
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2012年3月6日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月5日 12:51 |
![]() |
12 | 9 | 2012年3月4日 01:42 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月3日 07:03 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月1日 01:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月1日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
昨日購入し、Z8000とD-BR1をHDMIで接続した所、不具合が発生しました。
1.D-BR1の起動時の画面が出力されない。→従って初期設定画面も出ない
2.プルーレイディスクの再生と同時に画面が出力される(時々真暗)
3.ブルーレイ停止後は起動画面が出力され設定画面も出る。
4.DVDの再生も出力されない
5.手持ちのHDMIケーブル(使用中の3本)試したが同様の結果
6.コンポジット接続は全く問題なく出力される。
Z8000が2台在るの両方で試したが、同様の結果だった為、販売店で初期不良交換をしていただきました。しかし症状が改善されませんでした。
安物のHDMIケーブルしか使った事がないので、本日パナのHDMIケーブルを購入し試したところ見事に問題解決いたしました。もし困ってる方がいればと思いレポートさせて頂きました。
3点

と言うか〜
そのバッタケーブルの詳細を開示して下さいな〜
書込番号:14241238
3点

AIRWOLF2009さん
アバックで良いケーブルを売っています。
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1654
造りがまったく違いますよ!!。
書込番号:14242337
0点

>わか(^O^)さん
他の機器で使用出来るHDMIケーブルが使用できない可能性がある。
HDMIのシビアさで「悪」にしてしまったんです。
>Strike Rougeさん
ケーブルは変換名人の1.4規格対応の1.8Mを使用しました。
PCとZ8000を接続するには全く問題がありませんので、相性なんですね。
>130theater 2さん
情報ありがとうございました。今回はPanasonicケーブルを購入しましたが高品質ケーブルとして次回参考にさせていただきます。デジタル信号が流れるケーブルなんて何でも同じだと思っていいたので、良い勉強になりました。
書込番号:14243127
0点

AIRWOLF2009さん
こんにちは。
型番を調べてみましたが、HDMI-18G3で間違いないですか?
これまた相当安いケーブル買ってしまいましたね・・・。
私も以前980円のHDMIケーブルを試し買いしたところ、色味がおかしくなった経験があります。
ケーブルはケチらずに良いものを使いましょう。
国内大手メーカーのものなら、はずれはないでしょう。
SONY、Panasonic、Victor辺りがコストパフォーマンスが良く安定しています。
書込番号:14243349
1点

>k.i.t.t.さん
その型番の商品に間違いありません。デジタル信号用ケーブルなんて電気的に繋がっていれば問題無いと思っていたのでついつい安いのを買ってしまいました。他で使用していたHDMIも同クラスのケーブルだったので、交換しても同じ結果になったんですね。
「悪」でレビューしてしまいましたがD-BR1が悪い訳じゃなく、安価なケーブルを使用していた自分が「悪」だったんですね。
書込番号:14243405
3点

ケーブルが原因でメーカーも販売店も購入者も右往左往したのではたまったものではありません。せめて、ケーブル添付さえあったならと思える事象です。シャープのように添付するメーカーを見習ってもらいたいような気がします。別に、買えばよいといわれてもケーブルの相性は繋げてみないと判りません。買う時に、相性が合わなかったら交換できますかと確認して購入した方が後々気持ちが良いと思います。
書込番号:14243704
0点

変換名人のHDMIケーブルをPS3で使用していますが、今の所問題ないです。
相性なのか東芝の問題なのか?
書込番号:14248958
0点

変換名人のホームページを見ましたが正式の「HDMI(TM)」のロゴがありません。
正式の「HDMI(TM)」ロゴを商品に表示し、HDMI規格準拠を謳うには、機器
もケーブルも接続確認テストに合格し、ロイヤリティを支払わなければならないので、
「HDMI(TM)」のロゴのケーブルで正常に動作するなら、変換名人のHDMI
もどきケーブルを疑わざるを得ないといえるでしょう。
書込番号:14249066
1点

>変換名人のホームページを見ましたが正式の「HDMI(TM)」のロゴがありません。
それってかなりの粗悪品ですね。
HDMIケーブルはライセンスを取ってなければおかしいですから、そういった商品が出回っていること自体怖いですね。
まさにHDMIもどきのケーブルです。
何が起きるか分かりませんね。
書込番号:14249562
1点

