
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2011年1月15日 22:49 |
![]() |
8 | 13 | 2011年1月15日 19:38 |
![]() |
2 | 7 | 2011年1月13日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月1日 00:52 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月29日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
DIANA KRALLが blu-ray をだしたもので DBP-4010UD を買いました。
blu-ray の音には満足 しているのですが、CD、SACDの音がイマイチです。
とりあえず、電源ケーブルをゾノトーンに変えてプレーヤーの下に5mmのガラス板を敷き、上棚板の裏面に#240黒色紙ヤスリを貼り付けて、音質向上をしましたが、まだ満足できる音にはなっていません。
皆様はこのプレーヤーを使って、CD、SACDの音をどうやってよくしていますか?
0点

とりあえず、電源関係を良くするべく下記仕様でオーディオ専用回線(デジタルとアナログの2回線)工事依頼しています。
ブレーカー:SCBR-20AS ケーブル:CV-S5.5 3芯 壁タップ:SWO-DX ULTIMO
以上です。 よろしくお願いします。
書込番号:12394392
0点

ピュアダイレクトモードは試しましたか?
床は、ガラス板とかよりは、サンシャインの超薄型制振シートの方がかなりよろしいかと思います。
書込番号:12398225
2点

en-zo さん
ピユアダイレクトモード早速試しました→薄皮1枚剥がれた音になりました。
超薄型制振シートは0.6mmと14mmがありますが、0.6でも良いでしょうか?
書込番号:12398565
0点

制振シートを下に敷くと、プレーヤーの上棚裏面に紙ヤスリが貼り付けてあるため、プレーヤーの電磁波が逃げ場を失い音に悪影響を与えそうに思います。
書込番号:12399072
0点

薄型制振シートは、1.4mmが良いですね。
電磁波を気にする前に、ドライブメカを持つプレーヤーは、振動対策してやった方が効きます。
(インシュレーターとかよりもボードを先に使った方が効果が大きいです)
SACDや映像ディスクは、CDより小さな信号を高速で読み取っているのですから、よりいっそう、効果は大きいです。
また、機器からシートへアースを落とすことで、音質アップします。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#MTA
金属ボードなので、下からの電磁波の遮断効果もありますよ。
紙やすりは、グリーンカーボランダム的な意味ですか???
機器内部で発生した電磁波が反射して影響が出るのであれば、外に出る前に、ボディ内で反射していると思います。
あまり有効とは思えませんが、効果はありましたか?
書込番号:12402170
1点

4010UD の上棚裏面に#240黒色紙ヤスリを貼り付けたら、大幅に音がクリアになりましたの
で、プレーヤーの下棚にも紙ヤスリを貼り付けましたら、締め付けられた様な音になり、下棚の
は剥がしました。黒色紙ヤスリは炭化珪素という素材で電磁波を吸収します。ステルス戦闘機
と同じ材料だそうです。
書込番号:12402281
0点

電源工事が待ちきれないので、先にACスタビライザーRAS-14をアンプとプレーヤーにかましました。
結果:音に奥行きと広がりができ立体的な音になりました。
書込番号:12409297
0点

en-zoさん
制振シートもプレーヤーの脚の部分だけに敷こうと思うのですが
>機器からシートへアースを落とすことで、音質アップします。
クリップはプレーヤーにある端子にはさむのでしょうか?
書込番号:12410202
0点

電磁波、吸収するだけなら、悪くなるとは思えないですが、何かあるんですね?
クリップは、どこでも良いようですが、より効果的な場所もあるようで、これは試してみないと分からないようです。
書込番号:12415410
0点

お金をあまりかけずにCD、SACDを良い音で聴くために、サンシャインの超薄型制振シートを発注しているのですが、まだきませんのでそれまでに音質向上に役立つ方法はないかと、ない知恵を絞った結果、もしかして10円玉がインシュレーターの代用になるのではと思いつき、アンプの足の下に10円玉1個かましました。
結果:なんと音が立体的になりました。成功です。これで超薄型制振シートをその下に敷けばすばらしい音を出してくれると思います。
予想どうりになれば、プレーヤー、スピーカー、チューナーも同様にしようと思っています。
書込番号:12422234
0点

