
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年1月7日 08:29 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月5日 13:47 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月22日 21:11 |
![]() |
23 | 13 | 2009年12月17日 08:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月14日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月7日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
突然ですが、題名のDVDを再生された方、いらっしゃいませんか?
私は、レンタル、セル 両方のDVDを再生してみましたが、音が飛びます!
DENONに問い合わせましたが、ディスクのメーカーに問い合わせるような回答がありました。
ちなみに、このディスク、レンタル、セル 両方ともシャープのDVDレコーダーで再生してみましたが、なんら問題なく再生できます。
対処法とかありましたら、何卒 アドバイスください。
2点

ジョンウーさん、こんばんは!!
Ka23と申します。
レンタルDVDですが、「クローズZEROU」を3800BDで視聴しましたが、
特に音飛びの様な現象は確認出来ませんでした。
当方の環境は、3800BD→A1HD→KUROをHDMI接続しております。
3800BDは発売直後に購入、ファームのバージョンは1.118です。
ではでは♪
書込番号:10332668
1点

Ka23 さん
回答、ありがとうございます。
なんともないようですね。
固有の問題なのかもしれませんね。
ちなみに、こちらの接続はHDMIは映像のみの出力としており、音声はマルチチャンネルよりアナログにて出力しております。同軸のデジタル送信もで試しましたが、同じ状況でした。ただ、今のところ、他のソフトで同じ症状がありません。
ただ、HDMIケーブルはセレクターを介してプロジェクターに接続しており、このセレクターの電源を入れないと、2〜3秒おきに音が飛びます。(笑) 音楽を聴く場合も、このセレクターの電源を入れてる状況です。 この辺も 影響しているのかもしれませんね。
書込番号:10333179
1点

追伸・・・
昨日、レンタルDVD「おっぱいバレー」を再生しましたが、やはり音飛びしました。
しかし・・・AVアンプをピュアダイレクトモードにすると、全く音飛びが発生しませんでした。
現在の推測では、同軸デジタルで出力している部分に問題があると思ってます。それが、3800BDの送り出し側にあるのか、受け取ってデコードするAVアンプ DSP−Z9側にあるのかは不明です。
ただし、過去にパイオニアのDVDプレーヤー DV−AX5AViを使用していたころ、SACDの再生でも音飛びが発生しておりました。この時の接続も同軸デジタルでのマルチインプットでしたので、Z9のマルチインプットの部分に不具合がある確率が高いと判断しています。
本件はヤマハに問合せ中です。
3800BDの原因ではない気がしてきました・・・
結果は回答が届き次第 追って報告します。
書込番号:10358671
1点

HDMIがあやしい!
その後の報告です。
AVアンプ Z9の症状をメーカーに報告してしたところ、点検して見る必要があるとのことでした。
ただ、重量級の製品ゆえ、これを動かさずなんとか解決したいといろいろ試してみたところ思わぬヒントが発見できました。
映画鑑賞は通常HDMIで接続されたプロジェクターより投影してます。
再度、症状を確認しようとしたのが昼間だったので、Z9にS端子でつないでいた液晶モニターで再生確認したところ・・・音が飛ばない! あれ・・・なぜ?
いろいろ試した結果、HDMIでプロジェクターに接続した状態でのみ、音飛びが発生することが判明しました。
3800BDからはHDMIに映像信号のみ送信してますが、他にコンポーネント出力をD端子に変換するケーブルを用いてZ9に接続してます。そこからコンポーネントでプロジェクターにも接続されてるんです。
プロジェクターへの接続をコンポーネントに切り替えると、あら不思議!音飛びは解消されました。再びHDMIに戻すと、飛びます、飛びます!
どうやら、HDMIで双方向で通信をしているようでこの相性みたのが悪いのかな・・・って思ってます。
本件は再度 DENONさんに問合せ中で 回答を待っている状況です。
DVDで音飛びが発生したらコンポーネントに切り替えるという対応策を発見できましたので、とりあえずはよしとしますが できればHDMI接続で見たいですね。
ちなみに・・・
映像をAVアンプにS端子で接続された液晶モニタとHDMIで接続されたプロジェクタの両方で投影確認した場合、音飛びが発生するタイミングで液晶モニタの映像も消えます。これにはびっくりです。
書込番号:10375461
2点

