
このページのスレッド一覧(全5496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年8月6日 10:02 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月23日 10:10 |
![]() |
12 | 5 | 2022年8月20日 19:13 |
![]() |
30 | 14 | 2022年8月15日 10:20 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月6日 12:13 |
![]() |
25 | 11 | 2024年9月27日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD88
東芝のレグザW509でBD再生中にどうしても同じところで静止してしまうディスクを何事もないかのように再生してしまうところがすごいと思いました。古い機種に入りますが、ドライブと回路の設計が良いのだと思います。もちろん再生できないディスクもありますが、それすらレグザと比べたら比べ物になりません。
レグザの症状は、パイオニアのブルーレイプレーヤーと酷似しており、類似性があるんじゃないかと勘繰ります。何かの補正補足回路がパナソニックの特許で使えないんじゃないか。パイオニアは梃子として動きませんが、レグザは絵と音がずれるものの時間が経過すると飛ばして再生するのです。こういう仕組みが組み込まれているだけましですね。
最新の外付けブルーレイドライブやパソコンの内蔵ブルーレイドライブのメーカーは判りませんが一時パナソニック製のドライブが多かったので
こういうのも反映されているんだろうかと思います。
0点



ブルーレイプレーヤー > REAVON > UBR-X100
小生が持っている、ケンブリッジの
CXUHD
とスペックや外観が似ていいるのですが、繋がりがありますか?
ある意味再生産品(別ブランドでの)のか、まあ2年は経っているので、
日時変化はあるのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
0点

telstar1さん、こんばんは。
まあ、関係はないでしょう。
似せて作っているというのはあるかもですが。
CXUHDというか、以前からですが、
ケンブリッジオーディオのBDプレーヤーはOPPOのOEM品です。
ですので、OPPOがBDプレーヤーの製造を止めたので、後継機が出なくなりました。
AZUR-751/752あたりは、DACなどアナログ音声出力を独自のものに入れ替えていたのですが、
CXUHDは、OPPO UDP-203のアナログ音声出力を撤去しただけのようです。
内部写真を見れば、かなり違う製品だということはわかると思います。
書込番号:24887451
2点

>blackbird1212さん
こんにちは。
写真のアップありがとうございました。
CXUHDとUBR -X100 との違い、よく理解できました。
写真を拝見しての感想ですが、X-100はCXUHDと比較して
シンプルというか、中がスカスカなのですね。
放熱という面では、良いかもしれません(笑)
なお、小生の理解ですが、CXUHDはオッポのOEMという訳ではなく
同じメーカー(中国)から、仕向先の違いで、CXUHDとUDP -201 とに
別れていたと思います。
いずれにしても、写真のアップありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:24888199
0点

>blackbird1212さん
前レスの訂正です。
201 → 203
でした。
書込番号:24888724
0点

スレを立てて1か月以上経過しましたので
閉じさせていただきます。
>blackbird1212さん
写真投稿ありがとうございました。
書込番号:24935787
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
これは愚痴ではありません。 驚きました。
故障で部品交換の為メーカーに入院となりました。
先日、録画した映画を焼いたBDを見ようと、先ずはDP-UB9000の電源を入れ、それから順次プリアンプ、パワーアンプ、プロジェクターと電源を入れ準備完了! BDを入れようと思うと何故かDP-UB9000の電源が切れている。 あれ? と思い再度電源入れなおしても「読み込み中」のサインが出て暫くすると、電源が落ちてしまいます。
不具合は明確なので、近所の電気量販店経由で修理依頼すると、パナソニックから連絡が入り、「基盤」と「BDドライブ」の異常で交換修理との事。費用は合わせて6万2千円! (かなりの部分は修理に関わる人件費と思いますが・・・)
購入して3年。今まで所有・使用していたプレーヤー(CD,DVD,BD,アナログプレーヤー)は故障もしたことなく使用していたので、驚きました。
気に入っているプレーヤーで、長く使いたいので、修理のお願いをしましたが、思ったより高かったです。
やはり機械もんなんで致し方ないですが、「ハズレ」の固体を引いてしまったのかな??
皆さんこの機種故障してますか?
2点

>さんさんタヌキさん
購入一か月程度でドライブ故障しました。
保障期間内で無料修理でした。
書込番号:24858656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には驚く理由が見あたりませんね。
高いのも突然壊れるのもよくある話です。
ああ、失礼、主さんがその辺りを知らなかったことには、驚きです。
例えるなら「え、黄色信号て止まれなの?」と言われたような感じです。そのくらい当たり前のことです。
書込番号:24858758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kockysさん、S DDSさん コメントありがとうございます。
庶民の悲しさjか 「高いものは中々潰れない」という何の根拠もない迷信を信じておりましたが・・・・
まあ3年間も全く問題なく活躍してくれていましたので「良し」としておきます。
また高品質な映像を楽しめることを楽しみにして、修理が終了するのを待っておきます。
書込番号:24859805
1点

