
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年3月11日 09:59 |
![]() |
4 | 35 | 2011年3月7日 15:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月3日 19:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月23日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月22日 21:35 |
![]() |
6 | 16 | 2011年2月15日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
本機を所有またはご存じの方にお聞き致します。映像及び音声DACの性能について教えて下さい。現在パイオニアAV800を使用しています。当機は映像が216MHz/12bitで音声が192kHz/24bit(バーブラウン社製)なんですが1611はこれと同等若しくはランク下でしょうか?既存のブルーレイプレーヤーでミドルクラスは本機だけの模様ですがいかがでしょうか?ちなみに本機をBDとDVD視聴用にAV800はCDオンリーにしたいと思い1611を購入予定です。デノンではDACについて自信がないのか未公表と言うことです。
0点

こんばんは。
映像DACは不明ですが、中身がDENON USAのDBP-1611UDと同じなら音声DACはBurr-Brown(TI社)の「PCM−1781」です。
このDACはDV−800AVの音声DAC「PCM−1796」より下のクラスのDACになりSACDのDSD信号に対応してないので本機の2chアナログ出力ではDSD信号はPCM変換してからアナログ変換している可能性もあるとは思います。
日本版とUSA版ではもしかしたら使っているパーツ(DAC等)が違うかもしれませんので明確な事は言えませんが。
書込番号:12486511
0点

矢車想様。ご返信ありがとうございます。800AVの方が価格は下なのに1611よりランクは上なんですね。BDとDVD用にしか使わないのでそれほど音声も気にならないかもです。まぁパイの330などに比べたらマシだとは思いますが。デノンでは公表していないところが曲者なんですよ。
書込番号:12486569
0点

DACの型番ぐらいは公表して欲しいですね。
DACのクラスだけでは音質は決まらないですが800AVに載っている音声DACはDENONのAVアンプ AVC−A1HD・AVP−A1HD、YAMAHA DSP−Z11等にも採用されていますね。
800AVは終盤23,000円前後で投売りされてましたが発売当初は倍以上の値段がついてたと思います。
書込番号:12486674
0点

矢車想様。価格が価格ですからあまり期待しないほうがいいですね。当初はパイの320を考えていたんですがモデルが代り機能やらサイズやらが縮小され魅力がなくなってしまいました。パイならLX54あたりでしょうか。1611より値が上がってしまいますが。800AVクラスにBD再生を積んで出して欲しいものです。
書込番号:12486791
0点

ダイナミックレベルさん、こんにちわ。
ダイナミックレベルさんは、HDMIではなくアナログで構成されているのでしょうか?
アナログ派の方には、本機は向かないと思います。
本機1611UDは、裏面端子を見ての通り、アナログマルチ出力は搭載していないため、
音声はHDMIから出力し、音声DACはアンプ側に委ねる人向けの製品と言えます。
BD,DVDの音声や、SACDのDSD、DVD-AudioのL-PCMを、HDMIから出力する場合は、
プレーヤー側のDACは使用しません。
映像においても同じで、AACSの著作権保護規定により、
今年からアナログ出力はできなくなり、HDMIでしかハイビジョンは楽しめません。
(本機は2010年末に発売されたので、コンポーネントからもハイビジョンで出力可能)
HDMIで出力する場合は、映像DACはテレビ側に委ねられますので使用しません。
以上のことから、本機で搭載しているDACの性能については、
特に知る必要(公表の必要)はないというのがメーカーの思想だと思います。
最近発表されているBDプレーヤーがエントリー機ばかりなのを見てるとわかりますが、
こういったHDMIでしかハイビジョンで楽しめなくなった規制的環境から、
今後プレーヤー側に高級なDACを搭載する意味はなくなり、
フラッグシップ機は姿を消しつつあります。
画質音質の向上はDACだけで決まる訳ではなく、、
ディスク回転の振動や基盤回路構成(電気的ノイズ)などもありますので、
そのあたりにこだわった製品は、今後も出てほしいと願っています。
書込番号:12550086
3点