昨年末、原因がようやく判明しました。
それはHDMIとコンポーネントの併用によるものでした。
私の環境では、HDMIケーブルを映像のみでプロジェクターへ、コンポーネントケーブルをD端子に変換してAVアンプへそれぞれ接続しておりました。
このコンポーネントケーブルを外してHDMIケーブルのみにしたところ、症状が現れなくなりました。複数のソフトでも確認したので、原因はこれだと思います。
実は、HDMIでの解像度を当初1080i固定に設定したときには問題なかったのですが、1080pや1080p/24に上げた時、映像が正常に表示されなくなったんです。この件で、いろいろ調べたら、コンポーネントケーブルを併用している場合は1080iより上の解像度だと不具合が発生するような注記があったので、ひょっとしてと思って試してみたんです。
AVアンプは液晶モニタにも接続しているので、3800BDの映像をAVアンプにも出力したかったので、現状はS端子を使っております。
ということで、一連のDVD再生における映像・音飛びの問題は解消されましたので、ご報告いたします。気がつけば3ヶ月・・・でも、解消してほっとしています。
書込番号:10745554
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
AVC-A1HDとDENONリンク、HDMIでつないでいます。
購入して、アップデートして、設定を開始しました。
DENONリンクするために、アンプとプレーヤーと両方で
設定。そうするとジッターフリー成功したブルーレイプレーヤーの
ランプがつきます。
次に、ブルーレイでオペラ座の怪人を試聴。あら?・・・・。
音が飛び出てこず、こぢんまりとしたおと・・・。音はいいけど
迫力に欠けるな・・・・。
アンプのGUI画面で音声入力信号を確認したら LPCMだった。
そこでまたプレーヤーの説明書を見たら、ジッターフリー設定法法とは
全く違うところに記載。(この辺がDENONの説明書のつながりのなさですね)
設定を行い、アンプのGUI画面で成功を確認。
同様にオペラ座の怪人を試聴。すごい!!。全く異なる次元。
これなら満足。その後50時間くらい使うと、かなりこなれてきて、
中低音の壮大さが素晴らしい。
クラシックやジャズのブルーレイもかなりきれいな音です。
CDプレーヤーとして、アナログ接続を真空管アンプにもつなぎましたが、
これは7〜8万くらいのCDプレーヤーかな?好みかもしれないですが、
DCD-SA1の音を100点とすると、65点くらい。きっと聴かないと思います。
しかしDENONリンクで聴く、SACDは素晴らしい!!。ブルーレイの時と
同じくらい感動。主にマルチチャンネルで効果を発揮します。
次に、DVDを試聴。映像はDVDのプレーヤーとしては完成されたレベル。
映像、黒の質感、とってもよろしく合格点。音もDENONリンクで転送されていますが、
とっても好ましい音です。(エージングをしっかりする必要あり)
以上から CDをのぞく全てにおいて、今までの機器をしのぐ感動を得ることが
出来ました。
上位機種のA1UDっていったいどれくらいのものなのか?と好奇心を
くすぐられてしまいます。
4点

Kazorさん はじめまして
ご購入おめでとうございます。 AVC-A1HDもお持ちということでうらやましいです。
私の部屋の広さと大音量が出せない状況ではなかなか購入できず・・・。
ちなみに4010UDのHDMIケーブルと電源ケーブル、LANケーブルは何をお使いでしょうか?
同じ機種を使っていますので他の方がどんなアクセサリを使っているのか興味があります。
書込番号:10683394
0点

