
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年7月4日 16:38 |
![]() |
2 | 7 | 2012年7月4日 13:06 |
![]() |
4 | 8 | 2012年6月27日 10:34 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月27日 09:58 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月23日 02:20 |
![]() |
2 | 8 | 2012年6月18日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
この機種はレグザリンクで(ネットワークを介して)ブルーレイディスクに焼けるようですが、再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。
別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり、みたいディスクをセットして、D-BR1のそばにないテレビからもブルーレイディスクを再生したいのですが。
(もちろん、再生する場合はテレビは1台に限定されると思いますが)
1点

>再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。
できません。
そんなプレーヤーがあれば私もほしいです。
>別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり
これはできます。
書込番号:14757179
0点

gocchaniさん
すでに k.i.t.t.さんからの回答がありますが、東芝製品に限らず、ブルーレイディスクや DVD の映像を LAN を介して直接配信できる機器はないと思います。
ただし、VULKANO FLOW や Slingbox PRO-HD という、外部からの映像入力をネットを介して配信する機器を使えば、類似のことはできます。(レコーダー等から直接配信するのに比べると、制約があったり使い勝手が悪かったりはするでしょうが)
> 別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり
これについては、テレビが「レグザリンク」に対応しているだけじゃだめで、「レグザリンクダビング」に対応している必要があります (まぎらわしいですが)。
書込番号:14757543
0点

ありがとうございます。
居間で使っているREGZA Z9000はUSB接続だけでなく、ネットワーク上に置いてあるハードディスクを探す事ができ、探し当てたハードディスクを登録してやれば録画ができ、録画が終われば、録画した番組のリストを選択して視聴することができるので、D-BR1もそのような使い方ができないのかなと思ったのです。
ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。
書込番号:14757590
0点

ネットワーク上で、DLNA視聴できるには
HDDに保存されているものだけなので
そもそも、この機器はプレーヤなのでHDDがないので不可なんです。
DLNA配信するには、サーバ機能を持ったレコーダなどになります。
ちなみに、Z9000のDLNAはDRのみの再生しか対応していませんので
AVC長時間録画のファイルは再生できませんよ。
書込番号:14758030
1点

ごめんなさい、長くなってしまいました。
gocchaniさん
> ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。
そうです。
これには 2 つの理由があります。
まず一つ目の理由は、D-BR1 がそもそも LAN 経由の配信機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) を持っていないことで、次の理由は、仮に DLNA/DTCP-IP サーバ機能があっても (一般的に DLNA/DTCP-IP では) 光学メディア内の番組等は配信できないということです。
これが、D-BR1 ではなく、例えば東芝レコーダーであれば、Z9000 から東芝レコーダー (の HDD) にダビングした番組は、Z9000 はもちろん、それ以外の DLNA/DTCP-IP 対応プレーヤー機能がある機器 (テレビや PC、メディアプレーヤー等々) からも再生視聴できます。
要するに、DLNA/DTCP-IP サーバのハードディスク上の番組なら Z9000 等から LAN 経由でアクセスして再生できるけど、光学メディア上の番組 (や映画など) は再生できないということなのです。
なお、Z9000 で LAN HDD を登録して録画・再生できるのは、基本的な考え方は Z9000 に USB HDD を接続して登録し、録画・再生するのと同じです。(接続方法が USB なのか LAN なのかが違うだけ)
すなわち、その状態では録画した Z9000 以外では再生視聴できません (その理由は、録画した機器固有の暗号化がされているという機器縛りがあることと、Z9000 は録画した番組を LAN 経由で配信できないためです (配信機能とダビング機能は別物で、Z9000 は DLNA/DTCP-IP のダビング機能と視聴機能はあるけど、配信機能がないのです))。
そのままでは録画した Z9000 以外では見られませんが、その状態の録画番組を、東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP 対応サーバ機器にレグザリンクダビングしてやれば、そのサーバ機器から LAN 配信することができるので、録画した Z9000 以外の機器でも LAN 経由で (DLNA/DTCP-IP 機能で) 再生視聴できます。
もちろん、東芝レコーダーであれば、Z9000 を使わないで最初からそのレコーダーで録画して、そのまま配信することもできます。
(これについては、他のメーカーのレコーダーでも LAN 配信できる機種は多いです。ただし、REGZA TV からのダビング受け取りが直接できるのは東芝レコーダーだけですが)
ちなみに、Z9000 で LAN HDD を使って録画できるのは、LAN HDD の「ファイル共有機能 (ファイルサーバ機能)」を使っているのですが、それと DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別ものです。
I-O Data RECBOX は LAN HDD (NAS) ですが、ファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方の機能を持っているので、Z9000 に登録して録画に使うこともできますし、Z9000 で (USB HDD や LAN HDD に) 録画した番組をレグザリンクダビングで、RECBOX にダビングして、他の機器に配信することもできます。
ついでに書いておくと、Z9000 で USB HDD や LAN HDD に録画した番組は、Z9000 での機器縛りがあるため、その HDD を他のテレビ等につなぎ換えても再生やダビング等はできませんし、録画に使った Z9000 を買い替えたり、その Z9000 が故障したりすると、録画した番組は一切再生できなくなります。
それを避ける方法は、ブルーレイなどに焼いておくか、RECBOX 等にダビングしておくという方法になります。
私は D-BR1 は使っていませんが、類似の LAN ダビングによる BD 焼きをしていますが、同時に (というかこちらの方がメインですが) RECBOX 類にダビングして、いろいろな機器から再生できるようにしています。
書込番号:14758078
1点

