
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年11月22日 13:40 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月11日 13:00 |
![]() |
4 | 0 | 2011年10月23日 21:16 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月22日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年10月14日 10:09 |
![]() |
7 | 26 | 2011年10月5日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
D-BR1、かなり前から楽しみにしてたんですが・・・。
よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。
レグザで録った番組をそのまんまブルーレイに焼くだけの簡易的な機能しか付いていないですね。
これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。
0点

>よく考えたら、D-BR1って番組の編集が出来ないんですよね・・・。
そうなんですよね。レコーダも新機種が出て、前機種発表時に紹介されたこの機種はまだ発売は来年。。。
単純に、ディスク化するためだけなら、いいのかもしれませんが、だんだん魅力が微妙になってきてる感じを受けます。
ただHPの画像で見る限り、AVCHDダビングは、現行機と違ってシーンごとに選択ダビングが出来るようなら、レコーダより使い勝手はいいように書いてますが、その辺りも結局まだ詳細がわからないので、判断が出来にくいですよね。
TVの新機種も長時間録画が可能になったので、今までのDR・TSだけでなくAVCも加わったのでその辺りも計算されて延期したのか?わかりませんが。まだまだ見えてこない機種ですね。
>これが決定的な理由となり、レグザからダビング・録画できるDBR-Z160を買いました。
一応、レグザからのダビングは出来る話ですので、あくまでライター機能があるプレイヤー感覚ですよね。
それでしたら、レグザダビングに特化すれば、レコーダがまだ使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:13767944
0点

この製品の存在意義は「難しいことはよく分からないけど、レグザ TV に録り溜めてある番組を BD メディアに焼きたい」という人にとってのお手軽操作製品ということでしょうね。
私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。
アナログ DVD 時代には (別メーカーレコーダーでしたが) CM カットをしたりしていましたが、最近は面倒になってきて「とりあえずメディアに焼いておけばいいや」と思うようになりました。(最近の私のメインは RECBOX 等への HDD 保存になっていますが)
そういう人にとってこの製品は、パソコンもいらないし、一旦 HDD にダビングしてから BD にムーブするといった二度手間もいらないから、それなりに需要があるのではないかと思います。
書込番号:13767966
0点

>私は I-O Data BRD-U8DM を持っていますが、パソコンが必要だったりソフトを起動する手間はあるものの、それさえ準備しておけば、あとはドライブにメディアを入れて「レグザリンクダビング」するだけで「直接」BD メディアに番組をどんどん焼けるのは結構手軽だと感じています。
そうですね。PCを使っててなると、特設というものはいいでしょうね。ジャンルは違いますが、親がビデオカメラからBD/DVDにダビングする場合、パソコンが使えないので、結局、専用ライターを使って何とか作成していますから、同様に考えれば、TVから簡単にダビングって言うのは、需要がありそうな機種そうでしょうね。それに付加価値で、AVCHDダビングも書いてますので。先にも書いた、シーン選択でダビングが出来るようになれば、現行機レコーダより使い勝手はいいかもしれませんし、専用ライター代金と同等もしくはそれ以下で販売すれば、同じく需要はあるかもしれませんね。
書込番号:13767988
0点

ダビングさえできればいい。魅力は本体サイズのみ。
書込番号:13768187
0点

レグザからダビング後に編集が出来て、それをブルーレイやDVDに書き込めるところがDBR-Z160の良いところです。
あと、XDEというアップコンバート機能が付いており、高画質で見れるのも良い点です。(D-BR1は非搭載です。)
D-BR1はダビング・再生に特化しているため、必要最小限のプレーヤーですね。
外付けHDDは永久保存できないため、とりあえずそのままの状態でブルーレイに保存したいという方にはD-BR1がお勧めだと思います。
書込番号:13768472
0点

k.i.t.t.さん、
BDレコーダーを購入するなら、何も地雷原のような東芝機を選ばなくてもよさそうなものですが。
何か理由があったのでしょうか?
(容易に推測できる理由としては、他にメインのBDレコーダを持っている、くらいでしょうか。)
書込番号:13770887
1点