マウントポジションさん、書き込みありがとうございます。
4010のスレはあまり活発ではないので・・・・。
でもとってもすばらしい機種と思います。
まだ全財産を投入して購入したばかりなのでケーブルにお金をかけられていません。
HDMIケーブルは、SONYの扁平型のケーブルです(つい最近リニューアル 1.5mで4〜5千円)
DENONリンクケーブルは付属品です(他の書き込みで、高価なものを使用しても音の変化を感じないといった内容を見たことがあるのでこのままにする予定です)
電源ケーブルは、DCD−SA1の付属ケーブルが余っていたので(結構良い品です)それを
流用しています。
将来的には、電源ケーブルを、2〜3万くらいに使用と思いますが、HDMIはどうするか
悩みます。ところでマウントポジションさんのおすすめケーブルってありますか?
教えていただけますか?
書込番号:10683864
0点

kazorさん おはようございます。
せっかくの新機種ですが活気がありませんね。
これだけ不況だとこの金額のプレイヤーはなかなか買いづらいと思います。
私は以下のケーブルを利用しています。
HDMI:ワイヤーワールド SSH5-2
電源:オヤイデ電気 TUNAMI GPX-R
HDMIケーブルはバカ高い製品ですが長く使えるなら・・・と思い大奮発しました。 最初はテクニカの1万円程度のものでした。
BDの音がとても良くなって十分満足しています。
もう少ししたらこのHDMIケーブルの後継品が発売されるようなので今のモデルが安くなり買い時がくるかもしれません。
電源ケーブルはテクニカの1万円程度のケーブルからのグレードアップをしましたが思ったほどの違いは感じられませんでした。
アナログケーブルは高級品を持っていないので購入してみたいのですがHDMI接続しているものと大きな違いが出なかったらどうしようと悩み中です。
実際にはアナログ2ch出力は音が良いみたいですが私の耳でわかるかどうか・・・。
書込番号:10686608
0点

せっかく返信頂いたのに返せずにすいませんでした。少したて込んでました。
私は田舎傾向の都市に住んでいるので、オーディオの販売店が少ないのですが、
年末、家族で帰省したときに、今まで安くあげていた電源を新たにしてみました。
といってもマニアの人々比べるとまだまだ安価でしょうが、クリプトンの電源タップ
を購入(4万円くらい)しました。音が激変したのでびっくり。中低音がとっても太くなって
アンプのボリュームも少し絞らないといけないくらい音が大きくなりました。
アンプにさらに太めの電源コードをつないで、これも音の変化がありました。
しかし、おっしゃるとおり4010はそんなに変わらないかも・・。
今までの印象として、電源トランスの大きな機種ほどコードの影響が
ありそうな気がします。
真空管アンプや、CDPのSA1はケーブルの性格をかなり受けます。AVC-A1HDも変わります。
SONYのブルーレイレコーダー(X95)はちょっとだけ変わったか?位。
奥が深いですね・・・・。壁コンセント変更はあまり大きな代わりはないと
オーディオの師匠に言われましたが、変えてみたいと思っています。
HDMIも是非とも交換したいのですが、また、新しい規格がでそうで、どうしても
尻込みしてしまいますね・・・・。
書込番号:10736321
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
パイオニアのLX71を使ってきましたが、色々と不満もあり、もうワンクラス上の
製品への買い替えを検討しております。
4010UDは画質面の評価も高く、気になってはいるのですが、以前に同社のDVDプレーヤーで
DVD-Rのほとんどがまともに再生できなかったことから、二の足を踏んでおります。
ディスクは日本メーカー品でしたし、それ以前に使用していたパイオニアのプレーヤーでは
全て問題なく再生できていたことから、DENON製プレーヤーは-R再生に弱いというイメージが
付いて回っております。
そこで本機を使用されている方にお伺いしたいのですが、BD-R、-RWの再生で問題が発生したということは
ありませんでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

タカミネーターさん こんちは(^^ノシ
今までソニー製のBD-Rしか利用したことが
ないのですが、再生中のトラブルや読み込み
が出来ないなど遭遇したことは有りません。
録画機器はソニーのBDZ-T70です
書込番号:10624324
0点