私も 「うちのねこデブ さん」 の意見に賛成です。今後は、出力端子は全てHDMIに
統合されアナログ出力は、無くなって行くように思います。それで、DACは不要になると
思います。なので今後の方向性としては、DACの性能よりもいかにデジタル信号をデジタ
ルノイズから守り、ピュアに伝達するか、あるいは正確に読み取るかが高級化の道だと思
います。
現に、パナ110(格安モデルではありますが)では、「ハイクラリティサウンド」というもの
があり、これを、ONにすると、全てのアナログ出力がOFF(おそらくDACがOFFになるのでしょう)
になり、HDMI出力に集約されるため、かなりの高音質、高画質を実現しています。
なので、個人的には現機種の高級BDプレイヤーにお金をかけるよりも、AVアンプ(かなり優れた
DAC搭載機)にお金をかけた方が、良いように思います。(ちなみに私はパイのSC-LX73第4世代
デジタルアンプを購入しました。)
書込番号:12771429
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]

こんにちは
私もアマゾンに注文したのですが、同様に「入荷の見込みが立たず」のメールが届きました。
注文をキャンセルして、他の業者に注文すべきか悩んでいます。
入荷の見込みもないのに注文を受け付けるなんて、アマゾンはもっとしっかりして欲しいです。
書込番号:12544493
0点

私もアマゾンに去年12/22に予約注文しましたが、2回も延期の通知が来ました。
(期日が守れないのであれば、予約注文なってしないでほしいです。何のための予約注文なのかよくわかりません。)
その為、キャンセルし、ヤマダ電機WEBで注文しまっした。
ヤマダ電機WBはお取寄せとのことで、2週間位かかると思っていましたが、1/15に注文して、1/18発送となりました。思った以上に早かったです。
先ほど、丁度宅急便が届いたところです。
これから設置したいと思います。
うれしい誤算がありました。
DBP-1611UDはリージョン2のPAL方式が再生できるようです。リージョン2(取説に書いてありました。)
ただしPAL→NTSCの変換は出来ないので、テレビもPAL方式に対応している必要がありますが。
所有しているBLPプロジェクターLVP-D2010がPAL方式に対応しているので、今度ソフトを購入して試してみたいと思います。
書込番号:12544617
0点

自己レスです。
>DBP-1611UDはリージョン2のPAL方式が再生できるようです。リージョン2(取説に書いてありました。)
↓
DBP-1611UDはリージョン2のPAL方式が再生できるようです。(取説に書いてありました。)
文章がダブっていたようです。
失礼しました。
書込番号:12544685
0点

本当にこの機種は売れてるんですね〜。(生産台数が少ないだけかな?)
今月14日、会社帰りにふらっと寄ったヨドバシ電機(町田店)で本機にて
再生されていたモニターに釘付けになりました。
するとデノンの方が来られて、「この残り1台が売れたら次回納入は2月中旬頃です」
と言われ、営業的なトークだろうと思いましたが、暫く考えたのち買ってました。
(衝動買いってやつです、買替えたいアンプのカタログ入手と下見だけの予定が・・)
購入後、あまり使っていなかった、パイオニアのBDP-LX52と比較しても、音声&映像が
すばらしいですね。(言うほど、優れた眼力と聴力はないですけど)
BDP-LX52は稼働停止となりました。
本機でBDやDVD観ることが多くなりましたね。
納入待ちの皆さまにも、コストパフォーマンス優れた本機が早く手に入ることを祈ります。
書込番号:12547347
0点

こんにちは
DENON に限らず、人気商品を購入すると納期が1ヶ月以上待ちと言うのは、音響メーカーの宿命? ですね (笑
私の場合、発売前予約だったので発売日に届きました。
が・・・
この DBP-1611UD を使うに当たって、今度は音響システムが物足りなくなり、アンプとスピーカーまで買い替えてしまいました。
そのスピーカーが (Fostex 製ですが) 購入後1ヶ月以上たっても、未だ納品待ちです。
音響メーカーが作った、とても真面目なユニバーサルプレーヤーですので、使い慣れるとモニターや音響システムまでグレードアップしたくなる、とても良い製品だと思います。
ただしそうなると、いずれはユニバーサルプレーヤーまで上位機種にグレードアップしたくなりますので、AV沼にはご注意を (笑
書込番号:12550227
0点