>さんさんタヌキさん
我が家の個体は発売日に購入して、ずっと使っていますが、故障知らずです。上級機は廉価機に比べて筐体にもお金がかかっており、ある程度耐久性や経年変化は有利とは思いますが、壊れるときは壊れますよね。とはいえ、我が家のAV機器でここ15年で修理に出したのは、B&Wのセンタースピーカーと、アイワのカセットデッキだけで、今の所ラッキーなようです。
書込番号:24872394
1点

自分もこの機種を使用しているので耐久性は心配ですね。made in chinaなんですよね。中の部品は豪華ですが、無駄に板を重ねて小さい筐体なのに重すぎて持ち上げにくいなど使い勝手の悪さも際立ちます。重厚長大的なコンセプトの方がマニア受けするからなのか?そこにお金を掛けすぎず、SACDに対応してくれた方がありがたかったです。他にソニーの800mkUも使用していますが、クォリティ的にはこの機種の代替にはならないのが辛いところです。
書込番号:24886143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
いつかは「neb tune」をしようと考えていましたが、クロック交換のフルチューンが
発売されたのを期に、トライしました。
クロック交換をすると、メーカー修理ができなくなるリスクがありますが、前機種の
BDT900がまったく壊れなかったというのもあります。
結果
@映像
音と違って同時比較しないと分かりにくく、もともとのベースが高画質なので
期待してませんでしたが、透明感とリアルさが向上したように感じました。
A音質
LX800に見劣りしていたので、ここに期待していました。明らかに音に強い
芯が感じられ、力強さが上がりました。
アンプをCX-A5100→CX-A5200に変えたときに同じような印象を持ちましたが
それがそのままさらにブラッシュアップされた感じです。
今年はCX-A5200の後継が出ませんでしたが、それが出たときに得られると
思われる向上分があったので、納得です。
こういうのはシステムの組み合わせによっても違ってくるので、他の人がやっても
同じ結果になるかは分かりません。
4点

ノーマルとチューン機の比較検証をしないと違いがわからないし、ホームページも文字中心の無料のホームページっぽいし、食指は全く動かないですね。技術云々ではなく、知識が有れば恐らく素人でも部品換装は容易と思います。そもそもメーカーが様々な部品を検証して製品化しているので付け焼き刃で部品を換装しても、例えば画質の特定の要素が突出する事により全体のバランスを崩す等デメリットも考えられます。だいたいメーカーもこのクラスの製品だと部品コストの制限もさほどないと思います。しっかりした台に設置したり、電源をトランス越しに取ったり、アースケーブルを繋げたり、HDMIケーブルを吟味したりでも十分だと個人的には思います。
書込番号:24862069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アナログ貴公子さん
私以前に向上を感じられている方もいますし、実際にやってみて違いはありました。
少々の違いなら自己暗示のプラセボの可能性もありますが、少々ではありませんでした。
特に2chの同軸の音質向上は、ブログに書かれているとおりでした。
CX-A5100→CX-A5200の時も、同時比較はしてませんが、はっきり差は分かりました。
私が買ったときは17万円でしたが、この金額では部品コストの制限はあったと思います。
CDプレーヤーでも本当に制限がゆるくなるのは最低でも30万円以上のようです。
また、繋ぐシステムによっては効果の差の大小はあると思います。
LX800に対する音のコンプレックスがあり何とかしたかったので、個人的には大きな賭け
でしたが、修理不可の問題があるので諸手を挙げておすすめはしません。
近々に壊れれば賭けの負けですし、3年以上もてば賭けの勝ちで、まあ自己責任です。
書込番号:24862128
2点

ふえやっこだいさん、チューンの感想ありがとうございます。
仕事に関することはこのような掲示板に書くことはありませんが、一部誤解がありますので書きます。
DP-UB9000に関してはクロック交換を含む全てのチューンは元に戻すことが可能です。
但し、内部に手を加えていますので、メーカー保証はなくなります。
チューンに関しては特に買い替えを常に行っている方には敬遠されますね。
書込番号:24862672
2点

