DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDHCカードからの2ch再生

2010/11/16 14:10(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

 小生、ブルーレイ再生に未練が残りなかなか2ch専用(1650SE)に踏み切れないでおります。
 4010UDにはSDHCカードからの再生ができる様ですが、使い勝手も含めて再生音質など、いかがでしょうか?
 32GのSDHCも使えるのでしょうか?
 普段、パソコンを仕事で使っているので、仕事の傍らSDHCカードにソースを落とすのは苦ではないのですが、
 楽しむ時くらいパソコンから離れたいので、パソコン経由でのUSB再生では無いのでありがたいと思っております。
 この点、1650SEもUSBメモリが使えるので、ドッコイという処なのですが。

宜しくお願い致します。

書込番号:12224914

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/22 07:37(1年以上前)

stranger-3786さん、おはようございます。

本機はSDカードの再生はできないのではないでしょうか?

確かにカタログには「SDカードスロットをフロントパネルに装備」という記載がありますが、どう見てもカードスロットは見あたりません。(DVD-A1UDのようなドアも無いですし・・?)
当然リアパネルにも見あたりません。

サポセンに確認された方が良いと思います。

書込番号:12254253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/22 12:13(1年以上前)

SDカードスロットありますよ

カタログでは4GBまでと書いてあったので

サポートに問い合わせたところ

お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<モデル名>
DBP-4010UD
<ご質問内容>
SDHCカードは何GBの大きさまで動きますか?説明書通り
4GBまでですか?8GBか16GBを使いたいのですが出来ますか?

<回答>
4GB以上でもご使用可能ですが、容量が多くなると読み取り
できなくなったり、書き込みミスしやすくなりますので、できれば
4GB以内をご使用いただくことをおすすめします。
(8GB、16GBは動作保証外となります)

今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。

デノン お客様相談センター

以上のような回答でした

1度聴きましたがCDよりは良かったかもくらいです...

CDプレイヤーはLHH−700使ってるので聴いてません

ごめんなさい

書込番号:12255056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/11/23 16:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。

SDカードをショップに持ち込んで聞いて診たいと思います。

書込番号:12262371

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/23 21:01(1年以上前)

失礼しました。

SDカードスロットはディスプレイの右下にあったんですね。うまいところに隠しましたね。

書込番号:12264008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

 2CHオーディオで行こうかと思っていましたが、
 やはりブルーレイも見たいと思い、予算の事もあり
 ユニサーバルで考えるとこの機種かと思っております。

 ずいぶん前からこのページを見ておりまして、読み込み時の
 評価など気になっていました。
 背面にLANの口がありますので、既に、ネット経由でバージョン
 アップなどあったのでしょうか?
 
 また、最近に購入された方のバージョン(最新製造ロット)では、
 いろいろ改善(具遺体的な問題はわかりませんが)されているので
 しょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:12206401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:235件

2010/11/14 10:26(1年以上前)

自己レスです。

 アップデートなど、DENONのページで確認できました。
 勉強不足で恐縮です。

書込番号:12213691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

画質/音質

2010/11/07 08:22(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-A100

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

現在、DENON DVD/SACD/CDユニバーサルプレーヤーDVD-3910を使用しています。

今回(将来)BD/DVDとSACD/CDの再生を分離しようと考えています。

BD/DVD再生用としてはBD/HDDレコーダーのSONYのBDZ-AX1000、SACD/CDプレーヤーはDENON DCD-A100と考えていました。

しかしBD/DVD用として考えていたSONY BD/HDDレコーダーBDZ-AX1000のスレで、再生画質は
専用プレーヤー>PS3>BD/HDDレコーダー
という書き込みを見て、少々考えてしまいました。
自分としてはBD/HDDレコーダーとしての使用はメインではなく(現在も家族が録画しています。)BD/DVDのメディア再生が主な用途です。それ以上にSACD/CD再生がメインなので、上記組み合わせを考えていました。
また、地デジ化対応のためBD/HDDレコーダーの導入は必須です。

AVアンプはDENONでは無いので、DENON LINKは使用できません。ただDCD-A100と比べてSACDマルチチャンネル再生(アナログ)ができるのがメリットかなとも考えています。ただDBPはAdvanced AL32 Processingでないのが残念です。

このモデルDBP-4010UDベースのようですが、やはり再生画質は専用プレーヤーなのでしょうか?