[インシュレータ 10円玉]で検索したら、あるわ、あるわ・・・これってマニアの間では有名なのですね
専用インシュレーターはきっと、もっと良い音を出すのでしょうね
私は当分、制振シートと10円玉の組み合わせで楽しむことにします。
書込番号:12423734
0点

制振シートが届いたので6cm角に切り、アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナーの足の下に敷いた。
10円玉を敷いた時と音質が同じで変化なし。
次にシートと10円玉の両方を敷いたが、10円玉1個敷いたのと同じでこれまた変化なし
制振シートは小さく切断すると効果がでないのかなと思ったりします。
書込番号:12426342
0点

録音の良くないCDを少しでも良い音で聴くために、もしかしてスピーカーケーブルの向きを逆に
したら良いかもと思い、ケーブルの矢印がスピーカー→アンプとなってたのをアンプ→スピーカ
ーと接続しなおしたら、録音の悪いCDの音がクリアになりました。
でも音に立体感がありません。まだ改良の余地有りです。
書込番号:12437011
0点

せっかくのボード、カットされちゃったんですか?
これは、床からの振動をカットするため、面で使ってこそ威力を発揮します。
カット出来たということは、0.6の方を買われたのだと思われますが、0.6mm厚で6cm角では、振動吸収能力が小さくなりすぎて、インシュレーターとしての効果も、殆ど期待が出来ません。
安くあげたいばかりに、せっかくのボードをゴミにしちゃいましたね・・・。
せめてもの使い方としては、カットしてしまったボード、数枚重ねて使ってみて下さい。
少しは効果があるかもしれません。
書込番号:12437027
0点

en-zoさん
1.4mmをカットしました。プレーヤーは紙ヤスリの件がありますので、制振シートを下全面に敷く
ことはできません。やるとしたらアンプの下に敷くだけですが、効果はあるでしょうか?
書込番号:12437124
0点

あの硬い1.4を切られたんですか?
凄い労力が必要だったと思いますが、カットするくらいなら、最初からインシュレーターを使われた方が良かったと思います。
インシュレーターを使う以上に、ボードを使うと効果があるという事でお勧めさせていただきました。
紙ヤスリのためにボードはダメということですが、これは試されたのでしょうか?
カットに要する労力と比べたら、試すのはいとも容易いことかと思いますが。
書込番号:12439846
1点

en-zoさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
スピーカーケーブル接続の向きを変えてから、エージングが進むにつれて音の奥行きや広がりがどんどん良くなってきています。
電源工事の時にスピーカーケーブルを紐で吊って宙に浮かそうと思っています。
それで多分、私の思っている音に仕上がるのではないかと思います。
書込番号:12440227
0点

PMA-2000VRが故障し始めたので、PMA-2000SEを購入しました。
解像度が高くなっているとみえて、高音の小さい音まで聞こえます。
明日、電源工事がされます。
電源工事が完了したら、レポしDBP−4010UDでCD,SACDを良い音で聴く方法の
まとめとしたいと思います。
書込番号:12506690
0点

