
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年4月21日 18:29 |
![]() |
0 | 11 | 2012年4月19日 01:09 |
![]() |
5 | 3 | 2012年4月17日 23:28 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月5日 21:44 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月4日 18:13 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月1日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
ブルーレイプレイヤーを購入しようと思っているのですが
PS3を所持しています
そこでこの機種はPS3の再生画質よりいいでしょうか?
またどれくらい出せばPS3との画質の差を100%体感できるでしょうか??
お願いします。
1点

BDソフトってことなら基本的にはどれで再生しても高画質ですが、機種やメーカー独特の映像表現での差には好みもありますからね・・・・
どちらにしても本機程度ならわざわざ買い足すほどではないでしょう。
買うならハイエンド機が良いかと・・・例えばパナのDMP-BDT900とか・・・
DVDならPS3のままでよさそうですけどね。
ただ、体感できるかどうか・・は人それぞれなので微妙ですね。。
書込番号:14465190
2点

このあたりの価格帯のプレーヤーだと画質は大差ないと思いますよ。
現状ではエントリークラスしかBDプレーヤーの選択肢がないので、なかなかこれだという物をオススメできないのですが…
パイオニアLX55か生産完了モデルですがパナソニックBDT900なんかはいかがですかね?
書込番号:14465224
1点

>またどれくらい出せばPS3との画質の差を100%体感できるでしょうか??
\80,000ぐらいですね。
上の2人の方達のお奨めパナのDMP-BDT900が\80,000ちょいです。
BDソフトのみでいいのなら私が買った北米版SONY BDP-S5000ESが
もう少し安く入手できるかもしれません。
去年の11月にアマゾンのマーケットプレイスで\69,800でしたが、
その後ちょっと高くなっていたかと。
ヤフオクだともっと安いかもしれません。
まあ、無難なのはパナDMP-BDT900ですね。国内仕様ですし。
書込番号:14466404
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3

そのBD-R DLのメーカー・原産国・録画した機器の影響もあると思います。
書込番号:13607310
0点

>BD-R DLを再生する時に認識しなかったり、途中で再生できなくなったりします。
途中と言うのは、DLなので1層→2層にかかるときなんですかね?
ある場所でいつもなんですかね?
はっきりとしたものがわかりませんが、他のプレイヤーで再生出来れば、私もディスクの相性や作成方法にも影響があるかもしれませんね?
私の場合、前型のBD2やBD1Kでは、レコーダ作成のBDDLでは、トラブルなく再生できています。
書込番号:13609887
0点

くろりんくさん、返信ありがとうございます。
友人の違うプレイヤーでは問題なく再生できたので、プレイヤー側に問題が
あるのかと思いまして。
書込番号:13610521
0点

u-ichikunさん、返信ありがとうございます。
>途中と言うのは、DLなので1層→2層にかかるときなんですかね?
すみません、1層、2層とかわかりません。
>ある場所でいつもなんですかね?
基本的になる場所は同じなんですが、再生出来たり、出来なかったりしています。
>はっきりとしたものがわかりませんが、他のプレイヤーで再生出来れば、私もディスクの相>性や作成方法にも影響があるかもしれませんね?
他のプレイヤーでは問題なく再生出来ています。相性とかもあるんですね。
他のプレイヤーで問題なく再生出来ているので、プレイヤーの問題なのかなと思ってしまいました。
書込番号:13610530
0点

>友人の違うプレイヤーでは問題なく再生できたので、プレイヤー側に問題が
>あるのかと思いまして。
その切り分けに情報としてメディアのメーカーや原産国も必要なんです。
>すみません、1層、2層とかわかりません。
では時間で言えばどのあたりですか?
書込番号:13610661
0点