製品やホームページに「当社製品はプロ向け製品です。サポートは一切ございません
のでご了承ください。」と書いています。不良品だったら自分で半田で修理して使え
ってメーカーなのでしょう。プロなら絶対使わないので製品の価値はありません。
書込番号:14249663
1点

確かに記載がありますね。
怖いですね。
内部ショートとかしていたら最悪です。
ちなみに私が持っている980円のHDMIケーブルは一応ライセンス商品でした。
色味が変になりますけど・・・。
安モノは駄目ですね。
私は現在SONYのDLC-HE15HFで全て統一して使用しています。
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE7HF_DLC-HE10HF/
安定していてお勧めです。
書込番号:14249703
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
メーカーHPでは「AVCHDダビング」対応機種として、
HDR-CX370Vはありませんが、
接続された方がいらっしゃいましたら、動作状況等を教えてください。
(また、動作確認等の情報がありましたら、よろしくお願いします。)
0点

購入を希望なら実際店頭で確認された方が良いと思います。試すくらいなら売る側も嫌な顔はしないと思います。avchdカメラの映像を手軽にディスク化できる便利な機械だと思います。
ただ60pでの保存は無理のような気がします。新製品とはいえ、設計時期は一年前ですからね。
書込番号:14243739
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんばんは。
現在、
東芝26RE1Sに外付けHDDを付けております。
HDDに残した番組をBD、DVDに残したく検討しておりましたが、
東芝ブルーレイレコーダーの評判があまり良くないので、
こちらの購入を検討しております。
この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに
取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
パナソニックのブルーレイレコーダーに、
そのようなことができる機種があるとメーカーHPでみましたが、
取り込めないものもありますと注記がありました。
勉強不足で申し訳ございませんが、
皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
REで焼けばHDDにコピワンバックは出来るんじゃない、
>パナソニックのブルーレイレコーダーに、そのようなことができる機種があるとメーカーHPでみましたが、
取り込めないものもありますと注記がありました。
現行のパナ製(ソニー含む)なら余程円盤の焼きが悪くなければ問題無いはず。
書込番号:14235033
1点

>この機種で作ったBD、DVDは他社ブルーレイレコーダーに
>取り込み、編集を行うことは可能でしょうか。
デジタル放送番組には保護がかかっているため、DVDメディアからのレコーダーへの書き戻しはどの機種でもできません。
書込番号:14236354
1点

>デジタル放送番組には保護がかかっているため、DVDメディアからのレコーダーへの書き戻し
>はどの機種でもできません。
保護さえかかってなければ、DVDでも取り込みは可能です。
出来上がりにもよりますがAVCHD(デジタルビデオ)と、BSなどで無料放送のコピー回数の制限ない=フリータイプなら、出来ると思います。
ただ、私は所有していないので実際は分かりません。
余談話で、TVやレコーダで録画した無料デジタル放送のフリータイプなら、BZ810で書き込み書き戻しは出来ています。
まあ、DVDですのでそんな長い時間は録れませんし、フリーかする場合の番組が非常に少ないですしね。
でも、短いものには使えますかね??でも、互換性が低いですしね。この辺は使用者の考え方でしょう。
BDは、焼き問題がなければ普通に他機種でも対応していれば、書き戻しは可能でしょう。
こちらの方が互換性高いですから。
書込番号:14236517
1点

やっぱりRDは最高で最強 様
papic0 様
u-ichikun 様
ご返信ありがとうございます。
初めて書き込んだので、返事が有り嬉しかったです。
ご意見を拝見すると、
TVの外付けHDDからこの機種で
BD-REに書き出し、
対応機種ブルーレイレコーダー(TVと他メーカーでも問題なし)
HDDに移動が可能(書き出しに問題がなければ)。
市販のBDやDVDからレコーダーHDDへの移動は不可能。
そういうことでしょうか?
お手数ですが、
ご回答宜しくお願いいたします。
書込番号:14236859
1点

