
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月20日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月13日 20:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月13日 18:06 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月22日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月4日 00:02 |
![]() |
10 | 7 | 2011年4月15日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
本日3/20に買いました。チラシでは\15,500でしたが、同梱されていないHDMIケーブル(Pana製1m)をつけてもらいました。
結果としては、プレーヤーが\14,000で、ケーブル\1,500でしたので一番安かったです。
店舗はBBNew春日店(ベスト電器の新店舗名です。)
0点





ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
先日、この機種を買って来てDVDやブルーレイを再生して楽しんでいます。
そこで質問なのですが、ディスクトレーを閉めた際(閉まりきった際)に「ガコン」というような音がします。
毎回という訳ではないのですが、高確率で鳴ります。
結構大きい音なのですが、ユーザーの皆様の機体でも同様の音はしますでしょうか?
0点

初めまして。
私の使用感になってしまいますが報告させていただきますね。
なにぶん¨音¨に対する言葉の表現になってしまいますので難しいですが、ディスクトレーが閉まりきった際の音はしております。
言葉で表すとすれば「ガコン」ではなく「カチャン?」ですかね。
他のプレイヤー・レコーダーと比べると、トレーの開閉音は大き目でかつ軽い音がします。
もしお気になるレベルでしたら、購入店で事情を話し、展示品でチェックしてみたらいかがでしょうか?(もし購入店がお近くになかったら、東芝のサービスに一度相談してみて下さい)
書込番号:12708947
0点

NUTSDEGOさんレス有難う御座います。
再度よく確認してみたところ、トレー開閉の音ではなく
トレーが閉まりきった後、レンズが読み込み始める直前に「ガコン」という大き目の音がします。
音に関してはどうしても伝えにくい部分があるので、細かく伝えられず申し訳ないのですが
何かが引っかかっていて、読み込み動作に入る際たがが外れたような感じなんですよね・・・
ちょっと時間を見つけてサービスに連絡してみます。
有難う御座いました。
書込番号:12709763
0点

SD-BD2ではないですが私のVARDIARDE300とRDE301とRDS304Kもガコンとなります
3台ともなりますから故障ではないようです
書込番号:12757225
0点

ムニエルズさん、レス有り難うございます。
なかなか時間がなくサポセンにはまだ連絡していなかったのですが
レコーダーのほうでも似たような感じになるとのことで少しホッとしたというかなんと言うか・・・(汗)
やはり音が出るタイミングとしてはレンズが動き出す時だと思うんですけど
なんだか物凄く、ユーザーを不安にさせる音なので何とかならないものかと思うんですけどねぇ・・・
書込番号:12758052
0点

解決済みにしてしまいましたが、最近気になる事象が出ていますので一応ご報告。
事象@
レグザD-BZ500で作成したAVBD(BD-REディスクへ倍速ダビングで作成)再生時、読み込み不良が頻繁に起こる。
プチフリーズしレンズが小刻みにカチカチ動く音が連続する。
自己解決し再生再開してくれる時もある。だめな場合は強制的に巻き戻しすると再生再開できる。
BD-REはビクターの日本製でフォーマットはレコ側でしています。フォーマット回数はまだ10回以内。
購入当初は殆どなかったけど最近頻発しています。
事象A
上記と同様の作成方法で録画したサッカー(生中継)が、10分程度再生していると音ズレ(映像ズレ?)を起こす。
音声より映像が1秒程度遅れてしまう。
海外からの生中継が原因かと思っていましたが、映像が国内のスタジオに切り替わっても音ズレが出ていたので
おかしいと思い、一時停止後に再度再生したら解消するも、その後また同じように10分ほど再生していると音ズレが・・・
上記の二つの事象とも最近起こり始めました(購入時期は12月半ば過ぎ、ファームVer.43)
PS3では全く問題なく再生できているだけに気になります。
っていうか、いつ止まるのか、いつ音ズレ起こすのか気が気じゃなくストレスばかりが募ります・・・
ちなみに製品版のブルーレイディスクは持っていないので、製品版でも同様の事象が出るのかは確認し出来ていません。
レンズが汚れているだけなのか、不具合なのか相性なのかよくわかりませんので
早急にメーカーに連絡してみようかと思ってます。
書込番号:12846396
1点