無いとなると、よけい欲しくなる 私。正月に、あった店で、買うべきでした。たとえ、衝動買いと言われても。
書込番号:12551145
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
知り合いに薦めてみたものの、ちっとも納品されないと言われ
状況をこちらに尋ねた次第です。
最低価格も上昇しているので、納品の目途もたっていないようですね。
個人的にもPS3を利用しているので買い替えをと思っております。
書込番号:12553964
0点

先日以下の理由で来てもらったサービスさんからの情報によると、
初期ロットは不具合多発のようです。
なので、売れているというよりは、現在出荷を見合わせているのでは・・・
メイドインチャイナですから。
私もこの機種を購入しましたが、以下の不具合が出ていて、原因調査中です。
CD,DVD,MP3再生時HDMI接続の信号が時々途切れます。画面と音がぶつっと切れます。
数秒後復活しますが、あまりにしょっちゅうなのでこれらのメディアの再生は現在止
めました。また、購入したばかりなので新品交換もしてもらいましたが症状は変わらず。
ところが、BD再生時には全く問題は起きていません。
ちなみにうちの環境は
TV:パナP46VT2
アンプ:パイSC‐LX73
すべてHDMI1.4対応ケーブルで接続。
デノンとパイは相性が悪いのかな(その他の接続機器ソニーBDZ-X95
パナ1100K パイ800AV PS3では全く問題は起きていませんのでアン
プのせいではないと思います)
でもBD再生は問題ないので、現在BD専用プレイヤーとして使用中
書込番号:12554783
3点

入荷見込みのないアマゾンはキャンセルしました。
今度は
あっと!テラフィ(telaffy.jp)
というネット通販会社に注文したのですが、今日になって入荷の見込みが無い様な連絡があり、やっぱりキャンセルしました。
人気機種なので生産が追いつかないと思っていたところ、不具合発生で出荷停止とは残念です。
書込番号:12555940
0点

え!!!
そうなのですか?
僕の DBP-1611UD は発売前予約購入なので、おそらく初期ロット品なのですが、今のところDVD,BDともに、HDMI接続で不具合があった事はありません。
ちなみにモニタは、REGZA 32ZS1 です。
レグザリンクも問題なく作動しています。
アンプは DENON PMA-1500SE ですが、アナログ接続なので関係無いみたいですネ。
ファームウェアの更新で解決するレベルなら良いですが、ちょっと心配です・・・。
メーカーからの正式なアナウンスが欲しいですね。
書込番号:12556123
0点

\38,800(送料込,代引手数料無料)で、残りあと2台の店がありますよ。
有料で5年保証も選択できるみたいです。
(2011/1/25 AM1:30現在)
書込番号:12557629
0点

>wanwanhouseさん
不具合情報はたいへん気になります(滝汗)。
それはどんな不具合で、どこからの情報でしょうか?
当方が購入した店の店員さんからは、大人気機種による生産が
追いついていないことによる入荷遅延という説明でした。
他店にしか展示がなかったので、他店で確認した上で、
残り二台のところを慌ててゲットした次第です。
不具合についてはデノンのサイトには掲載されてませんでした。
もし不具合があるのなら、ファームウェアアップデートで対応
と言うことになるのでしょうかね。
書込番号:12567217
0点

先程の発言で間違いがありました。
>wanwanhouseさん →×
>りふれっくすくすさん →○
すみませんでしたf^_^;)。
深くお詫びします!
書込番号:12567245
0点