追記
市販のBD、DVDとは、
空のものではなく。
作品が収録済みのもののことです。
書込番号:14236875
1点

>市販のBDやDVDからレコーダーHDDへの移動は不可能。
当然出来ませんからね。
なので、TV放送を必死で録画しています。
BD-REなら繰り返しですから、一旦落として、レコーダへという考えでいいと思います。
ディスク化に時間はかかるようですがディスク書き込み面も含めて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14075319
この辺から読んでみてください。
非常に参考になりますので、問題点も他のクチコミにでて来てますし。
書込番号:14236960
2点

ビギナーギナ さん、u-ichikun さん
>TVの外付けHDDからこの機種でBD-REに書き出し、対応機種ブルーレイレコーダー(他メーカーでも問題なし)HDDに移動が可能(書き出しに問題がなければ)。
実機でも上記で間違いはありません。
D-BR1で焼いたパナソニックBD-REで、パナソニックBDレコーダーBR590にはHDDムーブバックに問題は有りません。
焼きの悪いALLWAYSのBD-Rでは後半でダビング中止になります、D-BR1での再生も最後の方が再生停止のものです。
余談ですが、BDレコーダーでの再生互換テストは、(パナ)(SONY)(シャープ)(三菱)(東芝)で可能でした。
パイオニアBDP-LX54ではD-BR1で作成したBDが再生出来ないと書込みがあります。
現行機でのテストをしました、パイオニアのBDプレイヤーBDP-440とBDP-4110では可能でした。
書込番号:14237004
3点

いまだに真空管でっせさん
一通りのレコーダメーカーを確認とは。。。
ビックリでした。
さらに、プレイヤー機も。
私が言うのもあれですが、
追記情報ありがとうございました。
書込番号:14237026
0点

こちらの回答を受けて、
B-BR1をまず購入しBD-REで残す。
その後ブルーレイレコーダーを買い編集しようと思います。
不安に思っていた部分が解消され
満足いたしました。
Goodアンサーにつきましては、
最初に回答いただいた、
やっぱりRDは最高で最強 様
私のやりたい趣旨を汲んでいただき、
端的にご回答いただきました為。
u-ichikun 様
時間がかかるという問題点がある旨のご指摘をいただいき、
そして3度もご返信いただいた為。
いまだに真空管でっせ 様
オーナーであり、作成後のBDの
互換性まで実機で試されており、
機種選定の参考になる意見だった為。
上記理由で選びました。
ご返信いただきました皆様誠にありがとうございました。
書込番号:14237056
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レビューを見て非常に興味を持ったのですが、
この商品は「DVD+R DL」に対応しているのでしょうか?
スペックから見ると記載されていないのですが、特にダメとも書いてないので、
実際にはどうなのか知りたくて書き込みました。
宜しくお願いいたします。
0点

実機を持ってないのですが、
東芝機レコーダでもDVD+DLは全く認識しないので、おそらく出来ないと思います。
あとは、実機者からの情報があればわかりますね。
書込番号:14232080
0点

あ!未フォーマットディスクは認識しません。
書き込んだものは、DVD-ROMと認識出来るのでしたら再生は出来ると思います。
書込番号:14232084
0点

メーカー仕様書見りゃ分かるけど使えません、DVD焼きしたければ−系の円盤でやるしか無い。
書込番号:14232234
2点

+Rは地デジ非対応なので使えないんだと思う
書込番号:14232292
0点

>+Rは地デジ非対応なので使えないんだと思う
今の御時世イージーにアンテナケーブルを家電録画機に繋げてコピフリのHD放送を録る事自体
不可能だしな(それ以前に+系円盤使わなけりゃ良いだけの話だけど)
書込番号:14232307
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
HDDに撮り貯めたテレビ番組をBD化したくて、この機種の購入を考えています。
現在の環境は、
TV:REGZA 40A2
録画機@:RD−S304K+外付けHDD
録画機A:RD−E301
TVと録画機はそれぞれHDMIケーブルにて接続しておりレグザリンクを活用しています。
また、TV、S304K、E301はすべてLANにて接続済みです。
40A2は、HDMI入力端子が2つしかありませんので、現在すべてふさがっています。
D−BR1導入の目的は、S304K+外付けHDDの録画番組(TS)のBD化です。
E301は子供専用で録画もREでおこなっているため、BD化の意味がありません。
この環境にD−BR1を追加する場合、どのように接続するのがベストでしょうか?
0点