書込番号:12176970

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/07 16:13(1年以上前)

>しかしBD/DVD用として考えていたSONY BD/HDDレコーダーBDZ-AX1000のスレで、
>再生画質は専用プレーヤー>PS3>BD/HDDレコーダー
>という書き込みを見て、少々考えてしまいました。

そのスレの
>>再生画質は専用プレーヤー>PS3>BD/HDDレコーダー
と言うのは一般的なレコーダーの話で、AX1000の再生画質
についてではありませんよ。

書込番号:12178722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/11/07 18:48(1年以上前)

cazlabさん、

>専用プレーヤー>PS3>BD/HDDレコーダー

これって、DVD再生画質のことでは?
BD再生画質のことなら、この掲示板で言われていることとは異なると思います。

書込番号:12179512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/07 19:57(1年以上前)

こんばんは。

DBP A-100は、4010とは
別物、100周年記念のために、
パーツ類に物量投入、コストをかけつつも、売値を抑えたモデル?との説明を受けましたが、、f^_^;
個人的にはBD再生画質は、
A1UDでも値の割には(略

BDレコ、ソニーAX1000 と
BDプレーヤー、パイ LX-91を
パイオニア、KURO 600A
でBD画質を見比べました。
(アバター、ダークナイト、MISIA)

僕の主観ですが、
1位 パイ LX-91
2位 ソニー AX-1000
3位 PS3

?位 ソニー BDP 360

更にAX1000でHDMIケーブルを、
ワイヤーワールドプラチナムスターライトに、
高価ですが交換すれば、
より高画質に、発色、コントラスト、解像度がアップするので、
LX-91に画質で引けをとらないと感じますが、
少々もったいないカモ。(汗
音質の向上は見事ですが、それでも音声はHDMI接続では、シャリ感、軽さが否めないので、できれば、アナログ接続が有利かと。(汗

LX-91はシャープネス設定により、見事な立体感、奥行感が表現され、KUROとの相性が良いので使ってますが、
他社テレビなら、ソニー AX1000で高画質が堪能できます。
DVD画質もPS3に準ずるレベルだと感じます。
また、HDMIケーブルをワイヤープラチナムに変えることにより、
更にDVD画質もアップします。

再生プレーヤーに凝る必要もなく、BDレコ、AX1000とCDプレーヤーで良いと思うのです。
僭越ですが。

o(^-^)o

書込番号:12179891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/08 12:37(1年以上前)

こんにちは、便乗質問で失礼します。

すきやねん大阪さん、BDプレーヤーはDBP A-100とDBP-4010で考えていましたが、
<<個人的にはBD再生画質は、A1UDでも値の割には(略  >>
と言うのは、DBP A-100の画質は相当悪いという事でしょうか?

ネットで調べるとワイヤーワールドプラチナムスターライトはケーブルとは思えない価格です。
こんな高価なケーブルも、合わせて購入した方が良いのでしょうか?

書込番号:12183327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/08 18:03(1年以上前)

こんばんは。(^-^)

ふうせんちゃんさん
どうもです。

プリメインアンプとスピーカーを目的で、上新とヨドバシ梅田の
デノンブースに寄ったのですが、双方のスタッフ共、
100周年モデルは、アンプ、プレーヤー共、物量投入、ブラッシュアップした売値以上の内容だと、強く勧めてきたので、BDプレーヤー、A100は見てませんが、スタッフの言う通りなら期待しても良いと思います。
一度ブースに赴くべきです。

しかし、梅田ヨドデノンブースに展示の、A1UDとWoooXP05でのアバターBDを見て、廉価プレーヤーと変わらない画質に愕然としました。Woooとの相性が悪いのか、A1UDの能力が発揮されてないだけかもしれませんが、
僕もLX-91を買うまでは、
デノンA1UDやマランツ9004も視野に入れ、憧れもありましたが、見た限り、50万程出してまでのBD画質ではないと感じます。その分、CD、SACDの音質の方に、特化、コストを費やしているのかもしれません。

HDMIケーブルは、スパイス?
LX-91に最初は2000円位のケーブルを使ってました。プレーヤーの能力が高いので、これでも十分綺麗ですが、解像度、暗部の階調がもう少し欲しいと感じ、個人的にはKUROでこの上ない、究極、驚愕の映像美を求めたいので、高価ですが購入しました。映像美を求める度合いも人それぞれですので、無理にはいらないと思います。

片や確かに、ケーブルに金を使うのももったいない気がします。ケーブルに金を使うなら、今自分も関心があるのですが、BDプレーヤーのクロック交換、静電気除去などで、根布産業がされているチューンの方が、コントラスト、解像度アップと映像と音ともに、効果的なようです。これは、ネットで91クロック交換、もしくは根布産業で検索すれば、詳細がでます。デノンのプレーヤーもチューンできるようです。

書込番号:12184588

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2010/11/08 21:18(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

デジタル貧者さん
そうでしたか。BDZ-AX1000の画質の事ではないんですね。
当方BDは新規導入で、まだ、じっくり見比べたことがありません。DBP-A100の視聴会に参加したことがありますが、特にストレスは感じませんでした。もっとも視聴会ではソフトの内容に引き込まれてしまって、画質がどうのという感じではありませんでした。字幕がきれいだったことは印象に残っています。

