
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 33 | 2012年11月22日 15:46 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月11日 22:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年11月8日 19:18 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年11月7日 23:57 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月26日 03:11 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月18日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お世話様です。
番組は、10月9日(火)0:10からスタートしたキファー・サザーランド主演の新ドラマで、タイトルは【TOUCH タッチ#1字幕版】です。
私の環境は以下の通りです。
テレビ レグザ47Z2
USB−HDD アイオーデータ機器製×4台(東芝推奨機)
BDプレーヤー/ライター レグザD-BR1
昨日夜にUSB-HDDに録画保存してある当該番組を見たところ、なかなかの秀作でした。
早速、BDディスクに焼きたくなり、D-BR1へのダビングを行おうとしたところ、【ダビングダビング出来ません】と言うメッセージが出てしまいます。
東芝サポセンに電話したところ、番組によっては1回もダビング出来ない番組もあるとの事で、
詳しくはWOWOWに確認して欲しいとの事でした。
過去、WOWOWやスカパーのコピーワンユースの連続ドラマは何度もBDディスクにダビングしており、府に落ちません。
まだ、WOWOWには電話してませんが、この様な事はあり得るのでしょうか?
0点

RDへのムーブはどうなの?、RDで出来るならそれで妥協するしか無いんじゃないの。
書込番号:15199011
0点

カサブランカ4さん
以前にも何度か同じ様なことをいわれていたような・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14605203/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14807623/
カサブランカさんはレコーダお持ちでなかったんですよね?
ずっとストレスを感じて扱うより、レコーダを購入なさってはどうですか。
そのほうがずっと快適ですし、操作も手間も段違いですよ。
書込番号:15199374
1点

>カサブランカさんはレコーダお持ちでなかったんですよね?
ずっとストレスを感じて扱うより、レコーダを購入なさってはどうですか。
Z150持ってると思ったけどあの過去ログ幻覚か?。
書込番号:15199532
0点

もうZ1→D-BR1って流れが限界に来てるんじゃないかなあ。
たまーにBDに焼きたいってくらいの用途ならD-BR1が丁度いいんだろうけど、スレ主さんは頻繁にディスク化しているようだから、レコーダーを導入した方がストレスも無くなっていいと思うけどね。
書込番号:15199563
1点

そうですかぁ・・・・やっぱりレコーダーを買わないと駄目なんですかぁ?・・
タッチの主演キファーサザーランドば24以来の大ファンなものですから、ダビング出来なくて
大変残念です。
皆様、ご返信ありがとうございました。(/_;)
でも、何故、ダビング出来ないのですかね? 明日にでもWOWOWに電話してみます。
書込番号:15199717
0点

>そうですかぁ・・・・やっぱりレコーダーを買わないと駄目なんですかぁ?・・
駄目じゃないですけど、ダビングできたりできなかったりとストレスたまりませんか?
書込番号:15199737
1点

ずるずるむけポン さん
ご返信ありがとうございます。私の色々なスレで、過去に何度も助けて頂いて改めてお礼を申し上げます。
確かにダビング出来ないとストレス溜まりますです。
皆様からは、D-BR1では無く、BDレコーダーならダビング出来るとの事ですが、
これは何故なのでしょうか?
書込番号:15199793
0点

>これは何故なのでしょうか?
レグザブルーレイまたはRECBOX経由DIGAへのダビングならできる可能性は高いと思いますが、それでも試してみないとわからないと思いますけどねえ。
大事な録画番組はレコーダーを利用しての管理が一番リスクが低いですよ。やっぱり。
書込番号:15199885
2点

>皆様からは、D-BR1では無く、BDレコーダーならダビング出来るとの事ですが、
これは何故なのでしょうか?
BDレコーダー買ったら、そもそもTVで録画する必要がなくなる。
BDレコーダー内でのダビングになるから、ネットワーク経由でのダビングよりいろんな意味でストレスが多分少なくなる。
書込番号:15199926
3点