以下の仕様で電源工事が完了し、今録音の悪いDIAN KRALLのLIVE IN PARIS を聴いています。
・工事仕様
メーターから家庭用電源とは別にオーディオ用に2回路ひく
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:CV-S5.5 3芯、タップ:SWO-DX ULTIMO
・結果
音がクリアです。
ダイアナの声に艶があります。
音像位置が明瞭です。
アンプ、電源回路がエージングされれば更なる音質向上があるのではと思います。
書込番号:12511859
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
ホームシアターを組んでかれこれ10年ぐらい経ちます。そろそろ最近のデジタル技術にも対応していかねば・・・と思いますが、予算的にもいっぺんに全部入れ換えるにもいかず、まずはこの機種に目をつけました。接続についてご教示下さい。
・AVアンプはオンキョーTX-DS797です。プラズマディスプレイを含めてHDMIなんてものは備わっていません。DSDのDACも然りです。
・これにDBP-1611UDを接続したいです。
〔質問1〕SACDステレオ、SACDマルチチャンネルについて
どうやらDBP-1611UDにはアナログ5.1CHの出力が付いていないようですが、同軸デジタル接続できますか?
この場合、DBP-1611UDでDSD信号をPCM信号(ステレオまたは5.1CH)に変換して出力されるものなのでしょうか?
〔質問2〕ネットワーク接続での高音質音楽再生について
DBP-1611UDの目玉のひとつはネットワーク接続での再生だと思います。オンキョーのサイトでもDVD-AUDIOと同規格の音楽配信を行っているようで、SACDやDSDディスクのように記録メディアにとらわれずにPCで高音質が聞けるのなら、これに越したことはないです。
DBP-1611UDでは、24bit/192kHzの2チャンネルとか、24bit/96kHzの6チャンネルのの再生も可能なのでしょうか?
TX-DS797と同軸デジタルで接続した場合、このPCM信号がそのまま出力されるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

SACDの場合はS/PDIFから音声をデジタル出力することを許可しないことが多いです。
おそらく同軸デジタルからはSACDの音声は出力できないと思います。
書込番号:12422512
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アンプを買い換えるまでは、アナログ2CHで接続することとします。
それでもSACDの恩恵は充分かと・・・・
HDMIでDSD入力できるアンプって、どんなのがあるんでしょうか?
書込番号:12422846
0点

band apartさん,、こんんちは。
DSD受けDSD変換ができる原稿機種ですと、
DENON AVP−A1HD(プリ)、AVC−A1HD、AVR−A100、AVC−4311。
YAMAHA DSP−Z11、同Z7、RX−V3067。
ONKYO TX−NA5008、PR−SC5508(プリ)、DTR−70.2。
SONY TA−DA5600ES。
マランツ AV8003(プリ)。
これ以外にもあるとは思いますが。
DSD受けPCM変換なら他にももっと機種があるとは思いますが把握しきれてないのですみません。
また、パイオニアのアンプの上位機種はDSD受けできるとは思いますがパワーアンプ部がアナログ方式ではないため最終的にどういう処理になっているか私にはわかりませんので外しました。
書込番号:12430357
2点

訂正
誤 DSD受けDSD変換ができる原稿機種ですと、
正 DSD受けDSD変換ができる現行機種ですと、
書込番号:12430365
0点

割り込みですみません。
矢車想さんに質問なんですが、
現行機種ですと、割高でちょっと手が出ませんので・・・
旧型(一世代前くらい)で「DSD受けDSD変換」ができる
機種を教えていただけないでしょうか??
書込番号:12430832
0点

明快なご説明ありがとうございます。
メーカーによって表記が違ってたり、詳しく書いてなかったりでサッパリだったんです。
いずれにしてもDSD変換の機種は手が出ませんね。PCM変換にしときます。
方式の違いを勉強しながら、しばらく試聴(だけ)しにお店を巡ってみます。
下位機種でも、一昔前より随分と良くなってることだろうと期待しています。
書込番号:12431646
0点

はいらいと!さん、こんばんわ。
一世代前でDSD受け変換だと
DENON AVC-4310・AVC-2809ヤマハ DSP-AX1900、同3900
SONY TA-DA5500ES
ONKYO TX-NA5007
二世代以前
DENON AVC-3808(A)、同2808
ヤマハ DSP-AX1800、同3800
SONY TA-DA5400ES・同5300ES
パイオニア VSA-AX2AH、同AX4AH
ONKYO TX-SA805・905だったかな?
すみませんがパソコンが今使えないので他にもあると思いますが浮かんだのは上記の機種です。
機種によってはDSD5.1chの信号に対し5.1ch分のスピーカーが無い(例えばセタースピーカーレスの4.1ch分のスピーカーしかないと)とPCM変換されてしまうあるいは音場プログラムをかけあわせる場合等はPCM変換される等制約がありますのでご注意を。
書込番号:12432438
1点

