
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年5月10日 23:00 |
![]() |
8 | 8 | 2011年5月8日 17:04 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月8日 00:00 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月27日 17:32 |
![]() |
10 | 4 | 2011年4月24日 22:37 |
![]() |
6 | 9 | 2011年4月22日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
BDプレイヤーを探しています。
それ程、機械に詳しくありません。
テレビが東芝レグザなので、リンク機能を使用できる東芝製のプレーヤー
(SD-BD2とSD-BD3)が良いかなと考えています。
クチコミを見ているとSD-BD2は不具合があったりしますが、東芝製はどうなんでしょうか?
利用としては、レンタルBDなどを見るくらいです。
このレベルではSD-BD2とSD-BD3での違いはありますか?
パナソニックやソニーの方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
教えてください。
また、BDのHDDレコーダーより、BDプレーヤーと外付HDDの方が
安いかなと考えておりますが、メリット、デメリットなどがあれば
こちらも教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

A★Iさん
はじめまして。
>クチコミを見ているとSD-BD2は不具合があったりしますが、東芝製はどうなんでしょうか?
この機種は、東芝を看板にした中身はOEMプレイヤーです。
市販BD・DVDを見る程度でしたら、十分だと思います。
不具合は、正直買って手にした機体によるでしょう。すべてがはずれではないので。。。
万が一、おかしいなと思えば、早めに販売店に言って対応してもらえば、大丈夫ではないでしょうか?私は通販では買わないので、東芝サポセンより、販売店で対応してもらっています。
不安なら、パナやソニーにすればいいと思いますが、私は使っていないので他の方の情報があれば参考にしてください。
>また、BDのHDDレコーダーより、BDプレーヤーと外付HDDの方が
安いかなと考えておりますが、メリット、デメリットなどがあれば
こちらも教えてください。
メリット・デメリットは、おのおのあると思いますので、
単純な違いなら、番組をディスクへ保存するかしないかでしょうね。
それがしたいなら、レコーダー、見たら消すのなら、外付けHDDでしょう。
互いに共通するのは、HDDが壊れたら番組は見られないということです。
その保険が、ディスクかHDD増設かだと思います。
BD2とBD3の大きな違いは、SDカード→USB端子へ変わったこと、
BD3が、少し薄くなって横幅が若干大きくなって、軽くなって、
消費電力が2W下がった感じでしょうか?
この機種を量販店で買う場合、ソフトバージョンがいくつか?確認させてもらってみるのはどうでしょうか?ここの口コミでは、V53までの情報が出てます。V43?V50?V53?どれが安定しているのかは、正直なんともいえませんが、私は、V43から機体を交換して、V50で使用しています。V43時代よりは、まだ安定しています。
ご参考まで。
書込番号:12988356
4点

u-ichikunさん
詳細なご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12995340
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
購入時は、画質もきれいでとても気に入っていたのですが、使っていくうちに、何件か書き込みされている、音声と映像のズレや、BD-Rの一部タイトルの再生が出来ない不具合が私の持っている機器でも発生しています。
本事象をサポートセンターに連絡したところ、そのような障害報告は上がっていないし、バージョンアップも発売以来実施していないの一点張り。
他のプレーヤーやレコーダで再生可能であり、音声と映像のズレが発生しないことを伝えると、修理で内部基盤、ドライブの総交換での対応となりましたが、全く症状は改善しませんでした。
後日、修理の方が V53 なるファームのCDを持参してきました。
そのファームのCDのラベルには画像と音声のズレの改善対応と記載されていました。
ちなみに、購入時は V43 で、サポートではそのような不具合の報告は無いくバージョンもアップされていないとの回答であったのに何故、その対応版のファームがあるのか、また、既に10もバージョンが上がっているのか全く不思議でなりませんでした。
さらに最悪なことにその V53 にアップデートしてもらったところ、確かに映像と音声のズレは改善されたのですが、音声設定をビットストリームに設定し、AACの5.1chのディスクを再生しても全てPCM出力になってしまう上に、おまけに音声にパチパチとノイズがのる様になってしまいました。ノイズは、5.1chのディスクのみならず、全てのディスクで発生しています。
また、BD-Rの一部タイトルの再生が出来ない不具合は、未だに直っていません。
現状、全く使い物にならず、最悪な状態です。
4点

東芝のBDレコーダーもそんな感じで、バージョンアップが何回もされてます。
東芝はBD後発メーカーなんで、東芝を選ぶのはまだ、リスクが高いのかもしれません。
書込番号:12970213
3点

