
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月3日 17:40 |
![]() |
2 | 11 | 2012年9月28日 07:26 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2012年8月21日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月13日 20:12 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月12日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月3日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
BD視聴目的で購入しましたが、DLNA機能があるということで
ネットワークプレーヤーとして使用したレポートです。
※音は個人の好み、使用機種、部屋の環境で大きく変わりますので
あくまで参考程度にお願いします
構成は下記の通りです。
・PC(Wav音源)→ルータ(有線LAN Cat7)→当機→(アナログ出力)→アンプ→SP
・当機→(HDMI接続)→モニター
正直ほとんど期待していませんでしたが目から鱗です。
回転系の存在しない音質の優位性をまざまざとみせつけられました。
幸か不幸か所有のCDP(soulnote sc1.0)よりトータルで優ってしまいました。
1、CD再生より定位に優れ、上下奥行き共に広がった
2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
3、細かい情報量のアップ(まだ聴こえていない音があった!)
3、iPhoneやiPad、無線LAN環境がなくても
HDMI接続のモニターに表示されるリストで選曲可能
リモコンの反応は若干悪いですが、CD交換の手間もいらず
感覚的に曲を選べるのはやはり便利です(ランダム再生も可)
近々PCと切り離すべくNAS(QNAP)を導入し
電源ケーブルもオーディオグレードのものに交換する予定です。
また、将来的にはDACを導入し、当機の同軸デジタル出力→
DAC→アンプというシステムに昇華させていくつもりです。
実売4万円弱でこのCPの高さには脱帽です。
ネットオーディオの代表格はLINNのDSですが、
ハイレゾ音源の再生にこだわらなければ当機で十分だと思いました。
1点

自己レス ご参考まで
メーカーに確認しましたところ
ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
再生することは不可能ということです。
残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
しかしながらCPは高いと思います。
書込番号:13000857
0点

>残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
正しくはDLNAコンテンツのデジタル出力はHDMIのみに制限している、ということですね。安いから機能を削ったわけじゃありません。
私もHi-fiなDACで安価なユニバーサルブレーヤーの音声だけ良くしたいのですが、HDMI入力を搭載したDACが欲しいですね。
書込番号:13120371
0点

価格至上主義さま
>メーカーに確認しましたところ
>ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
>つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
>再生することは不可能ということです。
何かのまちがいでは、私はネットワーク経由、USBメモリー経由で使えています。
以下の接続で再生できています。
1611UD->オーディオグレード同軸デジタルケーブルー>CDプレイヤー同軸入力(24/96)->AMPー>スピーカ
普段は使いませんが、MP3でもPCMに変換され再生出来ます(音質は落ちますが)。
192は、再生環境がありませんが、SETUPー>ダウンサンプリングを192にして、
192を再生すると、CDP(96/24)では、受けられないので音は鳴りませんでした。
この状態で、92を再生すると、CDP(96/24)で、正常に再生されます。
従って、192を再生するとPCM192/24でCDPに送っていると思われます。
>2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
1611UDからのアナログ出力の音を聞くと、おっしゃっている通り、良く言うと「元気がいい」、悪く言うと「ノイズが増え、うるさいかなぁ〜」という音になるみたいです。私の環境では、CDPのDACを通した方が、SN比が上がり、すっきりした音になるのですが、私は、その方が好みなので、その環境で使っています。
もちろん、これは皆さんが聞かれる曲の傾向や好みによって変わると思います。
これも言えるのですが、FLACとWAVを再生しても、WAVの方が音がいいと感じる事がありましたので、私は、WAV(24/96)をメインで使おうと思っています。
書込番号:15156187
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBT-1713UD(K) [ブラック]
いつも、ここの書き込みを参考にさせてもらい、購入検討しています。
今回、ONKYO TX-NR616に接続してBDの再生ができる装置を検討しています。別の部屋にBDレコーダーDIGA DMR-BZT810があるのと、どうせならSACDも再生したいという欲張りから、DBT-1713UDを候補にしています。
ただ、DMR-BZT810で録画したテレビ番組も再生したいという貧乏根性もあります。DBT-1713UDのカタログでは「DTCP-IPにも対応しており、DLNA対応のブルーレイレコーダーなどのHDDに録画したテレビ番組を、ネットワーク経由で視聴することができる。」とあるのですが、他社製品のリンクは相性などあり、現実的にはやってみないとわからないのが実情かと思います。そこで、実際にDIGAで録画した内容を、DBT-1713UDで再生しておられる方みえますでしょうか?みえられたら、どこまでのこと(コマンド対応など)が可能か教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