スレ主です。お疲れ様です。ご返信大変ありがとうございます。
まぁ〜とにかく、皆様のご意見はBDレコーダーを買った方が良い!と言う事ですね。
しかし、何故、D-BR1でダビング出来ないのか?もしかして、USB-HDDに記録した時点で不具合
があったのか?あるいは、タッチは新番組だから、WOWOW側の判断で、見るだけで一回もダビング
出来ない様にして放映しているのか?
タッチの番組情報も見てみたんですが、特に、他のコピーワン番組と違いは無いんですね。
とにかく、明日にWOWOWに電話して確認してみますよ。
私としては、レコーダーで出来て(仮定)、D-BR1に出来ない理由が分かりませんです(/_;)
書込番号:15200146
0点

レグザTVで録画した番組管理データをLANを介して送ることにやや難があるのだと思います。
RECBOXでも、dynabookのレグザリンクダビングでも、同様にLANでのダビングは
失敗やダビングできないことは度々ありますよ。
東芝レコのレグザリンクダビングでも稀に失敗は起こるようです。
ようは同じ「ダビング」といっても、LANダビングとLANを介さないディスクに書き込むダビングとでは
まったく処理の仕方が異なると思います。
もちろんレコーダでのディスクへのダビングで失敗するようなことは、メディアの品質の問題を除けばまったくありませんよ。
レコーダでディスクへのダビング失敗が頻発するようなら大問題です。
その上、録画中制限で操作できないTVと違って、ダビング中の録画や同時操作のマルチ動作はぜんぜん違います。
書込番号:15200174
2点

>ダビング中の録画や同時操作のマルチ動作はぜんぜん違います。
メーカによりますよ。
特にマルチタスクは東芝機の最も苦手とするところ。
書込番号:15200225
0点

>しかし、何故、D-BR1でダビング出来ないのか?もしかして、USB-HDDに記録した時点で不具合
があったのか?あるいは、タッチは新番組だから、WOWOW側の判断で、見るだけで一回もダビング
出来ない様にして放映しているのか?
タッチの番組情報も見てみたんですが、特に、他のコピーワン番組と違いは無いんですね。
地デジ/BSで稀にUSB-HDDにムーブ出来無い物が録れる時があるから機材側の録画ミス
の類かもしれない、
>とにかく、明日にWOWOWに電話して確認してみますよ。
多分やるだけ時間のムダだから放送局に電話するより機材の方をどうにかする
(メーカーに修理/点検させる)方が現実的
>私としては、レコーダーで出来て(仮定)、D-BR1に出来ない理由が分かりませんです(/_;)
Z2の処理プログラムが上手く機能してなくてライター側はその送られてきたデータを
LAN回線でそのまま円盤に焼き付ける仕様だからデジレコのHDDに保存したデータを
直接BDドライブへデータを送って焼く方式と比べたら確実性は比べ物にならんよね
ましてやレグザライターの仕様って初めて開発販売された訳だし。
書込番号:15200250
1点

>Z2の処理プログラムが上手く機能してなくてライター側はその送られてきたデータを
LAN回線でそのまま円盤に焼き付ける仕様だからデジレコのHDDに保存したデータを
直接BDドライブへデータを送って焼く方式と比べたら確実性は比べ物にならんよね
ましてやレグザライターの仕様って初めて開発販売された訳だし。
RD最高最強さん ご返信ありがとうございます。さすが!お詳しいですね。やっぱり、レグザライターは駄目みたいですね。(/_;)
書込番号:15200334
0点

スレ主です。
本件、解決済にさせて頂きました。
今しがた、WOWOWに電話確認しました。
【タッチ】に関して、ダビング出来ない様なプロテクトはかけていないとの事。
やはり、D-BR1が原因の様ですね。残念!
ご返信頂いた皆様へ どうもありがとうございました。
書込番号:15202788
0点