宝くじ当てたいさん、こんばんわ。
早速のコメント、ありがとうございます。
同社の他機種でも、-Rでの不具合報告は特にないようですが、
昨年あたりからエアチャックの頻度がぐっと高くなってきていることもあって、
ちょっと神経質になってしまっているようです。
実際にお使いの宝くじ当てたいさん宅では問題ないということですし、
よほど悪いディスクでない限りは大丈夫そうですね。
書込番号:10626580
0点

タカミネーターさん こんばんわ。
この機種を使っています。
今までディスクの読み取りエラーが起きたことはありません。
もちろん安物の変なブランドのものは使いませんが。
タカミネーターさんは日本製を選んで購入されているようなので問題ないと思います。
私はこの10年、CD−R時代から太陽誘電(That's)のものだけを使い続けています。
この会社のものは非常にお勧めです。 購入し始めて不良ディスクにあたったことがありません。
書込番号:10631742
0点

マウントポジションさん
>私はこの10年、CD−R時代から太陽誘電(That's)のものだけを使い続けています。
誘電のBD-RってLTHではないですか?
前にメディア板でソニーのBD-R(無機)が中身誘電とか
書いてるスレがありましたが(真偽不明未確認)。
使われてるのは何ですか?
誘電ブランドLTH?OEM無機(製造してるんでしょうか?)?
書込番号:10633993
0点

マウントポジションさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
太陽誘電は、日本生産にこだわってるということで
DVD時代にはちょくちょく使ってました。
ただBD-Rについては、デジタル貧者さんも言われてますが、
LTHタイプしか見かけないので、今のところ使ってないですね。
書込番号:10636914
0点

タカミネーターさん こんばんわ。
PCが壊れてしまいなかなか返信できなくてスミマセンでした。
お話されていたのはBD−Rのことでしたよね。 ひとりで勝手にDVD−Rの話をしてました。
申し訳ないです。
書込番号:10669797
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-A1UD
この機種を購入するか迷っています。とっても高額なので慎重にしたいのですが・・。
AVアンプは AVC-A1HDを使用しています。ブルーレイはSONY BDZ-X95でみています。
CDプレーヤーは DCD-SA1で聞いています。AVC-A1HDとは同軸デジタルでつないでいます。また、クラシックやレコードを聴く際は、DCD-SA1をTriodeの真空管アンプにつないでウィーンアコースティックの小さなスピーカーにつないで聞いています。そこでこのプレーヤーの実力が気になります。DCD-SA1を手放して、この機種を同様に真空管アンプにも、AVC-A1HDにもつないで音楽を楽しむ価値があるのか?ブルーレイの映像、音は改善されて楽しめるのか?それとも今のシステムでもいけるのか・・・。一応視聴はしたことはあるのですが、アンプもスピーカーも条件が変わりすぎているので判断しかねています。こんな質問されても困るかもしれませんが、踏ん切りをつけるためにもどなたかアドバイス頂けますか?
1点

kazorさん、こんにちは。はじめまして。
DCD-SA1を聞いていませんし、参考になるかどうかわかりませんが、当方と環境が似ていたので一言・・・
当初、ソニーx90→AVC-A1HD→クロ500Aで見ていましたが、物足りなくなり(もっとよくなると思い)A1UDを購入しました。
結果は歴然で、映像は明るく、決め細やかに。
音像はかなりクリアーになりましたし、且つ濃密です。
個人的には、音が綺麗すぎてロックの荒々しさが少しほしい感じです。
(贅沢な悩みだと思っております…)
あまり大音量で聞いておりませんが、低音のモコモコ感は特にきれいになりました。
ただし、SPがロック向きということあり、低音の調整に苦慮しましたが。。。
結局、SPセッティングをあきらめ、SPのグレードアップをしてしまいました。
そうさせる機械かもしれません。
いまでは、クラシックのフルオーケストラも難なく聞かせるようになっております。
あくまでも当方の個人的主観ですが。。。
あまりここでの評価が高くないので、心配でしたが、買ってよかったと思っております。
よい買い物ができるといいですね!!!
書込番号:10268565
3点

