
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年4月5日 21:44 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月4日 18:13 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年3月28日 09:26 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月1日 14:07 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月26日 20:27 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月24日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

その通りなのですが、外付けHDDへの録画に対応したREGZAならどれでもダビングできるわけではなく、対応したREGZAだけです。
書込番号:14397109
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
Z9000なら対応機種に含まれます、LANケーブルで接続すればダビング可能でしょう。
書込番号:14397157
1点

ありがとうございました。
よく分かりました。
購入したいとおもいます。助かりました!!
書込番号:14397191
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんにちは
この機種は、ディープカラー対応でしょうか?
PDFで取扱説明書を見るとP12に小さく「ディープカラー出力」と書いてあるのですがどうなのでしょう。
初めてのブルーレイプレイヤー購入なのですが、画質に大きく変化があるのでしょうか。テレビはZ2です。
ご教示、宜しくお願いします。
1点

こんにちは
少し質問の意図を図りかねるのですが
取説に記載されているのなら、D−BR1も「ディープカラー出力」に対応していると思いますよ。
もともとZ2にも、ディープカラー対応していますから
Z2より色階調が良くなるってことではないです。
色階調はZ2と同等ってことで思われていたらいいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html
※一番下のほうに記載
書込番号:14391220
0点

>PDFで取扱説明書を見るとP12に小さく「ディープカラー出力」と書いてあるのですがどう
>なのでしょう。
ああ〜そう書いていたんですね。
使用者から、コメントいただければはっきりするでしょうけど。
設定項目には、どこにも表示はなかったはずなので、
おそらくディープカラーは、最大24bit(旧タイプだと12bit?)じゃないかと思ってます。
Z2をお持ちなので、設定メニューの機能設定、信号フォーマット詳細表示設定「オン」にすれば、東芝で言えばZ1以降の機種(対応型)は、色深度(ディープカラー)は24bitになってます。
それ以前は、確か最大12bitです(Z9000時代はそうでした)。
クロマフォーマットは、今も昔も、4:4:4ですが。
なので、このライターの場合、その数字は変わらず、24bitだと思います。
(設定項目がないので)
安いBDプレイヤーでもディープカラーが最大36bit対応があるので、そちらを使えば、
TV表示も36bitになります。
まあ、見て変わっているかといえば、個人差もあるでしょうからわかりませんが、
12と36だと、Blu-rayソフトだと、36の方が明らかに綺麗に私は見えますけど。
書込番号:14391847
0点

DeepColorは、送り側と受け取り側の双方がDeepColorに対応している必要があります。
D-BR1に「ディープカラー出力対応」(ビット数が非公表なので10ビットとか、その程度だと思われる)、REGZA Z2は36ビットまで対応と書いてあるので、そこは問題ないはずです。
しかし、市販のブルーレイソフトは8ビットで収録されているので、DeepColorによる高画質化は望めないと思います。
(逆に、8ビットを超えるブルーレイソフトがあれば教えていただきたいです。)
そもそもD-BR1はブルーレイライターなので、メーカーは再生画質にはそこまでこだわってないと思います。
画質にこだわりたいのであれば、もっとグレードの高いプレーヤーを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14391853
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
先週ネットで購入し、BDの映画を何本か観たのですが駆動音が大きく気になります。
これって故障?それともこんなものなんですかね。因みに、TVは47Z3です。
書込番号:14357931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較的、回転動作音は大きいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14080073
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14091156/#14092227
書込番号:14357969
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。理由は
1.レグザリンクが効くので42Z1(親の見ているテレビ)のリモコンで基本的
な操作ができそう。
2.42Z1がフルハイビジョンのテレビなので、私がディスクに落として見せる
番組を現在の廉価DVDプレーヤー(HD番組をSD画質に変換してディスク化)
ではなくHDの綺麗な画質で見せてあげたい。
3.こちらのレビューでD-BR1のDBダビングではディスク残量が分からず、判
断は機械任せであり、CM抜きなどの編集ができないため、番組によっては
25GBではなく50GBディスクを使わざるを得ないケースがある(大意)、との
書き込みを見てのことでした。
4.これはおまけ程度なんですが、現行モデルのBDドライブでのディスクに傷
が付く物理的障害例の報告が気になったため。
親には操作が難しい機種と思いますので、BD焼き(や編集)を私がやり、親
にはBD/DVDディスクの再生程度のことをさせようと考えています。D-BR1と迷
いましたが、簡単操作ではなく基本機能を取ることにしました。
結局こういう結末になりました。いまいち評判のよろしくない機種ではあり
ますが、使い方が録画・編集中心ではなく、テレビのW録(42Z1はW録)やマル
チタスクなど多くは求めないので、価格がこなれて(本体29,800円 + 5年保証
+ 代引き手数料で総額32,208円)、ヘソクリで買える価格になったため、
RD-BR610にしました。ちなみに現行モデルのZ150(現在33,000円台)がこの価格
に下がっても買わなかったと思います。
親が理解できるかどうかわかりませんが、42Z1のUSB-HDDをRD-BR610に繋ぎ
換えても録画番組を見られない、というところから説明しなくてはなりません(笑)。
ファームウェアの更新、HDDの初期化など、まず私が調整をして基本的な操作
を勉強してから設置・導入しようと思います。ちなみに今のところは、機種に不満
があってもRD-BR610の板で「こんなこともできないの」といった悪評書き込みをす
るつもりはありません(笑)。
これで昨年夏から長らく続いたこの件は落着です。以前の書き込みにレスを下
さった皆さまありがとうございました。
2点