>nebさん
レス、ありがとうございます。元に戻して有償でメーカー修理ができるならありがたいです。
書込番号:24862772
0点

>ふえやっこだいさん
自分もチューンして貰ってますが、間違いなく良いですね。
クロック交換は画質も良くなります(特に高画質blu-rayが凄いです)が、音質に関しては特に変化がわかりやすいと感じてます。
UB900のときのクロック交換はぶっ飛びました!まあ、好みはあるかも知れませんが、すごい画質の変化でしたので。
お金がかかっても、更に高画質高音質を狙う人は、試す価値有りだと思っています。
もちろん、自分でできる人は、自己責任で好きに試してみれば良いと思いますが。
ただ、万人ではなく、調整が自分でできる人の方が良いとは思いますが。
ZR1とTunedUB9000の対決させたいんですが、自分で買わない限りそんな機会はなさそうです。
ちなみに、自分は電源及びアクセサリー周りもできる限りのことはしています。
書込番号:24870019
1点

>LEXUSTさん
ありがとうございます。昨日、同じプロジェクター(990RA)を持っている方が見に来られて
「これ、アナモレンズを通した映像ですか?」と、驚いておられました。
理論的には、内臓のレンズに余分なレンズをつけているので、本来なら精細度は落ちる
はずなんですが、チューンがそれを補ってあまりあるのかもしれません。
音質もパイオニアのLX800に近づいたのではと思い満足です。
正直言って、今回のチューン、クロック交換以外にも複数改造箇所があって、他所のところに
比べて内容の割に価格が良心的すぎますね。
また、チューンにかかる日数も短く、送ってから帰って来るまで1週間かかりませんでした。
書込番号:24870063
1点

>ふえやっこだいさん
確かにTuneに関して賛否がある事に否定はしませんが、私の時はクロック交換までのコースはなかったので
やっていないですが、通常のTune仕様でもあれだけの底上げ効果があったので実施して良かったと思っています。
至って故障等もなく、快適なシアターLifeを楽しんでおります。
書込番号:24870194
2点

>SUPER GREATさん
以前、SUPER GREATさんにすすめられてからずっと考えていたんですが、クロック交換が
追加されたので、踏ん切りがついてやりました。
ところで、チューン済のDP-UB9000にクロック交換を行う場合は30000円(税込、送料別)
だそうですよ・・・
書込番号:24870243
2点

>SUPER GREATさん
だそうですよ・・・
書込番号:24872117
2点

>LEXUSTさん
恐らくZR1超えと思われますが
今から30000ですか…笑
書込番号:24872427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUPER GREATさん
次の機種がいつ出るかわかりませんが、こういう投資は少しでも早いほうがお得です。
売るときにはあまりメリットにはならないと思いますが。
画質音質の向上具合がご期待に添えるかは保証はできませんが。
書込番号:24873969
1点

>LEXUSTさん
確かに実施するなら早いに越したことはありませんからね。
tuneの恩恵もあり、それ以降の映画再生での画質音質に特に不満は感じないものの、
USB音源で聴くNorah Jonesと言ったハイレゾ音源を聴いても205の時と比べて全てではありませんが
何処かイマイチ感は否めないのも事実でその辺りが一気に底上げされるようであれば
究極のユニバーサルプレーヤーになると思います。DACも違うので好みの範疇ともなりそうですが…。
考えてみようと思います。
書込番号:24874084
1点

>SUPER GREATさん
チューンで2chの音質は良くなったと思いますが、同軸のデジタル出力が改善したようなので
さらに良い外部DACを繋ぐのもアリだと思います。
書込番号:24874621
1点

2chの個人的評価 : 2chはほぼ聞かないのですが、やってみました。
主観的な上に、音は繋ぐアンプやDAC(特にデジタル接続)によって変わります。
パワーアンプはフロント左右にM5000R1台ずつ(アクティブコントロールGND接続)計2台
スピーカーはsonyのss-5ESpe
@アンプが以前のCX-A5100+UBZ1の時
アナログ接続70点>>同軸接続50点>HDMI接続40点
Aアンプが今のCX-A5200+ノーマルUB9000
アナログ接続80点>同軸接続75点>HDMI接続70点
Bアンプが今のCX-A5200+neb tune UB9000
アナログ接続 85点 : 普通に良い音だが、やや音がほぐれてない
HDMI接続 90点 : 音に厚みがあり、響きが出て消え際がほぐれている
厚みはHDMIケーブルの9150ESの特徴かも。
映画にも好影響。
同軸接続 95点 : ボーカルの舌の動きが分かるくらいにほぐれている
ケーブルが安物なので良いのに変えてみたい
2chハイエンドの方からすれば70点かもしれないが
私的には満点に近い。
個人的感想
プレーヤーのDACを使うアナログ接続で音質を高めるには、DAC以外の部分で
プレーヤーに相当な物量をかけたチューンが必要なのだろうと思いました。
実際に30万円を超えるCDプレーヤーはそうなっていると思います。17万円で買った
UHDユニバーサルのプレーヤーでは、メインでない2chアナログ出力にかけたコストは
僅かだと思われ、2chの高音質化は限界があると思います。
今までプレーヤーをデジタル出力でトランスポートとして使った場合、プレーヤーの差は
ほとんどないと思っていましたが、そうではありませんでした。
書込番号:24878785
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
こんにちは。
いまプレーヤーは持っていず、BD、CDはもっぱらレコーダーで再生しています。
そこで本機とREAVONのUBR-X100を比較検討しています。
値段は4倍近くちがいますが、REAVONは輸入コストがかかっているし、また映像チップは両者とも同じらしいのでく(ネット情報)、性能的には接近しているのではと思います。
周辺機器は次のとおりです。
どちらがおすすめでしょうか?
<周辺機器>
レコーダー:パナソニックDMR-4CW400
AVアンプ:ヤマハRX-A2080
スピーカー:ビクターSXLT55MK2
4点


