
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年2月16日 07:10 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月11日 16:01 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 10:54 |
![]() ![]() |
13 | 47 | 2012年3月3日 13:28 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月5日 13:54 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2012年2月3日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
こんにちは。
東芝SD-BD3とパイオニアBDP-4110については兄弟機ということですが、結局、デザイン以外、機能面で違いはあるのでしょうか?
皆様の過去レスを拝見しますに、東芝のHPでは表記されていないアップスケーリング/クイックトレイ/続き再生機能は、SD-BD3にも搭載されているようですし、逆にパイオニア4110でもレグザへリンクすることも可能なようですが・・
当方、テレビが東芝レグザZ3500なのですが、どちらを購入するか迷っております。何卒アドバイス宜しくお願いします。
1点

まず、その2台で言えば、ほとんど性能面は変わらないと思ってます。
あとは、アフターですが、対人の対応は別にして今、修正ソフトなどの公開は、
4110側が、公開しています。BD3初め、HPでの更新情報が一度もありません。(クチコミにも)
私は、BD2を使ってますが、同様でした。でも、更新の件は、実は存在していて、連絡対応してもらわないとダメでのようです(訪問での更新対応)。ですので、連絡なければ、対応しないし、おかしいかどうかも皆さんわからずのままです(他のプレイヤーのクチコミ参照)。
よって、その2台では、4110が良いかなと(お互い同型OEM機)。
あと別の方向から、こだわりがないのでしたら、現状、SONY BDP-S380、Panasonic DMP-BDT110-Kが無難でしょう。パナさんも、次の新型発表ありましたし。AVCREC、DVDを見るのでしたら、Panasonicでしょうか?
もし、安いのでいいというのでしたら、4110でもいいでしょうし、東芝にこだわるのでしたら、HDMI接続しか出来ませんけど、DBP-S100でいいのかも?価格面はありますが、このプレイヤーから初めてインターネットで自動更新対応型になりました。まだ、更新情報はありませんけど。
他のクチコミ合わせて、参考程度に。
書込番号:14148439
1点

早速のレスありがとうございます。
なるほど、ソフトのアップデート以外やはり性能は同じなんですね。
テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?パイオニアだと電源しかリンクしないよってことはありませんでしょうか?
同様にテレビのリモコンで操作出来るのであれば、価格も安いですしオススメ頂きましたパイオニアにしようかと思います。
書込番号:14150414
1点

>テレビとのリンクは東芝ー東芝どうしのリンクと同様の機能が使えるのでしょうか?
どうしてもリンク機能すべてをッて言うのでしたら、同メーカー機同士がいいでしょうけど、
私の場合、32ZS1や42Z9000でのリンク機能で可能なのは、TVリモコンの再生・停止などとリンク機能のディスクのトップメニューや画面表示くらいですね。
そんなに多くは出来ませんよ。セットアップや詳細な操作は出来ないので、プレイヤーリモコンが結局一番いいです。ただ、見る止める早送りだったら、他メーカーでのリンクが働きそうですけど、使用者の方から聞ければいいですね。
まあ、細かい(時間指定でのジャンプ機能やチャプター指定など)ことは、結局プレイヤーリモコンしか使えないので、そこまでリンク機能にこだわる必要はないかもしれませんね。
電源関係は、格安DVDプレイヤーでもたまに働きますしね。リンク機能をうたってるプレイヤーでしたら、電源ON・OFF程度は大丈夫ですよ。
まあそこまで良いプレイヤーでもないので、ただ見れるって言う感覚でいた方がいいです。
もう少しいいものって考えたら先のPanasonicやSonyものがいいですよ。
パイオニアにするのでしたら、新しいバージョン出てますので、購入後確認してください。
ここでもお話でてますから。
書込番号:14150571
2点

何分、今SONYの全くリンクのないDVDプレイヤーで過ごしておりますlので、ブルーレイプレイヤーにもあまり細かい事までは求めてなく、再生、停止、早送り程度できたら十分と思っています。
書込番号:14159198
0点