このプレーヤーはフナイOEMなので、BDの実績では東芝純正よりむしろ勝っている
はずなのですが、何故か東芝的な不具合に見舞われていますね。
不具合について、東芝の責任は当然免れませんが、原因の多くはフナイ側にあると思います。
書込番号:12970976
1点

>>デジタル家電ファン さん
初めまして。
過去([12665059]2011/02/16 )に不具合いとアップデートについて報告させていただきました者です。
私も東芝のDVDインフォメーションセンターの対応(虚偽発言・言葉使い等)には失念いたした経緯がございますが、インフォメーションセンター自体は東芝からの委託会社であり、東芝本体とOEMのもと会社との連携が密になされていない感じがしました。
実はインフォメーションセンターとのやり取りでは解決できないと思い、東芝本体の担当部署へ直接連絡し、そのやり取りの中で、初めてアップデート情報をつかんだ次第です。(この対応してくれた方はきちんとした方でした)
やり取りの最後に、「 インフォメーションセンターとの連携を密に 」「 アップデート情報をきちんと公開してほしい 」 旨を伝えましたが、現在も状況は変わらないのですね。
デジタル家電ファン さんへのアドバイスできるとすれば
@東芝本体の担当部署へ連絡を試みる
Aこの製品をあきらめ他社製品を購入する
私はAを選択し、SD-BD2は妻の実家に持って行き(レンタルDVDの視聴程度)、現在、パナソニック製を快適に使用しております。
また、この一件以来、二度と東芝製品は購入したくないと思っております。
以上、長文・駄文を失礼いたしました。
書込番号:12973012
0点

NUTSDEGOさん
アドバイスありがとうございます。
私も東芝の今後の対応次第で、他社製品への買い替えを検討してみたいと思います。
SONYのプレーヤーは障害報告が多いみたいなので、障害報告が少なく安定している
Panaが一番よさそうですね。
書込番号:12977140
0点

>このプレーヤーはフナイOEMなので、BDの実績では東芝純正よりむしろ勝っている
>はずなのですが、何故か東芝的な不具合に見舞われていますね。
東芝のBD技術ってフナイにおんぶに抱っこ的な感じなので、
共通した不具合が出るのでは?
私はそう感じますが。
書込番号:12977372
0点

デジタル家電ファン さん
初めまして。
V53なるバージョンまであがってるんですね。しかしあがっていても、告知もなければ、安定もしないとは。。。私も、いろいろあったので、今は2代目のV50を使っています。音ずれは、私も1度経験ありますが、レコーダーで格安ディスク使ってAVC変換のせいだと、割り切っていました。その後、お決まりの方法で、電源を抜いたり、時間をおいたり、ディスクを入れなおしたりして、ずれがなくなったこともありました。頻繁ではないので、現状なんとも・・・の状況です。同じOEMでも、初代機BD1Kは、1年使っても自分なりの使い方で問題なく、安定感あるんだけどなぁ〜初代を信じて2代目を買ったのに、今回は失敗でしたかね。
書込番号:12984164
0点

u-ichikunさん
はじめまして
私の場合は、スカパー!のSD放送をメーカー品の国産BD-RにDRモードで焼いた際にも
発生しましたので、格安ディスクやAVC変換による不具合ではなさそうです。
書込番号:12985925
0点

そうでしたか。。。
もうこうなると、ソフトがもともとだめなのか?交換もされているのでハードそのものにも問題があるのか?
私見で、前機BD1Kは、海外のBDX2000に似ていて、海外機の国内版?だった分、今も使っていて故障も不具合もなく安定性がまだあるかな?BDT1は、Tがある分、ソフトは東芝製だったり?でも、口コミも少ない分、実際、不具合があるかどうかわかりませんが・・・
同じOEM機でも、今回は?も?、HPなどメーカーからの症状・不具合などの公表もなく、連絡を受けてこそこそ直していく状況を考えれば、ユーザー向けへの誠意が感じられにくい分、やはりはずれ機種だったんでしょう。メーカーは、「ディスク・カード特性、記録状態によっては、再生できない場合があります」の注意書きで片付けられてるのかな?
もうレグザブルーレイHP内からは、検索すらできず、昔からお客様サポートにも項目もなく、見るには、ここの上にある直リンクしか見れないほどの扱いにされちゃったんですね。まだ生産終了製品一覧にもないのに・・・
まあ単純にBD・DVDの市販ソフトを見る程度のプレイヤーで割り切るのが無難なんでしょう。ただ、1080/24p・60を手動切り替えなので、24pのままにして忘れてると、カクカク映像で動くので、一瞬録画失敗って?思っちゃいましたが、その切り替え忘れだけとは。。。前機のように、ディスクを認識して、自動で24pか60を切り替えてほしかったです。TV側が対応してないと意味のない機能ですが・・・次のBD3は、自動切換えしてもらいたいものです。なんか、愚痴になってしましまいたね。すいません。
書込番号:12986715
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
多少の消費電力が下がって、SDをUSBへ変更、横幅が伸びたけど薄くなった軽くなったくらいでしょうか?
今回のBD3が、VR形式のタイトル表示が出来るようになったり、地デジ録画など作成したディスクも自動再生になってBD1Kと同じに戻っていると結構ショックですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/sd-bd3/index_j.htm
0点