ご苦労様でした。
私も忙しくてD-BR1はまだ買ってはいません。
それより嫁の両親のTVの代換えで迷ってます。
37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
親孝行大事です。
書込番号:14358268
0点

>ひかるの父さんさん
レスをありがとうございます。親は23年間ビデオデッキの使い方を覚えられ
なかった「機械オンチ」以前の「機械とは縁のない人」なのですが、REGZAの
テレビ録画機能は使えており(ただし録画しても消さないのが祟ってか最近HDD
の全番組がトんだ)、テレビのリモコンでなら覚えてくれるかも、という淡い
期待を抱いています(苦笑)。
多分、レコーダーで録画することを覚させようとすると機械から却って遠
ざかると思いますので、BDプレーヤーの感覚で使ってくれるよう誘導するつも
りです。リモコンが増えると面倒くさがって使わなくなると思うので、レコー
ダーのリモコンは最初から見せないようにしようかと...(苦笑)。
>親孝行できますね!!!
イーサネットコンバータにつないでインターネット経由で録画できたりすれ
ば、私が主に使うことになるかもです。でも設置したら基本は放置かな。私が
使っていると「何か難しいことをやっている、かまわないようにしよう」と思
わせるかもしれず、引渡したらできるだけ私はいじらないようにしようかと。
初期の教え方がまずいと、使われずにただの箱として放置されてしまう(ノート
パソコンの二の舞)可能性が大きいので、まず私が使って覚えてから、当面は欲
張らず最小限のこと(トレー開閉、テレビ/レコーダーの入力切り替え、再生、
早送り、早戻し、停止程度のことだけ)教えるつもりでいます(苦笑)。
※もともとD-BR1の板なので、これ以上の書き込みは自粛します。
訂正です
誤)テレビのW録(42Z1はW録)やマルチタスクなど多くは求めないので、
正)レコーダーW録(42Z1のW録で足りる)やマルチタスクなど多くは求めないので、
書込番号:14358315
0点

>本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。
TVの仕様で考えれば無難な選択だな(Z150でも良かったけど)
>37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
今ならZ3一択だね(OSの高速化+Wマジチャプは魅力的)
書込番号:14361024
0点

>42Z3か46Z1の売れ残りか?
ん?
46Z1ってPanasonicの TH-P54/50/46Z1のことでしょうか?
書込番号:14371194
0点

すみませんでした。
REGZA46F1です。
安い42Z3に傾いています。
書込番号:14371576
0点

>安い42Z3に傾いています。
そうですね、現状は破格なお値段ですからねえ。
書込番号:14377883
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
購入後数回は正常に動いてましたがここ最近レグザリンクでテレビのHDからD-BR1にダビングしようとしたら「ダビング先機器がない」と表示されます。再生は問題なくできます。
これって故障かなと思いますがどうなんでしょうか?
因みにテレビは47ZH8000です。
どうか宜しくお願いします。
0点

>購入後数回は正常に動いてましたがここ最近レグザリンクでテレビのHDからD-BR1にダビング
しようとしたら「ダビング先機器がない」と表示されます。再生は問題なくできます。
これって故障かなと思いますがどうなんでしょうか?
因みにテレビは47ZH8000です。
仕様です(R9000と同じ理由でH8000でレグザリンクダビングが出来ないからどう
仕様もない)
書込番号:14338883
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
スレ主さんは『ZH』の様ですよ。
書込番号:14338914
1点

>スレ主さんは『ZH』の様ですよ。
あっホントだ、
となるとネット設定とかLANケーブルの異常あたりかね〜(数回焼けたのにそれから
焼けなくなるのは初期不良とは考えにくいし)
書込番号:14338945
0点

私、詳しくないのですが…
37Z9500とD-BR1を繋げて使っています。
【ダビング先指定】画面で《D-BR1》が認識されていない事が何度かありますが、
時間をおけば、認識されます。
LAN・HDMIの確認もしましたが、認識に時間が掛かる物。と思い使っています。
書込番号:14339031
0点