そうですか。
使用者から情報いただければ確かでしょうけど、日立だといわれている操作が可能だったり、Panasonicだと、電源連動程度は可能など、メーカーごとに違うようですね。レビュー見る限りですけど。
書込番号:14160551
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
エブリオHM570との接続を確認された方いますでしょうか
メーカサイトですと接続確認機種として記載されてはいないのですが
大丈夫でしょうか
ハンディーカム→ダビングについてレビュー等ございましたらお願いします。
2点

LAN接続によるダビングになるはずですが、エブリオHM570はLAN接続によるダビングに対応しているんですかね?
書込番号:14138377
0点

エブリオHM570って、USBでの接続可能ですよね?
HP掲載がなくても、HM350(旧モデル)HM460(HM450と同じのTVショッピングモデル)なので、
おそらく取り込みは出来ると思います。
ハイビジョンエブリオ専用BDライターCU-BD5で、みな対応している機種ですし。
まあまずは、量販店や、サポートなどに連絡して方が確実かなとは思います。
書込番号:14138671
1点

可能なんですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14138679
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのタイムシフトマシン機能が使いたくてZG2を買って
その番組をDTCP-IP規格のRECBOXを間に挟んで、ネットワーク転送してDIGAで番組を焼こうと思っているのですが、連携が上手くいかなくて
ちと通常動作とは違う、転送の問題を抱えながら
最終的にDIGAのHDDにデータを移したのですが
そのデータが、時々音飛びする感じで、緊急避難的にはつかえるけど、
BDに保存するってのには満足できないので、これを購入するか価格チェック中です
2万円切ればなーって思っているのですが
決算セールとかの時期の前の、この時期では24000円切るぐらいで下落が一段落しそうですねー
現状、ネットワーク転送の事をPanasonicに調べてもらっているので、
すぐに買うって訳じゃなくて、決算時期まで長い目で動向をチェック中ですが
まぁ、決算時期になっても、あんまり値下がりしそうには無いですね。
これを買うか、1階の居間のテレビ用にタイムシフトマシン機能付きのブルーレイレコーダーが現在8万ちょっとが、7万切るか、それに近くなるのを狙っているんですよね〜
みなさまの予想だと、決算時期とかになったら、D-BR1は2万とか切るとか思いますか?
0点

発売されて間もないので、決算期に2万円切るのは厳しいかと思います。
2万5千円前後で落ち着きそうな気がします。
私は1万5千円ぐらいになれば、ブルーレイプレーヤーとして買おうと思っています(笑)
Wiiみたいにコンパクトですし、画質・音質にこだわらなければ、お手ごろ価格で手軽にBD・DVDが観れていいですね。
書込番号:14133916
0点

じわじわ下がるかなーって思ったら
一気に3千円ぐらい下がって2万円まできましたね〜(*゜▽゜)ノ
もうちょっと下がる余裕はありそうですね。
いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
東芝さんが疑わしいと思って、アイ・オー⇒Panasonic⇒東芝⇒アイ・オー⇒Panasonicときてアイ・オーとPanasonicの回答で出揃って、そういう状況だと思われるので、やっとおととい東芝にDLNA再生をうたっているのに、他社製で再生できないのは問題があるんじゃないかと追及して、回答待ち。
まぁ、少ない可能性としては、PanasonicのDIGAの再生能力等が少し弱いって事も思い当たるが、とりあえずは東芝のデータが悪そうな気がしています。
ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
とりあえず、D-BR1がこの値段になったのは助かるなー
できれば、登録が面倒なのでAmazonが2万ぐらいになるといいな〜。それには、最安店がもう少し値下がり待ちかなー
東芝のタイムシフトマシン機能付きのBDレコーダーが、後継機などで安定したら居間用に買いたいとは思うので、それまでの繋ぎでD-BR1は安い方がいいなー。繋ぎなので、長期保障とかいらないし。
書込番号:14205140
0点