はらっぱ1さん
前記DBP-A100の視聴会ではDVDも見ましたが(多分アップスケールされていたと思います。)、問題はありませんでしたね。BD/HDDレコーダーで見てみたいものです。

すきやねん大阪さん
DBP-4010UDベースというのは、私が勝手に思った事ですので悪しからず。いずれにしてもチューンナップされているでしょうね。
AX1000の再生画質も一度はどこかで見てみたいと思います。
電源コードとか、HDMIケーブルとか凝ればきりがありませんね。安いBDプレーヤーが買えてしまいます。基本性能がしっかりしていれば、それらの効果も出るのでしょうね。
この辺は、個人の裁量でしょう。私はコード、ケーブル類にはあまりこだわらない方です。一定以上のレベルが確保されていれば、それで良しとします。

ふうせんちゃんさん
A1UDの画質は見たことがありませんのでコメントできません。すきやねん大阪さんのインプレを参考にしてください。「価格の割に」というコメント付なのでA100クラスではそうでも無いかも知れませんね。一度ご覧になったらいいと思います。

私も、自分の目でAX1000の再生画質を確認してから決めたいと思います。

書込番号:12185685

ナイスクチコミ!1


夜叉姫さん
クチコミ投稿数:61件

2010/11/09 20:21(1年以上前)

こんばんは。

DVD−A1UDとDBP−A100が同じ売価ならどちらが良いのでしょうか?
音質を重視します。

お買い得感ならA1UDと思いますがここではあまり評判がよくないようで・・・。

書込番号:12190628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/10 09:15(1年以上前)

はらっぱ1さん 

>これって、DVD再生画質のことでは?
>BD再生画質のことなら、この掲示板で言われていることとは異なると思います。

一応BDの再生画質の事らしいです。
RX55のBD・DVD・録再画質・操作性についてのスレが
該当スレです[12174759]。
内容があまり整理されていないスレですが、この
>>再生画質は専用プレーヤー>PS3>BD/HDDレコーダー
という部分のみが何人かの人には注目されたようですね。

夜叉姫さん 

>音質を重視します。
>お買い得感ならA1UDと思いますがここではあまり評判がよくないようで・・・。

音質の評判は悪くはないと思いますが?

書込番号:12193085

ナイスクチコミ!0


夜叉姫さん
クチコミ投稿数:61件

2010/11/10 12:00(1年以上前)

>デジタル貧者さん

レスどうもです。
レビューでは音質についてボロクソに言っている方がいましたのでそんなに悪いのかと思っていました。

あくまでも価格の割にはと言う事で半額以下なら充分な音質、画質でしょうか?
やはりA100より勝りますかね?

書込番号:12193546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/10 13:18(1年以上前)

夜叉姫さん 

>レビューでは音質についてボロクソに言っている方がいましたのでそんなに悪いのかと思っていました。

読んでみましたが、姉妹機のマランツを購入して
満足との事なので、調子の悪い固体だった可能性
もあるのでは?
ユニバーサルプレーヤーにどれだけのモノを求める
か?にもよるでしょう。

>あくまでも価格の割にはと言う事で半額以下なら充分な音質、画質でしょうか?

私はデノンの画質はあまり良いとは思っていません。
安く買えるならいいかもしれませんが、視聴できる
なら視聴した方がいいですね。

>やはりA100より勝りますかね?

A100は見ていないのでコメント出来ません。

書込番号:12193812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/11/10 18:00(1年以上前)

デジタル貧者さん、

情報ありがとうございます。

>一応BDの再生画質の事らしいです。
>RX55のBD・DVD・録再画質・操作性についてのスレが
>該当スレです[12174759]。

うう〜ん。スレッド読みました。
まあ、プレイヤやレコーダはピンキリなので、普通は一般的(普遍的)にこういう不等式が成り立つはずはない(逆に言えば、特定の条件下では成り立つかも)、と考えそうですけどね。
ある意味で、価格コムのクチコミって怖いですね。(いつも思いつきで書き込んでいる私としては)

書込番号:12194698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/10 21:41(1年以上前)

こんばんは どうもです
DBP-4010,LX-91,DVD-A1UDを視聴しました。
最初に4010を見た時は、これで決まりと思いましたが、
LX-91を見ると役者が違うようで、この段階でDBP-4010は候補から外れました。
音は同じBDを再生しているとは思えないぐらい力強く、画質は鮮やかで綺麗な映像でした。
実売価が10万ぐらい高くても価値ある製品で、評価が高いのも頷けました。