なかなかのスペックですね。
5月中旬頃から発売のようですね。
書込番号:12932286
0点

>値段はBD2と変わらないのでしょうか
19,800円くらいで予約可能みたいですよ。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=SD-BD3&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&first=1
書込番号:12968523
0点

羅漢中さん、
価格コムの情報では、\17,800で予約可能なようです。
書込番号:12968580
0点


予約段階で、19800や17800なのかぁ。。。
量販店だと交渉次第では、同価格帯なんでしょうかね?
価格もそうですが、今のBD2の皆さんのお話してる状況が改善されてることを期待したいです。
書込番号:12984253
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
文句なく買いなんですけどね。
TVのほうに編集機能つけてもらってもいいんですが。
またはD-BR1で焼いたブル-れいを今度でる新型RDにムーブできればよいのですけどね。
1点

これは東芝BDが評判悪いので買えないでいる人には待望の機種ですよね
編集機能ないのですか
少し残念です
書込番号:12924412
1点

>>またはD-BR1で焼いたブル-れいを今度でる新型RDにムーブできればよいのですけどね。
可能でしょう!
一時的な録画保存ならば、BD-REに保存するのが無難でしょう
長時間番組[CM部分含む]ならばBD-RE DLといったところでしょうか。
その後、新型BDレコ買ってムーブバックしてHDDでカット編集し、再BD化すれば良いわけですし
またBD-REも無駄にならないし...。
という事で。
書込番号:12935409
1点

この機械の登場で選択幅が拡大しました。録画テレビユーザーには、朗報です。録画機能付き
プレーヤーというカテゴリーは、この機械が日本初です!!!。BDレコーダーに乗り遅れた東芝が日本初を実現した記念すべき機械です。
30年も前の番組を観ましたがコマーシャルもレトロでなつかしかったですょ。カットせずにしておいてよかったと思う瞬間でした!!!。
書込番号:12942195
1点

ひかるの父さんさん
カートリッジ付BD+DVD+HDDレコーダー(BD-HD100)の後継機として、最初に出たカートリッジ無のBDプレーヤーがシャープより発売していました。
レコーダーに分類されていますが、この当時はBDプレーヤーの位置付けだったと思います。
HDD及びチューナー非搭載のBDプレーヤーでした。iLINKで直接BDに録画するものでした。
音質の評価が非常に良かったと思います。
http://kakaku.com/item/20276010329/
書込番号:12942658
0点

チャプター情報が引き継げないってことは、
プレイリスト作ってBD焼き・・はできないわけですよね?
録画したオリジナルのTSタイトルをまんまコピーする
だけですよね??
書込番号:12943311
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BDT1

>この仕様でRAM対応(殻無しでも許す)
RAM本家のパナでも殻のまま再生できるプレーヤーは
存在しません。
プレーヤーではRAMは対応しなくても別にどうという
事もない話。
それより何よりHD Rec廃止になったのだから、HD Rec
記録のRの再生に対応した方が価値が上がったはず。
書込番号:11801188
4点

>RAM本家のパナでも殻のまま再生できるプレーヤーは存在しません。
我輩がその程度の事を知らないとでも言うのかね?,
>プレーヤーではRAMは対応しなくても別にどうという事もない話。
なにそれ?(これだからBDユーザーってやつは...)
今までRW陣営のままのメーカーなら文句は無いさ,対応メディア(DVD)が幅広い東芝
だから言ってんの,
>それより何よりHD Rec廃止になったのだから、HD Rec記録のRの再生に対応した方が価値
が上がったはず。
HDレック完全廃止にはなってないみたいだけど...(BZ300?)。
書込番号:11809408
0点

>我輩がその程度の事を知らないとでも言うのかね?
(殻無しでも許す)なんて書いていたから。
>対応メディア(DVD)が幅広い東芝だから言ってんの,
ま、要望と言う事ですね。
>HDレック完全廃止にはなってないみたいだけど...(BZ300?)。
レグザDVDが出るから完全廃止ではないけれど、
事実上は廃止。
BDレグザはAVCRECに乗り換えという事実から廃止
と言っても過言じゃないでしょう。
再生のみ対応ではもう終わりです。
レグザDVDは従来機種の焼き直しですしね〜。
書込番号:11809869
6点