この書き込みだとディスクが新しいものか追記をするものかREタイプなのかRタイプなのか
ディスクへのダビングモードはオートなのかモード指定なのかまったくわからないのでこれらをちゃんと提示しないと漠然とただできないと言うだけではコメントのしようがないような気がします。ディスク容量が足りないと漠然とダビングできませんと言うコメントはいきなりこの機器は出してくれるのであわてることはあります。
解決済みなのでとやかく言うべきものではないと思いましたが失礼をしました。
書込番号:15203172
1点

GOGO123 !!! さん お世話様です。
情報不足で失礼しました。
パナソニック製のBD-R/DLです。
私の場合、いつも、録画モードは標準(DR)モードです。
とにかく、D-BR1へもダビング出来ませんし、USB-HDD間のムーブも出来ません。
明後日の火曜日に、タッチの第二話をUSB-HDDへ録画予約していますので、今後は第二話が
ダビング出来るかどうか試してみますね。
書込番号:15203272
0点

出来るならZ260/160系買って実験してそれでも失敗したらメーカーに文句言って欲しい
それか確実性優先で予算あるなら時間かかるけど レクボ+パナ という選択肢もあるから
このまま焼き性能が安定しない機材使い続けるよりは快適だとは思うけど
(つ〜か報告見れば見る程買う気が無くなってくる)
書込番号:15205757
1点

>出来るならZ260/160系買って実験してそれでも失敗したらメーカーに文句言って欲しい
RD最高最強さん お世話様です。
コマーシャルカットや編集が出来るZ260/160に傾倒した時期があったんですけど、色んなレビューを読むと、私には難しくて使いこなせない気になり、結局、買っていないんです。
どなたか、レコーダーにしろライターにしろ、タッチの第一話が上手くダビング出来た方はいませんかねえ〜?
書込番号:15206691
0点

パナDIGAで録画した「タッチ」(2ヶ国語放送のほうですが・・・)はディスクへダビングできましたよ。
うしろの番宣部分をカットしてですけど・・・。
残念ながらレグザTVでは録画していなかったのでLANダビングの検証はできませんし
今月からWOWOWは解約してしまったので2話の検証はできませんが。
D−BR1では関連があるかどうかはわかりませんがRECBOXでのLANダビングは
「サイマル クリプト」の影響で近頃、状況が良くないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15182474/
蛇足ですが
もうひとつレコーダの利点ですけど・・・
編集が効くのもランニングコストとして良い面も大きいですよ。
WOWOWや地デジの1時間番組も45分程度になりますから
1枚に収める話数もかわってきますし、何より大きいのはチャプタが付くので
編集しやすいことです。
D−BR1でディスク化した資産を活かすにしても
ソニーやパナのレコーダならBDディスク上でも編集可能です。
以前に言ったかどうか忘れましたが、dynabookでチャプタや番組情報のないLANダビングをするより
録画中でも編集してダビングできるレコーダを使い出したら
使い勝手がよく、快適に動作できるので
ディスクに残したいものをTVで録画することはなくなりました。
既にD−BR1をお持ちなのですから
今後はディスクにするものはレコーダで録画、TVは基本見て消しでどうしても残したいものは
D−BR1とディスク上の編集やムーブバックを活用すれば
東芝レコーダに縛ることもないとおもいますよ。
まあ、いろいろ考慮してレコーダを検討なされたらいいとおもいます。
書込番号:15206828
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
題名のとおりなのですが、この機種はDVDの1.5倍速再生はできますか?
外付けHDDで録画した番組等をほとんど1.5倍速再生で見ているので、DVDを見るときも同様の再生方法で、見る時間を少しでも短縮できないかと思っております。いかがでしょうか。
0点

コレは基本的に焼きマシンで一応再生に対応しているだけだから下手に円盤再生して
BDドライブに負担かけるくらいなら別にプレイヤーなり録画機買ってそっちで再生する方が
快適だと思うぞ(TVからデータ受け中は当然円盤の再生は不可だし)
それ以前にスカイツリーの電波障害によるTVからのレグザリンクダビング不能の
トラブルってもう解決したんだっけ?。
書込番号:15326493
0点