なるほど、そうすると、
レグザリンクダビング対応のテレビからD-BR1へ書き込んでそれを他のテレビでも見たいとすると、レグザリンクダビング対応にかかわらず、テレビごとにブルーレイディスクプレーヤー(再生機能があればいい)を各テレビに1台ずつ置いておかないといけないということになりそうですね。
それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。
書込番号:14758574
0点

gocchaniさん
> それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。
基本的にはその考え方の方がいろいろ考えるとよいと思います。
ただし、サブのテレビにレグザリンクダビング機能が必要かどうか (ダビングできなくてもよくて、単なる DLNA/DTCP-IP 視聴機能だけでよいのではないか?) は要検討でしょうね。
というのは、レコーダーがあるのであれば、配信したい (いろいろなテレビで見たい) 番組は、最初からレコーダーで録画しておけば、ダビングの手間が省けるわけです。
なので、サブのテレビでは録画しないでおいて (もしくは録画するものは、そのテレビでしか見ない番組にしておいて)、ダビング機能までは不要で、レコーダーで録画した番組を LAN 再生できる機能さえあればよいものにしておけばよいのかなと。
あと、上で、録画・配信する機器をレコーダーにすればダビングの手間が省けると書きましたが、レコーダーで録画して配信する場合、「常に何の問題もなく自由に配信 (視聴) できるわけではない (という機器が多い)」ということを検討する必要があります。
メーカーや機種によって違いますが、「ブルーレイにダビングしている間は配信できない」とか、「録画予約時間の少し前に一旦配信が止まる」とか、「複数番組の同時録画をしていると配信できない」とか、何らかの制約がある場合が結構あります。
なので、LAN 配信を頻繁に利用したいのであれば、ダビングの手間はかかりますが I-O Data RECBOX 等の DTCP-IP 対応の DLNA サーバ機器を使う方がストレスが溜まりません。
理想を言えば、LAN 配信用に RECBOX 類を使い、さらにバックアップとして D-BR1 等を使って BD 焼きもしておくというのがよいでしょうか。(ダビング 10 番組なら、それらの複数回のダビングは問題なくできます。スカパー等のコピーワンスの場合は、W 録機能で同じ番組を複数録画するなどのテクニックが必要になりますが)
書込番号:14758967
0点