次にA1UDも視聴をしました。
すきやねん大阪さんが廉価プレーヤーと言われた様に、
LX-91に比べて色が薄く、物足りないと思いましたが、
何度か見比べているうちに、LX-91にはあざとらしさが見えます。
改めて、A1UDの映像をみると高解像度ながら、
自然な絵柄でソフトの含まれた映像を素直に表現しているのは良い感じです。
LX-91より更に10万程高くなりますが、SACDが聴けるのでお買い得です。

皆さんがおっしゃる様に視聴は必要でした。
結局、どちらを選ぶかは好みになってしまいますね。
近々に再度、視聴をして決めたいと思います。
ケーブルは本体を決めてから考えます。

書込番号:12195882

ナイスクチコミ!4


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2010/11/21 08:59(1年以上前)

夜叉姫さん、ふうせんちゃんさん、遅レスすみません。

先日、AVACから情報誌がおくられてきました。
もう、売れてしまっているかも知れませんが、DVD-A1UDが
¥248,000
で出ています。

モンスターケーブルのHDMIケーブルM650 HD4V-1.2M(約¥1万円相当)プレゼントが付いています。
その他、どれか1点の特典らしいですが「リシアター5万円下取りアップ」「金券4万円プレゼント」「0%金利クレジット」が付いているようです。

私も、少し悩んでしまいました。12月20日までです。

書込番号:12248795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/06 23:06(1年以上前)

報告が遅れました。

LX91も良かったんですが、総合評価でDVD-A1UDを購入しました。


書込番号:12330872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ん?

2010/11/01 03:29(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-A100

クチコミ投稿数:97件

この機種は何の機種がベースなんでしょうか?
ただ色を黒くしたモデル???

書込番号:12146998

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/01 10:34(1年以上前)

>この機種は何の機種がベースなんでしょうか?

4010UDでしょう。

>ただ色を黒くしたモデル???

100周年記念モデル。

書込番号:12147711

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーについて

2010/10/13 23:56(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD

クチコミ投稿数:87件

なんと相談してよいのやら…今このプレーヤーの購入を検討してます。


私の環境では、ボリュームを上げた時、うるさく感じます。
音量が大きいからでなく、各音のバランスが崩れて耳がうるさい感じです。

ピアノが弾けて絶対音感がある嫁にも聞いてもらった所、まったく気にしませんでした。
どうやら経験じゃなく性格の問題みたいですね…私は無駄に細かい人間のようで(笑)



音質を上げるには、システムを均等にアップしないといけない事は分かっていますが、こんな症状の場合はどうでしょうか。


他にはスピーカー/AVアンプを変えるか。
しかしBDとSACDプレーヤーを一台にしたい事もあり。

どいしたら良いのか困りはててます。

助言しずらい内容でしょうが、何か発言もらえると嬉しいです。

書込番号:12056380

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/10/14 07:50(1年以上前)

一回、パワーアンプ無しで、AVC2808だけでオートセットアップして見たらいかがですか?

リアはサラウンドじゃなくサラウンドバックに繋いで5.1chなのでしょうか?

書込番号:12057316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/14 21:43(1年以上前)

黒い水さん

スピーカーの設置方法は、スピーカーから試聴位置=スピーカー間距離となるようにしてます。セオリー通り?です。

うるさくならない設置の検索方法は分かりますか?



音質アップのアクセサリーはほんとに魅力的ですね。自分も試聴してみいです。
購入するのは、プラシーボだったり高級機でないと変化が分からないかもといった不安もありますから。

本格的なアクセサリー収集はある程度、満足できる機器がそろってからと考えています。後のお楽しみにしておきたい感じです。



書込番号:12060415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/14 21:54(1年以上前)

くろりんくさん

いまはAVアンプ単体でオートセット済みです。

ちなみにサラウンドです。
サラウンドバックと間違えてました。

書込番号:12060495

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/15 06:19(1年以上前)

セッティングですが、DENONは低音がよく出るらしいので、まずスピーカー置き場がしっかりしていること、さらに適当なスタンドやインシュレーターを敷いたほうがよいです。

また、スピーカーから試聴位置=スピーカー間距離にするよりも、スピーカーと壁や家具との距離のほうが重要だったりします。
フロントだけでもスピーカー1つ一つの位置を微調整して、余分な響きがない場所に移動するのがよいです。スピーカー周りが十分にあいていればなおよいです。

ボリュームを上げるとバランスが崩れる、とのことなので、おそらく機材の問題ではなく部屋の鳴り(ルームアコースティック)が問題なのだと思います。
部屋の角をなるべくなくし、やわな壁や家具が鳴らないように補強するのがよいです。(角に一升瓶をおいたり、ゴム板を貼り付けたり)
PioneerやSONYのAVアンプの自動補正ではそのあたりの補正機能もありますが、限界がありますので、もともとの環境をなるべく改善しておく必要があります。