>JONHI03さん
こんにちは
SONYの方が 後々のことを
考えるといいと思いますけどね。
書込番号:24853311
0点

>TWINBIRD H.264さん
転載ありがとうございます。
これについては既読です。
参考にしています。
>オルフェーブルターボさん
いつもコメントありがとうございます。
コスパを考えたらソニーですよね。
ただ現在のレコーダーとどっこいの性能かなという気がして踏ん切りがつかないです。
書込番号:24854598
0点

読み取りが難しいディスクも平然と再生できてしまうプレーヤーがツボを得た真のプレーヤーだと思います。
そのようなディスクがあれば(ディスクがダメだと捨ててしまいますが)再生して確認することが大切と思います。見た暮れでは足元が掬われます。袋小路に入るきっかけになります。
書込番号:24865429
1点

>読み取りが難しいディスクも平然と再生できてしまうプレーヤーがツボを得た真のプレーヤーだと思います。
ピッチ幅が規格外のディスクも販売されてますし、粗製乱造している工場もあるので、それはちょっと違うんじゃないのかな?
書込番号:24865599
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

修理対応機種について以下のURLにあります。
https://www.pioneer-audio.jp/support
パンパカパー・・・・・!!
UDP-LX800 が修理対応機種に入っていました。
書込番号:24850354
5点

>MX-1さん
情報ありがとうございます。比較的新しい機種なんで
大丈夫だろうと期待はしてましたが、安心しました。
予告はあったものの中断となっているファームウェアの
アップデートも、あればいいのですが。
ついでにMQA-CDにも対応してくれれば、UDP-205を
手放せるんですが、さすがにそれは無理でしょうね。
書込番号:24850387
2点

米VOXXの子会社Premium Audio Company(PAC)とシャープの合弁会社の
オンキヨーテクノロジーに旧パイオニアで名機商品展開に尽力された
プロダクト プロジェクト部の渡邉彰久氏が残留しました。
嬉しい既報の通り、2022年11月11日のインタビューでも
Ultra HD Blu-ray ユニバーサルプレーヤー再開発進行中だそうです。
ほっとしました。
尚、販売代理店のTEACのサポートも受けられるのでピックアップ交換なども安心です。
一世代前のLX-55、58もサポート対象なのが助かりました。
書込番号:25010107
2点

>ぴよ07さん
こんばんは。情報ありがとうございます。探してみましたが、
こちらの記事ですかね?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html
LX800を使ってますが、MQA-CDが再生できません。
OPPOのUHD-205では音質がイマイチ。パイオニアから
新たに対応機が出てくれることを期待しています。
書込番号:25010211
2点

2週間前に販売代理店のTEACに、パイオニアのプレーヤーLX500と800の再販
の目処はどうなってるか直接問い合わせてみました。
新しいパイオニアのホームAV機器の公式サイト(情報少ないし、ページ少な…)
から問い合わせフォームが1選択しかないので、
そっから聞いたんですが、はぐらかされました(笑)
その後、例11月のインプレスサイト記事でパイオニアのお偉いさんが
再開発宣言出してたので、期待してよろしいかと。
Sonyのユニバーサル機に浮気した自分は
後悔しており、旧サイトだとLX500、800がNew新製品の表記のままなので気になって、気になって
問い合わせした次第です。
書込番号:25010430
1点

