
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年6月10日 21:45 |
![]() |
4 | 4 | 2011年6月9日 18:08 |
![]() |
24 | 5 | 2011年6月6日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月1日 14:44 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月1日 12:32 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年5月14日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
DVD-Rや-RWのVRモードが再生できません。ファイナライズはしました。
メーカーに修理を出したところ、サポート外と書かれてありました。
レコーダーはシャープのDV-ACV52、メディアはソニーやTDKを使っています。
今年の4月10日に買いました。
0点

>DVD-Rや-RWのVRモードが再生できません。ファイナライズはしました。
>メーカーに修理を出したところ、サポート外と書かれてありました。
つまりデノンでは再生は保証しない、という事ですよね?
デノンは昔から結構録画メディアの対応がおろそかですが、
最近は結構見れるよ報告が多かったんですが。
で、質問は一体何なのでしょうか?
書込番号:13110323
0点

デジタル貧者さま
お答えありがとうございます。
みなさまお持ちののDBP-1611UDではこのような症状はでますか。
書込番号:13110753
0点

取説P49に再生できるメディアの説明があります。
その中でDVD-R、DVD+R、DVD-RW、DVD+RWの再生できるフォーマットが明記されています。
ビデオモード、AVCHD、AVCRECフォーマットとなっており、VRフォーマットの明記がありません。
従って、VRフォーマットが再生できないのは仕様の様です。
書込番号:13112213
0点

G60さま
お答えありがとうございます。
説明書を見るとやはりVRモードの記載がありませんね。
これからデジタル放送になるので対応してほしかったです。
書込番号:13113149
0点

今までVRモードのDVDを、この機種で再生したことがなかったのですが、何枚か試したところ
全て再生可能でした。もしかすると新しいアップデートでできるようになった可能性もあります。
尚、いろいろな不具合が報告されていますが、私の購入したもの(昨年12月末)は全くそのようなことはなく正常です。
書込番号:13113272
0点

ghkkさま
お答えありがとうございます。
自分もネットにつなげていて、アップデートはしています。
ケーズデンキで買ったので、交換できるかどうか聞いてみます。
書込番号:13113379
0点

hiroi500さん
>これからデジタル放送になるので対応してほしかったです
意味が良くわkりません?
VRフォーマットはアナログ放送時代のフォーマットです
これからのデジタル放送のHD画質の為のフォーマットは、AVCRECフォーマットではないでしょうか。
>ケーズデンキで買ったので、交換できるかどうか聞いてみます。
仕様通りですので難しいと思います。
尚、我が家のVRフォーマットのディスクはすべてDVD-RAMの為、全く再生できませんでした。
書込番号:13113851
0点

G60さま
だびたびお答えいただいてありがとうございます。
VRモードについては勉強不足でした。
ケーズデンキに電話をしたところ、DENONの本社に問い合わせしてもらい
ケーズデンキにて無償交換してもらいました。
VRモードのDVD-R、-RWは再生できました。
本社とサービスセンターの対応が違い、本社は「再生できる」という見解でした。
エラーの出たプレーヤーは調査するみたいです。
書込番号:13113979
0点

hiroi500さん、こんばんは。
私も2月にブルーレイソフト以外再生されなくなったので修理に出し(最初はDVDのVRモードも再生できました)、その後ドライブ交換して戻ってきたものがhiroi500さんと同じようにVRモードのみ再生されなくなり再び修理に出してます。AVCRECの方の再生は出来てました。
また修理に出すのが面倒だったので札幌サービスセンターの方にアップデートで解決しないか問い合わせした所、本社の方で再生出来ないソフトを検証したいのでソフト数枚添付して札幌サービスセンターに送ってくれとの事、その後新品交換になってます。今は再生出来てます。
ただ、二度目に修理に出す前のVRモード再生時の挙動がトレイにディスクが無いと認識されてた気がします。読みこむ意志も見えなかった動作音だった気がするんですが記憶が曖昧ですいません。
一度目に故障する前の過程が「不明のソフトです」と時折出始め(読みこむ動作音有り)→その後反映に出始めて→その後「ディスクがありません」に変わり(読みこむ動作音なし)、ブルーレイソフト以外一切受け付けなくなって修理に出してます。
書込番号:13115259
0点