実は、東芝製を買いたくて買った訳ではありません(爆)
理由は、REGZA 42Z1に録り溜めた番組を、ブルーレイディスク化したかったからです。
(約1年半録り溜めてきた番組があり、ブルーレイディスク化したい番組があります。)
これは東芝製レコーダーでないと実現できません。
例外として、パナソニック製のレコーダーにダビングする方法もあるようですが、別途DTCP-IP対応のネットワークHDDを購入しなければならないため、個人的に予算オーバーになります。
本音を言うと、高音質・高画質を謳ったパナソニックのDMR-BZT910か、ソニーのBDZ-AX2700Tが欲しかったんです・・・。
DBR-Z160は現行機種の中ではミドル機扱いです。
どうせ買うなら大容量で高機能モデルが欲しかったので、発売したばかりのDBR-Z160を購入しました。
・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。
詳細は、DBR-Z160の口コミに記載しておりますので、ご覧ください。
東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?
過去の口コミを見ていると東芝製は昔から不具合だらけみたいですね。
このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。
てか動かないでしょう(笑)
私みたいに発売直後に購入して人柱にならないことを祈っております。
書込番号:13771176
1点

k.i.t.t.さん
> 東芝製テレビは安定しているのに、どうしてレコーダーはこんなに不具合だらけで不安定なんでしょうか・・・?
おそらくは、レコーダーはずいぶん前 (デジタル放送開始前までさかのぼるのかな?) のモデルの時に設計・開発されたソフトウェアを継承して、継ぎ足し継ぎ足しできたからではないかと思います。
テレビの方はテレビ事業部がおそらくは新規に設計開発したのでしょう。レコーダーとテレビで、ソフトウェアは全然別物ですね。
> このままだと、来年発売のD-BR1もまともに動くか分かりませんね・・・。
テレビ開発グループが開発したのならそれなりにまともでしょうが、レコーダー開発グループだとどうなんでしょうねぇ...
まあ、それでもさすがにレコーダーのソフトを流用したりしてはいないでしょうから、一から開発しているのなら、そこそこまともなのじゃないかと。
書込番号:13771399
0点

>・・・早速ですが、DBR-Z160で初期不良&交換後も不具合が発生してしまいました。
Z160は少しは改善されていることを期待していたのですが、不具合があったようでわたしも残念に感じます。
レグザリンクダビングに縛られて東芝レコを選択される方が多いのですが、プレイリスト編集を目的としておられないようなので、返品交換されたほうがいいんじゃないかと思います。。。
パナレコの安定性も操作性も快適ですよ。。。
たとえBZT710や810であっても今の機種は外付け対応(羨ましい・・・)ですし
価格も安くなってきているので、RECBOXと合わせてもそれほど多くの予算オーバーにはならないと思います。
なにより安定性をとるならお金も手間も安いものだと思いますよ。。。
このBR1も、東芝レコのAVCの不安定さ、2度の発売延期していることもあって不安要素はあるんじゃないかと感じてしまいます。
書込番号:13771842
1点

まったく今までにないカテゴリーに属する機械なので市販されて見ないと判らないものだと思います。ただ、これを買う方は、レコーダーのような高度な機能を割り切っているとは思います。この機械なら、Wiiと並べても違和感がないように思えます。wiiの大きさは魅力です。
場所をとるというのは機械が多くなると苦痛になります。
書込番号:13798060
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
こんにちは。
東芝ブルーレイを期待して2年経ちました。
というのは、液晶TVを購入してから東芝製の優れたブルーレイを購入しようと思ったからです。
後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや出たのはOEMのいわば繋ぎの商品でした。そののちも幾度となく清貧を待ち続けましたが未だ購入できていません。
先日発表されたBD810も残念ながら問題を抱えているようで購入は止めました。
そもそも、顧客を舐めたような商品は止めていただきたいですね。
ここらへんで期待にこたえてほしいという強い願望があります。
自分のTV(42Z8000)は外付けHDDがあるので、無駄なHDDを付いたものよりこの機種を待つことにしました。販売延長とのことでちょっとがっかりしましたが、完成度を高めて販売すると勝手に解釈しています。それから、船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
0点