訂正
誤 DSD受け変換
正 DSD入出力対応
AVC-2809は二世代前のモデルでしたね。
以前のモデルでマランツにもあったと思いますが型番失念。
ONKYOももっとあったような…(^_^;)
書込番号:12432465
1点

矢車想さん、丁寧なご回答ありがとうございました!!
たいへん参考になりました。
AVC-2809あたりがお買い得になっていて、いいかな〜と思います。
当初はPioneerのDV-800AVを中古で購入しようと思ってたんですが
HDMIからのDSD出力に対応して、ブルーレイも再生可能なDBP-1611に
決めました!
もうすぐ家も完成するので、AVアンプと同時購入したいと思います!
書込番号:12442314
0点

>はいらいと!さん
もう買われているかもしれませんが、YAMAHAで2年ぐらい前の機種でDSDに対応したものが出ています。
YAMAHA DSP-AX763,DSP-AX863
新品では売っていないと思いますが、オークションで手に入ればお手ごろだと思います。
書込番号:12501857
2点

hiro-nakajiさん
新情報ありがとうございます!
まだ購入していないので、とっても参考になります!!
DSP-AX763なら新品が39,800円で販売されていたので
とても気になってます。
もう少し研究して、どれを購入するか決めたいと思います。
書込番号:12508584
1点

YAMAHA DSP-AX763,DSP-AX863については音声DACの正確ま情報がなく海外サイトではPCM1680と紹介しているところもありますのでDSD信号のままアナログ変換に拘るのならYAMAHAにDSD信号をDSDのままストレートデコードできるかとDAC型番を確認したほうがいいでしょう。
TI社ではDSD1608(8ch・DAC)、PCM(DSD)1791がDSD信号に対応した最下限のDACです。
TI社のPCM1791、DSD1791の違いはDSDの型番はDSD信号直接入力専用端子付きかどうかですがどちらでもDSDをDSD信号のままアナログに変換することは可能です。
ちなみにAVC−2809のDACはDSD1608、AVC−3808はPCM1791、DSP−1800はDSD1791です。
書込番号:12510484
1点

矢車想さん。
詳細なご回答、度々ありがとうございます。
今のところ、
SONY TA-DA5400ES
Pioneer VSA-AX2AH、同AX4AH
DENON AVC-3808(A)、同2809
このあたりで悩んでおります。
今は、ONKYOのA-1VL、C-1VL、B&W CM1でピュアは楽しんでますので
マルチでどの程度楽しめるのか・・・
今しばらく悩みたいと思います!
書込番号:12513282
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
昨年11月末に本機を購入してBDを楽しんでいたのですが、今回初めて再生不具合を経験しました。
再生ソフトは、11月26日発売の
アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(品番:FXXA-50681)です。
4月23日発売のDVD&ブルーレイセット(品番:FXXA-39603)でも不具合があったそうで、
「第5世代目となる最新バージョンのBD+プロテクトを採用したことから生じている不具合のようで、ソフトやファームウェアのアップデートで対応可能。
最も普及しているBD再生機器であるPS3では問題なく再生出来るが、PC再生ソフトや一部の再生機器では、画像が乱れたりポップアップメニューが頻繁に画面に表示されるといった症状が発生する」
というものですが、この不具合に基づいてファームウェアアップデートで対応済みだとばかり思っていました。
当方の4010では、ポップアップメニューの表示はありませんが、画面が乱れます。
しかも再生し始めた頃は良いのですが、主人公が森で猛獣に遭遇し滝壺に落ちるシーンなど、情報が過剰なシーンが始まると不具合が発生します。
一度再生を止め、再生しなおすと暫くは良いのですが、再び同じ現象が発生します。
パナのコメントですが、
「アバターには大変高度なプログラムが使われており、再生するために多大の処理性能が必要。そのため、機器動作との組み合わせで、まれに機器の処理性能を超える場合があり、その際に現象が発生する」
とありますので、4010も同じ理由と考えてあきらめるしかないのでしょうか?
0点