kazorさん
私もこのDVD-A1UDが気になっています。私はピュアでSACD/DVD-AUDIO(各マルチ含む)CD、AVで
BDも視聴します。ピュアアンプはアキュフェーズE-550、AVアンプはヤマハDSP-Z11を使ってい
ます。プレーヤーはCD/SACDがソニーSCD-XA9000ES、DVD-AUDIOの為に東芝SD-9500。BDはデノ
ンのDVD-3800BDとパナのBW930です。SACD/DVD-AUDIOのマルチを聞く為、ラックスマンのライ
ンセレクター3台も投入しています。(AVアンプにアナログマルチINが1系統しかない為)
もし、DVD-A1UDを導入すればプレーヤー3台が1台に集約出来ます。BDロスレス音声及び映像は問題
ないと思います。というより最上ではないでしょうか?。問題はCD/SACDの音質ですね。ユニ
バーサルプレーヤーのDVD-A1UDが単品のCDプレーヤーの音質を凌駕出来るかです。Hi-Vi誌な
どの試聴評価は高い様ですが、実際自分で自分のシステムで聴いてみない事には不安ですね。
・・・どうでしょう、DCD-SA1が下取り条件に入っていないのならDCD-SA1は温存してDVD-A1UD
を購入、数ヶ月聞いて問題ないようなら手放す、という案は??。
今の私にはちょっと手が出ないのですが、もし購入するのであればCD/SACDプレーヤーは温存
します。
書込番号:10271110
1点

妻にオネダリさん 130theaterさんありがとうございました。
妻にオネダリさんのご意見大変参考になっています。雑誌では評価が高く、ここではあまり評価が高くない・・・。これは要注意かと思いました。と言うのは、何回か雑誌の評価が高い物を購入し失敗した経験があるからです。このクチコミが雑誌よりもよっぽど参考になりますよね!!購入意欲がわいてきましたが・・・・。
130theatereさん、ありがとうございます。DCD-SA1は是非ともおいておきたい一台ですが、私の部屋がそんなに大きくないことと、何せお金がないことからオークションか何かですこしでもお金に換えて購入へと思っています。
他の人の評価で一度は購入を見送りしていましたが、またまた、物欲が再浮上してきました。他にも何かアドバイスある人がいましたらお願い致します!!!
書込番号:10272011
1点

もう一点だけ。一つ下の機種4010がありますが、それはどうなんでしょう。どなたかA1UDと比べた方いらっしゃいますか?大きく変わるんでしょうか?
書込番号:10272069
1点

こんにちは(^_^)v
デノンBDプレイヤー機の映像を見たことはありませんが、本ハイエンドモデルもパイオニア91には1歩及ばずとの書き込みを見たような・・・・
私は元SA1ユーザーです。
91との2チャンネル音質比較になりますが、ユニバーサルプレイヤーの音質は音楽専用機には遠く及ばないかと思います。
継続保有を強くお勧めします。
書込番号:10272278
1点

Strike Rougeさん ありがとうございます。
CD SACD専用再生機が及ばない事は考えにくいし、あってはいけないですよね・・・・。
遠く及ばないほどの差があるとのことですから、やはり手元にSA1は置いておいたほうが
良いのかもしれませんね・・・・。
それにしてもあたらしく商品がでるたびにほしくなるなんて・・・・。
家内にも最近白い目で見られているのではないかと寂しくなります。
書込番号:10272817
1点