最初にリンクを貼ったアイテムは別名ルームスタビライザー(と開発した人がいってました)。あれをおくだけで音がきれいに響きだすのです。ほんとに不思議なのですが、定在波や電磁波を吸収するためらしいです。吸音材等を貼り付けるよりずっとお手軽です。

検索ワードですが「ルームアコースティック」「定在波」「スピーカーと壁との距離」あたりを試してみるとよいかもしれません。

書込番号:12062101

ナイスクチコミ!0


kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 DBP-4010UDのオーナーDBP-4010UDの満足度5

2010/10/15 08:44(1年以上前)

なんとなくおっしゃる意味がわかる気がします。
昔、YAMAHA4600というアンプを持っているときに、一つ一つの音はしっかり聞こえるのに
うるさく感じたのを覚えています。私の好みに合いませんでした。電源ケーブルを変えても
スピーカーケーブルを変えても性格自体は大きく変わらなかったのを覚えています。
ひとつ映画を見終わると、肩がこったような、頭が痛いような感じでした。
アンプを思い切って変更 AVC-A1HD(高価なのでオークションでゲット)しましたら、
一つ一つの音が聞こえながら、耳障りにはならなくなりました。スピーカーは同じなのに、
こんなに変化するなんてと感動しました。
スピーカーやアンプで、でのセッティング、相性チェック。私としては、
そちらが必要な条件のような気がします。

また、HDMIの最初の頃の規格では音が細くて耳障りの傾向にある気がします(あくまでも私の感じ方です)。

書込番号:12062387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/10/15 10:41(1年以上前)

マンテルさん

ダイナミックレンジを弄っても関係ないですかね。

書込番号:12062693

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/15 14:42(1年以上前)

不快な音はスピーカーが精度良く振動していないためだと思いますが、その原因として自分が思い当たることとして製品に関しては、
・スピーカー:本体が余計な音を出す。マグネットが弱い、振動板がやわであるか重い、などレスポンスが悪い。
・アンプ:駆動力が低い。駆動電圧が不安定。デコード性能が悪い。
・プレーヤー:読み取り精度が悪い。デコード性能が悪い。ジッターが多い。
上記以外にスピーカー設置やルームアコースティックによる、余計な音や音波同士の響きあいがうまくいくかどうかというのがあります。
このあたりを改善するように考えてみてはいかがでしょうか。

そもそもこのプレーヤーを検討したり、使用している機器等を見ると、すでに相当グレードの高いものを使ってますね。(プレーヤーだけで自分のシステムが全部買えてしまいます。。。)
自分が書いたこともすべていまさらなことかもしれないですが。

kazerさんも書いているとおり、素のHDMI接続はジッターフルで音があまりよろしくないので、AVアンプをDENON LINK 4th対応のものにするのであればこのプレーヤーも対応しているので、原理上ジッターレスにできるはずなので音はかなりよくなるはずです。アンプとプレーヤー両方買い替えになってしまいますが。

>本格的なアクセサリー収集はある程度、満足できる機器がそろってからと考えています。後のお楽しみにしておきたい感じです。
私も同感なのですが、製品本来の能力を発揮するためのアクセサリーというのは先に必要なものと感じています。
たとえばスピーカーは、スピーカースタンドやインシュレータ(高級品でなくてよい)など足場が硬いもので底上げしてやらないと、スピーカー本来の能力を発揮できませんよね。
ルームアコースティックが悪い状態も同様に能力を発揮できませんが、こちらは改善が難しいです。(自分はほとんどAVアンプの補正だよりです。3.16は高い)

アンプやプレーヤーに対しては、電源まわりの安定化が重要です。
これまた同じメーカーの製品になってしまいますが、
http://www.aitec-ltd.co.jp/535.html
電源フレッシャーお勧めしておきます。
こちらは去年秋に友達に借りて使ってみて気に入ってそのまま使い続けています。ためしに今はずして聞いてみたら、音の定位が散らばって輪郭が霧散していやな音になってしまいました。手放せないです。値段もそこそこです。
実際に電流ノイズが減るのがメーターでも確認できるので、理論派も納得です。(ビジュアルグランプリ2010SUMMER受賞)

3.16や5.3シリーズのような、機材に本来の能力を発揮させるようなアクセサリーは、機材のグレードがどうであれ役に立ちますよ。(機材の良し悪しを判定する基盤づくりとしても)

長文失礼いたしました。

書込番号:12063480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/16 09:46(1年以上前)

黒い水さん

フロント、センタSPは、自作木工ボードを敷いています。いずれハイブリトにしようと電動工具まで買いました(笑)


しかし賃貸暮らしなので、対策が必要な程音量がだせません。フロントは自重もかなりありますので大丈夫そうです。


現状でのセッティングは試聴位置とスピーカの関係が正三角形から、試聴しながら微調整はしてあります。追い込んではいませんが(苦笑)