BLUE METALさま
お答えありがとうございます。
やはり事例があったのですね。
自分の場合はDVD−VRと認識はしてました。
首都圏サービスセンターに出張修理を依頼したのですが
最初は「仕様」の一言もなく持っていったのですが
戻ってきた時は「仕様」だったので、疑問を感じました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13115505
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
画質の比較はしたことが無いので確実なことは言えませんが・・・
おそらくDVDならアプコン性能でPS3。
BDは最新ファームの対応の速さの問題などからもソニーやパナが良い気がします。。
ただ、ゲームやその他を考えないならPS3ではなく、ソニーのBDプレーヤーとかでも良いと思いますよ。。
アプコンにも限界がありますからね。。
私はソニーのS360所有してますが、BD、DVDともに満足いくレベルだと思います。。
書込番号:13110531
0点

この機種の所有者ではありませんが失礼します。
プレーヤーとしてPS3と、BDT900を使用しています。ディスプレイは50VT3です。
PS3のBlu-rayの再生画質は、ディスクの情報をそのまま何も手を加えずに再生するって感じでしょうか。
DVDの再生画質については、アニメDVDの再生はBDT900に比べてもPS3が一段上です。
実写DVDについては、実売2万円以下のプレーヤーにくらべて、PS3別段優れているとは思っていません。
単純にプレーヤーを求めるならば、PS3ではなく再生専用機をオススメします。
アップデートの迅速さを考慮すれば、SONY機かパナ機が無難でしょうが、スレ主さんの好みもあるでしょうからね。
書込番号:13110595
0点

ユニバーサル機のエントリークラスとしてならCPは良いとは思います。
が、普通にBD/DVDの再生機としてなら同クラスのPS3やS470の方が快適な操作性でしょうね。
書込番号:13111032
3点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
電源をいれても使えるようになるまで非常に時間がかかります。
まるで、パソコンのよう。電源をいれるたびにメモリにソフトを
読み込んで実行しなおしているみたい。こんなプレイヤは家電失格。
おまけにBlu-Rayメディアによっては、異様に大きな音をたてて
回転するもんだから、視聴の邪魔をします。
値段をとるだけで、買う価値ありません。
5点

まあ・・・安物だから。
ローエンドの機種ですし、メーカは安物に文句を言われてもって思ってるでしょうw
書込番号:13093270
0点

>電源をいれても使えるようになるまで非常に時間がかかります。
20〜25秒位ですね。
「非常に時間がかかる」ことになりますか?
>こんなプレイヤは家電失格。
なにを根拠に?
家電の定義って?起動時間がかかると家電ではないのですか?
合格と失格の境界線はどこ?
通常起動の場合BDレコーダーの場合20〜30秒は普通です(HDD内蔵のため)。東芝は90秒もかかります。
そうなると、BDレコーダーは家電失格と言うことですか?
>Blu-Rayメディアによっては、異様に大きな音をたてて回転するもんだから、視聴の邪魔をします。
静かですが?耳を近づけてようやく音が聞こえます。それも全く気になりません。
東芝RD-X9のDVDドライブの方がはりかにうるさいです。
BDディスクによってかわるのであれば、ディスクの問題では?
書込番号:13093664
10点