BD-R DLを焼いた機器(レコーダーのメーカー、型番、PCドライブなら
ドライブと焼きソフト等)の情報も必要です。
書込番号:13610668
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。
>その切り分けに情報としてメディアのメーカーや原産国も必要なんです。
そんなのも関係あるんですね。
原産国はわかりませんが、メーカーはTDKで超硬BD-R DL 50GB 1−4×のメディアです。
>では時間で言えばどのあたりですか?
時間というより、メディアには30話(30分のもの)ぐらい入っているのですが、その1話が切り替わる時に読み込まなくなく事が多いいですね。
>BD-R DLを焼いた機器(レコーダーのメーカー、型番、PCドライブなら
>ドライブと焼きソフト等)の情報も必要です。
これは確認が出来ないのですが、PCで焼いています。
書込番号:13622385
0点

>時間というより、メディアには30話(30分のもの)ぐらい入っているのですが、その1話が切り替わる時に読み込まなくなく事が多いいですね。
>これは確認が出来ないのですが、PCで焼いています。
作っているソフトなど不明ですが、PCで作っているとのことなので、
まずは、作成ソフトとの相性問題はあるでしょうね。(作成仕方にもさらに相性ありますから)
あと、30話なので、無圧縮では無理ですから、圧縮したものの複数書き込みだと思いますが、全部が同レベルでの圧縮レベル書き込みじゃない場合は、なおさら、PCとこのプレイヤーとの互換性は、低い可能性があるかもしれません。同レベルの圧縮だったとしても、PCとメディアとの相性もあるでしょうね。
書込番号:13623375
0点

意外と新しく焼きなおしてみると再生できそうな気がします。元が残っていればの話です。
書込番号:13624773
0点

再生不具合についてですが、私もSD-BD3を使用しています。BD-Rは不具合が一度も無いのですが、BD-R DLは同じディスクで再生したりできなかったりします。レンタルしたディスクも同様です。昨年、BD2のトレーが開かなくなるトラブルがあり、BD3への新品交換をしてもらったのにガッカリです。もう東芝製品は信用できません。他社のBDプレーヤーに買い替えを検討しています。
書込番号:14451794
0点

onukuさん
>もう東芝製品は信用できません。他社のBDプレーヤーに買い替えを検討しています。
買い替えお考えなので、今さらですが、
-RDLは、多少問題あるのかもしれませんけど。。。私は、旧機SD-BD2です。
で、Blu-rayソフト再生に関しては、
このプレイヤーも私もそうでしたが、まだ保証が残っていれば、サービスの方へ連絡して再生出来ない話をして、さらに今の最新バージョンはいくつか聞いてみてください。
お持ちのバージョンより大きい数字?か新しいものがあれば更新してもらってください。
このプレイヤーはユーザー連絡ないと、全く対応してくれません。
で、ひとによってソフト見るものも違いますから、気づかない人もいますし。
私もその一人で。。。
去年、ここの内容にバージョンの話しがあって、そのことを連絡するとサービスマンが来て、その当時の最新バージョンに変えてくれました。
ただ、保証内が条件のようです。
私が知っている限りは、SD-BD3は、V16ということは知ってますが、
その上?があるかは聞いて見ないとわかりません。
SD-BD2は、V43→50→53→57まで上がっているようです。この上はわかりませんが。
SD-BD1Kもいくつかバージョンあるようです。
でも、共通するのは、HP上では書かれてないので、存在してないとか言われるかもしれませんが、
その辺はしっかり話された方がいいですね。本当にない場合は仕方ないですが。
まあ、買い替え前に無意味なお話したかもしれませんね。
あれでしたらスルーしてください。
書込番号:14455364
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
BDへの録画及びBD画像の観賞用としてD-BR1の購入を考えています。
使用目的としましては、PC(DYNABOOK TX/66LBL)へ保存した画像および動画のBDへの録画ですが
PCとUSB等で接続してBDへの録画は可能でしょうか?
実際、録画されている方や分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
1点

残念ですがこの手の製品は、メーカー・モデル問わず、PCからデーターを送り込んでディスクを焼くことはできません。
レコーダー内に撮り貯めた番組を焼くことしかできません。
ブルーレイディスクにどうしても焼きたいのであれば、パソコン用のブルーレイドライブを購入してください。
書込番号:14446597
1点

PC(DYNABOOK TX/66LBL)のスペックを確認しました。
ブルーレイディスクの書き込み、視聴可能なドライブを搭載していますよ?
わざわざ購入する必要はないのでは?
書込番号:14446619
2点