沢かっぱさん
テレビと D-BR1 は LAN ケーブルで直接接続していたり、LAN HUB だけで接続していたりしますでしょうか? (ルータは使っていない状態でしょうか ?)
その場合、伊那の勘太郎さんが書かれているように、相手機器を認識するのに時間がかかります。(正しくは、各機器がネットワークを使えるようにするための自動設定に時間がかかります)
この場合、おおよそ 30 秒から 1 分くらいはかかるので、双方の電源を入れてから 1 分以上待ってみてください。
ルータを使っている場合は、DHCP という機能で短時間で自動設定ができますが、ルータがなく DHCP が使えない場合は、ネットワークの自動設定に時間がかかるのです。
なお、すでにルータを使っているとか、数分待ってもいかない場合は、LAN ケーブルや LAN 端子などに不具合があるのかもしれません。
一度 LAN ケーブルを抜き挿ししなおしてみるとか、予備の LAN ケーブルがあるのならそれを使ってみるとか、逆に LAN HUB やルータを使っているよという場合は、LAN ケーブルで REGZA TV と D-BR1 を直結してみると変化があるかもしれません。
なお、直結する場合や LAN HUB だけにする場合は、上記のように 1 分以上待ってから試してください。
書込番号:14339441
1点

スレ主様
自分は、D-BR1を保有しておりませんので、全く同じ状況ではありませんが、私の似た状況を記載しますと・・・
私の場合、レグザリンクダビング先機器リストに、LAN-HDDは常時表示されますが、HDDレコーダは電源が入っていないと表示されません。
スレ主様のD-BR1も、タイミング的に同様になっていたのではないでしょうか?
ちょっと気になったので書かせていただきました。失礼します。
書込番号:14350777
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
今までRD-X9を使っていて、TSフォーマットで録画したダビ10の番組が多数HDDに格納された状態に
なっています。
そろそろHDDがフル状態になってしまいそうなので、D-BR1を購入して、これらのデータをBD-Rへ
焼き出ししたいと思い、検討中なのですが…
以下のような使い方を想定した場合、実際にはどのような手順が考えられるでしょうか?
「RD-X9でTSで録画してある連ドラ1クール(1時間x11〜12話)を、LAN経由でD-BR1の1枚のBD-R
もしくはBD-R(DL)へダビングする。」
当然、データ圧縮などで画質は下がるのは覚悟のうえです。
HDDの容量不足で消去するくらいなら、画質は落ちてでもBDに保存しておきたい…ただし、Diskの
枚数は極力少なく(できればDisk1枚に収納)したいのです。
X9上で複数話のデータを1本に編集しておき、ぴったりダビング?か何かで焼きこめばよいのか?
とは考えたのですが…
実際にどういったやり方でダビングが可能かを確認してから、D-BR1を購入したいと思いました。
どなたか使いこなしていらっしゃる方、よろしくご教授ください。
0点

取説のP25を閲覧ください。
くわしく搭載されています。
書込番号:14314407
0点

駄物が好き さん
自分はX-9からD-BR1へダビングしています。
>「RD-X9でTSで録画してある連ドラ1クール(1時間x11〜12話)を、LAN経由でD-BR1の1枚のBD-RもしくはBD-R(DL)へダビングする。」
BD-R/RE(DL)を使用すると6時間モードで12時間50分収録可能でした。
失敗した事を考えると再使用可能なBD-RE(DL)をお勧めします。
>X9上で複数話のデータを1本に編集しておき、ぴったりダビング?か何かで焼きこめばよいのか?
とは考えたのですが…
@1話ごとに(編集したプレイリストを作る)→12個のプレイリストを作成。
A編集ナビ→プレイリストで1話から12話作成。(この場合1話から12話がチャプターが移行できないので連続してしまいます)
そのプレイリストをD-BR1にネットdeダビングする。
>ぴったりダビング?か何かで
ぴったりダビングはX-9からの場合使用出来ないので、DRそのまま(標準)/3時間/4時間/6時間を指定して収録可能時間内の番組をダビングする。
それとダビング時間は収録時間の2/3程度はかかります、凄く遅いです。
その他不明点があれば書込みください。
書込番号:14314920
2点

訂正します。
例1)1話ごとに(編集したプレイリストを作る)→12個のプレイリストを作成。
例2)編集ナビ→プレイリストで1話から12話作成。(この場合1話から12話がチャプターが移行できないので連続してしまいます)
例1/例2どちらかのプレイリストをD-BR1にネットdeダビングする。
書込番号:14314959
3点

レスありがとうございました。
基本的に、総録画時間を受け側のD-BR1側で指定しておいて、レコーダー側からネットdeダビングという使い方で良いようですね。
D-BR1を6時間モードにしておけば、TS録画データをそのまま転送する倍の量を録画可能だと理解しました。
早速購入して試してみようと思います。
書込番号:14338854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
