
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月26日 02:02 |
![]() |
5 | 23 | 2010年12月26日 01:41 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月24日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月24日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月20日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月19日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
いまさら?な感じがしますが、こちらの機種はx.v.color対応でしょうか。
またビデオDACは297MHz/12bitなのでしょうか。
ホームページ、カタログには書いてありませんでしたが、一部サイトでは両方書かれているサイトもあり・・・
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
なんと相談してよいのやら…今このプレーヤーの購入を検討してます。
私の環境では、ボリュームを上げた時、うるさく感じます。
音量が大きいからでなく、各音のバランスが崩れて耳がうるさい感じです。
ピアノが弾けて絶対音感がある嫁にも聞いてもらった所、まったく気にしませんでした。
どうやら経験じゃなく性格の問題みたいですね…私は無駄に細かい人間のようで(笑)
音質を上げるには、システムを均等にアップしないといけない事は分かっていますが、こんな症状の場合はどうでしょうか。
他にはスピーカー/AVアンプを変えるか。
しかしBDとSACDプレーヤーを一台にしたい事もあり。
どいしたら良いのか困りはててます。
助言しずらい内容でしょうが、何か発言もらえると嬉しいです。
0点

今、お使いの機器・AVアンプやスピーカーのメーカー・型番等の情報が有った方が良いと思います。
書込番号:12056446
0点

ボリュームをあげたときにうるさく感じるのはセッティングの問題の場合もあります。
とりあえずスピーカーの置き方を検討してみるのはいかがでしょうか。(情報はネット上にいくらでもあります)
ちなみに、音を改善するアイテムとしてはこれがとてつもなくすごいです。
http://www.aitec-ltd.co.jp/316.html
私も貸し出し試聴しただけで、値段が高いのでおすすめはできませんが、機会があれば聴いてみるとよいと思います。
書込番号:12057160
0点

くろりんくさん
肝心な事をうっかりしてました。それくらい悩んでます(笑)
現在の使用機器
BDP:DVD2500BT デノン
CDP:DCD1500AE デノン
AVアンプ:AVC2808 デノン
パワーアンプ
F用:POA-T3 デノン
又はSU-MA10 パナソニック
C用:POA-T3 デノン
SB用:POA-T2 デノン
SP
F用:SC-T777 デノン
C用:SC-C555 デノン
SB用:SC-T555 デノン
という環境で、DENONばかりです。
書込番号:12057236
0点

一回、パワーアンプ無しで、AVC2808だけでオートセットアップして見たらいかがですか?
リアはサラウンドじゃなくサラウンドバックに繋いで5.1chなのでしょうか?
書込番号:12057316
0点

黒い水さん
スピーカーの設置方法は、スピーカーから試聴位置=スピーカー間距離となるようにしてます。セオリー通り?です。
うるさくならない設置の検索方法は分かりますか?
音質アップのアクセサリーはほんとに魅力的ですね。自分も試聴してみいです。
購入するのは、プラシーボだったり高級機でないと変化が分からないかもといった不安もありますから。
本格的なアクセサリー収集はある程度、満足できる機器がそろってからと考えています。後のお楽しみにしておきたい感じです。
書込番号:12060415
0点

くろりんくさん
いまはAVアンプ単体でオートセット済みです。
ちなみにサラウンドです。
サラウンドバックと間違えてました。
書込番号:12060495
0点

セッティングですが、DENONは低音がよく出るらしいので、まずスピーカー置き場がしっかりしていること、さらに適当なスタンドやインシュレーターを敷いたほうがよいです。
また、スピーカーから試聴位置=スピーカー間距離にするよりも、スピーカーと壁や家具との距離のほうが重要だったりします。
フロントだけでもスピーカー1つ一つの位置を微調整して、余分な響きがない場所に移動するのがよいです。スピーカー周りが十分にあいていればなおよいです。
ボリュームを上げるとバランスが崩れる、とのことなので、おそらく機材の問題ではなく部屋の鳴り(ルームアコースティック)が問題なのだと思います。
部屋の角をなるべくなくし、やわな壁や家具が鳴らないように補強するのがよいです。(角に一升瓶をおいたり、ゴム板を貼り付けたり)
PioneerやSONYのAVアンプの自動補正ではそのあたりの補正機能もありますが、限界がありますので、もともとの環境をなるべく改善しておく必要があります。
最初にリンクを貼ったアイテムは別名ルームスタビライザー(と開発した人がいってました)。あれをおくだけで音がきれいに響きだすのです。ほんとに不思議なのですが、定在波や電磁波を吸収するためらしいです。吸音材等を貼り付けるよりずっとお手軽です。
検索ワードですが「ルームアコースティック」「定在波」「スピーカーと壁との距離」あたりを試してみるとよいかもしれません。
書込番号:12062101
0点