じわじわ値段が下がってきましたね。
近くの家電量販店では2万5千円ぐらいで売られていました。
>いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
普通だったら東芝を疑いますね。
タイムシフトマシンから内蔵HDDにダビングした際にデータがおかしくなっているんでしょう。
>ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
その可能性大です。
正規のやり方?(サポートされたやり方)ではないと思うので、東芝はあくまでも、タイムシフトマシン、内蔵HDD間に問題なければ異常なしと切り出してくると思います。
一つの方法として、D-BR1を使ってBD-REダビング→DIGA BW690にムーブバックはどうでしょうか?
私は、D-BR1の価格が1万5千円ぐらいまで下がればBDプレーヤーとして買おうかと思っていましたが、口コミを見ているとどうも致命的な不具合が多いみたいで、プレーヤーの役割すら果たせない、残念な機器だということが分かりました。
3Dブルーレイが再生できないとか、HDMIで映像・音声が乱れるとか・・・。
散々発売を延ばしといてこの出来はないでしょう(笑)
書込番号:14205464
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261850017
ヤマダ電機Webだと実質2万円切ってますね
どこまでいけるのかなぁ
書込番号:14208912
0点

ヤマダ電機Webもなかなかいい感じの値段になってきましたね。
長期保証可能だったら速攻で買うんだけど・・・・
書込番号:14209883
0点

ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
将来的にはここまで下がる余地があるということですね
書込番号:14268378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みちぇさん、
>ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
良心的な店舗ですねえ、信州のヤマダ電機では無理です^^;
書込番号:14272283
0点

ヤマダ電機総本店とか大型店舗はかなり安くなりますがそうでないとこはかなり渋いですよね。池袋もヤマダができるまではいつもビックで買ってました
書込番号:14273541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、この製品がすぐに必要と言うわけではないので、
もう少し様子見しますわ・・・
書込番号:14284393
0点

みなさん、いつも情報ありがとうございます(^^)
覚羅も、ZG2のRECBOX経由でDIGAに移動させるのが上手くいっていなくて、これの購入を検討してたんだけど
どうやら東芝さんがソフトウエアの更新をしてくれるようなので、それ待ちになりました。改善されるといいのですが〜
と、これさえ上手くいけば、購入しなくてもいいかなと思えるんですが、
今後、どんどん後でタイムシフト機能で録り逃した番組をBDに焼こうとか考えると、安くなれば欲しいかもしれないので、
みなさまの情報助かります。
とりあえず、目標としては18000円前後はいけそうな感じですね。
書込番号:14287459
0点

わたしも、東芝のタイムシフトからの移動が一番疑わしいんがないかと感じます。
わたしのZ9000からRECBOX経由のDIGAで問題ありませんし、他でもあまり音飛びの事象が発生している様子はありませんからね。
もし、原因がZG2であれば、D−BR1でも同じ様に音飛びするかもしれませんし、購入前に問題の箇所がどこなのか、把握しておく必要があるのかもしれません。
ちなみにDIGAにダビングする前の段階でRECBOXのLAN−S上でのDLNA再生ではどうなのでしょうか?
いずれにしても、改善できればいいですね。。。
BDディスクに部分消去してきれいに残すのであれば、やはりオートチャプタが付いて番組情報を継承できるRECBOXのほうが使い勝手がいいですからね。
チャプタが付いていないと地デジ民放の番組もさることながら、WOWOWの最後のほうの番宣を削除するだけでも、意外と不便なものです。
たかがオートチャプタ、されどオートチャプタ・・・です。
書込番号:14291652
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
これまでの経過は5つ前のスレをご参照下さい。昨日に東芝が2回目の出張修理に来ました。新製品でもあり、本機とオンキョーAVアンフにHDMI接続した場合の音飛び、画像飛び、ブラックアウトの事象事例が無く、原因が分からないとの事。秋葉原ヨドバシ返金やオンキョーAVアンプ修理も考えましたが、結論として、それらの不具合が発生しない、本機とテレビのHDMI接続で、当面、様子を見る事としました。本機は、何故か、ダビングが終了して暫く時間が経過すると、本機とテレビの電源が切れる仕様になっています。不思議ですが、電気代節約になり便利です。尚、使用しているディスクはパナとTDKのBD-REですが、数枚試してみたしたが、相変わらず、パイオニアBDプレイヤーでは読み込みが出来ません。まぁパイオニアをBDソフト再生専用機、本気をダビングしたBDメディア再生専用機と割り切ってしまえば、実使用上は不便を感じません。また、本機は、ダビングした後に、ディスク面に必ず汚れが付きが付きます。再生時には、都度、TDKから発売されているブルーレイ専用のクリーナー(布)で汚れを拭き取っています。これは、本機がトレイ方式では無く、ディスクを押し込む方式である事が原因なのでしょうか?前のスレでも書きましたが、私と使用環境が同じ方は、本機とオンキョーAVアンプのHDMI接続は避け、本機と東芝レクザテレビをHDMI接続する事をお勧めします。
0点