返信ありがとうございます。
PCを買ったとき、店の人からBDへの書き込みはできないと聞いて、そのままそうだと思い込んでいました。
BDを購入して焼いてみます。
書込番号:14450481
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

その通りなのですが、外付けHDDへの録画に対応したREGZAならどれでもダビングできるわけではなく、対応したREGZAだけです。
書込番号:14397109
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
Z9000なら対応機種に含まれます、LANケーブルで接続すればダビング可能でしょう。
書込番号:14397157
1点

ありがとうございました。
よく分かりました。
購入したいとおもいます。助かりました!!
書込番号:14397191
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんにちは
この機種は、ディープカラー対応でしょうか?
PDFで取扱説明書を見るとP12に小さく「ディープカラー出力」と書いてあるのですがどうなのでしょう。
初めてのブルーレイプレイヤー購入なのですが、画質に大きく変化があるのでしょうか。テレビはZ2です。
ご教示、宜しくお願いします。
1点

こんにちは
少し質問の意図を図りかねるのですが
取説に記載されているのなら、D−BR1も「ディープカラー出力」に対応していると思いますよ。
もともとZ2にも、ディープカラー対応していますから
Z2より色階調が良くなるってことではないです。
色階調はZ2と同等ってことで思われていたらいいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html
※一番下のほうに記載
書込番号:14391220
0点

>PDFで取扱説明書を見るとP12に小さく「ディープカラー出力」と書いてあるのですがどう
>なのでしょう。
ああ〜そう書いていたんですね。
使用者から、コメントいただければはっきりするでしょうけど。
設定項目には、どこにも表示はなかったはずなので、
おそらくディープカラーは、最大24bit(旧タイプだと12bit?)じゃないかと思ってます。
Z2をお持ちなので、設定メニューの機能設定、信号フォーマット詳細表示設定「オン」にすれば、東芝で言えばZ1以降の機種(対応型)は、色深度(ディープカラー)は24bitになってます。
それ以前は、確か最大12bitです(Z9000時代はそうでした)。
クロマフォーマットは、今も昔も、4:4:4ですが。
なので、このライターの場合、その数字は変わらず、24bitだと思います。
(設定項目がないので)
安いBDプレイヤーでもディープカラーが最大36bit対応があるので、そちらを使えば、
TV表示も36bitになります。
まあ、見て変わっているかといえば、個人差もあるでしょうからわかりませんが、
12と36だと、Blu-rayソフトだと、36の方が明らかに綺麗に私は見えますけど。
書込番号:14391847
0点

DeepColorは、送り側と受け取り側の双方がDeepColorに対応している必要があります。
D-BR1に「ディープカラー出力対応」(ビット数が非公表なので10ビットとか、その程度だと思われる)、REGZA Z2は36ビットまで対応と書いてあるので、そこは問題ないはずです。
しかし、市販のブルーレイソフトは8ビットで収録されているので、DeepColorによる高画質化は望めないと思います。
(逆に、8ビットを超えるブルーレイソフトがあれば教えていただきたいです。)
そもそもD-BR1はブルーレイライターなので、メーカーは再生画質にはそこまでこだわってないと思います。
画質にこだわりたいのであれば、もっとグレードの高いプレーヤーを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14391853
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。理由は
1.レグザリンクが効くので42Z1(親の見ているテレビ)のリモコンで基本的
な操作ができそう。
2.42Z1がフルハイビジョンのテレビなので、私がディスクに落として見せる
番組を現在の廉価DVDプレーヤー(HD番組をSD画質に変換してディスク化)
ではなくHDの綺麗な画質で見せてあげたい。
3.こちらのレビューでD-BR1のDBダビングではディスク残量が分からず、判
断は機械任せであり、CM抜きなどの編集ができないため、番組によっては
25GBではなく50GBディスクを使わざるを得ないケースがある(大意)、との
書き込みを見てのことでした。
4.これはおまけ程度なんですが、現行モデルのBDドライブでのディスクに傷
が付く物理的障害例の報告が気になったため。
親には操作が難しい機種と思いますので、BD焼き(や編集)を私がやり、親
にはBD/DVDディスクの再生程度のことをさせようと考えています。D-BR1と迷
いましたが、簡単操作ではなく基本機能を取ることにしました。
結局こういう結末になりました。いまいち評判のよろしくない機種ではあり
ますが、使い方が録画・編集中心ではなく、テレビのW録(42Z1はW録)やマル
チタスクなど多くは求めないので、価格がこなれて(本体29,800円 + 5年保証
+ 代引き手数料で総額32,208円)、ヘソクリで買える価格になったため、
RD-BR610にしました。ちなみに現行モデルのZ150(現在33,000円台)がこの価格
に下がっても買わなかったと思います。
親が理解できるかどうかわかりませんが、42Z1のUSB-HDDをRD-BR610に繋ぎ
換えても録画番組を見られない、というところから説明しなくてはなりません(笑)。
ファームウェアの更新、HDDの初期化など、まず私が調整をして基本的な操作
を勉強してから設置・導入しようと思います。ちなみに今のところは、機種に不満
があってもRD-BR610の板で「こんなこともできないの」といった悪評書き込みをす
るつもりはありません(笑)。
これで昨年夏から長らく続いたこの件は落着です。以前の書き込みにレスを下
さった皆さまありがとうございました。
2点