kazorさん
DCD-SA1とDVD-A1UDは同じくらいの値段で方やCD/SACD専用機、方やユニバーサル機、これはピ
ュアアンプとAVアンプとの比較に似ていますね。同じ値段のピュアとAVアンプを比べればその
差は歴然。同じ価格ならピュアに軍配が上がりますね。
ただ、この比較も10万円台でピュアとAVならば歴然、しかしこれも50万円クラスになると差と
いうより違いといったレベルになってくると思います。あるレベルを超せば・・・個人個人で
レベルの違いはありますが、当てはまりそうな気がします。現に私のレベルですと、普通に聴
く限りはDSP-Z11でも十分かなぁ?!とも感じる事も事実です。CD/SACDプレーヤーも現、使用機
のSCD-XA9000ESで満足はしています。(これは金額的にも大きく影響を受けています。定価で
35万円ですが、ここからちょっと良くするだけでプラス15万円、20万円・・・となり3.5万円
のプレーヤーを7万円のプレーヤーに換えた変化と比べるとこのクラスは微妙ですから・・・)
Strike Rougeさんのご意見もごもっともではありますが、彼の使用機器はもっと
ハイレベルなのですね。「91との2チャンネル音質比較になりますが、ユニバーサルプレイ
ヤーの音質は音楽専用機には遠く及ばないかと思います。」との事ですがその遠く及ばない、
という事がレベルが違う感じがします。
・・・私の場合、音質/画質もさる事ながら3台が1台に出来る、ということにもメリットを感
じていますので、DVD-A1UDは有りだと思います。でも仮に買えたとしても、SCD-XA9000ESは
とりあえずは残そうと考えています。
kazorさん、DCD-SA1をとりあえず手元に残しDVD-A1UDを購入してみて下さい。
書込番号:10275912
2点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。正直あまり考えていませんでしたが、AVアンプとピュアオーディオ用のアンプとの違いがあるのかもしれません。理想は、SA1を残したままA1UDを購入することでしょう。今からこつこつお金を貯めていかなければ・・・。きっと数年かかる額だと思いますが・・。ローンにすると家内から言われるので・・・・。購入するまでの悩む期間がとっても楽しいのです。今度大きなお店に行って(私の住んでいるところにはこんな高級な物をおいている店はありません)ゆっくりと視聴してみたいです。
もし視聴したことがある人がいましたらどんどんアドバイス頂きたいと思います。
書込番号:10276457
1点

kazorさん
当方も同様の悩みを抱いた一人になります。宜しくお願いします。
当方、元々CD再生機としてDCD-SA1、ブルーレイ・DVD再生機としてDVD-3800BDを使用してきましたが、この度、両機を1台にまとめるべくA1UDを購入しました。
やはり、CD再生音がSA1より劣るのが恐ろしくて、SA1を残したままA1UDを購入しました。ですので十分に比較することが出来たのでその結果を書かせて頂きます。
(試聴環境 パワー2ch:LUXMAN M-10 パワーサラウンド:LUXMAN MU-80 プリ:アキュ VX-700 SP:DIATONE DS-8000N他)
音の傾向はSA1と同様でグレードについても差はほぼありません。恐らくブラインドテストでは、うっかりしているとどちらが鳴っているのか、わからないと言えるレベルだと思います。従って、ミドルクラス〜ハイエンドの2CHホームでも全く問題なく通用すると言えます。逆に、傾向が少し変わっていた方が楽しかったかもしれないと思うほどです。強いて違いを挙げるとすると、ギターソロなどでの楽器の位置がA1UDの方が少し奥で上に感じられたぐらいで、若干、音場形成に違いが見られることでしょうか。
恐らくメーカーの音作りは、SA1をターゲットに仕上げられたものと推定されます。
ですので、SA1を手放してもいいかというご照会については、2chの範疇ですと「手放しても問題無い」と当方は回答させて頂きます。
書込番号:10307857
6点

Scanspeaksさんありがとうございます。とってもすばらしいシステムをお持ちの方からアドバイスいただきうれしいです。
音の好み、部屋などの環境、機器の特徴、好みの音楽なども関係していていろんな意見があるのかもしれません。
プレーヤーとしてはある程度環境がにていますね。とっても参考になります(というかもうほしくなってしまいました)。
ところで3800BDとの違いはありますか(映画を見るという点で)。教えていただければ幸いです。
書込番号:10308696
1点