ご存知の通り、本機はフナイ社のOEMというか、ほぼODMなので、多くを求めてはいけないんだろうね
書込番号:12933867
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

素人の勝手な予想ですが
部門統合により
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110328_435615.html
ソフトは東芝
ハードは「D」が頭に付くのでフナイ
ドライブは発表日時が同じ
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/brdu8dm-dvru24dm.htm
IOデータとか。
書込番号:12919144
0点

レス有難うございます。
型番の頭にD、リモコンも、フナイのような、三菱REALのデザインに似ているような・・・
フナイ製なら、ドライブはパナかな?
IODATAのやつは、フロントベゼルのデザインから想像できますね。
DVDドライブは、ソニーオプティアーク
BDドライブは、LG電子
かと思われます。
書込番号:12919242
1点

(OEM を含む) 開発陣・体制が D-TR1 と同じ系列なのであれば、チューナーとライタープレイヤーという違いはあるにしても、安定動作が期待できそうですね。
とはいえ、ネット経由のダイレクト書き込みがどのくらい安定してできるのかというのはちょっと怖いですが...
価格優先だと I-O 製品でしょうし、東芝製品との DTCP-IP ムーブの安定性に期待ということならこちらの製品でしょうが、いずれにしろ REGZA TV と RD-X9 持ちで BD レコを持たない身としては、個人的にはすごく欲しい機器です。
書込番号:12919278
0点

でも、これってWoooからもDLNAダビングできるのかな?
ただ、価格が現段階で3万チョイ・・・。
書込番号:12919279
1点

Tプードルさん
> でも、これってWoooからもDLNAダビングできるのかな?
DTCP-IP のソフト部分を RD シリーズから流用しているのであればできそうな気もしますが、実際にできるかどうかはやってみないとわからないのでしょうね。
ちなみに、I-O の方はできることになっていますね。(こちらの方のソフトは Digion 製の DiXiM BD Burner だそうですが)
書込番号:12919303
0点

返信ありがとうございます。
現在、XP05からS304にダビングできているんですよね。
S304からネットdeダビングHDでダビングすればいい事なのですが、
ただ、年間で数回しかディスクに焼かないので3万円は高いかなと・・・。
3万出すなら、BR600を買ったほうが良いかな。
書込番号:12919319
1点

Tプードルさん
> 現在、XP05からS304にダビングできているんですよね。
> S304からネットdeダビングHDでダビングすればいい事なのですが、
手間を考えるとダイレクトに出来るほうがよいですよね。
> ただ、年間で数回しかディスクに焼かないので3万円は高いかなと・・・。
> 3万出すなら、BR600を買ったほうが良いかな。
確かに、BR600 は今現在の最安値価格で 3.3 万円ですから、D-BR1 の予想価格より安くなってしまっていますね。
D-BR1 が発売してしばらくしたら 2 万円台に突入してくれるのじゃないかと期待はしていますが...
(D-TR1 のようにドン・キホーテが安く扱ってくれたりしないかなぁ)
そういえば、D-BR1 って、プレイヤー機能は最低限しかないのですね。
以前、BD プレイヤーを買うとしたら機能面からパナの DMP-BDT110-K かなと思っていたのですが、それに比べるとプレイヤーとしての機能は全然たちうちできませんね。
なにより、D-BR1 は東芝製なのに DLNA クライアント機能がないのが許せませんね :-)
書込番号:12922811
0点

shigeorgさん
>D-BR1 が発売してしばらくしたら 2 万円台に突入してくれるのじゃないかと期待はしていますが...
私も2万を切ると予想してます。
でも、一番は東芝のお家芸である不具合の多さが気になります。(例えが悪いかな?)
不具合を考えたらIOの方が安心な気もします。
いつになったら、東芝から安定した物が出てくるのか・・・。
もう最近は将来の買い替えはパナのレコーダーを第一候補に考えてます。
書込番号:12922830
2点

これはOEMにしても東芝らしからぬ目の付け所がシャープな製品だねw
昔シャープでHP1ってiLinkで書き出し出来るプレーヤー出してたけどこっちの方が合理的かもね。
チューナーやHDDレコにつなぐよりTVにつなぐ方が手っ取り早いし便利。
俺はHDD付TV持ってないけど、もし持ってたらコレ欲しくなるかもしれない。
小型だから普段は他の部屋で使ってて録画する時だけ持って来るとか出来るしRAMの再生にも対応してるのも嬉しい。
これでもアイオーでもどっちでもいいけどPS3から書き出し出来るとすごく便利になんだけどなあ。
書込番号:12923570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