とりあえず、
「早送り・早戻し再生の速さは、再生するディスクによって異なります。」
と、取説には記載されていますね!
P,28
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82021&fw=1&pid=14631
ご参考まで
書込番号:15326875
1点

>それ以前にスカイツリーの電波障害によるTVからのレグザリンクダビング不能の
>トラブルってもう解決したんだっけ?。
原因はスカイツリーではありません。
問題は地上波の電波をスカイツリーから出すようになると、イマまで地上波が問題なく映っていた場所が映らなくなってしまうということです。
書込番号:15327076
0点

>TVからのレグザリンクダビング不能のトラブルってもう解決したんだっけ?。
これのことですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
一応、2回目対策で録画済みの分も11中旬以降、ファームアップ予定ですから問題ないと思います。
書込番号:15328066
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
初めての投稿でまちがった書き込み方をしてしまいましたらすみません。
近所の電気店でHDDをダビングできる製品はない。インターネット経由だとできる場合があるがほとんどできないと言われ自分なりにいろいろ調べたのですがこの製品は可能な様ですがいかがでしょうか。ダビング時間がかかったり、画質が悪くなってもかまいません。よろしくご指導願います。
やりたいことは
@東芝26RE2に接続した外付けHDDI.OデータHDPC−AU1.0に録画(コピ−ワンス)したものをBDに保存したい。
ASONYハンデイカムDCR−TRV20の録画したものをBD等に保存したい。
B失敗しないダビングに必要な接続機器(接続線、BDデイスクの種類等)もありましたらご指導願います。
私の場合、別の機種を購入した方が良い場合は予算5万位まででお勧めの機種を教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

>近所の電気店でHDDをダビングできる製品はない。インターネット経由だとできる場合があるがほとんどできないと言われ自分なりにいろいろ調べたのですがこの製品は可能な様ですがいかがでしょうか。
PCをお持ちかどうか、BDドライブがあるかどうか、によって変わってくるところがありますが
@レグザRE2からディスクにダビングできるものは
T.BDプレーヤライター・・・D−BR1
U.PCに外付けBDドライブ・・・BRD-U8DMなど
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
V.PCに(DTCP−IPダビング対応)ソフト・・・DTCP-IP Disc Recorderなど
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
W.RECBOX(I.O.DATA)などNAS経由 パナDIGA
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
というような手段があります。
インターネットというよりは、すべてLAN接続でダビングすることになります。
ただし、T.〜V.はチャプタはつきませんし、番組情報は引き継がれません。
U.V.はPCをお持ちの前提ですが安くつきますので
ブルーレイレコーダを購入して、そちらにムーブバックすることもできます。
PCをお持ちでない場合だと、D−BR1がベターかもしれません。
Aビデオカメラは使っていないのでまったく知らないのですが
PCに取り込んでディスクにダビングできるのであれば U.V.でいいと思いますが
D−BR1やパナDIGAではUSBケーブルからの取り込みになり、メモリースティックでは取り込めません。
取り込めるファイル形式も決まっているかもしれません。
BいずれもRE2とダビング先とハブないしルータを介して、LANケーブルで接続します。
一般的に、品質の高いといわれているのはパナ/ソニーの日本製BDメディアだと思います。
書込番号:15311588
0点

LANケーブルで各機器でつなげるだけでインターネットは必要ありません。
ただレグザリンクダビングに対応している機器はそう多くありません。
1.東芝ブルーレイレコーダー、これならCMカット編集も可能。Z250あたりでよいのでは。
http://kakaku.com/item/K0000401825/
2.東芝D-BR1(本来プレーヤーですが)
3.RECBOX(LAN接続HDDの一種ですが、これを経由すればさらにパナソニックブルーレイ機へのダビングも可能)1TBで1万円切って一番安いです、LANケーブルでいろんな機器から直接視聴も可能。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
4.パソコンと外付けブルーレイドライブ+LANダビング用ソフト(内蔵ドライブとPCソフトでも)の組み合わせで行う。これもPCがまともなら簡単です(PCでやるのはフォーマットだけ)。
(他にも色々ありますが)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
一番の問題は、ビデオカメラの対応。もうDV端子が着いていて安いのはパナソニックだけです。
(安いのなら)
http://kakaku.com/item/K0000339913/
最近の機種ではS端子入力さえ省かれているのでどうするかです。
RECBOX購入してパナレコーダーと組み合わせるか、東芝旧型機探すか(BZ810,BZ710)ですが、後者はあまりお勧めできません。DBR-Z150なら一応S端子入力はありますが。
黄色ケーブル入力だと多少画質が劣ります。
PC使ってのRECBOX→パナ機へのダビングは多少操作に慣れは必要ですが。
書込番号:15311598
0点