オーディオ書籍を何冊か持っていますのである程度のレベルにしていると思っています。

ルームアコースティック的に部屋の改善はちょっと難しいです。(家具位置も含め)
見栄えの問題で嫁に却下されてしまいます。柄良いマットを敷くくらいです。
金さえあればレゾナンスチップや、arteのピラミッドウォールなんかだと見栄えが良いですね。


検索語句ですがネットで調べてみます。

書込番号:12067357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/16 10:54(1年以上前)

kazorさん

まったくその現象の通りです。耳が防御反応?を起こして落ち着ついて映画がみてられません。


ある一定音量以上で迫力があるシーンでは、効果音とバックミュージックのバランスが崩れるというか…、固まって聞こえるような。そして曇ったような音で高域の抜けが悪いです。

詳しくは、『007 慰めの報酬』オープニングのカーチェイス、『新エヴァンゲリオン1.11』クライマックスの撃ち合い、等々。

この現象に気づいたのは店頭でAVC-A1HDを試聴してからです。
ハイエンドと比べてもしかたありませんし、今のままでも良い機器環境なのは分かってますが…

で、結局下記に白羽の矢が立っている訳であります。
BPD-4010UD
AVC-4310
(A1HDには無いハイトが好評だったから)

しかし私のスピーカはなかなか個性が強いので何をやっても変わらないかもしれない不安がつきまといます。スピーカを交換した方が早く満足できそう??

スピーカケーブルをオルトフォンのシルバーやゾノトーンの普及品にしてもプラシーボ程度の変化です。

また電源関連はP.S.オーディオの壁コン パワーポートへ、AVアンプのケーブルはXPCへ、変えましたが、そこそこ変わった程度です。





書込番号:12067622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/16 10:59(1年以上前)

くろりんくさん

ダイナミックレンジはたしかAVアンプでマニュアル調整できました?よね。

書込番号:12067644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/10/16 11:09(1年以上前)

調整できると思います。

だいたいプレーヤーかアンプにその機能があるはずです。

オート・大・中・小・オフなどメーカーによって呼び名が違いますが選べるはずです。

書込番号:12067675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2010/10/17 20:06(1年以上前)

マンテル様  横より 失礼いたします。

4010UDは優れたプレーヤーですから否定できる点は無いのですが。。。


症状をお伺いして思った事は・・・ AVアンプの存在かなと感じました。  お使いの AVC2808は、HDオーディオ対応初期のモデルであり また、全チャンネルを外部パワーアンプで鳴らす事に無理が生じていると思います。

うるさい! と、言う事は AVC2808の「コントロール(プリ部)」の性能の低さが露呈していると思われます。    実際、AVC2808は一体型ですから 内蔵のパワーアンプで鳴らす事を前提に設計されたモデルです。   引き回し(配線)をして、外部に担当させる事が無理をさせていると思います。  

もちろん、スピーカーの駆動力と言う事では この方法は良いのですが・・・  プリ部のSNの悪さが出てしまっている様に思えます。

セッティングの様子が見えてこないのですが・・・  スピーカーの周りには極力モノを置かない フリーの状態がベストです。   距離を合わせる事を理由に、壁に近づけたり、隅に追い込んでしまっては、何もなりません。    大丈夫だとは思うのですが・・・ 念の為に。


DVD−2500BTは、発売直後に買って 今もウチでは現役です。   動作の鈍さは困りものですが・・・  コレに取って変わる様なモデルも出て来ませんので しばらくは このママでしょう。


** 最後に・・・  マントラさん。  マントラさんの ご経験・ご履歴は分かりませんが・・・  プレーヤーより安いアンプでは(それもAVアンプ) プレーヤーの価値は出ませんよ。

 A1HDとは言いませんが、4311/4310クラスは 使って欲しいですネ。  DENON100周年記念モデル AVR−A100(¥294.000-)も良いのでは・・・

http://denon.jp/company/release/denon100models.html


 失礼いたしました。

書込番号:12075203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2010/10/18 16:35(1年以上前)

黒い水さん


二通返信が来ていたのを忘れていました。

アンプが悪いのかプレーヤなのか、実際に比較した人でないと分かりませんよね。

しかし要因の詳細説明を見て思い出したのですが、機器の電源ONのままケーブルを接続してしまった事があり、スピーカから『バリバリ』と大きな音がしてびっくりした事があります。

正常に動いてますが、スピーカの性能低下してますかね??
オクでポチってスピーカで初日にやってしまい元の音を知りません。


またアクセサリ関連ですが、やはり機器関係が落ち着いてからが良いですね。
いくつものアクセサリに投資して結局、機器が買える値段になりそうです。システム全体のキャラクタ+αだとも思いますし。