モグラOhさん
ご質問のお答えにはならないかもしれませんが、SONYのBDレコーダーは問題なく見れております。動作関連は通常行う再生、早送り等は問題ありません。あまり複雑な事はやってみていないのでわかりませんが。DIGA情報ではなくてすいません。その他に家庭内ネットワークにあるPCの中身も問題なく見れております。
書込番号:14909137
1点

mochi65jpさん
早速コメントいただきましてありがとうございます。「何もなかったら寂しいな〜」と思っていたので大変うれしいです。
SONYは大丈夫だったんですね、早送りも問題ないなら普通に使う分には支障ないですね。更にPCの中身もOKだったとは、期待大です。
ありがとうございました。
書込番号:14912291
0点

モグラOhさん
参考になりましたか?PCの中身については共有フォルダでに入れてある動画や音楽、写真などですが、家庭内ネットワークの設定がいります。ご存知ですよね。僕は分からなかったので息子にお願いしました。HD画質の動画(特にアニメ)は本当に綺麗に再生出来ております。
初のDENONプレーヤーでしたが満足しております。
書込番号:14913033
0点

この機種では有りませんが、前モデルDBP-1611UDでDMR-BZT810を問題なく動作しています。
動作関連はmochi65jpさんと同じく、通常行う再生、早送り等はもちろん、その他に家庭内ネットワークにあるPCの写真、音楽ファイルも問題なく再生されております。
前モデルでもできていますので、このモデルでも可能だと思われるのですが、
確認しておりませんので、ご参考程度にお願い致します(^^;
書込番号:14919094
0点

mochi65jpさん
わざわざ追加情報ありがとうございます。「家庭内ネットワークの設定がいります。」とのこと、PC側での共有設定などがいるということでしょうか?DBT-1713UD側でワークグループの設定などがいるということでしょうか?息子さんに聞いていただける様でしたら、もう少し詳しいことを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
TOTOポカーロさん
「DBP-1611UD+DMR-BZT810で問題ないとのこと」貴重な情報ありがとうございます。1713は1611のマイナーチェンジみたいな感じですから、まず大丈夫そうですね。mochi65jpさん
同様、PC内の動画・写真・音楽もOKとのことで心強いです。(mochi65jpさんにもお願いしましたが)PC内情報にアクセスするのに、何か特別な設定が必要でしたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:14919942
0点

私は、PCについては特に特別な設定はしなかったと思います。
今、PCを確認しましたら、「コントロールパネル」から入って行き「ネットワークとインターネット」を開いてみたら「ホームネットワーク」になっておりました。
これは、PCを買った時からデフォルトで工場出荷状態のままになっていたと思われます。
プレイヤー本体側は、プレイヤー本体をLANケーブルに接続して、メニューから入って行き「接続テスト」をしてやるだけで、認識されるはずです。
DENONのHPに取説のダウンロードがありますので、閲覧してみてください。
DMR-BZT810については、LAN接続してあるだけで特別な設定一切はしておりません(^^)
書込番号:14920861
0点

TOTOポカーロさん
ご丁寧にありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
まだ、購入していないので、せっかく教えていただいたことを実践できていませんが、実際に購入して、またわからないことなどありましたら、相談に乗っていただけるとありがたいです。
現在、DBP-1611UDとDBT-1713UDの価格差が1万円程度あるみたいなので、もう少し待ってみようかな〜なんて考えています(すみません)。
書込番号:14928092
1点

モグラOhさん
お返事遅くなってすいません。
息子に確認したところ、PC側のメディアプレイヤーの設定を共有しているとの事。
特に1713の方は設定いらないようです。
お答になってますか?現在家族旅行中につき、また帰ったら調べてみます。
書込番号:14931425
0点

mochi65jpさん
家族旅行中にわざわざありがとうざいます。(大丈夫ですか?ご家族に怒られないか心配です。)
メディアプレーヤーをサーバーにしているんですね。やっとことはないですがイメージはできました。ありがとうございます。
実は、私自身は既に買う気満々ですが、諸般の事情で家内から釘を刺されて、しばし購入を見合わせ中です。ほとぼりが醒めるのを見計らってます・・・
書込番号:14932005
0点

そろそろ価格もこなれ購入しようかなと思ったのですが、置く予定の場所に入らない(正確に言うと、高さの余裕が数mmしかない)ことに今更ながら気づきました。個人的には、そのボリューム感も気に入っていたのですが、いかんせん他に置く場所がないので、この機種は断念せざるを得ない状況です。
真摯に返信を下さった、mochi65jpさん・TOTOポカーロさん せっかく質問に付き合っていただいたのにすみません。
代替候補として、パイオニアのBDP−450を考えています。
書込番号:15130812
0点