>これは、本機がトレイ方式では無く、ディスクを押し込む方式である事が原因なのでしょうか?
もしその理屈が通ったらPS3は再生機として今ほど人気は出なかっただろう、したがってそれは
ありえない(BDドライブ自体の問題?)
思ったのだが、ソフトだけじゃなくBDドライブにも問題がありそうだから1回は交換させた方が
良いかもな(噂のパイドライブに交換されれば後はソフトさえ出来れば万々歳なのだが)
書込番号:14111088
0点

>本機は、何故か、ダビングが終了して暫く時間が経過すると、
>本機とテレビの電源が切れる仕様になっています。
>不思議ですが、
D-BR1のオートパワーオフ機能が働いたんでしょ。
ここ数年のプレーヤーには節電機能として普通に
付いています。
で、TVはプレーヤーの電源オフに連動して電源が
オフになったのでは?
レグザTVにはプレーヤー→TVの電源オフ連動機能が
あるとか。
>また、本機は、ダビングした後に、ディスク面に必ず汚れが付きが付きます。
>これは、本機がトレイ方式では無く、ディスクを押し込む方式である事が原因なのでしょうか?
スロットイン?だからってディスクが汚れる事はありませんよ。
ダビングしない出し入れだけでは汚れない?
どういう種類の汚れが付くんですか?
書込番号:14111804
0点

スレ主です。お世話様です。デジタル貧者さんへ。なるほど〜オートパワーオフ機能、理解しました。ディスクの汚れですが、指でディスク表面を触った様な汚れです。ディスク表面に縦線が入る場合もあります。勿論、ディスクを本機にスロットインする時には細心の注意をしてますので、私の指がディスク表面に触れる事はありません。ダビング後、再生時にはブルーレイ専用のクリーニングクロス(布)で拭き取っています。不思議ですが、未使用のピカピカのディスクをスロットイン後、初期化して、すぐに取り出しても汚れが付着しています。
書込番号:14112132
0点

スレ主さん、とりあえず適当なところで改行してくれませんか。
非常に読みにくいんです。
書込番号:14113769
3点

スレ主です。
頭脳戦艦ガル彦さんへ。
大変失礼しました。
以後、気をつけます。
書込番号:14113852
1点

>不思議ですが、未使用のピカピカのディスクをスロットイン後、初期化して、すぐに取り出しても汚れが付着しています。
それは不具合だと思われます。
製造時に混入した汚れや部品カス等が内部にあるのでは?
書込番号:14114459
0点

BR1がなかなか近くの家電店にないので実物も見れずにいますが、パイオニアの320型BDプレーヤーは、他のBDプレーヤーではごく普通に読み取れるBDディスクやDVDディスクも読み取れないというまことに秀でた賢い特徴があります。画質はいいけどそれ以前の問題が立ちはだかっています。全部のディスクではなくごく稀にです。ひどいやつは、次の日に再生できなくなってました!!!!(パソコンのデーターだったら恐ろしくなります)。ですから、パイオニア一台だけだと、とんでもないことに発展することもあり得るので、複数台の所有(何もパイオニアに限ったことではないですね)でないとストレスばっかりが溜まり、捨てなくても再生できるディスクなのに捨ててしまう羽目になります。ソフトが悪いのかメカの特性が悪いのかとにかく駄目です。安いプレーヤーの方がぐいぐい再生します。こっちの方が性能バランスがいいということと思います。ブランドは今や看板だけだとつくづく思います。
書込番号:14114817
1点