サムライ人さん、撮る造さんご返信ありがとうございました。
その他の機種等も詳しくお教えいただき本当にありがとうございました。
私のノートPCはFMVのNF/C50という機種でかなり動作もあやしくなっており、私自身も機器の接続等は詳しくないため、まずはHDDのダビングが簡単に扱えそうなD−BR1の購入を検討してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:15311920
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
スレ主様 お世話様です。
上記添付は、レグザレコーダーのビデオカメラ対応一覧です。D-BD1についても記載があります。
お持ちのビデオカメラが一覧表に記載が無い場合は、東芝サポセンに確認してみるのが良いと思います。
他の方のご返信にもあります様に、店員さんの言う事は誤りです。
私は、レグザ47Z2とD-BR1を直接LAN接続して、BDにダビングしています。
ビデオカメラはビクターEverio GZ-E265-Nですが、D-BR1にダビング出来ます。
→対応一覧に無い為、最初は不安でしたが、難なく出来ました。
本機の良いところは、安い事(2万円ちょっと)・形状がコンパクトな事・気軽にダビング出来る事でしょう。
ただ、デメリットもあります。番組情報やチャプターが記録されない事・CMカットなどの編集機能が無い事です。予算が5万円と書いてありましたので、本機では無く、東芝レコーダーを購入されるのが良いのかもしれませんね。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:15311923
0点

カサブランカ4さんご返信ありがとうございました。
まずはHDDに録画されたものを簡単にダビングできれば良いため今回はD−BR1を購入検討することにしました。
ビデオカメラに関してはダビングの量が多いため東芝サポセンに確認してからじっくりとレコーダーを検討してみようと思っております。ご意見本当にありがとうございました。
書込番号:15312079
0点

スレ主様
そうですね・・・てっとり早くダビング出来る機種と言う点では、D−BR1が1番扱い易い
製品かもしれません。形状も小さいので場所を取りませんです。
ご購入後に何かありましたら、こちらの価格.comクチコミでご相談・ご質問されると宜しいですよ(゜-゜)
その道のマイスター(達人)の方達が、分かり易く返信してくれます。私も色々な製品で助けられました。
書込番号:15312696
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
テレビZG2のHDDにたまっていたのものを整理したくて本機を購入しました。
ダビングするには、HDMIとLANを両方接続しないといけないのですよね?
テレビのLANはネットにつないでしまっているため、本機と繋ぐにはルーターが必要とまでわかったのですが、どういうルーターを購入すればいいかよくわかりません。
このような場合のおすすめのルーターを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15305740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に、
ギガビット対応や100BASE-TX/10BASE-T対応のスイッチングハブを買えばいいと思います。
スイッチングハブで検索するといっぱい出てきますよ。
(安いタイプでもいいと思います)
今、つないでいるTVのLANを外して間にSWハブを入れて、
LANケーブルをTVとD-BR1につなげばいいです。
で、私が使ってるのは、
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-SWPS/
LAN-SW03/PSBですが、
これは電源がACとUSB給電可能タイプなので、
TVの録画用でないUSBから電源を取って使ってます。
3ポートなので親機?・TV・D-BR1でちょうどです。
かなりコンパクトで、余分にコンセントを使わなくてすむのでいいかなと思います。
私の環境では、D-BR1は持ってませんが、REGZATVとREGZABlu-rayの組み合わせでLANダビングをしてます。参考程度に。
書込番号:15305798
1点