モグラOHさん
お久しぶりです。いろいろ悩まれたようですね。
これだけいろいろな機種があり、メーカーがあると悩みますよね。
でもこの悩んでいる時が一番良かったりしませんか?
僕も製品を買ってしまうとやっぱりこの方が良かったかな?などと
思ってしまったりします。
またいろいろあると思うのでご相談に乗って頂けると助かります。
今はBDプレーヤー(SONY新型)が気になっております。
稼ぎが少ないのに欲しいものは増えるばかりです。
長くなりました。またお願い致します。
書込番号:15131278
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
こちらの商品はHDMI出力端子とCOAXIAL出力端子があります。
ちなみに私のシステムは
アンプ「DENON AVC-A1SE」
スピーカー「B&W Nautilus 805」
DVDプレーヤー「DENON DVD-2800」
と、かなり古いシステムです。
特にアンプは近年のメイン端子である「HDMI端子」がありません。
こちらの掲示板でCOAXIAL端子ではSACDの素晴らしい音を出力できないとの書き込みがありました。
このプレイヤーはSACDも再生できるので、このアンプでSACDの素晴らしい音も楽しみたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

現状では赤白RCAピンで接続するほかないでしょう、アナログだから音が悪いということもないのでこの接続で楽しんではどうでしょう。
書込番号:14916694
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
私はCOAXIAL端子でつなごうと思ってたのですが、赤白RCAピンの方がいいのでしょうか?
上記の端子だとHDMI端子比べると格段に音が悪いのでしょうか?
そこが決めてだと思ってます。
シロウトな質問で申し訳ないです。
書込番号:14916708
0点

COAXIAL端子からはSACDの音声自体出力しないです(CD層の音声は出せます)、SACDの音声をアンプに出力するならアナログ接続の他方法はないんですよ。
HDMI入力のあるアンプと繋げたとして、HDMI接続とアナログ接続でアナログ接続が音質が劣るとは限らないです。
プレーヤーのアナログ出力がアンプのD/Aコンバータより優秀なら上回ることも考えられます。
赤白アナログ接続ではマルチチャンネル再生はできませんけどね。
書込番号:14916722
0点

ありがとうございます、私は勘違いしてました。
COAXIAL端子はデジタル出力なので多チャンネル出力ができて、音もいいと思ってました。
そういえば、現在のDVDからもCDを聞くときはアナログ出力しています。
SACDの素晴らしい音を聞けるならアナログ出力で十分です。音楽には多チャンネルは望んでいません。
しかしながらブルーレイやDVDで映画を見るときは多チャンネルで迫力のある音を聞きたいですよね、どうしましょう?
書込番号:14916733
2点

DVDやBD再生時はアンプの入力を変えて再生すればデジタルサラウンドに対応できます。
DVDならそのまま再生できますがBDのロスレス音声はそれぞれロッシー音声としてなら再生できます。
アンプにはアナログマルチチャンネル入力があるので、プレーヤーもアナログマルチチャンネル出力を持つモデルを選ぶ手もありますね。
書込番号:14916765
1点

さっそくのコメントありがとうございます。
■DVDやBD再生時はアンプの入力を変えて再生すればデジタルサラウンドに対応できます。
→これはデジタル出力のCOAXIAL端子の接続という意味でいいですよね?
■BDのロスレス音声はそれぞれロッシー音声としてなら再生できます。
→ロッシー音声ってなんですか?
■アンプにはアナログマルチチャンネル入力があるので、プレーヤーもアナログマルチチャンネル出力を持つモデルを選ぶ手もありますね。
→DENONの新商品、PIONEERのプレーヤーも見ましたがアナログマルチチャンネル出力がありません。HDMIがメインになっているようです。
ブルーレイ、DVD、SACDが再生できるプレーヤーで「アナログマルチチャンネル出力」のある商品をごぞんじですか?
書込番号:14916801
1点

>これはデジタル出力のCOAXIAL端子の接続という意味でいいですよね?
YES
>ロッシー音声ってなんですか?
簡単に言えばDVD並みの音声って事です。光デジタル接続の場合はDTS HD-MAはDTSとして、ドルビートュルーHDはドルビーデジタルとして出力されます。
>ブルーレイ、DVD、SACDが再生できるプレーヤーで「アナログマルチチャンネル出力」のある商品をごぞんじですか?
国内の現行モデルには存在しませんね。国外メーカーですがOPPO BDP-95と93は上記の事が可能です。
書込番号:14916904
1点

なるほど、よ〜く分かりました。
OPPO BDP-95と93は私にはちょっと高いですね。
これを買うなら、アンプを買ったほうがいいかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14916917
0点

誰が決めたのか知りませんが、DBP-1611UDに限らず全てのプレーヤーにおいて「SACDのDCD信号は同軸デジタル端子にも光デジタル端子にも出力しない」というルールがあるんですよ。たぶんPCに取り込んで違法コピーされないようにということなんでしょうけど、ちゃんと代金を払ってSACDを購入した正規ユーザーにまで不便を強いる仕様ですね。案の定、SACDは衰退の一途ですが自業自得というものです。なお、ほとんどのプレーヤーがHDMI端子にはDSD信号もDSD→PCMに変換した信号を出力可能ですし、今後しばらくはHDMI接続が主流であり続けるでしょうから、現実的な解決策としてAVアンプをHDMI接続に対応したものに買い替えることをお勧めします。
書込番号:14919330
1点