なんとなくおっしゃる意味がわかる気がします。
昔、YAMAHA4600というアンプを持っているときに、一つ一つの音はしっかり聞こえるのに
うるさく感じたのを覚えています。私の好みに合いませんでした。電源ケーブルを変えても
スピーカーケーブルを変えても性格自体は大きく変わらなかったのを覚えています。
ひとつ映画を見終わると、肩がこったような、頭が痛いような感じでした。
アンプを思い切って変更 AVC-A1HD(高価なのでオークションでゲット)しましたら、
一つ一つの音が聞こえながら、耳障りにはならなくなりました。スピーカーは同じなのに、
こんなに変化するなんてと感動しました。
スピーカーやアンプで、でのセッティング、相性チェック。私としては、
そちらが必要な条件のような気がします。
また、HDMIの最初の頃の規格では音が細くて耳障りの傾向にある気がします(あくまでも私の感じ方です)。
書込番号:12062387
0点

マンテルさん
ダイナミックレンジを弄っても関係ないですかね。
書込番号:12062693
0点

不快な音はスピーカーが精度良く振動していないためだと思いますが、その原因として自分が思い当たることとして製品に関しては、
・スピーカー:本体が余計な音を出す。マグネットが弱い、振動板がやわであるか重い、などレスポンスが悪い。
・アンプ:駆動力が低い。駆動電圧が不安定。デコード性能が悪い。
・プレーヤー:読み取り精度が悪い。デコード性能が悪い。ジッターが多い。
上記以外にスピーカー設置やルームアコースティックによる、余計な音や音波同士の響きあいがうまくいくかどうかというのがあります。
このあたりを改善するように考えてみてはいかがでしょうか。
そもそもこのプレーヤーを検討したり、使用している機器等を見ると、すでに相当グレードの高いものを使ってますね。(プレーヤーだけで自分のシステムが全部買えてしまいます。。。)
自分が書いたこともすべていまさらなことかもしれないですが。
kazerさんも書いているとおり、素のHDMI接続はジッターフルで音があまりよろしくないので、AVアンプをDENON LINK 4th対応のものにするのであればこのプレーヤーも対応しているので、原理上ジッターレスにできるはずなので音はかなりよくなるはずです。アンプとプレーヤー両方買い替えになってしまいますが。
>本格的なアクセサリー収集はある程度、満足できる機器がそろってからと考えています。後のお楽しみにしておきたい感じです。
私も同感なのですが、製品本来の能力を発揮するためのアクセサリーというのは先に必要なものと感じています。
たとえばスピーカーは、スピーカースタンドやインシュレータ(高級品でなくてよい)など足場が硬いもので底上げしてやらないと、スピーカー本来の能力を発揮できませんよね。
ルームアコースティックが悪い状態も同様に能力を発揮できませんが、こちらは改善が難しいです。(自分はほとんどAVアンプの補正だよりです。3.16は高い)
アンプやプレーヤーに対しては、電源まわりの安定化が重要です。
これまた同じメーカーの製品になってしまいますが、
http://www.aitec-ltd.co.jp/535.html
電源フレッシャーお勧めしておきます。
こちらは去年秋に友達に借りて使ってみて気に入ってそのまま使い続けています。ためしに今はずして聞いてみたら、音の定位が散らばって輪郭が霧散していやな音になってしまいました。手放せないです。値段もそこそこです。
実際に電流ノイズが減るのがメーターでも確認できるので、理論派も納得です。(ビジュアルグランプリ2010SUMMER受賞)
3.16や5.3シリーズのような、機材に本来の能力を発揮させるようなアクセサリーは、機材のグレードがどうであれ役に立ちますよ。(機材の良し悪しを判定する基盤づくりとしても)
長文失礼いたしました。
書込番号:12063480
0点