ありがとうございます。
Z9000録画用のハードディスク4台がいっぱいになりつつあり、D-BR1を購入して録画番組を整理しようかともおもったのですが、今回はハードディスク1台の容量アップでオリンピックをのりきりたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14761494
0点

余計なお世話なんですが
同じZ9000ユーザーとして・・・
基本的に見て消しならいいのですが
あまりTVのほうに溜め込むと、保存しておきたいものをダビングで書き出すのも大変ですから
出来ることなら早いうちに、手段を検討なさるほうがいいと感じます。
多ければ多いほど、録画予約や再生の合間を縫ってダビングするのも大変な作業ですし
HDDも壊れたら終わりですし
下手をすればTVの故障で全滅の恐れも、無きにしも有らず・・・ですから。。。
私事ですが
先日、うちのZ9000に繋げたHDD1台が壊れたのですが
それを使用していた妻と子は泣くに泣けない、と嘆いておりました。
ちゃんと、壊れたら見れないことも、保存したいものは、RECBOXにバックアップするか、レコーダで予約するか
教えていたのですがね・・・。f(^_^;
書込番号:14761983
2点

ありがとうございます。
そうですね。HDDは壊れるリスクが常につきまといますね〜。
いずれブルーレイ対応レコーダーを買わないといけない事はわかりつつも、
最上位な割に簡単な編集もできなさそうなM190、接続可能なHDDが1台に制限されるZ160を見るにつけ、もう少し。。。と待ちつついままで来ています(笑)
今回、一番初期に接続したHDDを新しく容量アップして、それがいっぱいになるころに良い新機種がでることを願っています。(もしでなかったらそのときはD-BR1買います)
書込番号:14762418
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
実物は思っていたより重かったです。モックアップでは、ただの箱でしたからよく判りませんでした。
録画テレビで録画した物をBD化できるのはやはり便利の一言です。これで、ソニーのBDレコーダーは、HDVのBD化だけにほぼ特化してしまいました。なので、コンセントは外しっぱなしで通電なしです。
一号機なのでとやかく言うべき点はありませんが、ただひとつ。設置に関しては、小さいファンが付いているし放熱のための金属天板とはいえ横置きだと底板の空間が一ミリにもみたないので、放熱には十分気を配らないと早く壊れる気がします。これは縦置きで使う機械のようですね。
コンパクトなので置くのに困らない点は、右に出る機械は今のところどこのメーカーにも無い。です。(パソコン用のドライブは対象外ということで) スイベール式のローディングも東芝機だけです。
単純にプレーヤーという面からみると、素っ気無く、面白みには欠けます。
追伸、古くて要らなくなったオーディオ機器でセラミックス製や立派なインシュレーターがあったら外して適度に加工してこれを台座として使うといいです。
2点

設置変更でよくよく観察をしたら天板は、金属ではなくプラスチック製でした。全体がプラスチックでゲーム機の本体のように思えてしまいました。です。 それと、DVD-RAMの再生が出来るとは思いませんでした! 字幕放送の番組のディスク再生は、いちいちセットしなおさないといけないので不便ですね!
書込番号:14750691
0点

スレ主様 お世話様です。
本機でダビングしたBDはお持ちのBDレコーダーで読込み・再生出来ましたか?
参考までに教えて下さい。
私は、本機でダビングしたBDは、パイオニアのBDプレイヤーBDP-LX54で、全く再生出来ないんです。
パイオニアが再生不可のBD2枚を預り、検証を開始してから既に4カ月経過しています。
書込番号:14751023
0点