kazorさん
3800BDとの映画鑑賞時の差異ですが、当方画像に関して「極端な拘りはありません」ので、具体的には言及出来ません。ただ、DVD再生時の微細なちらつきが減少したのと、これによる全体の明瞭度がアップしたと感じたぐらいでしょうか。(環境 スクリーン:KIKUCHI 120インチ ホワイトマット プロジェクター:ビクター HD350)
デジタル出力での再生音(サラウンド)は、明らかにグレードアップしています。まず、センターから出てくる台詞。どっしりと声の重心が下がり、トーンの低い男性では映画館同様、腹に響く感じがよく出ています。特に中低域〜低域にかけて制動が利きながらの量感アップは著しいものです。
また、全体のS/Nがあがり、強弱の表現が巧く、静寂を真に静かに、動をパワフルに体感させてくれます。
アナログ出力では、3800BDはなんともしまりのないボヤけた音で使いたくないくらいにクォリティが低かった(あくまで私感)のですが、A1UDでは2ランクほどグレードアップしており、上記デジタル出力同様、納得の行く仕上がりとなっています(といいますかプリVX700のデジタル入力がハイレベル過ぎるのでどうしてもデジタル出力が優位となってしまいます)。
ただ、今更フォローではありませんが、3800BDの電源ケーブルを3〜5万円の良質なものに変えるだけで再生音は激変します。2ランクまでは行きませんが1.5ランクほどはグレードがあがります。何故かわかりませんが異常に良くなります。ちなみに当方、余剰のオヤイデ TUNAMIに変えてみたのですが驚きました。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:10339071
1点

アドバイスありがとうございます。私自身ブルーレイで絵を見るとき、そんなに機種の違いを気にする方ではないのです・・・。むしろ音がきになります。センタースピーカーの音が変わるのはとってもうらやましいです。SONY X95ではセンターが弱いと思っていました。でもPS3よりは相当すばらしい音。画質の違いは私にはあまり分からないくらい(PS3とX95)。もっともっとほしくなってきました。電源ケーブルで音の変化は大きく感じますよね。私もCDプレーヤのSA1の電源ケーブルを2万円くらいの物に変更したら音が大きく変わって(情報量が多くなった)びっくりしたのを覚えています。以前使っていたYAMAHAのAVアンプ(4600)は電源ケーブルを変えてもあまり変わらなかったのに・・。
話が横道にそれました。
かなり先になるとは思いますが、何とか購入して、ご報告させて頂きます。前向きなご意見今までありがとうございました。
書込番号:10344814
1点

スレッド主です。
お恥ずかしいのですが、アドバイスいただいた皆様の期待を裏切り・・・・・。
4010を購入しました・・・・・。理由として。
・ボーナスが出ないこと(これが一番大きい)
・昔から親しいオーディオショップの人から、SA1のCDプレーヤーを残すべき、
そうすると、ブルーレイプレーヤーにCD音質を期待しなくて良い。モデルチェンジ
が多いAV機器なので4010にしたら?と、アドバイスされたこと。
何せお金の工面が出来ないのが大きい理由なのですが、アドバイス頂いた
皆様方(先生方)お騒がせしました。4010に少しでも興味がある方、
そちらの方に感想を書きますので、よろしかったらみてください・・・・。
書込番号:10643495
2点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
4010UDが帰ってきました〜
事前に電話があり配達日確認や故障内容の
説明を受けていましたが、届いた商品にも
説明書が貼付されていました。
早速PJに接続して映画とか見てみましたが
やっぱり画質も音質もPS3よりもいいです(^^v
46のプラズマTVではその違いは認識出来ませんでしたが
100インチのスクリーンに映し出すと「おお〜」
言えるくらいに違いを実感できました!
0点

宝くじ当てたいさん
よかったですね。
また12/11にファームウェアがまた更新されてますよ。
すでに更新された状態で届きましたでしょうか?
そうでなかったらまた更新するときにドキドキしますね。
私はAVアンプAVC-4310の方が調子悪くて初期不良の交換になりそうです。
DENONのサポート、対応すばやくて今のところ好印象です。
書込番号:10623306
0点

おうさまさん こんにちは(^^ノ
本日、アップデート実施しました!
表示の通り10分ほどで終了しましたが
結構ドキドキしました(^^;
PJを購入してスクリーンを100インチに
交換しましたが、この商品でのBDの映像は
いいですね〜(^^v
書込番号:10625234
0点

