
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月20日 21:40 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月21日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月3日 19:26 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月27日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月13日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月11日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT
パナのBW830のAVCREC対応可能でしょうか。830音質にやや不満ありますので購入を検討中であります。 本機は、HDMI接続のみにて同軸デジタル出力は搭載されてないようですが音質に関していかがでしょうか。AVアンプは、インテグラDTX-8.8を使用しております。ご指導よろしくお願い致します。
0点

きっとムリでしょうね (-。-)y-゜゜゜
AVCRECって?
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
自己録再が基本ですからね・・・ BD再生専用機にはアマリ期待しない方が
BDソフトの再生に特化しているモデルですから HDオーディオ・映像を ストレート(HDMIを用いて)に出す事しか出来ないモデルです。 よって、HDMI.Ver.1.3a対応アンプをお持ちであれば ベストなモデルでしょう。 色々と不具合が出ている事は確かな事ですが 売価が急降下して来ている今は「買い!」なのではないでしょうか。 ウチでは コイツに Integra DTC-9.8 の組み合わせて使っていますよ。
BDは◎ DVDは○ CDは△ 我が子ですから 褒めて当然なのですが 価格比でCDがイ・マ・イ・チなのは残念なトコロ。 (-。-)y-゜゜゜
書込番号:8528458
1点

黄金のピラミッドさん゙ご回答ありがとうございます。
やはり駄目ですね。残念ですがもう少し待つことにします。当方は、DTX-8.8にて一応は1.3a対応してますので対応ソフト体感してみます。
書込番号:8528622
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
超薄型制振シート サンシャイン ABA B-50 (厚1.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/451808/892446/
厚さ1.5mm程度の金属性の2層シート。
本来、オーディオ用ですが、映像系にも効果ありと聴き、人柱になってみました。
一見して解るほどの効果。
色のりがとても良くなり、コントラストもかなり向上しました。
実売\9,000程度ですので、一度騙されてみては・・・。
試聴環境
DVD-3800BD(BDプレ)、DMR-BW200(BDレコ)、VP-11S1(PJ、120inchスクリーン)、VIERA TH-42PX80(プラズマ)、WIREWORLD シルバースターライト(HDMI)
2点




ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
購入して早速2チャンネルのアンプに接続したのですがブルーレイソフトの小澤さんの音だけが2チャンネルアナログの音が出ません。サンプリングをダウンしてもだめです。何か良い方法を教えてください。
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
先日2時間ほどDVDを観てDVDを取り出そうとトレイを開けたところいきなり金属音が部屋に響き
渡りました。何?と観ると床に巾12センチくらい高さ2センチ位の金属の部品でした。よく見るとそれはトレイ部分の外側のカバーでした。その時このパーツの裏側は接着剤が溶けたような
感じでした。これってあり? 勿論熱対策としてハミレックスのオーディオラックに入れて使用してますし、ラックその物も壁から30センチ以上離して設置してます。部屋内はエアコンもかけておりました。早速販売店に電話し月曜日にデノンに確認し対応を決めるとの事でした。ん〜ここ20年くらいプレーヤーはデノンファンで来ただけにショックです。
1点

MADE IN JAPANでないんだから仕方ないんじゃないですか。
ただマランツはネジ止めに変更されたようですよ。
書込番号:8259516
1点

その後販売店に問い合わせ新品と交換となりました。それにしてもこんな事ってあるんですね〜
書込番号:8259805
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
今まで、映像を出力できる機器が無かった為、
CD再生のみの楽しみで使っておりました。
今回、Wooo P50-XR01 (50) が手元に来たので、
DVD-3800BD を以下のように接続いたしました。
映像部はHDMIケーブルにて接続し、
音声部はLUXMANのCU-80(マルチチャンネルコントロールアンプ)に
アアログ5.1chにて接続しました。
早速、以前DENONから送られてきていたアップデート用CD-ROMにて処理し、
これもパナソニックプレゼントでいただいていた、
「ナショナル・トレジャー2/リンカーン暗殺者の日記」を再生してみました。
ところがです。
終盤近くの古代黄金都市の中に入り、主人公の母親が、古代文字を見て、
「これでコロンブス以前の歴史が分かる」と言っている場面で、
映像のみ止まってしまい(その画像が停止状態で写し出されたままの状態)、
音声のみが進んで動いている症状が起きてしまいました。
リモコンも受け付けず、本体で停止しました。
早速、DENONサポートセンターに連絡を取ろうとしましたが、あいにく夏休みだそうです。
この症状の原因等お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、アドバイスのほど
宜しくお願い致します。
0点

netbellさん
その症状って、繰り返し同じところで発生しているのですか?
BDメディア側に、傷、汚れはないですか?
メディアに汚れがついてたり埃がついていると
そのような現象が起きますけど・・・・
書込番号:8200689
0点