黒い水さん
フロント、センタSPは、自作木工ボードを敷いています。いずれハイブリトにしようと電動工具まで買いました(笑)
しかし賃貸暮らしなので、対策が必要な程音量がだせません。フロントは自重もかなりありますので大丈夫そうです。
現状でのセッティングは試聴位置とスピーカの関係が正三角形から、試聴しながら微調整はしてあります。追い込んではいませんが(苦笑)
オーディオ書籍を何冊か持っていますのである程度のレベルにしていると思っています。
ルームアコースティック的に部屋の改善はちょっと難しいです。(家具位置も含め)
見栄えの問題で嫁に却下されてしまいます。柄良いマットを敷くくらいです。
金さえあればレゾナンスチップや、arteのピラミッドウォールなんかだと見栄えが良いですね。
検索語句ですがネットで調べてみます。
書込番号:12067357
0点

kazorさん
まったくその現象の通りです。耳が防御反応?を起こして落ち着ついて映画がみてられません。
ある一定音量以上で迫力があるシーンでは、効果音とバックミュージックのバランスが崩れるというか…、固まって聞こえるような。そして曇ったような音で高域の抜けが悪いです。
詳しくは、『007 慰めの報酬』オープニングのカーチェイス、『新エヴァンゲリオン1.11』クライマックスの撃ち合い、等々。
この現象に気づいたのは店頭でAVC-A1HDを試聴してからです。
ハイエンドと比べてもしかたありませんし、今のままでも良い機器環境なのは分かってますが…
で、結局下記に白羽の矢が立っている訳であります。
BPD-4010UD
AVC-4310
(A1HDには無いハイトが好評だったから)
しかし私のスピーカはなかなか個性が強いので何をやっても変わらないかもしれない不安がつきまといます。スピーカを交換した方が早く満足できそう??
スピーカケーブルをオルトフォンのシルバーやゾノトーンの普及品にしてもプラシーボ程度の変化です。
また電源関連はP.S.オーディオの壁コン パワーポートへ、AVアンプのケーブルはXPCへ、変えましたが、そこそこ変わった程度です。
書込番号:12067622
0点

くろりんくさん
ダイナミックレンジはたしかAVアンプでマニュアル調整できました?よね。
書込番号:12067644
0点

調整できると思います。
だいたいプレーヤーかアンプにその機能があるはずです。
オート・大・中・小・オフなどメーカーによって呼び名が違いますが選べるはずです。
書込番号:12067675
0点

マンテル様 横より 失礼いたします。
4010UDは優れたプレーヤーですから否定できる点は無いのですが。。。
症状をお伺いして思った事は・・・ AVアンプの存在かなと感じました。 お使いの AVC2808は、HDオーディオ対応初期のモデルであり また、全チャンネルを外部パワーアンプで鳴らす事に無理が生じていると思います。
うるさい! と、言う事は AVC2808の「コントロール(プリ部)」の性能の低さが露呈していると思われます。 実際、AVC2808は一体型ですから 内蔵のパワーアンプで鳴らす事を前提に設計されたモデルです。 引き回し(配線)をして、外部に担当させる事が無理をさせていると思います。
もちろん、スピーカーの駆動力と言う事では この方法は良いのですが・・・ プリ部のSNの悪さが出てしまっている様に思えます。
セッティングの様子が見えてこないのですが・・・ スピーカーの周りには極力モノを置かない フリーの状態がベストです。 距離を合わせる事を理由に、壁に近づけたり、隅に追い込んでしまっては、何もなりません。 大丈夫だとは思うのですが・・・ 念の為に。
DVD−2500BTは、発売直後に買って 今もウチでは現役です。 動作の鈍さは困りものですが・・・ コレに取って変わる様なモデルも出て来ませんので しばらくは このママでしょう。
** 最後に・・・ マントラさん。 マントラさんの ご経験・ご履歴は分かりませんが・・・ プレーヤーより安いアンプでは(それもAVアンプ) プレーヤーの価値は出ませんよ。
A1HDとは言いませんが、4311/4310クラスは 使って欲しいですネ。 DENON100周年記念モデル AVR−A100(¥294.000-)も良いのでは・・・
http://denon.jp/company/release/denon100models.html
失礼いたしました。
書込番号:12075203
1点