>テレビのLANはネットにつないでしまっているため
TVにLAN繋いでいるルータかモデムに
LANポートの空き口はありませんか?
あればそこにD−BR1をLANでつなげば、新たにルータを購入する必要はありませんよ。
LANポートの空き口がなければ
そこにハブを付け足してポートの増設をしてやればいいだけです。
書込番号:15306433
0点

スレ主様 お世話様です。
私もD-BR1ユーザーです。
既にご返信頂いているお二人のご回答の通りと思います。
9月に東芝PCダイナブックを購入したので、同じ件で一瞬悩みました。
安いバッファロー製のLANハブを購入して、そこからレグザテレビ及び本機へ有線LAN接続しています。
バッファロー型番は「BUFFALO 10/100M 5ポートスイッチングHubホワイトLSW3-TX-5EPL」です。
値段は900円ぐらいだったと思います。
尚、PC用ルーターはNEC製WiMAXです。NECに電話してみると、所謂LANハブとの動作保証はしない
との事です。購入した錦糸町ヨドバシカメラ店員さんのお話ですと、どこのメーカーもLANハブ
との動作保証は認めないとの事で、自己責任の範疇の様です。
バッファローLANハブを購入して2週間経過しましたが、特に不具合はありません。
以上、ご参考まで・・・・
書込番号:15307346
1点

カサブランカ4さん
> どこのメーカーもLANハブとの動作保証は認めないとの事で、自己責任の範疇の様です。
メーカーとしてはそういわざるをえないのかもしれませんが、LAN の規格 (イーサネット) に沿って製品が作られていれば、どんなメーカーの製品でも接続して使用できるのが普通です。
そのための共通規格 (イーサネット) なわけですから。
ただ、最近は減ってきましたが、まれに双方共に規格に沿って作ってあっても、うまく通信できない場合があるので、「動作の保証はしない」ということにしてあるのでしょうね。
ちなみに、これは天邪鬼な意見ですが、ルータの LAN ポートに LAN HUB を接続して使うのを保証しない (できない) のなら、LAN ポートにパソコンやテレビ、レコーダーなどの機器を直接接続して使うのも保証しない (できない) わけで、ではなんのための LAN ポートなのかという話になりますね :-)
逆に言うと、その程度の話なので、接続して使えないはずがないと気楽に思っておくとよいでしょう。
さらに言えば、この手の話は USB HUB や、AV セレクター、AV センター、HDMI 分配器、テレビアンテナの分配器や分波器なども同様で、これらについては「使えないはずがない」と思って使っていると思いますが、LAN HUB も同様だということです。
もちろん、これらも含めて粗悪な製品なんかだと使えない場合はあります。
書込番号:15307885
0点

shigeorgさん
お世話様です。ご意見ありがとうござます(゜-゜)
確かに仰る通りですね。その為の共通規格(イーサネット)です。
東芝にしろNECにしろ、何故、大手メーカーはテレビやPC関係の周辺機器を作らないんですかね?
まぁ採算が合わないから手を出さないでしょうか・・・・
トラブルがあった時に、原因の切り分けを含め一番困るのは消費者ですから、私の場合はなるべく同じメーカーの製品を揃える様にしています。テレビ・本機・PCは東芝で揃えました。5.1ホームシアターはオンキョー、BDプレーヤーはパイオニアですが・・・
書込番号:15308307
0点