私の持ってるのはメーカー機種も違うんですが、
パナからもらった、アバターは普通に再生できました。
違うアバターなのでファームウェアアップデートが必要なんでしょうか?
FOXは売れそうな物は、何度も何度もバージョンを替え、
ソフトを買い換えさせようとします。
そのメーカーの姿勢にも問題が有ります。
アマゾンのレビュー見ると再生できないと言うのが多いので、
ファームウェアアップデートされると思います。
書込番号:12489966
1点

早速の返信、ありがとうございます。
10年近く前にDV−S9を購入して以来の高額機購入だったため、
このような不具合の発生に軽いショックを受けてしまった状態です。
購入直後にファームウェアをアップデートしていて、バージョンは最新なので、
今後のファームウェア更新に期待するしかないですね。
それから不具合には直接関係ないと思いますが、
4010UDの脚をTAOC製インシュレーターTITE−25WFに換装し、
TGメタル社製FR−03を天板に載せています。
100周年記念モデルの脚は鋳鉄製だそうですが、
4010は指で弾くとあまりにも安っぽい樹脂の音がするので我慢できませんでした。
FR−03は偶々4010の天板に置いてあったBDソフトのケースが共振して、
ビリビリ音を出していたので振動対策として・・。
ひょっとすると、FR−03が放熱を妨げていて、内部回路が熱暴走しかけているとか。
他に小さな不具合として、再生中にストップしてタイトルメニューを呼び出そうとすると、
再生不能になり、本体ディスプレイに「NO DISC」と表示されます。
トレイをOPEN/CLOSEすると解消しますが。
>FOXは売れそうな物は、何度も何度もバージョンを替え、
>ソフトを買い換えさせようとします。
FOXに限らないかも知れませんが、再販する度に価格が下がるのは洋画が多いですね。
しかも下がり幅が大きいし、再販までの感覚も短い。
こうなるとWOWOWやスターチャンネルで録画して、BDに焼いた方が良いように思えてきます。
書込番号:12490293
0点

>こうなるとWOWOWやスターチャンネルで録画して、BDに焼いた方が良いように思えてきます。
BD-ROMのように再生までの時間が長かったり、
メーカーによって本編が始まるまでの注意等を
延々読まされる事がないですからね。
書込番号:12492887
0点

>デジタル貧者 さま
おっしゃるとおりですね。
中には「再生エラーか?」というぐらいに延々とプレーヤーが沈黙していたり、
やっと始まったかと思ったら新作予告ショットだったり・・。
あまりのトロさに、イラつく事もあります。
DVDのようにサッサと再生して欲しいです。
ネットワークから切り離すと多少は改善するのでしょうかね?
あとは著作権法に引っかかると思いますが、
PCでメインムービーのみ抜き出して焼いてしまうとか。
特別編もエクステンデッドエディションもグシャグシャな映像ながら取り敢えず観ました。
オリジナル版の映像まで崩れるのには参りましたが・・。
今後のファームウェアアップデートや、廉価版BDのリリースを待ちます。
それに、今月はWOWOWでもスターチャンネルでも放送していますから、
両方焼いて見比べてみます。
書込番号:12493090
0点

>ネットワークから切り離すと多少は改善するのでしょうかね?
多分変わらないと思います。
私はPS3とソニーBDプレーヤーですが、ネットワーク
繋いでいません。
繋いでいる方と比較しても同じです。
>PCでメインムービーのみ抜き出して焼いてしまうとか。
ディズニーとか一部のメーカーは仕様的に問題なので、
そういう事をしたくなりますね。
最近は仕様的な面で買うソフトメーカーの選別をして
います。
書込番号:12497221
1点