そうなんですね、ということは今の私にはSACDを体感できないということになりますね。
今はいいAVアンプ買う予算がないです。
ということは現状キープですね (TOT)
書込番号:14919894
1点

SACDのDSDをデコードできるプレーヤーであれば、アンプとアナログ接続する事によりSACDを体感することは可能ですよ。2.0CHに限定されますけど。
私はOPPO BDP-95でSACDのDSDをデコードして、アナログ接続したステレオアンプで聞いています。
書込番号:14919927
0点

SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーとしてしてOPPO 95を挙げただけで、スレ主さんに勧めているわけではないです。
SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーは他にもあるわけですから。
SACDマルチにこだわるならHDMI端子を持ったプレーヤーとアンプを用意せざるを得ませんが。
書込番号:14919980
0点

SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーは他にもあるわけですから。
→あるんですか?
こちらにコメントいただいた方が「OPPO」ないっておっしゃってたので諦めていたんです。
SACDは映像はないので素晴らしい音を体感できるなら2CHで十分です。
また購買意欲が湧いてきました。
以前のコメントで「SACDのDCD信号は同軸デジタル端子にも光デジタル端子にも出力しない」というルールがあるんですよ」っておっしゃってたのでHDMIで出力しないとSACDの素晴らしい音は体感できないと思ってました。
少しわからなくなってきました(TOT)
書込番号:14920000
0点

スレ主さんは『アナログマルチ出力端子』を条件に挙げました。ですので一例としてOPPOを挙げただけです。
『SACDのDSDというデジタル信号』を出力できるのはHDMIのみということです。
SACDプレーヤーでもアナログ出力端子しかないものが大半じゃないかな?
プレーヤー側でDSDをデコードしてアンプにアナログ出力しています。
書込番号:14920097
0点

私もSACD少し調べてみたんですが、SACDプレーヤーはほとんどがアナログ出力と光出力しかないですね。
HDMI出力はないんですよ!
ってことは、私はこの商品でいけそうです。
この商品の新型DBT-1713UDはさらに背面の端子が減ってます(^_^;)
いろいろありがとうございます。
書込番号:14920132
0点

あれからヨドバシに行って「 DBP-1611UD」を見てきました。
そこでDENON方からmarantzの「UD-7008」の存在を教えてくれました。
なんと「アナログマルチチャンネル出力」がありました!
ってなわけで、これを購入しました。
SACDとBDのソフトを手に入れて早くテストしたいです(^^)v
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:14962002
1点

UD7008は検索でヒットしませんがUD7006ですかね?
書込番号:14962251
0点

UD7006は生産は終了し現在は流通在庫のみのようなので在庫があって良かったですね。
書込番号:14963041
0点

そうらしいですね、ヨドバシでDENONの方にも在庫のことは言われました。marantzは初めてだったので、どんな商品なのか少し調べてからポイントがあったビックカメラ.comで買いました(^^ゞ
ブルーレイやSACDでオススメってありますか?
とりあえず、MISIAのSACDを発注済みです。
ついでに音質向上を目指し、バイアンプ接続にも挑戦しましたができませんでした(^_^;)
書込番号:14963067
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBT-1713UD(K) [ブラック]
BDP‐4110を使ってますがあまりにチープな作りでドライブ音がうるさく、本日購入しました。
\38000+ポイント10%でした。粘ればもう少しいけそうでしたが、時間の都合で即決でした。まあ、田舎はこんなもんでしょう。もう一つ、BDP‐150も気になってますが、先ずはAVR-1912とのDENONコンビでしばらく楽しんでみます。
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBT-1713UD(K) [ブラック]
先週の金曜日マルチメディア秋葉で購入。
¥37,800 ポイント10%でした。
デノンの説明員さん→ヨドバシ店員さんで交渉。
良い買い物出来ました。
新宿が今けっこう熱いとの話もありましたが、
結果OKだったかな?
ご参考までに。
1点

こんにちは、丁度明日秋葉原ヨドバシに購入しに行こうかと思っておりました!
お値段、どういった形での交渉ですか??よろしくおねがいいたします!
書込番号:14922909
0点

Sandinisuさん
ご返信遅くなってすいません。家族旅行中でして(((^_^;)
DENONの説明員に価格コムの最安価格にて交渉。説明員からヨドバシ店員へ交渉して頂きました。旧型の1613が30900円で販売していましたよ。簡単ですがご参考になれば。頑張ってくださいね♪
書込番号:14925662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