カサブランカ4さん
> 東芝にしろNECにしろ、何故、大手メーカーはテレビやPC関係の周辺機器を作らないんですかね?
> まぁ採算が合わないから手を出さないでしょうか・・・・
それが一番の理由でしょうか。
以前なら本業でもうかっていたから手を出す必要がなかったのだろうとは思いますが、本業ですら危うい状況になっているので、薄利多売をせざるをえない周辺機器にはもはや手を出せないのでしょう。
ちなみに、手を出さないどころか、手を出していたけど撤退しちゃったものとして例えば日立の HDD とかありますね。
東芝も 2.5 インチはまだ作っていますが、いつまで続くか...(テレビ録画用にも出していますね)
LAN 関係は家電とは別のノウハウが必要だからなかなか手を出せないでしょう。(NEC はルータでがんばってはいますが)
ネットワークはちょっと事情が特殊だから置いておくとして、そいういう意味ではパナやソニーはいろいろがんばっているのかな?
HDD は作っていないけど、BD/DVD ドライブは作っているし (系列企業だけど)、メディアも出しているし、ソニーにはマウスもあるし (でも OEM が多いのかなぁ ?)
AV 系だと、ヘッドホンやスピーカー、AV システム、ホームシアターなんかがありますね。
書込番号:15308591
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
u-ichikunさんが使われている物を拝見させていただきまして、小さくて安価だったのと、実際につかわれているという実績でネットで早速注文しました。
書込番号:15309883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
SD-BD3のブルーレイディスクプレーヤーを購入しました。テレビ本体はパナソニックビエラなんですが、繋いでみたんですけどディーガの HDDからダビングしたBD-REが見れるやつと見れないディスクがあります。同じディスクで見れるやつと見れないやつがあるのですが原因がわかりません。見れるやつはそのまま再生できるのですが見れないディスクを入れると読み込みしてフォルダ表示までなるのですが、そこから全く操作できなくなります。ディスク取り出そうとしても全くリモコンも本体もフリーズ状態になってしまいます。これはプレーヤー本体の不良なんでしょうか?わかる方いたら教えて下さい。お願いします。
0点

私は寝室でテレビが東芝REGZA 32ZP2にこのプレイヤーをHDMIでつないで、リビングのBDレコーダーのパナソニックDMR-BWT520で、パナソニックのコンデジDMC-TZ30のAVCHD動画をBD-REに焼いて、このプレイヤーで再生させたら途中まで再生してあるポイントに差し掛かると必ずフリーズしてしまい、リモコンや本体のボタンを一切受け付けずコンセントを抜いて立ち上げしてディスクを取り出すしかならない現象に出くわして、ここのクチコミを調べたところ、ソフトウェアのバージョンを最新の「V22」にすれば改善するとの書き込みを見つけました。
リモコンの赤い電源ボタンのすぐ右隣の「セットアップ」ボタンを押して、カーソルキーでびっくりマークの「システム情報」の「ソフトウェアバージョン」が「V22」になっていなければ、販売店か東芝のサービスに持ち込んでバージョンアップを申し込んでみたらどうでしょうか。
で、私の場合は修理から戻ってきてフリーズしたディスクを再生させたら、同じポイントでやっぱりフリーズして、BDディスクの再生はあきらめてDVDプレイヤーとしてのみに使うことにしました。
まぁ、BDプレイヤーとしては欠陥品レベルだと思います。
とりあえずソフトウェアのバージョンアップをしてみて、それでも改善されず買って間もないのであれば返品も検討してみてください。
書込番号:15240530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアバージョンV16になっているのでアップデートしたいんですが自分ではできないんですか?
書込番号:15243158
0点

masa@ masaさん、こんばんは。
レコーダーやテレビのように放送波でアップデートしてくれると便利なんですけど、プレイヤーなんでテレビ放送を受信できるわけではないのでそれは無理として、ソフトウェアのアップデートは東芝のサービスで持っているディスクを読み込ませてやらないといけないようですので、一旦修理に出さないといけないようです。
なお東芝のBDプレイヤーの最近の機種だとインターネットに接続してあれば、ネット経由でのアップデートにも対応しているようなことを販売店の人は言っていたと記憶しています。
(他社のBDプレイヤーでもネット経由のアップデートができる機種は当然あるだろうとは思います)
書込番号:15243892
0点