たぶんMQAのデコードつけて型番も新しいLX500Mk -U、800MK -Uの新製品発売かと。
個人的な話なのでスルーで聞いて欲しいですが、
自分はパイオニアのAVアンプSC-LX701使っておりまして、
同ブランド、ハイエンドのSABRE32 Ultra DACが2個も入ってるし、
高性能すぎる500、800系ユニバーサルプレーヤーとDAC被るので、
アナログ、バランス接続使用しない派です。
プリメインアンプ使用の方には困るかもしれませんが。。。
DSD音源をアンプまで
直入できるHDMI音声1個とパイオニアオリジナルのジョッターレスの
ゼロシグナル接続合計2本のケーブルで十分なので、デジタル接続のみの500系後継機と
上位機種のバランス付きの800系後継機を期待してます。
書込番号:25010448
2点

>ぴよ07さん
続報ありがとうございます。TEACに問い合わせされた上での
回答なのですね。興味深いです。
うちは2ch.のセパレートアンプで、LX800はアナログ出力の
音質が良い映像用プレーヤーとして購入しました。OPPOは
RCA出力の音質が劣ったのでバランス接続にしましたが、
LX800はRCA接続です。
エソテリックが、生産終了となっているK-07XsもしくはK-05Xsの
後継機でMQA-CDに対応してくれればいいんですが、夏前に
問い合わせしても、「後継機の検討はあるが今言える情報なし」
とのことで、その後も何の動きもありません。
このままでいくと、K-03XDかラックスのD-07Xしかないか…と
思ってましたが、LX800の後継機がMQA-CDに対応してくれれば、
かなり安上りで済むので、期待してます。
AVアンプによるマルチチャンネル再生にも興味はあるのですが、
同じ部屋に2種類のシステム(特にスピーカー)を同居させる広さが
ありません。
書込番号:25010540
1点

>ぴよ07さん
貴重かつ嬉しい情報ありがとうございます!
サポートも嬉しいですが、新規開発でパイオニアの灯が消えなかった事が本当に嬉しい…
書込番号:25020180
1点

>たたんたたさん
私は何も役にたてませんでしたが、パイオニアさんと親会社には大拍手です,,,
記事読むと、パイオニアはクラスDアンプの再開発も着手してるみたいなので、SC-LX900系と700系の上位AVアンプと
上位プリメインアンプも期待してよろしいかと...勝手に期待してます。
パソコンのドライブもパイオニア(系列違いますが)にしましたが、安定しており
disc再生はやっぱり絶対王者ですね。
雑談ですが、昔買ったパイオニアのトールボーイスピーカー
(リボンツイーター入れて4wayで同軸ミッドレンジツイーターにバイアンプ駆動可、突板地上げ)の
S-A77TBって最高のコスパSPがかつて存在してたんですが、
今じゃ考えられない格安値段の重量SPで、手放して、ものすごーーーく後悔してます。
あれ手放さなきゃよかったなあ。ホント、ヴァイオリン協奏曲とか高音が綺麗でした。
リボン型ツイーターの感動が忘れられない。4waySP再開発してほしい。
SPはONKYOのD-77通称598今使ってます。。。古臭いシングル接続ですが、
なにぶん30p径ウーハー爆音で、ウッドベース気持ちよくてサブウーハーなしで結構イケます。
12代目楽しみにしてます。
スピーカー部門もワクワクですよ。ホント
オンキョーさんとパイオニアさんには...ブックシェルフもトールボーイもとにかくスピーカーの方を
リブート、リバイバルしていただきたい...
名機ばっかだったなあ...しみじみ
書込番号:25022414
2点

>ぴよ07さん
雑談に付き合わせて下さい。
リボンツイーター、私もパイオニアのS-180Dで良さを
体験しました。懐かしいです。その次もパイオニアで、
トールボーイのバーティカルツイン、S-99Tを購入。
それ以降は、念願だったJBLのフロア型に移行です。
オンキョーのD-77等、当時の598スピーカーは各社が
競い合ったために、群雄割拠のいい時代でした。まあ、
あまりにも似たような機種ばかりで、一部評論家からは
不評でしたが。
今は冬の時代で、一度失われた技術や生産設備は、
まず再建不可能です。国内メーカーのスピーカーも、
大半は他社からスピーカーユニットを買い付けて、
アッセンブルしてるだけなのが残念ですね。
パイオニアの血脈はTADが引き継いでくれてますが、
さすがに簡単には手が出せません。
書込番号:25022679
1点

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
と上部分に表示されていたので、再度調べてみました。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
2023年12月27日更新
UDP-LX800 修理対象はメカ部のみ
メカ部のみの修理となりましたが修理対象外よりはましかも・・・・
書込番号:25906121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