試しにコンセントを抜いた状態で、ディスクをスロットに半分ぐらいまで挿し込んで、手で引き抜いたらディスクが汚れてませんか?
汚れてたら挿入口の汚れが原因ですね。
その際はアルコールで浸した綿棒で挿入口をふき取ってみてください。
もちろんコンセント抜いた状態でやってくださいね。
それでも汚れるようなら内部で汚しているんでしょうね。
そうなったら修理か交換しかないですね。
書込番号:14115614
1点

k.i.t.t.さんのお話の挿入口の不毛?部分の汚れもあるかもしれませんね。
同じく綿棒などでなでてみて汚れ具合を見てみてください。中側が掃除できればいいですが。。。
あとは、内部問題だとするとどうしようもないので相談しないとダメでそう。気休めですが後できるのは、エアーダストで中に突っ込んで吹き飛ばすくらいしょう。
でもBlu-rayDiskは表面がコート仕様なので、軽い汚れ?はすぐ取れるでしょうけど、
縦線って言うのはどういうものなんでしょうね?取り出すたびに同じ位置で同じ模様だと、そのライン上に何かあるんでしょうけど。本当に傷になるくらいだと怖いですけどね。
余談で、オートパワーオフは、説明書に30分未使用で切れる(P7)とかいてますので、改めて読み返した方がいいですね。あとP43と別で、TVがwの連動機→テレビ電源を連動しなければ、TVだけはOFFしないようになると思いますが。確か、Z2?だったと思いましたので。
書込番号:14115910
0点

>k.i.t.t.さんのお話の挿入口の不毛?部分の汚れもあるかもしれませんね。
D-BR1で25枚程BDを焼きました、内3枚に薄い白い線を見つけました。
再現テストをしましたが、なかなか再現しませんでした。
いろいろ試すと、(写真の位置)BDの取出しすると止まる位置の=入口の不毛の位置に、薄い白い線BDに端から端までつきました。
>指でディスク表面を触った様な汚れです。
この汚れは自分の機械では確認出来ませんでした。
書込番号:14116890
2点

HDMI連動電源オフは、テレビをオフにした場合、
本機も同時に電源オフになるという設定ができる機能で、その逆パターンはないと思います。
書込番号:14118552
0点

昨日購入し、さっそく接続して動作テストしてみましたが、不具合はまったくありませんでした。
AVアンプはスレ主さまと同じオンキョーBASE-V30HDXです。
書込番号:14118556
1点

SORA+さんのアンプで問題ないということであれば、やはりスレ主様のアンプの異常ですね。
修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:14118856
0点

トラブル原因の特定はなかなか難しそうですね。
HDMI自体は単にデジタルデータを送っているだけでなく、相互認証の仕組みが入っているようです。仕様変更により形状は同じでも上位規格対応のケーブルが必要な場合があるようです。
SORA+さんの書き込みから見る限り、機器の互換性はあるようなので、ケーブルの問題の可能性を疑ってもいいかもしれません。
試しに以下のことをやってみてはどうでしょうか。
1.家にあるHDMIケーブルを全部集めてみる
2.長さが異なっている場合、一番長いものをAVアンプ−TV間に使用する
3.残っているケーブルで一番短いものを選び、パイオニアプレーヤー−AVアンプ間を接続、正常に動くことを確認する。
4.パイオニアプレーヤー側のHDMI接続を外し、D−BR1に接続し、動作確認する
5.残っているHDMIケーブルで上記3から4を繰り返し、最後にAVアンプーTV間をつないでいたケーブルを使用する
これでうまくいかない場合、ダメもとのつもりで、HDMIケーブルを新規に買ってみてはどうですか。選ぶポイントは極力短いもの(できれば2m以下)、ハイスピードHDMI(3D)対応、国内大手メーカー製、できればローエンドではなく中級グレード以上のものを目安にしてください。
これでダメなら、修理対応しかないかもしれません。あと、オンキョーに東芝のプレーヤーやレコーダーでの接続トラブルがないか聞いてみるとなにか出てくるかもしれません。
書込番号:14119022
1点

