ないのでこのくらいかな?思い当たるのは??
Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
書込番号:18600649
0点

u-ichikunさん
> IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
録画番組の LAN ダビング等は DLNA という仕組みを使っているのですが、DLNA は IP アドレス自動設定でちゃんと動くようになっています。
なお、たとえ電源切り入り等によって IP アドレスが変わっても問題ないようになっていますし、そもそも DHCP を使っている場合、機器の電源の切り入りをしたり、新しい他の機器が追加されたりしても、なるべく同じ IP アドレスを割当てるようになっています。
参考:
・DLNA が使っているプロトコル (機能) の構成について
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
真ん中あたりの「DLNAの基本モデル構造(概略)」の図を参照してください。
DLNA では機器発見には「UPnP」を使っています。
・UPnP での機器発見を含めた動作の概要
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0210/18/honda4.html
真ん中あたりの「名前解決」のところを参照してください。
通信する時に、ブロードキャストを使って相手機器の IP アドレスを知るようになっています。
これによって、電源切り入り等によって以前と IP アドレスが変わっていても問題なく通信できます。
> Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
> ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
IP アドレスの手動設定 (固定 IP アドレスの使用) をしているのであれば、LAN 内通信に関してルータを使う必要性は基本的にはありません。(IP アドレスに関してルータを使う意味は DHCP サーバ機能を提供するためですので)
「安定」と書かれているのが IP アドレスについてのことではないのであれば、ルータがある方が使う機器が増えるので、機器間を直接接続する場合に比べれば、安定性が損なわれる可能性は増えます。(不具合が生じる可能性が上がるということです)
書込番号:18601135
1点

u-ichikunさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレス手動設定に変えてみましたがダメでした。
録画モードも6時間モードにしてみましたがダメでした(ダビングしようとしている番組は2時間10分です)
他に試せることはないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18601185
0点

…念の為DBP-R500の設定⇒通信設定⇒接続テストを実行して下さい。
後…画面で気になったのはハードディスクの“残量”2%
自分は以前HDDの中身が96%になりムーヴ出来なくて部分的に消去し90%に落としてムーヴさせた事があります。
書込番号:18602772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
インターネット接続テストでいいですかね?
接続を確認しました。と出ました。
残量はいらない番組を消して28%まで回復させて試しましたが、ダビングできませんでした(;_;)
他に試せることありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18603947
3点

試すと言おうか…
コレTV側は、IPアドレスとDNSの“自動”を確認
プレーヤーライターの方はデフォでそのまま使えるはずです。
警告文から診ますと、いきなりダビング失敗ですから、物理的なモノ…
例えば汎用LAN口、LANケーブル、HDD内のコンテンツ、HDDそのモノ…等の不具合チェックされては?
書込番号:18604310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソレと一度USBメモリをTV側に認識させ、試し5分録画を実行⇒プレーヤーライターへダビングを試みては?
書込番号:18604341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
別のUSB HDDに5分程度録画した番組をダビングしてみましたができませんでした。
ここまでくるとおかしいのはZ8000のほう?
修理を呼ぶことにしようと思います。
書込番号:18604676
0点

東芝サポートに電話して解決しました!
テレビの電源コンセントを抜いて1分待って再度コンセント入れる。
…これだけでした。。
おまじないのような方法ですが、変な設定が残ってたんですかね。。
今後同じことで悩んだ人は試してみてください。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18615470
1点

DLNA対応のテレビがサーバーを読み取れないことはあるので電源を一度切って再び入れると認識する(電源の元をいったん切って再び入れると自動認識する仕組みのようです)ということだと思います。前身のBR1もテレビ側が認識しなくなることがたまに出る場合があるので、BR1でディスク再生を数秒してやると、認識をします。
もし、ダビング先の機器がありませんと出たら、R500でディスクを少し再生してやると良いと思います。これも一つの手段です。
機器側のアドレス取得がうまく行かない場合に生ずるのだと思います。
書込番号:18663240
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
REGZA 37z3500にIOデータのHDCR−U 1TB外付けHDDの構成です。HDDが一杯に近くなり 溜まった映画などをブルーレイに保存しなおそう と思っているのですが、この製品でそれができますか。
接続は この製品もテレビに接続 という感じになりますか。(外HDDに接続ではないですよね)
出来上がったブルーレイは パソコンのブルーレイドライブでも観れますか?ドライブはBDR−208BKというものです。
あと東芝でPBP−R500という似たような製品がありますが、BR1の後継機という感じなのでしょうか。よろしくお願いします。
1点