ところで、おうさまさん
家は現状プリメインアンプのみなんですが
AVアンプ4310は音や操作はどうでしょうか?
4010UDを買ってからDENONリンクに結構興味
が出てきました(^^;
ただ、スピーカーが増えることには若干の抵抗が
あります(SPケーブルが増えることとか)
書込番号:10625294
0点

宝くじ当てたいさん
私はAVアンプAVC-4310しか持っていないため比べる対象がないのですが、映画の音に関しては満足しています。音楽は人によってはAVアンプでは物足りないと聞きますが私は納得しています。
正直言いますと、映画に関してですが、AVアンプAVC-4310にHDMIで接続したPS3の映像や音と、HDMIとデノンリンクでつないだDBP-4010UDの映像や音、2つを比べてみても私には違いが分かりません。同一のシステムを左右に並べて比べられれば違いが分かるかもしれませんが入力を切り替えてタイムラグがある状態で比べても「うー違うかも」といった感じになってしまいます。なのであまり私の目や耳の意見は信頼できないかもしれませんね。
操作は慣れれば問題ないと思いますが、リモコンとかクセがあると思いますし、マニュアルも初心者には分かりづらい記述の仕方だと思います。
映画はやっぱり5.1chなり7.1chなりあった方がいいでしょうね。
サラウンドSPは天吊りしてケーブルはモールで隠してます。
あと音楽はAVアンプAVC-4310のメディアサーバ機能を活用しています。ネットワークハードディスク上の音楽データをAVC-4310で再生しています。便利です。ただDBP-4010UDでCDを再生した方が音は良いと思うのでじっくり聞きたい時はDBP-4010UDでCDを再生しています。
書込番号:10631610
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
題名通り寸法についてですが、DENONのHPやカタログでは奥行き391mm(突起物含む)とありますが
この突起物とは背面のコネクタ類だけの事なのでしょうか?
カタログを見る限り、どうしても幅434mmに対し奥行きが391mmだと比率的におかしく見えてしまうので疑問に思いました。
そこで考えたのは、この391mmとはトレイを開けた状態の寸法なのか?と言う事です。
購入を検討していますが、奥行きが391mmだと私の家のラックに収まらないので・・・
長々と書きましたが、筐体のみの奥行き寸法を知りたいだけなのです。
実際に所有されている方に、ご指南して頂けると嬉しいです。
0点

ヴィレッタさんはじめまして,Conquestと申します。
確かにこのプレーヤーは大きめですよね,HPでは最大外形寸法/W434×H139×D391mm
となっています。私のテレビラックは幅600mm,高さ180mm,奥行き410mmほどでちょうど
ぴったりです。特に奥行きがぴったりなので,HP上の大きさはほぼ正しいと思います。
ディスクトレイを開けると奥行き400mm以上になると思います。
ちなみに突起物含むとありますが,おそらくプレーヤーの黒いインシュレーター(足)
を含めた,「高さの寸法」だと考えられます。
ご参考になれば幸いです。
ちなみにこのプレーヤーを買うためだけに,新しいラックを楽天で送料込みで4000円弱くらいで買いました。(^_^;)
書込番号:10591095
0点

>この突起物とは背面のコネクタ類だけの事なのでしょうか?
そう考えていただいて、間違いありません。
>どうしても幅434mmに対し奥行きが391mmだと比率的におかしく見えてしまうので疑問に思いました。
不思議な疑問ですね。
安価なプレーヤーとは投入されている物量が違い、幅をコンポサイズに抑えようとすれば
必然的に奥行きが大きくなるので、念の為・・・。
>この391mmとはトレイを開けた状態の寸法なのか?
それはどのメーカーのどのプレーヤーでも、あり得ません。
>奥行きが391mmだと私の家のラックに収まらないので・・・
購入を諦めるか、ラックを替えるか、ですね。
書込番号:10592297
0点

Conquestさん、当たり前田のおせんべいさん、ご回答感謝いたします。
概ね、疑問は解決しました。
書込番号:10592901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