>後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや
なぜそう思うんでしょうか?
不思議です。
>販売延長とのことでちょっとがっかりしましたが、
発売時期延期ですね。
販売延長は意味が違ってきます(笑)。
>船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
船井製ドライブでもファームさえきっちり作りこめば大丈夫
との検証からの推測もあります。
まあ、そのファームが仕上げられないのでしょうが。
現状、船井に依存している状況から採用される確率は高いのは
覚悟する必要があるのでは、と思います。
コスト面からも。
書込番号:13333643
0点

デジタル貧者さん
早速のレスありがとうございます。
お指摘頂いた販売延長→販売時期延期訂正いたします。
さて>後手のメーカなので、さぞかし良いものが出ると思いきや
についてですが、
当初ブルーレイを選考しなかった東芝ですが、後からやっぱりブルーレイ市場に参入したからには、パナソニックやSONYに引けを取らない商品で販売されるかと思ったからです。
ところが、実際はOEMで商品がラインアップされたものでした。
期待感を持っていたからです。
>船井製ドライブは絶対やめてほしいです。
おっしゃる通り、ドライブの問題でなく動作問題ですからソフトの問題だと思います。
しかし、ドライブも出来ればコストより品質を重視してもらいたいのが個人的な願いです。
コストを重視するのも悪くは無いですが、結果として多くのユーザーさんが困っているのも
事実だと思います。
ソフトのバージョンアップは、多少の変更に対応する訳で動作しない等機能的な問題が販売当初から多いと思います。
販売前にチェックしていないのかな
と疑ってしまいます。
メーカーさんにしっかりしてもらいたいことと、出来ればTVとレコーダー部門とで一緒に開発してもらいたいですね。
そして、良い製品を送り出してほしいですね。
折角、販売時期延長するのですから・・・・
あくまで、私個人の願いです。
書込番号:13334645
0点

minaminosoraさん
思惑と違う話かもしれませんし、そんなことは知っているということかもしれませんが、REGZA TV と D-BR1 の組み合わせを考えていらっしゃるのなら、以下の似たようなことができる製品を購入するという手もあります。(ただし、パソコンをお持ちであることが前提となってしまいますが)
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト) + 好きなメーカーのドライブ
・Digion DiXiM BD Burner 2011 (ソフト) + 好きなメーカーのドライブ
他に I-O Data BRD-U8DM という、「DTCP-IP Disc Recorder (ソフト) + BD ドライブ」という外付け BD ドライブ製品もありますが、中身のドライブはどうやら LG 電子製のようです。
なお、それぞれ「動作確認済みドライブ」には特定メーカーのドライブしか載っていませんが、「動作確認」をしたものがそれだけというだけで、他の多くのドライブでも動作するとは思います。
参考1: http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm
参考2: http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
参考3: http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
書込番号:13334727
0点

指摘を受けて『販売時期延期』と訂正すると言ってて、最後にまた『販売時期延長』と言ってるのは全く学習出来てないですね!
書込番号:13745817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの機種の発売を待っていたんですがもう待てませんいりません。
こういう飛び道具的な機種はパッと作ってパッと出さなきゃ意味ない
んですよね。5年10年使い続けられる機種なら練りに練っても待つ価値
ありますが。
SDカードスロットも付けて、AVCHDだろうがMotionJPEGだろうが
読めないフォーマットはない!という究極のメディアプレイヤーに
仕上げないともう存在意義すら不明ですよ、この機種は。
私も東芝BD(RD-StyleのBDレコ)を熱望していたのですが、もう
望み薄ですね。なので手持ちのHD DVDレコーダー RD-A300で録画、
編集し、それをDIGAにI.Link転送してBD化、という方法を取ってます。
慣れれば面倒でもないんですよ、意外と。まあそのためにVARDIA
買うのはバカらしいと思いますけど(笑)
書込番号:13750962
0点