パイオニアの320(出来の悪いディスクはすぐフリーズしてくれるので焼きの良し悪しが判ります。ある面、便利です)やグリーンハウス110K(買って以来何のトラブルなしです。焼きが多少悪くてもバンバン再生します。パイオニアとは正反対の機械です)で問題なく再生が出来ております。(ソニーのレコーダーは、再生にも全く使わないただのHDVダビング機の為、試してはいません。偏屈です!)ただ、ダビングしたディスクの字幕放送の字幕はこれらのプレーヤーで機能が無いようなので(信号の解読機能が無いらしい)この面だけは、残念です。で、ディスクは有名なメーカー製でない100円ショップのREディスク(パッケージ品のばら売りと考えると納得できます)という条件的には厳しい感じなのですが、トラブルも無く、数枚ダビングしてやっと整理が出来ました。ダビング中、テレビの電源を切っておけるので便利です。
書込番号:14752687
0点

スレ主様 ご返事ありがとうございます。
同じパイオニアでも、私の機種では再生出来ないのは不思議ですね。
パイオニアのサービスからは2週間ごとに電話があるんですが、いつも同じ返事なんですよ→『工場で検証中・・・』
本機はサイズが小さい点は気に入っていますが、ダビング時間がもう少し短縮されると良いですね。
書込番号:14755488
0点

期間が長すぎると思います。メーカーの対応が変というか悪すぎると思います。なぜ、二週間に一度の連絡なのかも妙なことです(怒)。
お手持ちのD-BR1でダビングした物が、今現在、店頭に置かれているプレーヤーで再生できるのか一度試されたほうがいいと思います。再生できたならば、その旨をメーカーに伝え、再生できた機種と交換されたほうが懸命だと思います。メーカーも販売店も納得すると思います。
書込番号:14759539
0点

スレ主様 ご返事やアドバイスを頂きありがとうございます。
そうですね・・・確かに、他のBDプレイヤーでは再生テストをした事はありません。今度、秋葉原ヨドバシで実機テストをしてみたいと思います。
ちなみに、パイオニアが2回目の出張修理に来た時に、同じ型番のBDプレイヤーを持参して来ました。結果は駄目でした。パイオニアBDP-LX54特有の問題なのでしょう。
スレ主様のレビューを拝見いたしましたが、一つ教えて下さい。画質に関するコメントです。60Pとは、リモコンでどの様に設定するのでしょうか?
書込番号:14760002
0点

設定ボタンを押すと操作・管理設定の項目の中の1080P出力設定の設定を自動でなく強制の60Pに設定をするということです。が、後でわかりましたが、このプレーヤーは1080 60Pか24Pの二つしか出力されない様ですね。解像度の出力が選べないのは、プレーヤーとしての面白みにかけます。これも、アナログRGB(アナログD端子)でのハイビジョン出力禁止のお触れの為でしょうかね。60iは60Pに変換して出力されるということなのでしょう(取り説には詳しくは載っていないです)。60p非対応のテレビには60iで出力されているのでしょう??。
最初見たときに感じた違和感が60iのちらつきに感じがなんとなく似ていたのですが勘違いであったようです。
HDMI端子つきのテレビであっても、何年か前までは、D4 720 60P対応までのテレビが実に多くD3 1080 60iでフルハイビジョンとなっていました。当時全機種D5対応はソニー、一社だけでした。それで、ソニーのブラビアを買っただけなのですが。
いまは、どこのメーカーもほとんどD5 1080 60pまでカバーされています。
書込番号:14761856
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
はじめまして、価格コム初心者です。
REGZAリンクの使えるブルーレイ・レコーダーの購入を考えており、価格の安いD-BR1にするか、ブルーレイ搭載のdynabookにするかで悩んでます。
使用目的は、REGZAに録画した番組の保存、市販のブルーレイディスクの視聴、ミラーレスカメラで撮影したAVCHD動画の保存などです。
録画に関してはREGZAで十分満足してるので、ライターのD-BR1は機能・価格ともちょうど良いのですが、PCの更新含みでdynabookもいいなと思ってます。
そこで、D-BR1とdynabookをブルーレイ・レコーダーとして使った際の、使用感など教えていただけないでしょうか?特に、PCをレコーダー代わりする際の不便とかあるでしょうか?両者のメリット・デメリットがあったら教えてください。
つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