訳あって別のHNになりました。スレ主です。
遅くなりましたが、経過報告いたします。
上記不具合が購入後の2〜3ヶ月で発症し、サポートダイヤルに電話したところ
地元のサービスセンターへ持っていって欲しいといわれたため地元のSCへ・・・
時間的余裕がなかったのでかなり遅くなってしまいましたが、1年保証が切れる前に間に合いました。(10月あたまに持ち込み)
プレーヤーはSCから修理センターへ送られ、約1週間後に連絡がありました。
「ドライブの不具合を確認しましたが、部品の納期にメドが立たないのでSD-BD3に交換というかたちにして欲しい」
との事。
SDカードに記録したAVCHD動画が直差しで再生できるメリットは失われますが
新型機になるのなら・・・と、渋々納得し交換に応じました。
修理の方とも話をさせてもらいましたが、ドライブの不良とともに
トレーが閉まる際の「ガコン」という音も物理的に部品が接触している不良だったそうです。
もっと早くに修理に出せばよかった・・・と思いつつもBD2は不具合報告が多いので
手放したかったのも事実・・・
色々葛藤はありましたが、後継機種に交換してもらったので気持ちを切り替えようと思います。
商品は昨日到着し早速使ってみましたが、今のところは問題なし。
しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:13660965
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
「SONYのBDP-S370」と「REGZAブルーレイ SD-BD2」の
どちらにしようか悩んでます。
テレビがREGZAのZ9000というものなので、
レグザリンク(?)を使え、安い「SD-BD2」がいいのかな
と思っているのですが、デザインが。。。
「SD-BD2」購入の後押しをしてくれるような、
機能面や操作性など「SONYのBDP-S370」より
優れているものってありますか?
参考となるコメントをよろしくお願いします。
0点

>レグザリンク(?)を使え、安い「SD-BD2」がいいのかな
リンク動作はBDP-S370でも基本的な動作はOKです。
プレーヤーの電源オンでTVの入力切り替えもされる
とか。
価格差もS370\15,500、SD-BD2\13,962ですから、
大した差はないですねぇ。
前はもっと価格差がありましたが、随分縮まりました。
>「SD-BD2」購入の後押しをしてくれるような、
購入を躊躇わせるような情報なら過去スレに多く
ありますね。
S370もあんまり評判がいい機種でもありませんが、
SD-BD2は結構見れないBDソフトの報告があるのが
気になりますね。
S370はパナの一部レコーダーと相性問題が出ています。
近くバージョンアップで対応されるようですが。
書込番号:12686409
0点

回答ありがとうございます。
3月の年度末商戦まで待って、SONYの方を買おうと思います(笑)
書込番号:12736561
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
不具合が5点と取扱説明書に記載されていない動作がございましたので、項目ならびに東芝の対応を報告したいと思います。
●不具合項目
@.東芝製DVDレコーダ(RD-XV34)で作製したタイトル入りのディスク(VRモード)を入れた時、タイトル画面において「タイトル名」が表示されない。〔ソニー、LG製のプレイヤーではタイトル名は表示される〕
私:取り扱い説明書には「タイトル名」が表示されると記載されているが?
東芝:本製品の仕様です。
私:ではどのレコーダで作製したディスクだと「タイトル名」が表示されるのか?
東芝:お答えできません。
A.VRモードDVDディスクを読み込ませると、最初にフォルダー画面が表示されますが、この画面からホーム画面に戻る際、画面上に出ている操作案内の「リターンボタン」を押してもホーム画面へ戻れない。
戻る際には操作案内・取り説にも記載がない「停止ボタン」を押す必要がある。
東芝:当社製品のレコーダー・プレイヤーを含めて統一性をはかる為の仕様です。
私:本機では、その操作は無効なのだから、やはりおかしいのでは?
東芝:仕様です。
B.本機内にDVDディスクが入っている状態の時は、本体表示窓に「dvd」の表示がされているはずだが、上記Aの方法でホーム画面に戻ったり、再生後停止ボタンを押すと、DVDディスクが入っているにも関わらず、本体表示窓の「dvd」の表示が消えてしまう。
私:本機は電源ランプを搭載していないのだから、表示窓が全て消灯するのはおかしいのでは?
東芝:仕様です。
C.スクリーンセイバー画面表示がテレビ画面の左下に位置ずれを起こし、画面上部と右端に固定ラインが表示されてしまう。(テレビ側の画面表示設定にもよるが、フル表示の場合にこの現象が出る)
私:ラインが出てしまうと、スクリーンセイバーの目的である「焼き付き防止」の意味を成さないのでは? 偏った位置ずれを起こすという事は、スクリーンセイバー画面を表示させる座標軸がおかしいのでは?
東芝:仕様です。テレビ側の画面表示設定にて対応下さい。
D.Blu-ray版エクステンデット・エディションなどの一部のソフトが再生できない。
→ アップデートは行っているが、東芝サービスマンが各家庭を訪問し個々の対応になってしまう。
私:本機の仕様であるホームページ上からダウンロードまたはディスクからのアップデートは何故できないのか?
東芝:お答えできません。
私:ユーザー個人で対応可能なアップデート機能は本当に搭載されているのか?
東芝:お答えできません。
私:何故、ホームページ上にアップデートを行っている事を告知せず、電話等で問い合わせがあった方にしか行わないのか? 不公平では?
東芝:今後検討します。
●取扱説明書に記載されていない動作
スクリーンセイバー画面が表示されてから、さらに10分間何も操作しないと、本機の電源は自然とOFFになります。(無操作電源OFF機能?)
私:上記のような症状になるが?
東芝:取り説にも記載はありませんが、念のため実機にて検証してみます。
後日・東芝:検証してみた結果、この様な動作は確認できませんでした。
私:当方も何度も検証したのに、同じ症状ですよ。
さらに後日・東芝:同じ動作を確認できました。
私:何故、前回は確認できないと言ったのですか?
東芝:実際には検証もしていないのに、虚偽の発言をしてしまいました。
本機のBlu-ray再生画質などの基本性能は満足できるものなだけに、家電製品としての詰めの甘さ、サポートセンターの対応にがっかりさせられ、東芝製 = 日本メーカのクオリティ− に期待を込めて本製品を購入したので余計に落胆いたしました。(実際、我が家の家電製品は東芝製が一番多いです)
東芝のの回答として、明らかにおかしい現象を不具合と認めずに「仕様です。お答えできません」だけではユーザー側は納得できません。
今後の東芝製品のクオリティ−アップならびにヒューマンスキルの向上を切に願っております。
以上、長文・駄文を失礼いたしました。
8点