スレ主です。皆様からご返信を頂き、大変ありがとうございます。現在も、本機とAVアンプでは無く、本機とテレビをHDMI接続し、テレビとAVアンプは光ケーブルで接続している環境です。
さて、その後の経過を簡単にご報告致します。
まず、ディスク記録面の汚れですが、昨日と今日にダビングしたディスクでは汚れが極端に少なくなってきました。全く不思議です。本機がディスクに慣れてきたのでしょうか?
新たに不思議な現象なんですが、再生1回目に音飛びしても、2〜3回繰り返し再生すると音飛びしないディスクがありました。
SORA+さんがAVアンプとのHDMI接続で不具合が起こらないと事ですので、私が使用しているAVアンプに不具合があるかも知れませんね。ただ、オンキョーサポセンは土日祭は休みの為、ゆっくりと電話が出来ない状況です。
WOWOW番組の冒頭で、PCM→AACに切り替わる瞬間、約1秒間、音が消える件も、何度か再生テストを繰り返ししてると、音が消えない場合もあり、これも不思議です。
夜な夜な、ダビング再生テストを繰り返し、睡眠不足気味です(;・∩`)パイオニアBDプルイヤーで読み込み出来ない件も解決して無いですね。これはパイオニアに電話しないと・・・・
FLAT1さんアドバイス、HDMIケーブル差し替えは今度の土日に試してみます。
長文失礼しました。
書込番号:14120850
0点

はじめまして。
私はオンキョーHTX-22HDXとパナDIGAの組み合わせですがHDMI接続で似たような事象がありました。
レコーダー側の設定でDeepColorを自動から切に変更したところ事象がおさまりました。
全く関係ないかもしれませんが、ご参考までに。
ただDeepColorの設定を打ち消している回避策というのが何となく納得いかないんですよね…
書込番号:14121812
0点

カサブランカ2さん
>現在も、本機とAVアンプでは無く、本機とテレビをHDMI接続し、テレビとAVアンプは光ケーブルで接続している環境です。
この状態でOKだと思うし、これが普通の繋ぎ方だと思うのですが、
本機とAVアンプを直接繋きたい特別な理由が何かあるのですか?
書込番号:14123165
0点

カサブランカ2さん
>本機がディスクに慣れてきたのでしょうか?
汚れが取れてきたんでしょ。
SORA+さん
>この状態でOKだと思うし、これが普通の繋ぎ方だと思うのですが、
>本機とAVアンプを直接繋きたい特別な理由が何かあるのですか?
BDソフトのHDサラウンド音声を利用したいから、でしょ。
その為のAVアンプですから、今の繋ぎ方は全然普通ではないです。
書込番号:14123400
0点

SORA+さん
>この状態でOKだと思うし、これが普通の繋ぎ方だと思うのですが、
本機とAVアンプを直接繋きたい特別な理由が何かあるのですか?
SORA+さんはカサブランカ2さんと同じ繋ぎ方をされているのでしょうか?
それであれば根本的解決に至っていませんね・・・。
書込番号:14123446
0点

k.i.t.t.さん
>SORA+さんはカサブランカ2さんと同じ繋ぎ方をされているのでしょうか?
はい、そうです。
本機とテレビをHDMI接続しています。
ただし、私の場合は、テレビとAVアンプは光ケーブルで接続していません。しなくてもOKだからです。
デジタル貧者さん
>BDソフトのHDサラウンド音声を利用したいから、でしょ
上記の繋ぎ方で5.1chサラウンドがバッチリ聞けるんですけど・・・
書込番号:14125372
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お助けください。
ネットワーク端子のあるレグザなら何でも使えると勘違いして、2年前のR9000+外付けHDDの環境で、D-BR1を買ってしまいました。外付けHDDに録画した番組をBlu-rayへムーブして友人に見せてあげたいのですが、現状ではEthernetケーブルを介したレグザダビングは機能しません。
D-BR1を放棄することも含めて、現状の録画番組をBlu-rayディスクにムーブする方策はないものでしょうか…R9000の外付けHDDとして機能するBlu-rayレコーダがあるのなら、それを買い直すべきでしょうか。もし何か方策がありましたら、お教えください。
0点

R9000はアナログダビングしか方法はないようですね。
レコーダーへアナログダビングして、レコーダーでディスク化と言う流れになるんでしょう。
画質は当然SD画質になりますね。
書込番号:14102137
0点

ずるずるむけポンさんの言うように
可能なのは3色ケーブルを使ったアナログダビングのみですが
アナログダビングが可能なのはダビング10番組のみ可能です。(コピーワンス番組は不可)
画質も悪いですが、それでも良いならば外部入力端子がある
レコーダーを購入すれば可能です。
一応外部入力経由でブルーレイに残すならばソニー・シャープが良いですが、
安定性を含めれば実績のあるソニーの機種がお勧めです。
書込番号:14102296
0点