dynabookでは、レグザTVからのレグザリンクダビングは著作権保護のコンテンツを保存、視聴できるわけではないんですよ。
BDディスクに焼くだけに経由するというだけです。
しかも、一旦PCのHDDに保管するだけであって、保存や視聴、再生が出来るわけではないんです。
しかも2度のダビングが必要になります。
dynabookも、D−BR1も、BDディスクにダビングするということしかできません。
レグザPCで録画したものに関しては、機種によってはPCに保存、ディスクにダビングすることはできるようですが。。。
TV番組以外のコンテンツは、PCへ取り込んで編集することが
できるでしょうが、それならソフトさえあればdynabookでなくても可能ということです。
ということでD−BR1のほうがいいと思います。
書込番号:14674766
1点

デンジマン2さん
すでにサムライ人さんからの回答があるので、私は補足的に書かせていただきます。
私は dynabook も D-BR1 も持っていませんが、I-O Data BRD-U8DM という BD ドライブと添付ソフトを使って、LAN ダビングによる PC 経由の BD 焼きをしています。
その経験からすると、PC での BD ダビングは、やはりちょっと手間がかかるのでちょっと面倒に感じます。(PC 立ち上げて、ソフトを動かして...となりますから。なお私は PC は「休止状態」にしているので起動はそれほど時間はかかりませんが)
私は録画したものは全部 BD 焼きしているわけではなく、お気に入りの番組だけなので、たまにしかやっていないからまだなんとかなっています。
手軽さという意味では D-BR1 の方がよいかと思います。
ただし、dynabook でテレビ視聴・録画機能があるモデルにすれば、REGZA TV とは別にテレビを見たり録画することもできるし、RZ プレーヤーや RZスイート Express を使うとテレビやレコーダー、スマフォ等といろいろな連携できそうではありますが (今は番組配信ができるレコーダーや NAS 等はないとしても、今後そういう DLNA 環境を作っていくかも、ということなら dynabook は選択肢の一つにはなるとは思います)
書込番号:14675799
1点

デンジマン2さん
さらに補足ですが、dynabook にしろ D-BR1 にしろ、LAN 経由のダビングによる BD 焼きだと、LAN ダビングにそれなりの時間がかかります。(地デジ番組で番組時間の 1/2 から 2/3 くらい)
そういう意味では、今回は想定されていないわけですが BD レコーダーで録画して、そこで BD 焼きする方が時間は短いです。(LAN は使わず、レコーダー内部での番組データの転送になりますのでそれなりに速いです)
BD 焼きがそれほど頻繁でなければ問題はあまりないでしょうが、今後どんどん BD 焼きしたいということなら、その差はそれなりに大きいと言えるでしょう。
他に、レコーダーがあれば、レコーダーで録画したものを PC などに配信して、それらの機器で見ることも出来るようになります (ただし、機種によっては録画中は配信できないなどの制約もありますし、PC などの方も条件があったりしますが)。
もちろん、レコーダーがあれば今現在の REGZA TV による録画以外にさらに録画できるので、何かのおりに時間帯が重なってしまった番組を同時に録画することもできます (今がすでに W 録できているとしても、年末年始等に 3 番組以上重なることもあるでしょうし、BS などを見だすと重なる可能性は増えますし)
いずれにしろ、ご自分がどのようにテレビ番組などを楽しみたいか、あと、今現在は想定していないとしても、「○○という機器とか機能などがあればこういうことができるのか」ということをざっとでよいから調べてみて、そういうことをしたいかどうかを考えてみてもよいかとは思います。(後でできるだけ、「あの時これを買っておけばよかった」とならないように)
もちろん、欲を言えばきりがないので、どこかで線引きは必要ですけどね。
書込番号:14675896
0点