ですが情報として、どんな商品があるのか知ってはいたいです。

電源関連で、『Λ5.35』紹介して貰ったこの商品私も知ってます。
以前チラシを頂きました。
なにやら魅力的ですが、オーディオ電源タップが決まっていない事でコンセント数の問題、あとアイソレーショントランスを自作予定ですので、満足できなかった場合に、こういった検討をする予定です。

書込番号:12079062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/10/20 00:30(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

最近、AVC-4310の口コミ『パワーアンプの必要性』でもコメント頂きましたね。

原因はアンプなのでしょうか。
カタログ上だとAVC-2808も4310もS/Nに違いはないように見えますね。
また『外部パワーアンプで鳴らす事に無理が生じています』と、ありましたが、だとすると同じく一体型のAVアンプであるAVC-4310に変更した場合でも同じ事なのでしょうか。
「2808よりは良い結果になるであろう」と想像はつきますが。後は私が満足できるかどうか…。(AVC-4310のスレ内容と似てきました)

セパレートタイプを検討した方が良いですかね?
DENONリンク 4thに興味がありますので、そうするといきなりフラッグシップ。
…他社のセパレートも気にはなります。DENONに比べれば低価格な商品があるみたいですし。

HiVi最新号にONKYOのセパレートが発売される記事を見て敗北感を味わいました(笑)インテグラではありません。
セパレート型がある“DENON”というステータス感がなくなりました。以前からDENONより低価格ながら、『トロイダルトランス』や『駆動アンプ数』、『THX』を搭載してますし。

まあセパレートタイプ購入は、ほぼ空想に近い話しです。(金がない)


本題に戻します。
・うるさく聞こえる
・BDとSACDを1台に

から始まったこの話しですが、まったく着地点が見えなくなりました。
そもそもAVC-A1HDの、うるさくない、高域の抜けが良い音を聞いてしまったのが間違いです。


もしアンプをAVC-4310、プレーヤをBPD-4010UDに変更した場合、どうでしょうかね。

疑問点
『AVC-4310』
・外部アンプで鳴らすと、AVC-2808と同じく無理が生じ、うるさくないか


『BPD-4010UD』
・4310となるとDENONリンク 4thしたいが為に、DVD-2500BTから変更する価値があるか。
・DCD-1500AEとの性能にどれくらい差があるか。



ちなみに最新等々のアンプは考えていません。まだ値段が高いです(その分、中古の4010を狙った方が結果的に音が良い)

書込番号:12086733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/23 17:15(1年以上前)

マンテルさん こんにちは

使用されている機器をみると、良い音がしそうに思います・・。

使用機材が多いので配線の引き回しが、少し気になりますね。
機材が多いとケーブル同士が絡みあい、ノイズを拾うケースが多々ある様に感じます。

この機材で私なりにセッティングするとしたら・・ 楽しみながら想像してみました。!(^^)!

まず、電源はアナログ系、デジタル系、映像系と分離して、コンセント(タップ)に繋ぎます。
※アナログとデジタルの区分けが微妙な事もありますが、映像系だけは確実に分離します。

電源ケーブルにRCA・SPケーブル等が平行に沿っている(接触)と、ノイズを拾いやすいので、
電源ケーブルにRCAケーブル、SPケーブル、各々が触れない様に引き回します。(デジタルケーブルも同様。)

どうしても電源ケーブルに他のケーブルが接触する時は、平行ではなくクロスさせる様に設置させます。
ケーブル同士が重なる時は、下から電源ケーブル、SPケーブル、RCAケーブルの順に設置します。
※ ケーブルの余っている部分等は、丸めずに使用。
※ 各端子、ケーブルの、接点をクリーニング。

インシュレーター類は、あまり予算をかけずに行うと、フェルト、ソルボセイン等のシートを、必要サイズに切って使います。
各オーディオ機器は、しっかりした台(ラック)に設置、付帯音が減少し、音が安定します。

以上ですが・・
配線や設置環境を整えるだけでも、クリアになって音質がアップする事もありますよ。

・・電源ケーブル&SPケーブルは紹介されていましたが、
プリ(AVアンプ)からパワーアンプ(2台?)に接続されているRCAケーブルは如何でしょう?
ペアで1万前後の製品をお使いなら問題は無い様に思います。

上記・・既にお試しになられている様ならスルーして下さいね。


書込番号:12103128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2010/10/24 16:38(1年以上前)

audio styleさん

ケーブル類の状態は、設置の関係で必ず重なり、けっこう乱雑です。ケーブルの余りはまとめずに伸ばし、BDP(CDP) → アンプ接続は一番上にしてはいます。
しかしスピーカで分かる程の変化はあるのかな?とちょっと疑わしく思っていました。