ハイパス さんへ
私の書き込みをよく読んでいただくと判ると思いますが、
出荷停止になったとは書いていません。あまりにも市場に
無さ過ぎるのと、私自身が所有しているものが不具合が出
ているため、もしや出荷を自粛しているのかなあ・・・と
思っただけです。
そして、私の家に来たデノンのサービスさんもdlna機能の
不具合が出て困っているユーザーさんがいるとのお話を聞き
てっきり、不具合が多数出ているのかと解釈した次第です。
サービスさんは、すごく丁寧で平謝りでした。出たばかりの
商品で情報がまだ少ないので、大変申し訳ないが、原因究明を
早急に実施するので暫くお待ち下さいとの事でした。
追伸
この機種で新たな不具合が出ました。(直ぐにうちに来られたサー
ビスさんの携帯に直接電話しました)
内容は
パナ1100Kで焼いた(DRモード)BD-R 25GB TDK(台湾製)が再生
不能なのが判明しました。本機種が固まります。全ての操作を受け付
けなくなります。電源を抜いたり挿したりして何とかディスクを取り
出しました。
これは以下のソニーS-370と全く同じ症状です。(もしかしたらパナ
1100Kが問題なのかなあ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136278/SortID=12389313/
何かレコーダーがどんどんファームアップしているのにそれにプレイヤー
が追いついていない感じがします。LGや東芝もプレイヤーでは問題が
起こっているようです。(あちらの板で書き込みを拝見しました。)
パナの新機種は大丈夫でしょうかねえ。
http://kakaku.com/item/K0000216990/
いつかは直ってくれる事を願っています。(気長に)
まあ、プレイヤーは買うならPS3がもっとも安定しているようだし、
BDレコーダーはメーカーも力を入れているので、再生もBDレコーダー
でするのが、もっとも安全かもしれません。
この2台購入した価格でレコーダーの安いの買えますからね。
そうすればよかったかなと思っています。
いずれにしても、全く症状が出ていない方もおられるようなので、
そういう方は別に私の書き込みは参考程度にして頂ければ良いの
ではないかと思います。
書込番号:12567681
0点


興味はありますが、他にそろえるものがあるので
ガマンガマンの毎日です・・・。
Sofmapに在庫があるようですよ。
ちょっと金額は上がっていますが・・・。
ご参考まで。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11535072&scmp=rss
書込番号:12571257
0点

取りあえず何とかひとつ解決しました。
不具合の原因をアンプとの相性と考え、本機種を直接パナVT2にHDMI
接続し、パイのアンプのHDMI設定でTV音声をノーマルから、HDMI経由
に変更し(ARCというやつでしょうか)、本機の電源を入れるとまずTV
画面が映り、次いでアンプの電源も入り、しっかりスピーカーから音
声が出ました。
DVD、CD、MP3 数時間視聴しましたが全く問題ありませんでした。
HDMIの信号が途切れることはありませんでした。
結局、パイのアンプと何らかのバッティングが起きていたようですね。
アンプに直接繋いだのが問題だったのですね。(こんな事があっては
本当は困るのですが)
まだ、再生不具合もDLNAの問題もありますが、兎に角視聴できるように
なって一安心というところです。
書込番号:12576489
0点

>りふれっくすくすさん
何より不具合解決、お疲れ様でございます!
パイオニアのAVアンプのクチコミ掲示板にも同様の書き込みがあったので、
すごく気にはなっておりました(汗)。
DLNAがらみが気になりますので、うちでもテストしてみます。
パナソニック製レコーダーの「お部屋deリンク」機能を使えば、
テストできそうな気がしますし。
パナソニック製レコーダーでダビングしたBDディスクも固まらずに
使えるかどうかをテストしてみますね。
おっしゃるとおり出て間が無い商品ですから、すごく気にはなって
しまいます。僕もちょっとナーバスになってしまいましたf^_^;)。
うちではとりあえずファームウェアアップデートはうまく完了できています・・・。
書込番号:12576575
0点

スレ主さんこんばんわ。Y電機羅美ワンには5台ほど積んでありましたよ。その内1台はゲットしましたが。もう購入済みならよかったです。
書込番号:12583212
0点

有益な情報をありがとうございます。
なかなか 『在庫有り』が増えませんが、もうしばらく待ってみようと思います。
ちなみにこの機種は12月発売なのでD端子のHD出力は制御されていない
と考えていいのですよね?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
書込番号:12604964
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
自室のモニター(SONY業務用)で再生専用のBDPを購入検討中です。
このDBP-1611UDとパイオニアの旧機種BDP-320の比較をされた方
ずばり画質はどちらが綺麗でしょうか?
またオーディオはプリメインアンプに2ch出力で使用します。
DVD・SACDユニバーサルプレイヤーは別途所有していますので
ブルーレイの映像と音質のみにこだわっています。
宜しくご教授下さい。
0点