黒い水さん
二通返信が来ていたのを忘れていました。
アンプが悪いのかプレーヤなのか、実際に比較した人でないと分かりませんよね。
しかし要因の詳細説明を見て思い出したのですが、機器の電源ONのままケーブルを接続してしまった事があり、スピーカから『バリバリ』と大きな音がしてびっくりした事があります。
正常に動いてますが、スピーカの性能低下してますかね??
オクでポチってスピーカで初日にやってしまい元の音を知りません。
またアクセサリ関連ですが、やはり機器関係が落ち着いてからが良いですね。
いくつものアクセサリに投資して結局、機器が買える値段になりそうです。システム全体のキャラクタ+αだとも思いますし。
ですが情報として、どんな商品があるのか知ってはいたいです。
電源関連で、『Λ5.35』紹介して貰ったこの商品私も知ってます。
以前チラシを頂きました。
なにやら魅力的ですが、オーディオ電源タップが決まっていない事でコンセント数の問題、あとアイソレーショントランスを自作予定ですので、満足できなかった場合に、こういった検討をする予定です。
書込番号:12079062
0点

黄金のピラミッドさん
最近、AVC-4310の口コミ『パワーアンプの必要性』でもコメント頂きましたね。
原因はアンプなのでしょうか。
カタログ上だとAVC-2808も4310もS/Nに違いはないように見えますね。
また『外部パワーアンプで鳴らす事に無理が生じています』と、ありましたが、だとすると同じく一体型のAVアンプであるAVC-4310に変更した場合でも同じ事なのでしょうか。
「2808よりは良い結果になるであろう」と想像はつきますが。後は私が満足できるかどうか…。(AVC-4310のスレ内容と似てきました)
セパレートタイプを検討した方が良いですかね?
DENONリンク 4thに興味がありますので、そうするといきなりフラッグシップ。
…他社のセパレートも気にはなります。DENONに比べれば低価格な商品があるみたいですし。
HiVi最新号にONKYOのセパレートが発売される記事を見て敗北感を味わいました(笑)インテグラではありません。
セパレート型がある“DENON”というステータス感がなくなりました。以前からDENONより低価格ながら、『トロイダルトランス』や『駆動アンプ数』、『THX』を搭載してますし。
まあセパレートタイプ購入は、ほぼ空想に近い話しです。(金がない)
本題に戻します。
・うるさく聞こえる
・BDとSACDを1台に
から始まったこの話しですが、まったく着地点が見えなくなりました。
そもそもAVC-A1HDの、うるさくない、高域の抜けが良い音を聞いてしまったのが間違いです。
もしアンプをAVC-4310、プレーヤをBPD-4010UDに変更した場合、どうでしょうかね。
疑問点
『AVC-4310』
・外部アンプで鳴らすと、AVC-2808と同じく無理が生じ、うるさくないか
『BPD-4010UD』
・4310となるとDENONリンク 4thしたいが為に、DVD-2500BTから変更する価値があるか。
・DCD-1500AEとの性能にどれくらい差があるか。
ちなみに最新等々のアンプは考えていません。まだ値段が高いです(その分、中古の4010を狙った方が結果的に音が良い)
書込番号:12086733
0点