>多分変わらないと思います。
そうですか、残念!
当方のネットワークは部屋のスペースの都合上、
ハブやルーターをAVラックの後ろに置かざるを得ず、
そのAVラックもヘビー級で簡単に動かせず、気軽に「実験」などができないので・・。
>最近は仕様的な面で買うソフトメーカーの選別をしています。
購入するタイトルが限られてきそうですね。
当方も貴方の考え方を参考に、
起動時のイライラを我慢できるかどうか、
その作品に対する興味(思い入れ)なども天秤に懸けて購入を検討することにします。
ご意見、情報ありがとうございました。
最後に、この数日でとても信じられない幸運が重なりまして、
二人の友人からそれぞれ、
DMR−BWT3100とRD−X10を譲ってもらえることになりました。
この2台でもアバターの映像が崩れるかどうか、試してみます。
また、この2台を接続する際にはラックを動かす必要があるので、
「ネットワーク切り離し」も併せて検証してみようと思います。
書込番号:12497776
0点

自己解決しました。
その他の設定>BDデータ管理>BDデータ消去
を実行して、再度再生してみたところ、画像の崩れは解消しました。
どうやら内部メモリが満杯状態だったようです。
お騒がせ致しました。
書込番号:12502606
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
23日に年末・年始の連休に備えて部屋の模様替
えにスクリーンを120インチ変更!準備万端で
これでOK−!とか思ってたら
4010UDのトレーに不具合がでました(^^;
取り出しボタンを押すと「ガガガガが」と
騒音がしてトレーは5ミリ位出たところで停止
しかし、取り出しボタンを2〜3回押すと
普通に作動します・・・・・
取り合えず、メーカーに送って修理依頼を出しました
年末・年始は今回、6連休でツタヤでBDをスポットレンタルで
借りる予定なんですが、PS3が大活躍する事になりました
そういえば、去年も12月に不具合起こして修理に出しまして
今回も、12月・・・・鬼門?
0点


自己レスです
故障から戻ってきてかならんですが
なんかBDの起動スピードが速くなってます
現状、手持ちのBDとレンタルした「ウォーカー」
「シャーロックホームズ」だけでの感じですが
ほかのBDも試さないとなんともいえませんが
DENONはレストアや有償アップグレードもあるので
今後も4010UDは使っていけそうです(^^
まぁ、3Dはしょうが無いですが。
書込番号:12490078
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
この製品を注目しています。
ブルーレイプレイヤーのみと割り切って安価な製品を探すか、
マランツのAVアンプを購入したこともありCDなどの音質も考慮するか悩んでいます。
そこで、音質はもちろんですが、起動やトレイオープンなどの操作性がストレスなく行えるものでしょうか。(当然個人差はありますが・・・)
購入された方の意見聴かれれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

てんしん 2さん、返信が遅くなりゴメンナサイ。
気にされている起動時間についてですが。
電源オフからトレイオープンまで : 約25秒
なにせ音響機器メーカーの製品ですから、レスポンスに関して過度な期待は禁物です。
プレーヤーだけではなく、アンプに関しても電源ONから音が出るまで数秒掛かるのが常識の世界ですので。
音質については、エントリークラスのプレーヤーとして考えるなら十分な性能だと思いますが、こればかりはアンプやスピーカー、そしてケーブル類の性能に大きく左右されますので、実際に使用する機器と接続して視聴してみる事をお勧めします。
ただし、てんしん 2さんのように音響機器として使う事も前提として考えるなら、SONY や TOSHIBA 製等に比べて大型のボディである事と、セパレート回路構成されている面では、干渉によるノイズが少ない点で十分なアドバンテージがあると思います。
書込番号:12444763
1点

おとぼけ宇宙人さん 返信ありがとうございます。
こちらでは本物を触ることができませんので、
大変参考になりました。
ありがとうございます。
やはり多少時間がかかるのですね。
しかし、言われる通り音響機器の一部として考えたと思いますので
もうちょっとお金をためてこの機種を購入したいです。
この度はありがとうございました。
書込番号:12444882
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