安いモデルにそこまで付き合ってられないのが本音じゃない。
それにOEM品だから、東芝が何かできるとしたら、取引相手を変えるしかないね。
書込番号:12692317
1点

スレッドを作成させていただいた者です。
今週、東芝のサービスの方に訪問してもらいアップデートが完了いたしましたので報告させていただきます。
●内容
★Blu-ray版アバター・エクステンデット・エディションなどの一部のソフトが再生できない。
★自分で作製したBDディスクが再生できない。 ← 詳細は不明です。
●アップデート方法
CDロムによるアップデート
Ver.43 → Ver.50に上がりました。
んっっ? Ver.50? 購入時のバージョンから間に6回バージョンアップしています。
工場出荷の段階でひそかにバージョンアップされているのか? それとも?
本機がCDロムによるアップデートが可能なら、何故ホームページ上にアップデート告知して、ダウンロードまたはディスク郵送の方法を取らないか疑問です。(現に、過去の東芝製DVDレコーダのアップデート方法はこのやり方でした。)
東芝のDVDインフォメーションセンターの対応(虚偽発言・言葉使い等)には失念いたしましたが、情報によるとインフォメーションセンター自体は東芝からの委託会社で、東芝とは全くの別会社であり、東芝ブランドに対するプライド・愛着が無くても当然だと理解できました。
以上、長文・駄文を失礼いたしました。
書込番号:12708884
0点

スレ主さんの口コミを読んで気になったのですが、購入されたのはいつごろでしょう?
私もこの製品を購入しようかと考えていたのですが、バージョンが古くてバグが直ってなかったら、ちょっと微妙そうですね・・・
書込番号:12770241
0点

>>†邪眼の堕天使† さん
初めまして。
当方がこの製品を購入したのは、昨年12月上旬です。
ホームページでは現在もアップデートの公開はしておりませんが、訪問によるアップデートは2月からだと聞いております。
もし†邪眼の堕天使† さんが店舗型のショップで購入予定であれば、購入前に在庫品の製造番号を教えてもらい、それを東芝に聞いてみるのも一つの方法かと思います。
(東芝側が製造段階でバージョンアップを行っているとしたらのお話ですが)
また、何か質問がございましたら私のお答えできる範囲で回答させてもらいますよ。
書込番号:12773325
0点

NUTSDEGOさま
はじめまして。私も最近同機種を購入して、同様の気になる点があり、口コミ登録して、
投稿させて頂きました。
記載内容に、訪問によるアップデートと書かれていましたが、ver50になって、DVDのVRタイトルの表示も改善されたのでしょうか?私のは、ver43なので、同様にタイトルの表示が出来ません。前機のSDーBD1Kでは、ver1.011ですけど、普通にタイトル表示はしました。BD再生は、アバターのエクステンデット・エディションを持っていないので、再生問題は分かりません。再生中に映像が止まって動かなくなるような症状でしたか?恐れ入りますが、お答えいただけると助かります。
書込番号:12898711
0点

>>u-ichikun さん
初めまして。
タイトル名の表示の件ですが Ver.50に上がっても改善はありません。
最初のクチコミを参考にしていただきたいのですが、東芝とのやり取りで、これは「仕様です」と断言されました。
取説にも¨タイトル名の表示¨が可能かの様になっているのですが・・・。
アバター・エクステンデット・エディションの再生に関しての問題は、当方が直面したのでは無く、どちらかのWebサイト内で偶然見付け、東芝に問い合わせをした次第です。
以上、ご参考下さい。
書込番号:12899390
1点

スレ主様
そうでしたか。。。バージョンアップは、BD再生の改善なんですね。タイトル表示の改善は、なかったんですか。私なりにも出来る範囲での確認をしましたが、VRタイトルDVDは、やはりダメで、AVCRECのDVD・BDは、きちんとタイトル表示出来ています。
仕様と言うのは納得しがたいですね。前機では、どんなディスクでもきちんとタイトル表示が出来ているのに・・・自分としては、ある意味スペックダウンな感じです。BDの起動の速さやディープカラーの36bit可能など前機より良い点もあるんですけど。。。情報ありがとうございました。
書込番号:12900451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