来年1月に出るんですね。本当はもう止めたいところなのでは、と思いますが。
1.ニッチなマシンで販売数は見込めない
2.IODATAから書込みドライブももう出ているので、レグザ使いでパソコン使いこなせる人ならもうやっている。中継ならRECBOXも使えますし。
3.こうレコーダー価格が下落してくるとコストパフォーマンス的に問題が。
これを出すだけでも良心的だと思いますね。現在家電業界は皆苦しいので、こういう数出ないものは販売中止になってもおかしくは無いはず。
ただこの機種、フナイプレイヤーのドライブを換えDTCP−IPダビング書込みに対応しただけでは。実質フナイ丸投げの商品だとは思います。
また今まで売っていない商品ですし、初期ロットなどでは不具合も有り得ますので、買うならしばらく待ったほうが。
これなら
1.PCとI-O Data BRD-U8DMを使って焼くか(これも東芝RD用に使ってますが簡単便利です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388684/
2.RECBOXに移動しLAN経由で見るかパナレコーダー購入に備える。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
3.iVDRアダプタ(USB)+でPCでiVDRカセットHDDに移動、DLNAで視聴する。(再生やパナ機へ再移動ならマクセルVDR-R2000HDDレコーダーで、これはiVDR挿入口があります)これも使っています。
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
(VDR-R2000)
http://www.phileweb.com/review/article/201107/05/317.html
書込番号:13751326
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
先日訳あってBD2からBD3に交換してもらいました。
BD3はSHARP LC-32E9というTVにHDMIで繋げて鑑賞しております。
TVのHDMI1にはPS3、HDMI2にBD3という感じです。
先日、PS3でゲームをしていた時に、不意にBD3の電源を入れてしまったところ
TVが勝手に入力切替してしまいBD3の画面になってしまいました。
あれ?もしかして・・・?と思い色々弄ってみたところ、どうもリンクしているようです。
BD3本体の電源を入れるとTV側の入力切替が自動で行われます。
また、TV側のリモコンで入力切替→HDMI2(BD3)にするとBD3の電源が入ります。
あとTVのリモコンでもBD3が動かせます。
BD3側のレグザリンクを切るかTV側のファミリンクを切るとリンクしなくなります。(当たり前か・・・。)
どうでもいい情報ですけど、何かのお役に立てれば幸いです。
4点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
先日、この機種を買って来てDVDやブルーレイを再生して楽しんでいます。
そこで質問なのですが、ディスクトレーを閉めた際(閉まりきった際)に「ガコン」というような音がします。
毎回という訳ではないのですが、高確率で鳴ります。
結構大きい音なのですが、ユーザーの皆様の機体でも同様の音はしますでしょうか?
0点

初めまして。
私の使用感になってしまいますが報告させていただきますね。
なにぶん¨音¨に対する言葉の表現になってしまいますので難しいですが、ディスクトレーが閉まりきった際の音はしております。
言葉で表すとすれば「ガコン」ではなく「カチャン?」ですかね。
他のプレイヤー・レコーダーと比べると、トレーの開閉音は大き目でかつ軽い音がします。
もしお気になるレベルでしたら、購入店で事情を話し、展示品でチェックしてみたらいかがでしょうか?(もし購入店がお近くになかったら、東芝のサービスに一度相談してみて下さい)
書込番号:12708947
0点

NUTSDEGOさんレス有難う御座います。
再度よく確認してみたところ、トレー開閉の音ではなく
トレーが閉まりきった後、レンズが読み込み始める直前に「ガコン」という大き目の音がします。
音に関してはどうしても伝えにくい部分があるので、細かく伝えられず申し訳ないのですが
何かが引っかかっていて、読み込み動作に入る際たがが外れたような感じなんですよね・・・
ちょっと時間を見つけてサービスに連絡してみます。
有難う御座いました。
書込番号:12709763
0点

SD-BD2ではないですが私のVARDIARDE300とRDE301とRDS304Kもガコンとなります
3台ともなりますから故障ではないようです
書込番号:12757225
0点