マンテルさん こんにちは
使用されている機器をみると、良い音がしそうに思います・・。
使用機材が多いので配線の引き回しが、少し気になりますね。
機材が多いとケーブル同士が絡みあい、ノイズを拾うケースが多々ある様に感じます。
この機材で私なりにセッティングするとしたら・・ 楽しみながら想像してみました。!(^^)!
まず、電源はアナログ系、デジタル系、映像系と分離して、コンセント(タップ)に繋ぎます。
※アナログとデジタルの区分けが微妙な事もありますが、映像系だけは確実に分離します。
電源ケーブルにRCA・SPケーブル等が平行に沿っている(接触)と、ノイズを拾いやすいので、
電源ケーブルにRCAケーブル、SPケーブル、各々が触れない様に引き回します。(デジタルケーブルも同様。)
どうしても電源ケーブルに他のケーブルが接触する時は、平行ではなくクロスさせる様に設置させます。
ケーブル同士が重なる時は、下から電源ケーブル、SPケーブル、RCAケーブルの順に設置します。
※ ケーブルの余っている部分等は、丸めずに使用。
※ 各端子、ケーブルの、接点をクリーニング。
インシュレーター類は、あまり予算をかけずに行うと、フェルト、ソルボセイン等のシートを、必要サイズに切って使います。
各オーディオ機器は、しっかりした台(ラック)に設置、付帯音が減少し、音が安定します。
以上ですが・・
配線や設置環境を整えるだけでも、クリアになって音質がアップする事もありますよ。
・・電源ケーブル&SPケーブルは紹介されていましたが、
プリ(AVアンプ)からパワーアンプ(2台?)に接続されているRCAケーブルは如何でしょう?
ペアで1万前後の製品をお使いなら問題は無い様に思います。
上記・・既にお試しになられている様ならスルーして下さいね。
書込番号:12103128
3点

audio styleさん
ケーブル類の状態は、設置の関係で必ず重なり、けっこう乱雑です。ケーブルの余りはまとめずに伸ばし、BDP(CDP) → アンプ接続は一番上にしてはいます。
しかしスピーカで分かる程の変化はあるのかな?とちょっと疑わしく思っていました。
またアナログ/デジタルの電源タップ分離も同じ配線下(壁コン)では効果がなかったようで、今はOAタップ一本です。
ただ分離自体については理論的に結果が期待できそうですので、いずれトランスを投入(アイソレート)したいですね。
またインシュレータもソルボセインでは変化が感じられず(オーディオボードにはホームセンタの堅木)。
よくオーディオ誌にも記載されている内容の対策を実施しても変化が分からない事があり、セッティングにまったく力を入れる気が持てなくなってます。
audio styleさんを否定しているような内容ですみません。気を悪くされないで欲しいです。
オーディオ的に“良い”とされてる事は理由があっての事だとは分かっています。
プリ部 → パワーアンプへのRCAケーブルですが、1000円程度の金メッキ品です。
※ちなみにパワーアンプは低域のみ担当させ、高域はプリ部(AVアンプ)で担当している
DAISO 100円品のRCAケーブルと比べた結果、“比較しなくても”『多少は変わったな!!(高域、低域)』と、すぐ感じました。
ゾノトーン AC-1001(7245円)とも比べましたが、“比較して”『微妙に変わった!?(高域)』と、感じました。
結果、お財布対策で金メッキ品です。
書込番号:12108300
0点

マンテルさん こんばんは
>audio styleさんを否定しているような内容ですみません。気を悪くされないで欲しいです。
とんでもないですよ、こちらこそ失礼をいたしました。
・・でも、良い機材をお持ちなのに、望むような音が出ないのは残念ですね。
・・・スピーカーは、バイアンプでお使いだったんですね。
音量を上げると各音のバランスが崩れるとの事ですが、AVアンプの負担軽減を兼ねて、
パワーアンプを、バイワイヤーでお使いになられるのも一案かと思いました。
書込番号:12110045
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
クチコミの書き込みが無いようで、あまり期待されていない機種なのかもしれませんが・・・
価格が価格ですので、DBP-4010UD 程の性能を期待するつもりはありません。
SONY 製やパナ製、はたまた東芝製の、2〜3万円程度のプレーヤーと比べてどうかな? くらいに思っています。
あくまでエントリー機と言う事で・・・、この性能で不満に感じ始めたら上位機種に買いかえれば良い訳ですから。
とは言っても、実機を見ていないので実際の性能は全くの未知数・・・。
それでも結局購入に至ったのは。
ボディは音響メーカーらしく無理にコンパクトにはせず、また基盤配置をセパレート構成にしている点が、個人的には好ましいと思っています。
各部の電気的又は振動等の干渉以外にも、ボディが他社製より大きい事で、むしろ電源部のクーリングファンや、ディスクドライブのモーター音の静粛性には有利だと思っています。
また、アップスケーリングには DBP-4010UD で実績のあるアンカーベイの最新型 (ヨドバシ店員さん情報) が使われているそうです。
これについては SONY 製 (特にPS3) に見慣れている方だと、方式が違うため映像に多少違和感を感じるかもしれないそうですが、あくまで好みの問題だとヨドバシ店員さんは仰っていました。
とりあえず入荷は今月の 27 日以降らしいので、それまではただ待つのみ・・・。
ちなみに、ヨドバシ新宿店では既に数名が予約していたそうです。
現段階ではデモ機も無く、パンフレットすら出来ていないのに、数名の予約問い合わせがあった事が、逆に意外だったような店員さんの話振りでした。
1点