つい最近買い換えたばかりなので、当方の感想を書かせていただきます
画質ですが、どちらが良いとは言い切れず、好みが分かれるところだと思います
320が派手な感じで、デノンは地味だが味があるといったところでしょうか
ただし、音質に関してはデノンの方が良いと感じました
当方の目的は音質アップでしたので、この機種に変えて正解でした
読み込み能力等の機動性はデノンの方が早いので、音質、機動性アップを
望まれるのなら買い換えて損はないと思います。
書込番号:12733707
0点

ぎょうさつさん
比較レポート大いに参考になりました。
偶然ですが昨日注文したところです。
当機種の方が優れているようで安心しました。
チラシに「ネットワーク上のコンテンツにもアクセス可能で、
PCやNASに保存した動画、音声ファイルの再生が可能です」
とあります。
我が家は有線、無線両方のLAN環境がありますが
NASと当機種をLANケーブルで接続すれば
音声ファイルも再生できるということでしょうか?
もしご存知ならお教え下さい。
書込番号:12735171
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
ヤマハ中心のAVシステムが7年経過アンプが急死に続きCDプレーヤーも壊れたため、
急遽システムの再構築をしています。
既にメインのアンプはDENON AVR-3311を購入スピーカーは以前よりのDENON55番を中心に7.1chで使い回してます。
BD-Rとして
最近導入のSony BDZ-AT900とPanasonic BW750 の2台接続
ARC機能を生かしてPanasonic VieraV2 50inchで構成しています。
DENON AVR-3311が、ネットRadio、USB/iPod端子、AirPlayに対応しており
BDZ-AT900でBD再生は3Dを含めて(現在はテレビが対応してませんが、プロジェクター導入予定で)再生は可能状態。
別にSonyのデジタルヘッドフォンを接続し今まではCDから直接光接続でも使用。アナログ入力もあります。
以上長々と書きましたが、この環境で重視したいのは
基本的には、CDの再生(できればSACDも)なのですが、
単機能機としてのCDよりもマルチプレーヤーが便利なのと、レコーダーのBD再生ピックアップにあまり負担を欠けたくない、、、 など一部機能が重なってもマルチプレーヤーが良いかと思い始めてます。
そこで この機種を購入して 一部機能が重なるとしても
これらマルチプレーヤーの再生能力とBDレコーダー(AT900)の再生能力が違うのか?
CD出力は 本気のDACを使いアナログ出力が有利なのか?
など カタログではわからないインプレ含めご意見いただければありがたいです。
他の候補は
Panasonic DMP-BDT110
Sony BDP470 or 370
マランツ CD6003(CD機として)
あたりです。
1点

>これらマルチプレーヤーの再生能力とBDレコーダー(AT900)の再生能力が違うのか?
BDであれば映像回路が違うはずなので画質は多少変わってくると思いますよ。。
ただ、テレビにも左右されるので気にするほどのレベルかどうか・・・
CD音声も、もちろん再生機によって変化は出ます。。
こういったマルチプレーヤーよりは重量のある専用再生機の方が高音質ですが、ご自身がその差を求めるのかどうか?・・・って感じですね。。
デジタルかアナログかも好みでしょうね。。
書込番号:12691700
0点

CD音質等は以下の理由で返答できませんが・・・
BD画質としては、DBP-1611UDの方がBDP470 or 370より上と思います。
370も所有していますので。パナは所有していないのでわかりませんが、
値段なりと思います。
もちろん、再生専用機ですからBDレコより画質は上です。
とくに、パソコンで焼いたBD等はBDレコで再生不能の報告もありますが、
この機種では問題なく再生してくれます。
ただ、私の場合、「12544453」等の問題で、直接アンプに繋げていません。
なので、CD音質等は何ともいえません。
あとアプコン画質については、個人的にはパイ800AV(生産終了品)の方が
好みですね。なのでDVDは、こちらで視聴しています。(CD、SACD等も)
DBP-1611UDは、BD再生専用で使用しております。
あと、アンプがデノンなら「12544453」の問題もないでしょう。
書込番号:12691746
0点