皆さん、コメントありがとうございました。本当なら個別に返信するところですが、まとめてお礼申し上げます。
お二人のコメントで、使った感じ良くわかりました。意外にダビングに時間と手間がかかるですね。
BDに焼くのを付けたし程度に考えていましたが、使い方を整理して再検討したいと思います。
どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:14678930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。
レコーダを予定しているのなら、パナDIGAをオススメしておきます。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://kakaku.com/item/K0000116769/?lid=ksearch_kakakuitem_title
DIGA
レコーダを購入後は、断然レコーダで録画するほうが容易ですから
のちのちのことを考慮すれば
ダブルチューナ以上がいいでしょうね。
ホントはBZT820がいいんだけど、BWT520、720あたりが価格的にもオススメどころです。
また、前世代の*10でもいいとおもいます。
2度手間ではありますが、レグザTVからRECBOXというNAS/LANHDDを経由して、DIGAにダビングできます。
チャプタもつきます(後で部分カットが楽)し、番組情報も引き継がれます。
これなら、レコーダで編集して、BDディスク化もやりやすくなります。
ディスクにしたいものだけを選定してダビングするだけなら、それほど苦になりません。
書込番号:14679137
1点

あれ?
よくみると、文の繋がりが・・・(汗)
RECBOXの製品リンクは、一番最後につけたと想定してくださいね。。。
もうひとつ、気になるのがレグザTVの機種はなんですか?
なかには以前の機種では、レグザリンクダビング非対応のものもありますから。
書込番号:14681080
0点

ダイナブックだとバッテリーで駆動(車だとインバーターかな)できるので屋外や車の中でもBD再生が楽しめます。パソコンなので出来るとは思いますが地上デジタル放送の録画機能があれば屋外でも視聴と録画が楽しめるかと思います。ポータブルBDプレーヤーの代わりが出来るということです。D-BR1もアナログ端子があるのでインバーター駆動でなら車のなかでもアナログ接続でカーナビなどにアナログ入力端子があればBD再生が楽しめなくはないと思います。
いずれにせよ、ライフスタイルにあったものが一番良い選択だと思います。両方そろえてしまえば、問題解決のような気がします。
書込番号:14681844
0点

ちょっと割り込みますが、
"DVで撮った子供のビデオもBDにしたい"と思われているのですね。
最近はめっきり見かけなくなって大変遺憾なのですが、i.LINK(IEEE 1394a)端子を持ったPCがあればdynabookにこだわる必要はありません。
愛用のMac Book Pro(early 2008)は標準で、デスクトップPCでは拡張カードが端子を持っています。
子供さんのビデオをBDで保存する用途の方が価値があると思います。
個人的には、最近のTVコンテンツでBDで保存したいと思わせるようなものは希です。
↓のスレッドで報告していますが、D-BR1 でPC編集動画を焼くことができます。
書込番号:14731284
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
パソコンで編集したコンテンツを焼くことは出来ませんね。
ライター機能として、
「AVCHDカメラの映像をブルーレイディスクやDVDに書き込むことが可能です。USBケーブルからの取り込みに対応しています。本機の「AVCHDダビング」画面を使って、ダビングしたい映像だけを選択してダビングすることが可能になっています。」とあります。
愛用の動画編集ソフトは、EDIUS Neo 3 で、以下のFAQ があります。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000949.htm
ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ませんでした。
ちょっとだけ期待しているのですが、パソコンで編集したファイルをSDカードに保存し、SD100を介して光学ディスクに焼くことは出来なくもないのでしょうか?
1点

ちょっと意味が分かりかねるのですが。
>ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ま>せんでした。
SD100というのは、パナソニックのHDC-SD100と考えていいのでしょうか。編集したものがHDC-SD100で再生できない以上、ダビング以前の問題では。
D-BR1の対応ビデオカメラも見てみましたが、HDC-SD100は載っていませんでした。もっとも、確認がとれていないだけで、動作する可能性もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#avchd_dub
D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?
書込番号:14662440
0点