目的は、録画済み番組を友人に見せてあげたいってことのはずなんだから、その友人を呼んできて一緒に見ればいいだけでは?
書込番号:14102453
2点

アナログダビングで録画した番組を抽出できるだけ幸せだと思いましょう。それすら出来ない録画テレビも多いのですから。BDへのダビングはできなくても、お気に入りの番組を残せる手立てがあるということこそ重要なことです。
書込番号:14105662
0点

皆さま、ありがとうございました。あきらめて5,6年ほど前に購入したDIGAのHDDへアナログダビングして、それをCPRM対応DVDへムーブできることを確認しました。このテレビで録画してしまった番組は、そうしてDVDへ移して遠方の友人に送ろうと思います。
買ってしまったD-BR1については、新しくレグザネットダビングが可能なテレビを買うことにしました。今後はそれを使います。
書込番号:14110927
0点

結果的に『録画TV』を買い換えるんなら、日立Wooo(XP系)の方が、後々便利ですよ。
LAN経由で、パナ機(DMR-BWT3000世代以降だったかな?)にも、直接ダビングできたはずです。
東芝のレコにも、RECBOXにも直接ダビングできるので、D-BR1 にも直接ダビングできるんじゃないかな。
書込番号:14111043
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
購入検討中です。
42Z1,37Z2,32R1に接続した各USBHDの番組をHE画質でCMカットした状態でBD-Rにしたいです。
各REGZA(USBHD)→D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710(HE変換、CMカット編集)→完成BD-R
以上の作業をLANケーブル(クロス)1本で可能でしょうか!
なるべくホームネットワークを使いたくないので可能でしたら購入したいと思ってます。
0点

>D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710(HE変換、CMカット編集
ここはLANでのやり取りは不可能のはずですので、
LANを使わずにBZT710へムーブバック→CMカット編集→HE変換の手順がよろしいかと。
書込番号:14094312
0点

書き込みが不十分で申し訳ありません。D-BR1(BD-RE使用)→DMR-BWT710の作業はムーブバックを使いたいと思います。(BD-RE使用)だけではわかりずらかったですね。すいません。
書込番号:14094337
0点

でしたらレグザリンク・ダビングをする際に
各REGZAにLANケーブルを接続すれば1本で可能です。
あと一応デメリットですが、おそらく42Z1のチャプターは引き継がれないかと思います。
37Z2のチャプターは最近の新型レコーダーでは引き継がれますが
この機種でも引き継がれるかは不明です。(32R1は元々付いていないので論外)
また、番組情報もレコーダーの方では引き継がれませんので
この仕様がこの機種でどうなっているかは不明ですが、
そのままならば引き継がれないと思います。
どちらも大丈夫ならば問題ないですが。
書込番号:14094399
0点

ネネ!さん、デメリットの情報ありがとうございます。そうするとRECBOXを使用してこの作業をするのとどちらがおすすめでしょうか?ただRECBOXでやろうとしてもPCを使わないでできたらいいのですが。(LANケーブル数本で作業する)
書込番号:14094490
0点

B−DR1からのムーブバックだとネネ!さんが前述されているようにチャプタが入りませんから
CMカットするということならば、後々操作しやすいチャプタがつくRECBOXのほうがやりやすいとおもいますよ。。。
ついでに番組情報も引き継がれますし。
留守電聞いてさんにとっては、RECBOXではPCから操作、ホームネットワーク接続、ダビング時間ではBDR1のほうが優位と感じられる面もあるかも知れませんが・・・
ホームネットワークには一度繋げてしまえば、操作は容易ですし、
RECBOX、BZT710の録画番組をネットワークに接続したレグザTVでDLNAでの視聴可能な状況の環境にもなります。。。
書込番号:14094781
2点

>RECBOXを使用してこの作業をするのとどちらがおすすめでしょうか?
番組情報を重視するならばRECBOX→DIGAしかないですが(番組情報を引き継がない場合)、
特に重視しないならば自分の好きな方でいいと思いますよ。
チャプターがなくてもDIGAの場合はレスポンスは早いので
チャプターがなくてもある程度カバーは出来ると思います。
個人的には移動させたい番組が多い場合はD-BR1を、
そこまで多くない場合はRECBOXが良いかと思います。
もしD-BR1を購入した場合は番組情報・チャプターの引継ぎがどうだったか
教えてもらえれば助かります。(笑)
>RECBOXでやろうとしてもPCを使わないでできたらいいのですが。
PCを使わなくてもREGZAのプラウザ画面からでも操作できるようです。(PCよりは若干面倒のようですが)
書込番号:14094801
1点