またアナログ/デジタルの電源タップ分離も同じ配線下(壁コン)では効果がなかったようで、今はOAタップ一本です。

ただ分離自体については理論的に結果が期待できそうですので、いずれトランスを投入(アイソレート)したいですね。


またインシュレータもソルボセインでは変化が感じられず(オーディオボードにはホームセンタの堅木)。

よくオーディオ誌にも記載されている内容の対策を実施しても変化が分からない事があり、セッティングにまったく力を入れる気が持てなくなってます。


audio styleさんを否定しているような内容ですみません。気を悪くされないで欲しいです。
オーディオ的に“良い”とされてる事は理由があっての事だとは分かっています。



プリ部 → パワーアンプへのRCAケーブルですが、1000円程度の金メッキ品です。
※ちなみにパワーアンプは低域のみ担当させ、高域はプリ部(AVアンプ)で担当している

DAISO 100円品のRCAケーブルと比べた結果、“比較しなくても”『多少は変わったな!!(高域、低域)』と、すぐ感じました。

ゾノトーン AC-1001(7245円)とも比べましたが、“比較して”『微妙に変わった!?(高域)』と、感じました。

結果、お財布対策で金メッキ品です。

書込番号:12108300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/24 22:14(1年以上前)

マンテルさん  こんばんは

>audio styleさんを否定しているような内容ですみません。気を悪くされないで欲しいです。

とんでもないですよ、こちらこそ失礼をいたしました。
・・でも、良い機材をお持ちなのに、望むような音が出ないのは残念ですね。

・・・スピーカーは、バイアンプでお使いだったんですね。
音量を上げると各音のバランスが崩れるとの事ですが、AVアンプの負担軽減を兼ねて、
パワーアンプを、バイワイヤーでお使いになられるのも一案かと思いました。


書込番号:12110045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2010/10/24 22:58(1年以上前)

audio styleさん

・AVアンプ → パワーアンプ →スピーカ

・AVアンプ →スピーカ


で比較した所、前者でのバイワイヤは、高域がよくなかったんですよ。(RCAケーブルが悪かった?)
※逆にAVアンプだと低域がよくない。

この結果からバイアンプにしました。各機を単体で鳴らすより、はるかにクリアで豊かな音が得られて、対策しても変化が無い過去から考えると、ちょっと嬉しかったですね。

結局新たな問題に気づいてしまいましたが…(笑)


しかしその際には、ゾノトーンRCAケーブル AC1001を使ってパワーアンプの試聴をしていなかったので、また試してみたいと思います。

書込番号:12110357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/12/02 23:09(1年以上前)

だいぶ時間が立ってますが、まだ見てくださる方はいるのでしょうか。

進展があったのでカキコミします。


ご助言ありました、パワーアンプをバイワイヤでスピーカ接続する方法を再リトライしました。

音が厚く感じられて好感触です。(前は気づかなかったみたいで)


また、電源タップも追加しました。

PSオーディオ DUET

中低域の変化がよくわかり、更にボリュームレベルの出力自体が上がりました。

結果、うるさく感じず、満足できるようになりました。

皆さん、長々ありがとうございました。


しかし…問題は解決しましたが、欲は尽きないもので4010UDが欲しくなりました。(AVC-4310も含め)


DVD-2500BT、AVC-2808から変更するだけの違いがいはありますか?

所有者の方から、ご意見をお待ちしています。

書込番号:12311577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/12/26 01:41(1年以上前)

やっと本機を試聴する事ができました。

自分の機器でも、値段から考えると十分に良い音ですが、DENONリンクがしたい為に頑張って、4010UDと4310購入したいと思います。

一旦自己完結します。

書込番号:12419684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

3800BDとの比較

2010/08/10 01:33(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD

スレ主 mad mixさん
クチコミ投稿数:2件

今、3800BDを所有しているのですが、DVD-AUDIも必要になり4010UDに買い換えようと思っています。でも、店員さんの言うにはBDの画質は3800BDの方が良いかもとのことです。皆さんのご意見はどうでしょうか。

書込番号:11741678

ナイスクチコミ!3


返信する
kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 DBP-4010UDのオーナーDBP-4010UDの満足度5

2010/08/24 13:53(1年以上前)

私もある程度興味のあるご質問でしたので、回答をうかがっていましたが、
誰も書き込まないので。。。

私は3800を見ていないので何とも言えませんが、DVDオーディオを聞くために
機種変更を考えていると言うことでしょうか・・・。

私は4010を持っていて満足していますが、これから、3D対応のプレーヤーも出そうなので、3800を持っているのでしたら、もう少し待たれた方が良い気がします。
DVDオーディオ自体も今後を考えると・・・・。

4010は、読み込みが弱いのでそういった点も次世代機に期待したい・・・。

書込番号:11805900

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る