SD-BD2の経験では、
私は購入店経由で東芝サービスから連絡してもらって、
再生状況とソフトバージョンが例えばV22の話を聞いたなどと話して(もしくは、市販のBlu-rayソフトがうまく再生できないなどといってもいいでしょう)、今の最新に変更して欲しいと話してください。
で、私の場合、修理に出さないでサービスマンが訪問して、アップディスクを挿入してその当時の最新版に変えてもらいました。
私の場合、メーカーの1年保証期間と販売店の5年保証でしたのでその辺りからもスムーズに対応してもらいました。
あとは、現状の対応としては、
再生可能かどうかわかりませんが(私は、REGZAで作ったディスクが、再生中、編集部分で飛び越えるときがありましたけど)、部分削除して編集したディスクですと、
その場所で読込がうまくいかないっていう経験もありますが、削除位置を本編にかかった場所で削除しなおう方法も試してみる手もありますが、まあバージョン更新で再生可能だと思いますけど。。。
とりあえずサービスか購入先に連絡して対応してもらってください。
後は他のクチコミにも同様なことがあったのでリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14793307/
書込番号:15252552
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
連続の書き込みで失礼致します。
ネット環境が整った為、本機とルーターを有線LAN接続し、BDソフトのBD-LIVEを見ようと
思ったのですが、上手く行きません。
BDソフトは「2012」「ターミネーター4」ですが、いずれのソフトも「インターネットとの接続を確認して下さい」と出てしまします。
本機の通信設定でインターネットとの接続テストを行うと、「接続されています」と表示されます。
この時間ですので、東芝サポセンも休みの為、書き込みしました。
どなたか、ネットワーク関連でお詳しい方からご教授頂きたく。
尚、ルーターはNEC製AtermWM3600R+専用クレードルです。
(追記)パイオニアBDプレーヤーBDP-LX55でも同様の書き込みをしていますが、そちらは
USBメモリーを本体裏面に差し込めば良いとの回答を、パイオニアサポセンから貰ってい ます。
0点

内容から分かる範囲で。
*BD-Live設定で通信「許可」に設定していますか??
*BD-Liveを使うために前面のUSBにメモリーをさしていますか??
書込番号:15213913
0点

失礼しました。取説を見落としていました。
自宅にUSBメモリーが見つかったので、本機前面に差し込み、初期化して、「ターミネーター4」
のBD-LIVEのところで、リモコンで決定ボタンを押したのですが・・・・
@インターネットには接続されました。
A但し、30分経過しても、BD-LIVEが見れません。また、
USBメモリーに保存されるには、こんなに時間がかかるのでしょうか?
書込番号:15214484
0点

ネット回線の実行速度が足りていないとか?BD-liveに実行速度は関係ないか。
書込番号:15217148
1点

スレ主です。お世話様です。途中経過は下記の通りです。
今日、ヨドバシ錦糸町店に赴き、バッファロー製USBメモリーを1個買ってきました。
→610円、型番RUF3-K4G-WH、4GB、USB3.0/2.0両対応、2チャンネルアクセス、
READ高速60MB/s
東芝サポセンと2回電話で話ましたが、サポセンからは下記2点のアドバイスがありました。
@家にあったUSBメモリー(バッファロー製TurboUSB、1GB以外の他の仕様は分からず)
では無く、新しいUSBメモリーで試して欲しい。
ABD-LIVE設定 条件付き許可→許可
●また、昨夜の様に固まるのが怖いので、明日、サポセンに電話しながら、BR-LIVEへの接続
テストをしてみます。
結果は、別途、ご連絡致します。
書込番号:15217323
0点

スレ主です。お世話様です。
本件、結論として駄目でした。
東芝サポセンの方と1時間半話しましたが、上手く行きませんでした。
何らかの理由で、ルーターと本機の通信が出来ていない状況です。
テレビ(レグザ47Z2)とルーターは上手く通信出来ており、何故、本機は上手く行かないのか・・・釈然としませんが、諦めました。
これから晩飯食って、今度はパイオニアBDプレーヤーBDP-LX55との接続確認にトライしてみます。
多分、これも駄目なんだろうなぁ・・と言う気分です(+_+)
書込番号:15221224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