情報ありがとうございます。大変参考になります。
DBP-1611UDの売りの一つのネットワーク機能が既にアンプに搭載されておりプレーヤーとしての3Dも当面はBDレコーダーでいけるとすればこの機種の音質、画質に特別な魅力がなければ検討からはずそうかと考えてます。
なにより品薄ですぐに購入できそうなショップが少ないですので、
早急に導入したいCD再生として
値段とSACD、光デジタル出力を最大公約数としてとりあえずBDP-S370にしようかなと考えてます。
普段のBD録画もレスポンスよくいけるようですしね。
引き続きこの機種の情報も見ていくつもりです。
書込番号:12694715
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
アンプ:AVCー3808
プレーヤー: DBP-4010UD
という構成なのですが、アンプがDENON LINK 3rd対応です。
このプレーヤーと3rdとして接続可能ですか?
0点

SACD等はできるようですが、BDは無理と記載されてました。
もう一つ質問したいのですが、
BDにドルビートゥルーHDが収録されている場合は、映像をHDMI、
音をアナログ出力は可能ですか?
書込番号:12683577
0点

タマテバコさん こんばんは(^^ノシ
ドルビーTrueHDなんですがダークナイトのBDで試して
みました。
映像はAVR3311へ出力して音声はミュート
音声はプリメインアンプ2000SEへアナログで出力
でOKでした、2chですが迫力はかなりあります
但しアナログマルチチャンネル出力は
ケーブルも接続出来るアンプも無いので試していません
書込番号:12688774
0点

宝くじ当てたいさん こんばんは。
早速試していただきありがとうございます。
HDMIとアナログ出力を別々に出力できると判り、
一安心です。
デノン同士ならLINKで大丈夫と勝手に思っていたのが敗因でした。
事の発端は、映画を見ていて、試しにTVを消して、音声
だけ聞いていたら、何かTVをつけている時より音がよくなったような気がして…
「TV」 − 「アンプ」 ー 「プレーヤー」という構成では、TVを消すと、
アンプに映像信号がいかず、HDMIは音だけ伝送し、音質がよく
なったのかと思いました。
光接続だとドルビーTrueHDは駄目ですし…
まぁ、デコードはプレーヤーで行った方がよい気がするので、アナログで
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12693438
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
布でほこりをきれいにふき取ったCDやSACDを、連続で5時間ぐらい聴くと1,2度音とびします。
これって4010UDの故障ですかね?
皆様の4010UDは音とびしませんか?
0点

こんにちは。音飛びというのは具体的にどのような症状でしょうか?
我が家ではDVD-A1UDとAVC-A1HDを使用していますが、CD/SACDの再生時に
「音途切れ」が発生しており現在メーカーにて調査中です。
現象としては再生中に突然音が途切れ、両機のディスプレイ表示を見るとプレーヤー
側は何の変化もなくカウンターも動き続けているのですが、アンプ側は信号を受けて
いないような表示(インフォメーションディスプレイがプレーヤー停止の状態)になり、
音が出始めると入力ソースが再度表示されます。
主にDenon Link 4th接続時に症状が頻発するため、CD/SACDはアナログマルチで聴く
ようにしています。(因みにCD/SACD再生音はアナログ接続の方が圧倒的に良いです)
アナログ接続時でもHDMI接続されているTVの電源をONすると一瞬音が途切れたりする
のでHDMI固有の問題かな?という気もしていますが、今はメーカーの調査結果報告を
待っている状態です。
書込番号:12572131
0点

DBP−4010UDの音とびは、なんの異常もなく音だけが瞬間的にとぶという状態です。
その他にトレーが一度閉まってまた出てくるという不具合があったため、メーカーに話して交換
してもらいました。
交換した製品でも音とびとトレーの開きが発生しています。
もう少し様子をみようと思っています。
書込番号:12576425
0点

メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示
を連絡しました。
現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。
DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。
書込番号:12596858
2点

