
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年1月11日 21:56 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年7月4日 10:19 |
![]() |
5 | 5 | 2015年1月7日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月13日 22:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年12月11日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月3日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
レグザZ1でHDDに録画した長い番組名をこちらにダビングし、見るナビを見るとタイトルの最期のほうは「…」と省略され、その省略された部分は見ることができません。東芝のサポセンに問い合わせたらそういう仕様だそうです。ちなみに見るナビ以外の画面表示等でも同じくみれません。もし長い番組名のシリーズ物があって、それを16番組ダビングしたとすると、見るナビの画面ではすべて同じタイトルという恐ろしいことがおきます。是非ともファームのアップデートでスクロール表示などで対応してもらいたいです。
1点

自分の場合、機種は違いますが、逆に長いと嫌なので。
「○○○○○…1」「○○○○○…2」というように、タイトル変更しています。
でも、自分のメーカーは、スクロールして、見れますが。
書込番号:18331184
0点

>MiEVさん
こんにちは。どちらのメーカーの機種をお使いかわかりませんが、こちらの機種ではタイトル変更の機能もありません。
また、テレビ側(東芝 37Z1)でもタイトルの変更はできません。最近のモデルはできるのかな?
書込番号:18334975
0点

こんにちわ、そりゃそんなモノっすよ(笑)気にする事は無いでしょう(笑)
書込番号:18358961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに「こんなもん」なんですね。Blurayプレイヤーにおまけで書き込み機能がついたようなもんでしょうから。
書込番号:18360407
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
CDを再生する時、モーター回転音すごく大きくなるのですが、これは故障ですか。
まったく、音楽鑑賞ができないレベルです。
まあそもそもDVDやブルーレイ用ドライブですが、CDも聴ける仕様なのでこれでは残念
と言うしかありません。
3点

こんばんは
保証期間内であることを前提として、CD再生時だけ、モーター音がすごい、ということであれば
店頭で買われたなら、お店に相談、ネット購入なら、近くの大電気量販店に、持ち込み点検修理に出されてはいかがですか。
大抵の電気量販店なら、他店で購入されたものでも、修理受付してくれます。
書込番号:18320363
1点

先程、ネット購入業者と連絡が取れ、初期不良として、取替え手続きが出来ました
ありがとうございました。
書込番号:18320605
1点

対応の良い、ネット業者さんで、よかったですね。
書込番号:18320634
0点

私も同様の症状が現れました。
kurekure1さんは交換で症状は改善されたでしょうか?
私の場合、メーカーに修理を依頼しましたが、一悶着の末、最終的に
「仕様」ということで、改善されませんでした。
ですので、いまだにCDを挿入すると轟音が鳴り続けます。
多分、kurekure1さんの場合も、交換されても同様の症状が出ると思われます。
残念ですが、メーカーはこの症状に関しては、対策をする気はないようです。
CDを再生する可能性がある方は、この機種はやめたほうがいいと思います。
再生すると、発煙発火はないでしょうけど、製品の寿命は縮みそうですので。
書込番号:18343902
3点

おっしゃる通り 交換した物も同じく、CDはダメでした。
機能は仕方ないとして、カタログ等に告知すべきと思います。一応、東芝担当者へは、伝えておきました。
書込番号:18346391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの掲示板を見て買えばよかったと後悔してます。
私も同じ症状でCDの時、凄い音が鳴ります。
ドライブの回転音が『ブゥーン』てなり続けます。
メーカーに連絡したところ、訪問もしくは引き取りで修理します。と言われましたが音の大きさが仕様の範囲であれば修理せずにお返しします。とのことでした。また、訪問を選択した場合に音の大きさが仕様の範囲であれば出張訪問料を頂きます。とのことでした。 皆さんの書き込みから推察すると仕様の範囲と言われそうですね。
なぜCDの再生のときだけこんなに回転数が上がってしまうのか疑問です。
ファームアップなどソフトウェア部分の改善でなんとかならないのかと思います。
書込番号:18802783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー修理に出したのですが、仕様の範囲と言われました。
修理の履歴も勝手に『お客様納得の上、返却します』と改ざんされました。
『納得などしていません』 BD、DVDと比べて明らかに
うるさいです。
書込番号:18934191
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zh500.html
サポートに答えがあります。
書込番号:18298200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えたいただいた東芝のサイトで求めている機能が使用できることを確認して購入、LAN接続して正常に認識できているようなのですが、USB接続のHDDの番組をDBP-R500を使ってブルーレイディスクに焼こうとしても「ダビング先」として内蔵HDしかなくて、DBP-R500が表示されません。ダビング元の機器の選択の場面では、内蔵HD、外付けHDと共にDBP-R500が表示されます。
ダビング元が外付けHDではダメなのかとも考え、内蔵HDからも試みましたが、この場合はダビング先として外付けHDしか表示されません。このままではZH500の外付けHDDに保存した番組をディスクに書き出すことができません。困りました。
書込番号:18323517
0点