FLAT1 様
ご返信ありがとうございました。
ご指摘のとおり、パナソニック HDC-SD100 です。
EDIUS Neo 3で編集し、SDカードに書き出した映像ファイルを HDC-SD100 で再生できることを確認できました。
D-BR1を購入して、この映像ファイルを光学ドライブに焼くことが出来るかトライしてみます。
うまくいけば、こちらのクチコミでご報告いたします。
> D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?
その通りなのですが、手持ちのPCはBlu-rayドライブを持っていません。
レグザTV外付けHDDのコンテンツをBlu-rayに焼きたい場合は、
I-O DATA ネットワークダビング対応 BRP-U6DM 等を使うしかありません。
PCのスペックが低いため、 BRP-U6DM でレグザTVのコンテンツが焼けるのか?
こちらの問題の方が敷居が高いのです。
また、D-BR1 の方がデザインもスッキリしていて、レグザTVの傍らに置くことができます。
では、近日、結果をご報告いたします。
書込番号:14665435
0点

PCで編集した動画を D-BR1 で Blu-ray に焼くことが出来ました。
PS3 で再生できることも確認しました。
PCの動画を REGZA 42Z2 で見るとちょっとだけ感動的です。
すでにEDIUS Neo 3、Panasonic のムービーカメラを持っていたので、
パソコン用のBlu-rayドライブを購入するより、スッキリしました。
パソコンではなく、TVの傍らに置くことができ、デザインもスマートです。
10月からリッピングは刑罰化されるそうなので、 PC用Blu-rayドライブは必要ありません。
制約はありますが、D-BR1 でPCの動画を焼くことは可能です。
以上、ご報告でした。
書込番号:14731174
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
初めまして
42Z9000の外付けHDDの番組をディスク化する為にD−BR1を購入しました。
ダビング・再生などの動作は良好で満足しているのですが
ディスクを取り出すと、記録面に白っぽい微細な汚れというか
中で何か擦ったような跡がわずかに付着して出てきます。
(ダビングでも短時間の再生でも必ず不特定の位置に付くようです)
クリーニングクロスで拭くと綺麗に取れるので支障は無いのですが
PS3などは半年くらいゲームディスクを入れっぱなしで酷使していても
汚れらしい汚れが付いた事が無いので疑問に思いました。
単純にドライブの品質の差という事なんでしょうか?
他に比べられる製品を持っていないので、ご教授をいただけると助かります。
1点


スレ主様 お疲れ様です。
1月27日の発売日に本機を購入したものです。
私の場合も、購入後3週間ぐらいの間、BDディスク記録面に線の様な汚れが付着しましが、その後はあまり付着しなくなりました。
推測ですが、暫くご使用されていれば、汚れは付き難くなるのではないでしょうか?
但し、クリーニングクロスで汚れが取れない様な傷ですと、修理に出された方が良いと思います。
書込番号:14705556
0点

スレ主様 お疲れ様です。
1月27日の発売日に本機を購入したものです。
私の場合も、購入後3週間ぐらいの間、BDディスク記録面に線の様な汚れが付着しましが、その後はあまり付着しなくなりました。
推測ですが、暫くご使用されていれば、汚れは付き難くなるのではないでしょうか?
但し、クリーニングクロスで汚れが取れない様な傷ですと、修理に出された方が良いと思います。
書込番号:14705561
0点

ご返信ありがとうございました。
確認したところ、同じような線状の汚れでした。
時間と共に改善するとの事ですので、しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14713757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こちらの購入を検討しています。
東芝のレコーダー RD−E160のHDDに録画してあるデータを
こちらでブルーレイディスクにダビングすることは可能ですか?
それと、使用している方に質問です。
何か不満な点はありますか?
私は、レグザの外付けHDDからのダビングと縦置きできる事から決めました。
1点

たぶんですけど
RD−E160はレグザリンクダビングに対応していないようなので
ネットワークダビングは、無理なのではないかと思われます。
本機を使用していませんが
個人的には、チャプタが付かないことや番組情報を継承しない点はマイナス点だと思います。
あとはディスク再生機との互換性があるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14139003/
書込番号:14690255
0点