ご苦労様でした。
私も忙しくてD-BR1はまだ買ってはいません。
それより嫁の両親のTVの代換えで迷ってます。
37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
親孝行大事です。
書込番号:14358268
0点

>ひかるの父さんさん
レスをありがとうございます。親は23年間ビデオデッキの使い方を覚えられ
なかった「機械オンチ」以前の「機械とは縁のない人」なのですが、REGZAの
テレビ録画機能は使えており(ただし録画しても消さないのが祟ってか最近HDD
の全番組がトんだ)、テレビのリモコンでなら覚えてくれるかも、という淡い
期待を抱いています(苦笑)。
多分、レコーダーで録画することを覚させようとすると機械から却って遠
ざかると思いますので、BDプレーヤーの感覚で使ってくれるよう誘導するつも
りです。リモコンが増えると面倒くさがって使わなくなると思うので、レコー
ダーのリモコンは最初から見せないようにしようかと...(苦笑)。
>親孝行できますね!!!
イーサネットコンバータにつないでインターネット経由で録画できたりすれ
ば、私が主に使うことになるかもです。でも設置したら基本は放置かな。私が
使っていると「何か難しいことをやっている、かまわないようにしよう」と思
わせるかもしれず、引渡したらできるだけ私はいじらないようにしようかと。
初期の教え方がまずいと、使われずにただの箱として放置されてしまう(ノート
パソコンの二の舞)可能性が大きいので、まず私が使って覚えてから、当面は欲
張らず最小限のこと(トレー開閉、テレビ/レコーダーの入力切り替え、再生、
早送り、早戻し、停止程度のことだけ)教えるつもりでいます(苦笑)。
※もともとD-BR1の板なので、これ以上の書き込みは自粛します。
訂正です
誤)テレビのW録(42Z1はW録)やマルチタスクなど多くは求めないので、
正)レコーダーW録(42Z1のW録で足りる)やマルチタスクなど多くは求めないので、
書込番号:14358315
0点

>本日RD-BR610(2011年春モデル)をポチりました。
TVの仕様で考えれば無難な選択だな(Z150でも良かったけど)
>37Z2000より42Z3か46Z1の売れ残りか?
今ならZ3一択だね(OSの高速化+Wマジチャプは魅力的)
書込番号:14361024
0点

>42Z3か46Z1の売れ残りか?
ん?
46Z1ってPanasonicの TH-P54/50/46Z1のことでしょうか?
書込番号:14371194
0点

すみませんでした。
REGZA46F1です。
安い42Z3に傾いています。
書込番号:14371576
0点

>安い42Z3に傾いています。
そうですね、現状は破格なお値段ですからねえ。
書込番号:14377883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