>電源をいれるたびにメモリにソフトを読み込んで実行しなおしているみたい。
>こんなプレイヤは家電失格。
プレイヤーではありませんが、レコーダーは起動時に
色々とソフトを内部で読み込んでいる為に起動時間が
遅くなっていると設計者のインタビューでありましたね。
パッと起動のCMでお馴染みのソニーBDレコーダーはこの
起動時の各種ソフトの読み込みを整理・最適化して通常の
起動でも6秒と高速化しています。
G60さん によれば
>>20〜25秒位
ならば「失格」というほどの遅さでもないです。
BDプレイヤーなら今のところ「普通」です。
機種によってはもっと早い製品もありますし、
「高速起動」モードを備えた製品もあります。
>おまけにBlu-Rayメディアによっては、異様に大きな音をたてて
>回転するもんだから、視聴の邪魔をします。
実売1〜2万円のBDプレイヤーなら回転音がするのは
どうも「普通」になっているようですが、3万円台で
見た目もまあまあそれなりの立派?な本機でそれなら
マイナスですね。
ただこれもG60さん によれば
>>静かですが?耳を近づけてようやく音が聞こえます。
ならば個体差?不良品かもしれませんね。
不良品なら返品できるでしょう。
書込番号:13097707
0点

>まあ・・・安物だから。
ローエンドの機種ですし、メーカは安物に文句を言われてもって思ってるでしょうw
いつも思うんですが、もっと別の言い方は無いんですか?
金と知識はお持ちのようですが、言葉を選ぶ能力は無いようですね。
書込番号:13098168
4点

桃蒔莉みさきさん、こんばんは
> おまけにBlu-Rayメディアによっては、異様に大きな音をたてて
> 回転するもんだから、視聴の邪魔をします。
それはおそらく LOADING の時のカエルが鳴くような 「ゲコゲコ」 音ではないでしょうか。
通常の Blu-Ray メディアならトレイにセット後、再生前に1〜2回鳴って終わりですが、再生中に何度も LOADING が行われるメディアだと、うるさいかもしれないですね。
そういう場合は、メディアへの録画の仕方にも問題があるような気がしますが・・・。
もし可能ならば他メーカーのプレーヤーで試されると良いと思います。
スレ主さんが感じている 「異様に大きな音」 が 「ゲコゲコ」 で無いとすれば故障の可能性もあるので、サポートセンターに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:13100223
5点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
1年ほどの使用になりますが、少し前まで問題無く再生出来たはずのHybrid SACDの数枚が、読み込み不良で「NO DISC」になります。
Hybrid SACDは2層になっているので、おそらくSACD層を透過してしまいディスクを認識出来ないようです。
ディスククオリティーの問題も多少はあるでしょうが、以前は問題無く再生していたので、プレイヤー側に問題があると思います。
2点

他機(Pioneer DV-800AV)ですが、同じような現象があり、
解像度設定を 1080p から 1080i 等に落とすと、
読込不良(NO DISC)がなくなりました。
(HDMIのversionは 1.3a)
書込番号:12963747
0点

当方DENONのDCD-SA1を使用しておりますがSACDの読み込み不良がたまにあります。輸入盤のSACDに多いです。CD層で読み込ませるとうまくいくことが多いです。DENONは読み取り系が弱いのかも・・・
書込番号:13064419
1点

読み込み不良のソフトと一緒にDENONに出した結果を報告致します。
まずソフトの解析に一週ほどかかり、中心穴が僅かにずれていて回転にブレがあるソフトだったそうです。
ディスククオリティーにも問題があったということですが、プレイヤーのピックアップ交換等で読み込み可能になったようです。それでも5〜10回に1回読み込み不可だったそうです。
修理出し前に、不具合のソフトを量販店の同型や他社のプレイヤーで再生検証しました。
ユニバーサルプレイヤーでは読み込み不可でしたが、SACD/CDプレイヤーでは全く問題ありませんでした。
その結果をDENONに伝えたところ、ユニバーサルプレイヤーの方がSACD/CD(Hybrid)ディスククオリティーのばらつきに対応しきれていないことを認めました。
やはりSACD/CD専用機の方が優れているようです。
数日後に、戻って来る予定です。
書込番号:13078485
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
使用している方に質問です。
DVD-R DLの再生について、不具合・トラブル等がありましたら教えて下さい。
マニュアルに片面2層のDVD-Rが詳しく記載されていませんでしたので、メーカーに問い合わせたところ「保障の対象外」で再生できる場合もあるとのことでした。
0点