1611UDは極薄なソニーのS370、S470と違って筐体もしっかりしてるからSACD用に欲しいな。
ただ3Dはいらないんで3D抜きで残り同じな1511UD(?)を出して欲しい。
書込番号:12378519
0点

私もブルーレイプレーヤーを色々見てるんですが、これはブルーレイだけでなくCDプレーヤーとしても良さそうなんでしょうかね?
1台で二役こなすのはお得感があっていいですね。
書込番号:12380396
0点

モーゼさん
kaimonojouzuさん
返信有り難うございます
本日、無事届きました・・・・がっ!
一緒に購入したプリメインアンプ (PMA-1500SE) の到着が明後日以降になるため、それまでセッティングはお預けです・・・(汗
ちなみにテレビは、REGZA 32ZS1 に接続します。
余談ですが。
当初は DBP-1611UD と一緒に同じエントリー機である、PMA-390SE を購入する予定でしたが、ヨドバシ店員さんのお話では、将来的にスピーカーの買い換えも考えているなら、アンプは余力のある方がおすすめとの事。
また、DBP-1611UD もエントリー機とは言いながら、PMA-1500SE でも十分にプレーヤーとして耐え得る性能との説明を受けて、PMA-1500SE にしました。
実際、同じプレーヤーとスピーカーで、PMA-390SE と PMA-1500SE を聞き比べてみましたが、音響素人の僕でも音の解像度の違いが分かりました・・・(* ̄。 ̄*) ウットリ
プレーヤーとアンプを同時に入れ替えるため、どんな音が出るかちょっと楽しみです。
あっ! もちろん DVD や BD ソフトの映像も・・・です。
書込番号:12414591
0点

ご購入おめでとうございます。
アンプはしばらく使い込んで、エージングが完了したら、もっと音質が良くなりますから
楽しみですね。
書込番号:12414640
0点

油 ギル夫さん
返信有り難うございます
ヨドバシで購入した PMA-1500SE は、通販店価格に比べると割高でしたが、その代わりスピーカーケーブル (KIMBER KABLE) をオマケして貰っちゃいました (^_^)
アンプが無事に届いたら、まずはセッティングが楽しみです。
いずれエージングで当たりが出たら、次はスピーカーも・・・なんてなるのでしょうか?
お金が幾らあっても足りません・・・(汗
書込番号:12414783
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
このプレーヤーの下に5mm厚のガラス板を敷き、プレーヤーの上板のプレーヤー側に#240の黒色紙ヤスリを貼り付けると音のキレが良くなるとともに、クリア感も向上しCDの音質が大幅に向上します。試す価値ありと思います。
0点

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)
使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。
ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。
書込番号:12345340
0点

こういう勘違いをする方が未だにおられるんですね。
正解はデジタル回路は電磁波等に影響されやすい。
デジタルだから電磁波が発生するのではなく、電気が流れるところ必ず電磁波が発生します。
中学校で習ったでしょうフレミングの法則。
それに電磁波は流れる電流に比例し強くなりますから、小電力のデジタル回路が発生する電磁波は極小、DBP-4010UDで一番電磁波を発生させているのは電源回路、トランスでしょうね。
書込番号:12412043
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-A1UD
AVACでAVC-A1HDと同時購入しました。
価格は3年使用のAVC-3808とDVD-3930の下取り&DVD-A1UDの追加3年保証&1.5mのHDMIケーブルのおまけ付きで
ジャスト40万円でした。
両方とも発表からかなり時間が経過しており新製品の投入の可能性も考えましたが価格的に手が届きそうなタイミングは
今しかないと判断し清水の舞台から飛び降りたつもりで…(笑)。
これからじっくりと使い込んでいきたいと思います。
0点