ムニエルズさん、レス有り難うございます。
なかなか時間がなくサポセンにはまだ連絡していなかったのですが
レコーダーのほうでも似たような感じになるとのことで少しホッとしたというかなんと言うか・・・(汗)
やはり音が出るタイミングとしてはレンズが動き出す時だと思うんですけど
なんだか物凄く、ユーザーを不安にさせる音なので何とかならないものかと思うんですけどねぇ・・・
書込番号:12758052
0点

解決済みにしてしまいましたが、最近気になる事象が出ていますので一応ご報告。
事象@
レグザD-BZ500で作成したAVBD(BD-REディスクへ倍速ダビングで作成)再生時、読み込み不良が頻繁に起こる。
プチフリーズしレンズが小刻みにカチカチ動く音が連続する。
自己解決し再生再開してくれる時もある。だめな場合は強制的に巻き戻しすると再生再開できる。
BD-REはビクターの日本製でフォーマットはレコ側でしています。フォーマット回数はまだ10回以内。
購入当初は殆どなかったけど最近頻発しています。
事象A
上記と同様の作成方法で録画したサッカー(生中継)が、10分程度再生していると音ズレ(映像ズレ?)を起こす。
音声より映像が1秒程度遅れてしまう。
海外からの生中継が原因かと思っていましたが、映像が国内のスタジオに切り替わっても音ズレが出ていたので
おかしいと思い、一時停止後に再度再生したら解消するも、その後また同じように10分ほど再生していると音ズレが・・・
上記の二つの事象とも最近起こり始めました(購入時期は12月半ば過ぎ、ファームVer.43)
PS3では全く問題なく再生できているだけに気になります。
っていうか、いつ止まるのか、いつ音ズレ起こすのか気が気じゃなくストレスばかりが募ります・・・
ちなみに製品版のブルーレイディスクは持っていないので、製品版でも同様の事象が出るのかは確認し出来ていません。
レンズが汚れているだけなのか、不具合なのか相性なのかよくわかりませんので
早急にメーカーに連絡してみようかと思ってます。
書込番号:12846396
1点

訳あって別のHNになりました。スレ主です。
遅くなりましたが、経過報告いたします。
上記不具合が購入後の2〜3ヶ月で発症し、サポートダイヤルに電話したところ
地元のサービスセンターへ持っていって欲しいといわれたため地元のSCへ・・・
時間的余裕がなかったのでかなり遅くなってしまいましたが、1年保証が切れる前に間に合いました。(10月あたまに持ち込み)
プレーヤーはSCから修理センターへ送られ、約1週間後に連絡がありました。
「ドライブの不具合を確認しましたが、部品の納期にメドが立たないのでSD-BD3に交換というかたちにして欲しい」
との事。
SDカードに記録したAVCHD動画が直差しで再生できるメリットは失われますが
新型機になるのなら・・・と、渋々納得し交換に応じました。
修理の方とも話をさせてもらいましたが、ドライブの不良とともに
トレーが閉まる際の「ガコン」という音も物理的に部品が接触している不良だったそうです。
もっと早くに修理に出せばよかった・・・と思いつつもBD2は不具合報告が多いので
手放したかったのも事実・・・
色々葛藤はありましたが、後継機種に交換してもらったので気持ちを切り替えようと思います。
商品は昨日到着し早速使ってみましたが、今のところは問題なし。
しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:13660965
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
はじめまして。こんにちは。
次の3点の希望がかなうブルーレイプレーヤーの購入を検討しています。所有しているテレビはレグザZ1です。
希望1.DVD+R DLメディアを再生したい(リッピングしたものや写真、デジカメムービー等)
希望2.テレビのリモコンと連動させたい(レグザリンクしたい)
希望3.昔のDVDレコーダ(RD-XD71)で焼いたDVD(アナログ放送のテレビ)を見たい
候補A)リモコン連動の不安を残してパイオニアBDP-4110にするか
候補B)DVD+R DLの再生に不安を残して当機SD-BD3にするかで悩んでいます。
当機の仕様にDVD+R DL対応と書いてないのは承知していますが、同じフナイOEMと言われているパイオニアBDP-4110がDVD+R DLの再生に対応していること。また、昔所有していたRD-XD71でDVD+R DLメディアを再生できたことから、SD-BD3でも再生できるかも、と思いまして質問するものです。
SD-BD3か、BDP-4110のどちらかを持ってらっしゃる方の意見をお聞かせいただけないでしょうか。
0点