こんばんは
DBP-R500、が現行製品ですね
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/index_j.html
上記に、使い方や、対応テレビ等、出てますので、一読を
書込番号:18540963
0点

小梅ちんさん
Z3500 は、他の機器に録画番組を送信 (LAN ダビング = レグザリンクダビング) する機能がないので、この製品や DBP-R500 等を使っての BD 化はできません。
可能性があるとしたら、アナログ映像・音声入力があるレコーダーを使っての、アナログダビングくらいでしょうか。
書込番号:18541097
4点

こんばんは
>Z3500 は、他の機器に録画番組を送信 (LAN ダビング = レグザリンクダビング) する機能がないので
レグザリンク・コントローラ、ダビング対応機種一覧
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
>送る側 Z3500
>受ける側 DBP-R500、D-BR1
違う?
書込番号:18541217
1点

皆様 ありがとうございます。表の一番した LAN ダビング 見事にダメですね…。
このテレビで ブルーレイに録画〜は 不可という事でしょうか。それとも単純にいわゆるブルーレイレコーダーをつなげれば問題ない という事でしょうか。
この製品(後継)なら2万円くらいで済む と思ったのですが、レコーダーだと4万円くらいはしますよねー。
書込番号:18541358
0点

JBLナンチャラさん
Z3500までのZシリーズはLANダビング機能がありません、次のシリーズから対応しました。
テレビの事を知らないのにリンクだけ貼ってレスするのは止めませんか?
「自分は馬鹿ですよ」って公言しているだけ。
書込番号:18541385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

油 ギル夫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18303082/#tab
・油 ギル夫さん
>パナレコのリモコンでテレビに対して出来る操作は、
>電源ON/OFF、入力切換、チャンネルプラスマイナス、音量だけで10キーによるダイレクト選局は出来ません。
・白黒猫団子さん
>油ギル夫さん
>先入観は捨てた方がいいかも?
>http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/benri.html#pt05
新型レコーダーのリモコンの仕様を、ろくに調べもしないで、
適当な回答してる人に、『バカ」呼ばわりされたくありませんね(怒
書込番号:18541520
0点

自分は間違った場合は謝罪するように心がけていますけどね。
書込番号:18541550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JBL大好きヴィクトリーさん
> 違う?
その表をちゃんとよく見て下さい。
書込番号:18541615
3点

小梅ちんさん
> それとも単純にいわゆるブルーレイレコーダーをつなげれば問題ない という事でしょうか。
前にも書いたように、レコーダーを使っても、可能性はアナログダビングだけです。(赤白黄色ケーブルを使う)
LAN ダビングのように無劣化でのダビングはできませんし、番組実時間がかかります。
書込番号:18541632
2点

そうですか このテレビ あくまでHDDつけて録画しては消す というだけなのですね。ブルーレイに録る 事ができないとは…。
画質などは満足なので どうしたものか。しかし いろいろよくわかりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:18543144
0点

>ブルーレイに録る 事ができないとは…。
BDに番組を残したいならテレビに接続したHDDのタイトル救済は諦めてレコーダーを購入した方が良いでしょう。
書込番号:18543434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログダビングでもコンテンツの抽出かできるだけ良いと思いましょう。抽出もなにも出来ないものよりもまだ良いと思います。SD画質になってもプレーヤーでアップコンバートしてDVDレンタルを見ることができるので、それを見ていると思えば、HDテレビでもそこそこ楽しめるとおもえばよいのではないかと思います。心がけでだいぶ変わるでしょう。
残したいコンテンツがあるのならなおさらだと思います。
今の東芝テレビは、価格帯の安いモデルは、アナログでも抽出も出来ないので残念だしレコーダーとの兼ね合いでレグザダビングも省略されてきているのでなにか他社と代わり映えしない印象を受けますね。
書込番号:18819871
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S400

こんにちは
お買い物・使い方・修理・編集・ネットワーク関連のご相談は
「東芝DVDインフォメーションセンター」まで
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
書込番号:18526842
1点