子沢山パパさん、私も飛び降りました。
9月にAVアンプYAMAHA DSP-Z11を最後のチャンスとばかりに飛び降りてから、二度目の飛び降りです。DVD-A1UDも最後のチャンスでしょう。
私はこれまでDENONのDVD-3910を使用していました。AVアンプのグレードアップにより、BD再生も含めて、再生機の選択検討をしていました。ユニバーサルプレーヤーですが、SACD/CD再生が8割、DVD再生が2割程度の使用状況でしたので、SACD/CD再生に重点をおいて探してきました。BDについては初デビューです。
DVD-A1UDは価格コムの評価が、あまり良くないので心配もありましたが、私的には大満足です。SACD/CD再生はワイドレンジで高分解能、ゆったりした低域も私の好みです。特にAVアンプも併せてピュアダイレクト再生したときの音質は最高です。
BDも手に入れて初再生してみました。Dolby TrueHDのダイナミックレンジの広い再生音には驚かされました。(これはAVアンプの仕事ですが。)画質も特に問題ありません。AV Pure Directで使用しています。
待機電力を気にしてクイック起動には設定しておらず、電源ONに半端無い時間がかかります。しかしこれも再生するまでの「儀式」と思えば、昔のアナログプレーヤーに通じるものがあり気になるほどのものではありません。
趣味の世界は所詮自己満足の世界かと思います。問題はもうこれ以下の世界に戻れないということです。3D再生(HDMI1.4)には興味がありませんので、新フォーマットでも出ない限り使っていきたいと思っていますし、また使っていける機器だと思います。
書込番号:12383164
0点

cazlabさん、はじめまして。
自分の場合、BDはパナのDMR-BW930で視聴していたのですが、特に音楽BDを再生した際の音の平べったさが我慢できずにいました。夏頃はDBP-4010UDへの換装を検討していたのですが、たまたま量販店のオーディオコーナーでDENONの販促員の方から「DVD-3930をお使いならばBD再生ができるようになる以外は特に音の面でのグレードアップは期待しない方が良いと思いますよ」といかにも技術屋さんらしい率直なご意見をいただき買い替えも棚上げ状態になっていました。そこに絶妙のタイミングでAVACから「悪魔の囁きメール(笑)」が…。それも値引きもさることながらこれ以上ないくらい魅力的な下取りプランを引っ提げて。たまらずアンプと共に逝ってしまいました。(アンプに関しては前のフラッグシップに比べて背が低くなり我が家のラックに収まってしまうサイズになっていたことが運のつきでした。(笑))
私もcazlabさんと同様に3D再生には興味がありません。特に専用メガネが必要な現在の状況での3D化には喜んで乗り遅れようと思っています。今はBDソフトやBW-930で撮り貯めたBD-Rの画と音の素晴らしさ、CDやSACDの音の変貌振りに毎日驚かされています。年末年始もたっぷり楽しみたいですね。(少し前に購入したユニバーサルのシングルレイヤーSHM-SACDのモーツァルトのレクイエムと、最近購入のサウンドオブミュージックのBDはここ数日の驚愕ソフトのTOP2です)
書込番号:12393805
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
久々にファームウエア更新されました(^^
家の4010UDは特に問題もないのですがアップしときました
それとファームアップとは関係ないのですが最近のBDは
メニューが多すぎませんか?
レンタルBDのウルフマンを視聴してみましたが
レンタルだからか?ユニバーサルのアイコンの読み込みが
3回ありました
ネット対応とか劇場版その他バージョンとかの便利機能があり
その都度読み込んでいる感じでした
出来れば任意での読み込みで対応して欲しいですねー
とりあえず本編再生のメニューは言語選択と字幕の
オン・オフ位にしてその他のメニューは見たい人だけ
本編終了後とかに見れる様にしてほしい(^^;
自分で購入しているBDなら欲しいレジューム機能なんですが
レンタルBDはいらないかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