自己解決しました。
同様の不都合がある方のために解決方法を記しておきます。
結論としてはテレビと本機とのLAN接続がきちんとできていなかったことが原因でした。
まずテレビZH-500と本機の物理的な接続ですが、テレビ側にはLANソケットが3つ並んでいて、真ん中のソケットに接続するとうまくいきました。
再生装置を選択する画面で本機が表示されていたのは、LAN接続が完了していたからではなく、同時に接続するHDMIによって認識されていただけでした。本機からの再生はHDMI経由でなされます。
本機でディスクに書き込みするにはLAN接続が必要です。その前提としてLANのネットワーク接続が完了していなければなりません。本機でのネットワーク接続のIPアドレス設定はデフォルトで「自動取得」になっています。私の使用機器では自動では正しく設定が完了せず手入力が必要でした。アドレスの数値は本機のマニュアルに記載されています。
IPアドレスの設定は本機側だけでなく、テレビ側も行う必要があります。こちらの設定数値も本機のマニュアルに記載されている通りで完了出来ました。
以上の設定によって、書き出し側の機器として本機が表示されたので、早速USB接続のHDDに保存されていた番組を本機でブルーレイに焼いてみました。問題なく作業を完了し、再生も正常にできました。
書込番号:18346257
2点

十二夜さん
> 私の使用機器では自動では正しく設定が完了せず手入力が必要でした。
デジタル番組を LAN 経由で扱える機器は、全て IP アドレスの自動設定ができることになっています。
ただし、直接機器を接続した場合や LAN HUB だけで接続した場合 (すなわちルータ機器などの DHCP サーバが存在しない場合) は IP アドレスが 192.168.x.x ではなく 169.254.x.x になります。(それで正常です)
東芝の取説などには手動設定するように書かれていますが、本来は自動設定で問題ないのに、わざわざユーザに手間をかけて不要な設定をさせています。
書込番号:18346347
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S300

放送転送には空チューナが必要なので、シングルチューナ機のDMR-BRT220では出来ません。
http://ascii.jp/elem/000/000/785/785669/index-2.html
書込番号:18264553
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
DBP-R500にディスクを入れて、見るナビを表示させると、タイトルが文字化けしてしまい読めない。
購入当時からでメーカーに対応を依頼して六か月になるが改善の回答はない。
3点

本機を使用してますが、そのような症状はないですね。
いたって快適に動作しています。
購入店に相談して、交換なり依頼された方がよろしいかと思います。
書込番号:18258896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己録再生では文字化けの現象は起こりません。他の機種で録画した物を再生すると文字化けをおこす。この現象はメーカーさんでも確認をしている様ですが対策が遅れています。本体を何回も交換をしても解決はできないそうです。1回交換を経験してます。
書込番号:18259953
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S450
現在CAT6を使用した有線のホームネットワークにPCはNECVW770/Bを接続しています。TVは日立L37−XP05、このTVにHDMIで日立マクセルiVDRレコーダ、VDR−R3000およびブルーレイプレーヤー、パナソニックDMP−BDT110を接続しています。前記TV、レコーダ、プレーヤーとも有線LANで同じホームネットワークに接続しています。加えてI.ODATAのHDDサーバHDL2−A4.0を撮り溜め用としてネットワークに繋いでいます。PCを含めてどのサーバー内の映像も自由に見ることが出来、前後の早送りも不自由なく操作できています。今回別の部屋にTV、シャープLC−46F5を設置しました。チューナ別置タイプです。チューナには有線LANでホームネットワークに繋ぎましたが、このTVは全てのサーバ内の映像を見ることはできましたが、前後の早送りは出来ず、30秒送りおよび10秒戻しのみで極めて不便です。このため今回DBP−450をLC−46F5のディスプレー部のHDMI入力端子(チューナ部にはHDMIの入力端子は無い)に繋ぎ、DBP−450経由で早送りが出来る様にしたいと思っています。DBP−450については東芝の製品ホームページ内の情報しか知っていません。この考えは妥当でしょうか、もっといい方法や別のメーカー機種を含めご教示お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