>DVD+R DLメディアを再生したい
「ROM化」出来ないドライブで焼いているんですか?
書込番号:13594765
0点

>「ROM化」出来ないドライブで焼いているんですか?
返信ありがとうございます。
今まで「ROM化」ということを知らずに使っていました。DVD-ROMとして認識させることができるんですね!
自分のPCを調べたところ、ドライブはROM化できるもので、ライティングソフトがROM化しない設定になっていました。
ROM化する設定に変更し、9割安心1割ドキドキして当機を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13596025
0点

旧機での情報として、SD-BD2やSD-BD1Kを持ってますが、DVD+DLタイプをROM化しかものしか確認できてませんが、問題なく視聴出来てます。レコーダで作成したDVD-DLも問題なく視聴してます。(ファイナライズしてね)
書込番号:13596474
0点

SD-BD3を購入しました。
1.DVD+R DLメディアを再生できました。(昔PCでリッピングしたもの、ROM化されているかどうかは不明)
2.問題なくレグザリンクできました。
3.昔のDVDレコーダ(RD-XD71)で焼いたDVDも再生できました。
希望が全て叶い、満足しています。ありがとうございました。
書込番号:13609623
0点

無事に希望する内容が出来てよかったですね。
満喫しちゃってください。
書込番号:13624096
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
約1年前に、REGZA 42Z1を購入して使用しています。
2TBのHDDに番組を録りためていますが、長期保存するためにBDレコーダーの購入を検討していました。
でも、すでにZ1にはレコーダー機能があるので、別途BDレコーダーを買っても録画機能は使わないだろうし、オーバーコストだと思っていました。
いろいろ探していたらこの機種が出てきて、まさに理想的なレコーダーだと思います!
HDDは磨耗するので、長期保存したい番組はブルーレイディスクに早めに書き込みたいです!
1点

発売予定日伸びたけど(10月)ま・ええんちゃうの。
書込番号:13265574
0点

でもコレに使われるBDドライブが今のままだとフナイ製(BZ810系と同型)っぽいから
焼き品質に不安が...(だから発売伸びたのか?)
書込番号:13265590
2点

たぶん購入しないとは思いますが、興味深く注目はしています。(まだ購入意欲までは達していないですが。)
発売延期のようですが、発売後にユーザのレポートをぜひ読みたいです。
読んだら、また物欲の虫が動き出すかもしれませんが。コワイ、コワイ。
書込番号:13267337
1点

編集なんかは出来ないですよね?やっぱり。
書込番号:13268821
0点

安いブルーレイレコーダーがないかと自分なりに色々調べていたら以下のものが出てきました。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
PCでブルーレイの書き込みもできて汎用的なのでこちらに傾きかけていましたが、やはり手軽に使える必要最小限の機能の付いた本機がいいですね。
書込番号:13268878
0点

BDドライブを既に所有していている場合は、ソフトだけが販売されています。
BRD-U8DMのドライブはLG電子のようですので、私個人としてはパイオニアのドライブと組み合わせたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110706_458586.html
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
書込番号:13268974
0点

そろそろ、DVDプレーヤーからブルーレイプレーヤーに買い替えしようかと機種検討していました。
これは、ブルーレイのプレーヤー/ライターなんですね。
録画機能付きREGZAテレビを所有している人に朗報な製品かも・・・
製品正面の"TOSHIBA"のロゴよりも"REGZA"ロゴの方が大きいんですね、びっくりしました!!
10月に発売延期ですか、待ち遠しいですね^^;
書込番号:13289765
1点

サフィニアさん、
せっかく発売が延期になったので、
発売されたら、安定して動作してくれることを期待します。
書込番号:13290352
0点

はらっぱ1さん、
そうですね、延期になった分、満を持しての登場となって欲しいですね。
私は、おそらく、発売即購入とはいけません。
完成度が高いことを祈ります。
書込番号:13290602
0点