>東芝のレコーダー RD−E160のHDDに録画してあるデータを
こちらでブルーレイディスクにダビングすることは可能ですか?
試しにやってみなよ(出来無いから)正確には
無劣化→NO、低画質→OK
だけど、それでもやる?、
>それと、使用している方に質問です。何か不満な点はありますか?
持って無いけどあるよ、レート設定がプリセット(RDからも受けるならMNでやれや)
とか 焼き性能が今ひとつでマイナーな再生機だと読めない事がある とか 値段がまだまだ
安くない とか RWは焼けてもRAMはダメ とか。
>私は、レグザの外付けHDDからのダビングと縦置きできる事から決めました。
TVが後からチャプ打出来るモデル以外だとライターだけでは不便かもね(RDか他社の
LAN受け出来るデジレコの方が自由度は上)
書込番号:14691121
1点

サムライ人さん、やっぱり無理ですか・・・
>チャプタが付かないことや番組情報を継承しない
せめてチャプタ機能ぐらいは付いて欲しいですね。
ただ焼くだけの機械に2万越えは高いか・・・
やっぱりRDは最高で最強さん、あきらめてRD−E160内でDVDに
ダビングします。
とにかくレグザTVの外付けHDDからのダビングが最優先です。
DBR−M180,M190,Z150,Z160それと当機種の中では
Z150が妥当かなと思いますが、やっぱりRDは最高で最強さんの意見を
聞きたいです。
書込番号:14691881
0点

>DBR−M180,M190,Z150,Z160それと当機種の中では
Z150が妥当かなと思いますが、やっぱりRDは最高で最強さんの意見を
聞きたいです。
一番無難に行くなら レクボ+パナ(LAN受け対応機)が無難ちゃ無難ではあるのだが、
コスト優先でムダな時間をかけたくないなら色々デメリットあるけどZ160系
(設定いじるのがやや面倒だけど)しか無いね(ライターよりはマシ)
書込番号:14691974
0点

>せめてチャプタ機能ぐらいは付いて欲しいですね。
>ただ焼くだけの機械に2万越えは高いか・・・
まあ、あくまでライターですからね。
ただ焼くだけなら、ネットワーク対応BDドライブBRP-U6DMなどを使用するほうが
安くつきそうです。
ちなみに、東芝レコではチャプタつきませんし、番組情報引き継がないのもD−BR1と同様ですよ。
逆に、最強さんのいわれているRECBOX経由、パナDIGAへのダビングでは
チャプタも付きますし、番組情報継承します。
個人的にはチャプタ付かないと編集に苦労しますので、ディスク化するのには必須ですね。
2度のダビングと時間を要しますが、ディスク残したいものだけ選定してダビングするだけなら
それ程、苦にもなりませんよ。。。
RECBOXへ残しておけば、DLNAで活用できるのとバックアップにもなりますし・・・
書込番号:14692948
0点

すいません、もう少し付き合ってください。
レグザTV→RECBOX→PC(ネットワーク対応ドライブ)
これで、チャプタ編集してディスクに焼くことはできますか?
それとも、編集するには、レコーダーが必要ですか?
書込番号:14695954
0点

醗酵推進委員会副会長さん
> レグザTV→RECBOX→PC(ネットワーク対応ドライブ)
> これで、チャプタ編集してディスクに焼くことはできますか?
できません。
RECBOX にはチャプタ編集機能はないです。
RECBOX -> DIGA ダビングでチャプタが付くのは、DIGA が RECBOX からダビング受けをする際に、「実時間で番組データを受け取って、チューナーから録画するのと同様にチャプタを付ける」という処理をするからで、あくまで DIGA の機能です。
ということで、
> それとも、編集するには、レコーダーが必要ですか?
は「はい」となります。
書込番号:14696210
0点

shigeorgさん、ありがとうございます。
ようやく納得できました。
まずは、RECBOXをてにいれます。
サムライ人さん、やっぱりRDは最高で最強さんもありがとう
ございました。
書込番号:14696289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