>D−BR1導入の目的は、S304K+外付けHDDの録画番組(TS)のBD化です。
E301は子供専用で録画もREでおこなっているため、BD化の意味がありません。
この環境にD−BR1を追加する場合、どのように接続するのがベストでしょうか?
メーカーサイト見れば分かるはずなんだけど?(S304→LAN→D-BR1)
書込番号:14221705
1点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82021&fw=1&pid=14631
こちらはD-BR1の取説になります。
ここのP22を参照してみてください。
(最強さんの補足です)
あと、導入するとHDMI接続の空きがないので、その辺の対応は、HDMIセレクターをつけたり、
レコーダの一台をD端子にしたり、また対応してください。
LANの空きも大丈夫ですかね??
書込番号:14222650
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
テレビで録画した番組をブルーレイに保存したいので、D-BR1の購入を考えています。
その他の使い道としてパソコンで録画したブルーレイをD-BR1で再生したいと思っていますが、
可能なのでしょうか。知見のある方、回答頂けると助かります。
パソコンの機種は富士通のESPRIMO FH56DDです。録画モードは基本長時間です。
0点

hirosinxさん
この機種も富士通パソコンも持っているわけじゃないので、一般的な話になってしまいますが、仕様を見る限りでは特に問題なくパソコンで録画作成された BD をこの機種で再生できるように思えます。
パソコンで作成した録画番組 BD は、基本的にはレコーダーで録画作成 (ダビング) したものと同じ (BDAV 形式) でしょうが、D-BR1 の商品説明には「レコーダーで録画したBD-R/BD-REの再生も可能です」と書いてあるので、大丈夫なのでしょう。
なお、DVD はファイナライズをしないと他の機種で再生できないことがあるという問題がありましたが、BD については規格上はファイナライズというものは存在していなくて、どの機器で作成したメディアでも、他の機器で再生できることになっています (実際には書き込み品質などの問題で不具合があることがないわけではないようですが)
書込番号:14214825
1点

>テレビで録画した番組をブルーレイに保存したいので、D-BR1の購入を考えています。
まず、お持ちのテレビがD-BR1へのダビングに対応しているかが問題です。
メーカーと型番は問題はありませんか?
書込番号:14215059
0点

>パソコンで録画したブルーレイをD-BR1で再生したいと思っていますが、
該当のPCで録画したBDをこの機種で再生した方からのレスがあれば
それがベストでしょうが、一般論で言えばPC録画のBDは少なからず
問題が出る可能性がある印象を持っています(報告例から見て)。
該当者からのレスが来るとは思えないので、御自分で録画したBDを
持って店頭で試されるのが一番では?
書込番号:14218913
0点

テレビは東芝のZ9000なので問題ないかと。
パソコンで録画したBDにはAACSで著作権保護されているので
パソコンでの再生にはAACSキーの更新が必要になる時があります。
ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
インターネットにつないで更新ができるのかが疑問です。
確かに店頭で試してみるがベストですね。
近くの家電量販店で実物を見たことがないのですが、もう少し探してみようと思います。
書込番号:14222373
0点

hirosinxさん
> ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
ネットで調べた限りでは、BD プレイヤーや BD レコーダー等の場合は、メディアに最新の AACS キーがあると、それを使って機器側の AACS キーも更新されていく仕組みのようです。
メーカーや機種によってはファームウェアアップデートでも更新できるのかもしれませんが、ネットワーク接続環境がなくても上記のようにメディアを通じて AACS キー更新ができるようになっているようです。
書込番号:14222598
0点

>パソコンでの再生にはAACSキーの更新が必要になる時があります。
>ブルーレイプレーヤーだとその辺はどうなのかなと気になっているところです。
shigeorgさんのレスにある通りです。
BDソフトを挿入すれば必要に応じて更新されます。
PCでのBD再生は色々と厄介なので、過去にも同様な
疑問を持たれる方がいて、そのスレで教えてもらい
ました。
BDプレーヤーやBDレコーダーではAACSキーの更新を
気にする場面には遭遇しませんよ。
書込番号:14223120
0点

>ネットで調べた限りでは、BD プレイヤーや BD レコーダー等の場合は、メディアに最新の AACS キーがあると、それを使って機器側の AACS キーも更新されていく仕組みのようです。
そうなんですか。
全然知らなかったです。
勉強になります!
書込番号:14223286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