ネネ!さん、参考になる意見ありがとうございました。こ機種の購入は、多少不具合がありそうなのでもう少し様子をみたいとおもいます。
書込番号:14095008
0点

サムライ人さん、参考になる意見ありがとうございます。どちらが、トータルでやりやすいかもう一度検討したいと思います。
書込番号:14095024
0点

ムーブバックはまだ歴史が浅く互換性に問題あるかもしれません。PC器と揶揄される東芝ですし。
DIGAでフォーマットしてから、書き込むなどの対策が必要かも。
なので、実績のあるRECBOX経由がおすすめす。
書込番号:14095239
1点

>ムーブバックはまだ歴史が浅く互換性に問題あるかもしれません。
機種の互換はあるかもしれませんが、dynabookでのレグザリンクダビング焼きしたBDではDIGAへのムーブバックは、ほぼできています。。
ほぼと申し上げたのは、20枚程度のムーブバックのうち、2枚ほど焼き品質が悪かったのかディスクの損傷なのかはわかりませんが、ムーブバックできませんでした。。。
ディスクはソニーBD−RE日本製でした。
そう考えると、DBR1でのムーブバックではディスク損傷などのリスクも伴うかもしれませんね。。。
書込番号:14095314
0点

一応D-BR1のドライブはフナイ製ではないので焼き品質は比較的いいと思いますよ。(確かソニー機と同等)
ただ、AVC変換をするならばトータル時間はD-BR1もRECBOXも
そんなに時間が変わらないのかもしれませんね。
留守電聞いてねさんはDIGAを既に所持していますので、
実績のあるRECBOXの方がいいのかもしれませんね。
番組情報も確実に引き継ぎますので。
書込番号:14098451
0点

最初にホームネットワークを使いたくないと書いたのは、その導入コストも理由としてあるのですが、何よりこれを使うことにより、家族がそれぞれ録画したUSBHDの中身が丸わかりになってしまうのではないかと思ったからです。TVは家族が各自所有しています。家族それぞれ”いろいろな事情?”がその中にはあると思うのでプライバシーを守る為にもRECBOXを使うより、D-BR1のほうが目的にかなっていると当初は思いました。(いちばん最初に理由を書きこめばよっかたですね。)
それぞれのメリット・デメリットを比較して検討したいと思います。ご回答していただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:14099359
0点

Z1、Z2、R1それぞれUSBに録画したものが共有されるわけではないから、見ることができるわけではありませんので、大丈夫ですよ。
これらのTV機種ではDLNAサーバー機能はありませんので・・・
自らRECBOXのネットワーク共有域にもっていかない限りUSBの中身まで覗くことができるわけではありません。
ただし、DIGAにダビングするためには、このネットワーク共有域を経由しなければなりませんが・・・
書込番号:14099836
1点

サムライ人さんへ、コメントありがとうございます。ただ、TVには、サーバー機能はありませんが、DMR-BWT710がサーバー機能をもっているので躊躇してしまうのです。
書込番号:14100050
0点

>には、サーバー機能はありませんが、DMR-BWT710がサーバー機能をもっているので躊躇してしまうのです。
意味不明です。
DMR-BWT710にサーバ機能があったって、それを介して他のTVのUSBHDDの状況まで公開なんてできない。
大体、元々が公共の電波を通じて録画できるレベルのTV番組なのに、家族にすらそれを知られたくないなんて、どれだけ断絶した家族なんですか。
書込番号:14100508
1点

すでに書き込みがありますが、BZT710のDLNAサーバー機能は映像等を配信するのみで、Z1/Z2/R1のDLNAクライアント機能は、DLNAサーバーから配信された映像を視聴する為の機能です。
各TVにはサーバー機能はありませんので、USB HDDの映像を他のクライアント機器から視聴されることはありません。
書込番号:14101872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