再度再生しても再現性があるのか、他のソフトでも同じ症状が出るのかが
書いてないので何とも言えませんが、特定のソフトで再生に問題が発生する現象は、
BDプレーヤー/レコーダーでよく見られる現象です。
その場合は、ファームウェアのアップグレードで対応するしか方法がないので、
メーカーのお盆明けを待つしかないでしょう。
書込番号:8201232
0点

ROCKおじさんさん
当たり前田のおせんべいさん
お忙しい中、早速のアドバイスありがとうございます。
この様な症状が起きると、機械不安症の自分としてはうろたえてしまいます。(笑)
直ぐにこの様にアドバイスをいただけると、本当に心強いです。
さて、今回再生したBDは、パナソニックのDIGA DMR-BW800で初めて再生したときは、
この様な症状は、起きませんでした。
今回は、2回目の再生でした。
アドバイスを戴いたあと、BDのごみ汚れ等無い状態を確認し、
サイド再生しました所、何の症状も起きず、此方としては???(内心はほっとしました)
本当に精密機器は不思議です。(笑)
当方、BDに入り込んだのは友人宅でPS3で
「The Legend of Jazz Live at BlueNote Tokyo」 を視聴し、感動したからです。
帰宅後、家内を説得し「PS3/60」を買いに行き、直ぐに通販で、
「The Legend of Jazz Live at BlueNote Tokyo」 を手に入れ楽しんでおりました。
(リビングTVでの楽しみです。)
其処に、アナログ5.1チャンネル再生が出来るこの「3800BD」が発売され、
オーディオルームに欲しくなり、直ぐに購入した次第です。
その様な事情で、BDは今の所2枚しか有りません。(泣笑)
今回、映像機器が来た事で、
「Mariah Carey / Adventures Of Mimi」
「Celine Dion / New Day...live In Las Vegas」
の2枚を発注しました。
今後SACDマルチと共に、BDを少しずつ揃えていこうと思っている次第です。
また、トラブルがありましたら(無い事を願いますが)、宜しくお願い致します。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:8201640
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
DVD-3800BDのデジタル出力(同軸/光)から出力される
LPCM信号の最大ビット長とサンプリングレートはどのくらいになるのでしょうか?
DENONに同様の質問をしたところ、192kHz/24bitに対応していると回答が返ってきたのですが、
デジタル出力の規格、著作権保護の観点から192kHz/24bitの出力は得られないような気がするのですが、如何でしょうか?
実際に購入されて使用されている皆さんの意見をお伺いしたいと思います。
0点

話がごっちゃになってると思いますけど、装置として出す/出さないというのと、ソフトがある/ないの話は分けて考えたほうが良いのでは?
後者なら、「そういうソフトを紹介してください」という質問ですよね?
書込番号:7930200
0点

装置として出すかどうかを知りたいです。
確かにソフトの仕様によってビット長とサンプリングレートは変わってくるものですが、基本的にはハイビット・ハイサンプリングなものが主流だと思っております。
著作権保護に関しては、デジタル出力(同軸/光)に対する規定が規格として存在するのかどうかわかりませんが、それに関しても装置に依存するところだと思っております。
書込番号:7930694
0点

装置として出す/出さないという話なら、サポートが出すというなら出すということでよいのでは?
著作権保護とどう関係があるのかさっぱりです。
書込番号:7934275
0点

再度、サポートへ問い合わせたところ、デジタル出力(同軸/光)から出力されるLPCM信号の最大ビット長、サンプリングレートは24bit/96kHz(著作権保護がある場合は16bit/48kHz)とのことです。
著作権保護を出した理由は、Blu-rayに収められている高品質デジタルコンテンツを出力する際は、何らかの著作権保護機能(この場合はHDMI)が必要であると考えたほうが自然であり(AACSのガイドライン)、デジタル出力(同軸/光)にはそれに見合った著作権保護機能というのがない(実際にあるのはデジタルコピーを許可する/しないのbitフラグ)からです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
サポートが回答した24bit/192kHzというのは著作権保護機能なしに出力されるべきでないものであり(ユーザとしては出力して欲しいですが)、不思議に思っていた次第です。
もう一つ、サポートの回答が不適切な理由として、デジタル出力(同軸/光)の規格の観点からとしましたが、こちらは調べてみると規格的に24bit/192kHzの出力は可能なようで適切ではありませんでした。
http://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_FAQ_DAC64.html#Q8
http://www.axiss.co.jp/Weiss_JASON&MEDEA.html
以上、自己解決レスでした。
書込番号:7934579
0点

実際のコンテンツはPCMなら48khzが多いようですね。
ロスレス圧縮は96khzとかもあるのかな? ロスレスだとはっきり表示してくれないからわかりづらいですが。
ところで同軸は2chでしか出てきませんけど、そこは承知の上?
書込番号:7984308
0点

お返事が遅れて申し訳ありません。
>ところで同軸は2chでしか出てきませんけど、そこは承知の上?
承知の上です。
書込番号:8194577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