本日、うちのVHSビデオデッキが故障(安全装置が解除されなくなったようで、ビデオテープがデッキから排出されなず、電源入れてもすぐに電源がきれてしまう。)してしまい、代替のVHSビデオデッキの購入の方が先になりそうですわ・・・
書込番号:13358646
0点

サフィニアさん、
うう〜ん、お気の毒です。
>本日、うちのVHSビデオデッキが故障(安全装置が解除されなくなったようで、
私自身はVHSを使わなくなって4〜5年たつので、少々ピンとこない点もあるのですが。
参考までに、安全装置なるものの補足説明をしていただけるとありがたいです。
(お手すきの時で結構です。)
書込番号:13359059
0点

>安全装置なるものの補足説明をしていただけるとありがたいです
詳しくは無いのですが、
VHSビデオの取扱説明書の「困ったときに」に、
ビデオテープが排出されない場合は安全装置が働いているので、電源コードを
いったん抜いて挿しなおせばよい旨記載されているんですが、
コード挿しなおしすると、電源が入ってすぐにきれてしまい、
ビデオが排出されないんですよ、安全装置がかかりっぱなしなのかもです。
書込番号:13359435
0点

サフィニアさん、
説明ありがとうございます。
レスが遅れてすみませんでした。
実は50歳過ぎて転職?(会社変わった)したので、新人研修などで疲れ果てていました。
書込番号:13366447
0点

はらっぱ1さん、
約2日間放置してVHSビデオデッキの電源コードをつないだところ、
電源が自動的に入った後すぐに切れてしまいました。
やはりだめなのかと思いながら、デッキの電源ボタンを押したところ
電源が入り、イジェクトボタンを押したところ、無事にビデオテープ
が排出されました。
でも、このデッキはもうこわくて使えませんわ^^;
書込番号:13366802
0点

TVはレグザ37Z7000と32H1で、ともにHDD録画しては見て捨てのスタイルのため
ブルーレイはプレーヤだけ持っています...が、たまにはディスクに焼いて
残したいかな、もないではないので、本機が理想のプレーヤかも!
で、期待していたけどなかなか発売されそうにないですねぇ(-o-)
そうこうしているうちにレコーダも随分安くなり、無駄な(?)チューナとHDD
がついている(^o^)BR610でも買おうか..となってきました。
ということで、さらばだ、BR1。
書込番号:13471561
0点

ダンゴ三兄弟パパさんさん、
>そうこうしているうちにレコーダも随分安くなり、無駄な(?)チューナとHDD
>がついている(^o^)BR610でも買おうか..となってきました。
>ということで、さらばだ、BR1。
お気持ちお察ししますわ。
いつまでも発売を待たせるなら、安価になったBDレコーダをさっさと買う人は少なくないでしょうね。
早く出してください、東芝さん!
書込番号:13472002
0点

REGZA Z3シリーズがDLNAサーバ機能を搭載してきました。
本機にDLNAサーバ機能を搭載してZ2以前のREGZAのUSB-HDD内の番組がDLNAクライアントに配信できるようにならないですかねぇ〜。
あと、USB接続によるメディアプレーヤ機能と、i.LINK端子搭載によるHDV取り込みが出来たら個人的には万々歳!
これだけ待たされてるんだから驚きの機能向上に期待したいですね。
書込番号:13499529
1点

>驚きの機能向上に期待したいですね。
期待はしたいですが、機能てんこ盛りになると高価になってしまうかも・・・
書込番号:13516726
1点

そうですね。
既に再三の発売延期で開発費が大きく膨れ上がっているでしょうから、メーカとしても採算取れるように今更仕様変更はしないでしょうね。
TV周りをスッキリさせたいので機能てんこ盛りの機器が欲しいところですが、期待せずに待ちますわ。(^^;
書込番号:13525317
0点

ぜんぜん音沙汰ないので、仕様変更はもう無いでしょうね・・・。
早くBDに書き込んで長期保存できるようにしたいんですけどーーー。
書込番号:13535350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