HDMI CECに対応してるので可能です!
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-s40/function.html#regza_control
JBLクインテットさん
知らないのを堂々とアピールして恥ずかしくないのかな?無知の人が無理に返事しなくてもいいのに!
書込番号:18528972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cross nextさん
ご親切にどうもありがとうございます。
非常に分かりやすいURLを教えて頂いてとても参考になりました!
書込番号:18529058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
ビデオカメラからUSB経由で書き込みできるようにパソコンからはできませんか?
パソコンで編集/作成した動画を、パソコンからDVDやBDに書込みたいのですが、
出来ますか?
1点

こんばんは
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html
・液晶テレビレグザからのダビングに対応
・AVCHDビデオカメラからのダビングに対応
・ハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>などからのダビングに対応
で、パソコンから出来る記載は無いので、基本的には不可なんじゃないでしょうか
確実に知るには、メーカー問い合わせてみるのも良いでしょうか
お買い物・使い方・修理・編集・ネットワーク関連のご相談は「東芝DVDインフォメーションセンター」まで
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
書込番号:18465609
0点

一般的なブルーレイドライブのようにminiUSBやUSB Bタイプの差込口がないのでUSB経由での書き込みは不可能です。
ただ、LAN端子を利用したダビングができるかどうかは分かりません!
ps.JBL大好きクインテット さんお久しぶりですね!最近は適切な投稿をしているようでなによりです。
書込番号:18467032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S400
本モデルは以下4点の再生ができないようですが、不便さはないでしょうか。
デザインも好きで、TVが東芝製のため本モデルが気になっているのですが、
情報ご提供いただければ幸いです。
DVD+R
DVD+RW
DVD-R DL
DVD+R DL
1点

こんにちわ、スレ主さん(笑)。
スレ主さんは、それら再生不可のメディアを沢山持っているのか?それらをプレーヤーで再生する機会が多いなら、絶対に不便だぞ(笑)
書込番号:18449766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
ブルーレイ再生目的で、32H3000とHDMIケーブルで接続したのですが、
映像にノイズが入り、点滅を繰り返します。
また、音声が5秒間隔程で出ない動作をします。
試しに別のHDMIケーブルを使用したのですが同じ動作でした。
テレビのHDMI端子の故障を疑い、PS3を接続してみたのですが、
HDMI入力1、HDMI入力2両方とも正しく出力されました。
これは、接続先のテレビの型番が古いための動作でしょうか。
(DBP-R500を42Z7、42Z9000に接続した時は正しく出力されました。)
映像の乱れは解像度の設定が合っていない時の動作に似ています。
DBP-R500の解像度を720p等に変更してみようと思ったのですが、
設定項目が見当たりませんでした。
設定項目で[1080p出力設定]というのを[自動]から[60]に
変更を試しましたが、変わりませんでした。
この挙動に心当たりがあり、解決方法がありましたら、
ご教授頂けると助かります。
0点

こんにちわ、スレ主さん(笑)。どんな機器でもそうだが、こういう可笑しな動作をする時は、電源ボタン長押しとか、リセットで再起動しろや♪それでも直らん場合はメーカーのサポートに電話だ!電話で話が長くなる場合は、向こうからかけ直してきてくれるから心配すんな(笑)俺も東芝のサポートは、よく利用するが、分からん事はお姉さんが優しく教えてくれるぞ (笑)だから再起動で駄目ならサポートに電話しろ♪
書込番号:18405532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z2000にて同じ症状にて悩んでおりました。
映像は乱れながらもBDには書けていたので、RD-X9のHDD交換のための映像救済のためしぶしぶ使用していました。
一通り書き出しましたので東芝に電話して修理を依頼しましたが、修理センターでは症状が出ない。
電話で交渉したところ、新品交換してもらいましたがまったく同じ症状で、出張修理でサービスマンに確認していただきました。
いろいろ調べてもらいましたら、なにやらこの商品の新しい企画の映像信号がZ2000あたりの年代のテレビでは対応していないと教えられました。したがってまともに写らないのが正常ですとの答え。
対応策としては、だめもとで2000円程度のHDMIセレクターを通すと正常になりました。
今、サポセンに対応するよう電話で交渉していますが無理でしょう。サポセンは、この症状を知りません。
書込番号:18826515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