所有している書き込み型ディスクの多くはDVD-R(片面1層)です。
無理して使うわけではありませんが、せっかく購入するなら再生できた方が良いと思い購入前に確認したかったのです。
書込番号:12991664
0点

蒼葉さん、
過去にDVDレコーダのカテゴリでは、DVD-R DLの不安定性がよく報告されていました。
もう数年前の話ですので、この機種でも報告があるのかは分かりませんが。
(個人的意見ですが、レコーダやプレイヤの問題というよりは、DLというメディアの問題だと理解しています。)
なので、プレイヤでもDVD-R DLを使う場合は、少々覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:12998340
0点

せっかくのBDプレーヤーなのに、DVDやDVD-R DLなんて、
もう使うのやめてBDのみにした方が良いですよ。
自分はもう、DVDは使ってません。
書込番号:12998568
0点

はらっぱ1さん
BD時代になって、メディアの信頼性の低さと容量単価の割高さから、DVD−R DLを
使用する人が本当に少なくなっているから不具合報告があがらないだけで、今でもメディアの
不安定さは変わっていないと思います。
今から使用するものでは無いですね。
書込番号:12999117
0点

>過去にDVDレコーダのカテゴリでは、DVD-R DLの不安定性がよく報告されていました。
>個人的意見ですが、レコーダやプレイヤの問題というよりは、DLというメディアの問題だと理解しています。
あれはビクターのDVD-R DLのストラテジをどのDVDレコーダーも
持ってはいなかった故の事でしょう?
実際ストラテジを持っていれば大丈夫との報告もそれなりにあり
ましたし。
問題のビクターDVD-R DLはPCのドライブで焼いたものはPS3でも
ソニーBDプレーヤーでも問題は皆無でしたので、-R DLは+R DLに
比べると新規格な分、対応ドライブ等問題はあるのは確かですが
、個人的には不安定とは思えません。
スレ主さんの質問自体はこのデノン機のユーザーのレスがあれば
解決する話ですね。
デノンって記録メディアの読みはいまいちな報告が多いですので、
今回のこの機種はどうなのかは興味があります。
書込番号:12999847
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
確かに2層DVD±RよりBDの方が魅力的ですが、当方には編集・書き込み環境が整っていませんのですぐにというわけにもいきません。(投資するお金もありません…)
DVD±R DLメディアの発売メーカーや種類が少ないのが物語っていますが、使っている人が少ないのでしょう。
既に注文してしまいましたので、自分で確かめたいと思います。
結果は報告する予定です。
書込番号:13001044
0点

プレーヤーが届きましたので早速再生してみました。
ライター: Pioneer DVR-A12J(DVR-112L)
ソフト: CloneDVD2(V2.9.2.2)4倍速書込
メディア: Victor DVD-R DL(VD-R215CS20)& TDK DVD+R DL(D+R85PWB10PS)
プレーヤー: DENON DBP-1611UD
私の環境では±DL両方とも再生できました。(+RはROM化)
ただ、メーカーとしては動作保証外となっていることを承知して下さい。
書込番号:13007659
1点

>ソフト: CloneDVD2(V2.9.2.2)4倍速書込
>メディア: Victor DVD-R DL(VD-R215CS20)& TDK DVD+R DL(D+R85PWB10PS)
成る程。やっぱりこういうことか!
このようなことは最早数年前に検証されていて旧聞。
http://nek.web.infoseek.co.jp/yaki2fan/-r_dl/-r_dl.html
http://nek.web.infoseek.co.jp/yaki2fan/layer_br.html
むしろ、こっちの方が怖い!
http://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm
書込番号:13007961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