中古・レンタルCDのなかには、ひどく汚れた物があります。
(とくに中古)
そのCD汚れてたりしませんか?
http://art46.photozou.jp/bin/photo/67269615/org.bin?size=1024
CD最外周の縁?断面?の溝は手垢がが溜まってますし。
写真のように中央の透明な凸部分には、白い粉(研磨の残り?カビ?)がびっしり
付いてる事もあります。
昔、新品のCDトレイがレンタルCDを数枚利リッピングしただけで、
何年も使った薄茶色に変色した後は、レンタル&中古は必ずクリーニングをしてます。
(不繊布&CDクリーニング液)
書込番号:12632598
1点

CDはきれいです。
新品のCDでも音とびします。
明日、交換用の4010UDを持ってくるそうです。
音とび確認をした製品とのことですが、つきっきりで確認してないと症状を見逃して
しまいますので、DENONがそうしたかどうかですね
書込番号:12632971
0点

こんにちはゆうこれといいます。
私も2ヶ月くらい前に購入して音飛びはしないのですが、一度閉めたトレーが勝手に開く症状が出ています。後日、デノンの修理担当の方が訪問する予定ですけど、どのように修理するのか心配です。
書込番号:12634438
0点

3時間ぐらい聴いただけでは音とびはない場合が多く、5時間以上聴くと音とびします。
どうもアナログ接続でCD、SACDを聴いているときだけに発生する不具合の様です。
トレー開閉はコンピューターでやっていますからバグなんでしょうね
トレーユニット交換になるんじゃないでしょうか
新品で不具合があると嫌気がしますよね
書込番号:12634649
0点

今日、音とび確認したという製品を持って来ましたが、音とびします。
これで3台続けて音とびです。
月曜に修理責任者に根本的な原因究明とその対策をしてくれるよう連絡しようと思います。
ゆうこれさんはアナログ接続ですか?
アナログ接続で5時間以上続けてCD、SACDを聞いて音とびしませんか?
書込番号:12640004
0点

返信遅れてすみません。
そうですか、音飛びの症状は直りませんでしたか。
何度も修理に出しているならデノンにはもっと徹底的に原因を追求してから出荷してほしいですね。
ちなみに私の接続方法はHDMIとLANケーブルのデノンリンク4TH接続です。
これからデノンは、どのような対応をするのですかね?
書込番号:12640764
1点

ゆうこれさんはやはりデジタル接続でしたか
音とびはアナログ接続時だけに発生する問題のようですね
書込番号:12640958
0点

ラックの振動によって音とびする可能性が少しありましたので、セリーヌ ディオンの
ALL THE WAYを小音量でかけました。
私は横になり寝た状態です。
1回目(77分)音とびなし が2回目2度音とび発生
これで音とびはプレーヤー不良によることが決定的になりました。
DENONに徹底的な原因究明と対策を求めようと思います。
書込番号:12643725
0点

偶然ブログを読んでいたら、
ttp://hey-dude.blog.so-net.ne.jp/2011-01-19
(個人のブログなので直リンクではありません)
DBP-1611UDの問題点として、
”HDMI接続した機器(TV等)を電源ONにしてないと、CD/SACDで音飛びがある”
とありました。
悠々快適さんもHDMI接続の機器電源ONを試してみては?
(あとはHDMIケーブルを外して使用してみるなど)
書込番号:12653179
1点

カタログ君さん
貴重なご意見ありがとうございます。
早速TVをONにして試してみます。 でも
>偶然モニタがスタンバイでもいけることがわかった
私の場合はTVはいつもレジューム状態となっていますのでダメかもと思います。
これで解決できれば嬉しいです。
プレーヤー1台でcd,sacd、dvd、blurayが再生できれば合理的だと思い
cdの音質が悪かったので、音質向上のため既に34万円使っています。
書込番号:12653575
0点

DENONと話し合った結果、4010UDの音とび対策品が出来るまでの暫定対策として、
DCD-1650SEを貸し出してもらうことになりました。
これで音とび問題から開放されます。
よかった ホッ
書込番号:12653714
0点

原因追求と対策はDENONにまかせて、私は好きな音楽を楽しむことにします。
皆様、いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12655025
1点

こんにちはゆうこれです。なるべく早めに問題点が、改善されるといいですね。まあ、気長に待ちましょう。
DBP4010とDCD1650SEとの音の違いも非常に気になりますけど…
書込番号:12659869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
