
このページのスレッド一覧(全5497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年7月21日 22:55 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年7月19日 20:54 |
![]() |
17 | 10 | 2021年7月29日 10:38 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月3日 12:27 |
![]() |
5 | 7 | 2021年7月2日 19:30 |
![]() |
6 | 0 | 2021年6月29日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
SONY Blu-Ray Player UBP-X800M2を、Toshiba REGZA Z730Xに接続して使っています。
UHD BDを再生した際、X800M2からの出力がBT.709になってしまうのですが、どこかの設定でBT.2020が出力されるようになるのでしょうか。
再生ソフト:
リメンバー・ミー、ライオンキングのUHD BD
接続:
X800M2から、YAMAMA RX-A1080を経由してZ730XのHDMI1に入力。ためしに、アンプを経由せずに直接接続してみたが変わらない。
HDMIケーブル:
SONY プレミアムHDMIケーブル DLC-HX15XF
ソース:
上記のUHD BDを再生し画面表示させると、上段に 4K/24p HDR BT.2020 YCbCr 4:2:0/10bit の表示
X800M2からの出力:
画面表示のHDMI OUTPUT欄に 4K/24p HDR BT.709 YCbCr 4:2:2/12bit の表示
Z730Xへの入力:
詳細情報を表示すると、3840x1920、HDR、BT.709の表示
Z730Xでの他の動画の再生:
Z730X内のアプリでの4KのYouTubeや、4K BSだと、詳細情報ではBT.2020の表示
Z730XのHDMI入力の設定
すべてオート。なお、色空間を手動でBT.2020に設定しても変わらない。
以上から、X800M2からの出力を強制的にBT.709にしてしまう設定をしているか、
Z730X側でBT.2020の入力を受け付けない設定になっていて、
X800M2側で自動的にBT.709にコンバートしているのか、のどちらかと思うのですが、
いずれにしても、設定を見つけられないでいます。
2点

>totopさん
テレビ側HDMI設定は高速信号モードですかね?
書込番号:24250783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
レス、ありがとうございます。
TV側のHDMI設定はすべてオートのままです。
あらためて設定を見てみましたが、高速信号モードという項目はなく、何が高速信号モードに当たるのか・・・
現状、4K、HDR再生は問題なくできており、低速になっているというわけでもないと思うのですが、
BT.709 → BT.2020には、さらに高速になる設定が必要なのでしょうか?
TV側の設定で、BT.2020に切り替えると、画面の色合いが若干変わりますが、出力信号はBT.709のままです。
また、TV内蔵のYouTubeや4K BSでは、BT.2020になっていますので、
スペック上はBT.2020に対応しているのに、うまく切り替わっていないようです。
まっすぐな回答でなくて申し訳ないのですが、表面上分かる範囲だとこんなところです。
書込番号:24250928
0点

>totopさん
UHDBDを再生した時にテレビのHDMI設定に信号モードが出ませんでしょうか?あとその時に画面表示を出してみてHDRの文字が表示されるかも確認してみてください。
高速信号モードでBT.709のままでしたらプレーヤー側からの信号が正常に出力されてない可能性があるので、800m2の電源ごと抜いて暫く放置してから試してみてください
書込番号:24250972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく電源を抜いて30分ほど放置してみました。ついでに、設定を工場出荷状態にリセットし、BRAVIAモードだけOFFにしましたが、BT.709のままでした。
なお、X800M2のHDMI OUT表示、テレビの詳細表示で確認すると、4K、HDRにはなっています。
書込番号:24251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
結論から言うと、解決できました。
”高速信号モード”の設定を、その他の設定の中から見つけました。
通常モードになっていたものを高速信号モードに切り替え、無事解決となりました。
映像設定のほうばかり探してしまっていました。完全に思い込みでした。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
最後まで丁寧にお付き合いいただきましたことに、心から感謝申し上げます。
書込番号:24251420
2点

>totopさん
すみません出先だったんで、その他設定からとお伝えできなくて・・・
でもよかったです。
ウチもREGZAと800m2なんですが、このプレーヤーはたまにUHDBDのHDR信号を拾わない時があります。画面表示でHDRの文字だけ出ない。そんな時はプレーヤーのコンセント抜いて再起動すると治ります。ご参考までに・・・
書込番号:24251464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
YouTubeを利用したいのですが、WiFiの親機が離れているため有線LANの接続が難しいので、バッファローのWLI-UTX-AG300/Cで中継しようと思うのですが可能でしょうか。
書込番号:24245598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちちなさん
その機種でも可能ですが、USB給電なので、下記の機種を子機モードで使う方をお勧めします。
他の機器も無線化できます。
NEC Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
書込番号:24245831
2点

詳しくありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:24246022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なちちなさん
パソコンはお持ちですか?お持ちでないならバッファローの方が接続しやすいかもしれません。
書込番号:24247371
1点

>Minerva2000さん
パソコンはないですが、iPad使ってます。
よく検討してみますね。ありがとうございます!
書込番号:24248316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちちなさん
NECの方は設定に行き詰まった時、パソコンとLANケーブルで直結すると解決し易い、ということがあります。
書込番号:24248373
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
東芝のBlu-ray recorder で作成したBD-RDL (ファイナライズ済)を本機で再生すると、一時停止して画像がスキップする現象が発生します。私は10台のBlu-ray recorder を所持していますが(Panasonic製9台、東芝製1台)全て正常に再生できます。
3週間前に原因が判らずサービスマンに問題のディスクを預けました。
Panasonic でも同じ現象が発生していて、現在、調査、検証中との事で具体的な原因、対処法は判っていないとの事です。
東芝テレビの外付けHDDに録画した番組をディスクにしたくて東芝のBlu-ray recorder を購入し、やっと DISC ができたと思ったら
DP-UB9000ではまともに再生できないとは残念です!
速やかに原因を究明していただき、ファームウェアのアップデートをしてもらいたいものです。
5点

>DCR-777さん
DVDの時みたいな、ファイナライズして互換性を上げている訳では無いので
BDの場合は互換性が低くなっても仕方ないんじゃないですかね
録画機と再生機の間にあるメディアのメーカーによる互換性(相性問題)
が絡んでいると思いますけど
書込番号:24224316
1点

>cbr600f2としさん
>DVDの時みたいな、ファイナライズして互換性を上げている訳では無いので
私は普段ファイナライズはしていませんが、切羽詰ってファイナライズ処理してみました。
>録画機と再生機の間にあるメディアのメーカーによる互換性(相性問題)が絡んでいると思いますけど
私もそう思いましたので、所有している Blu-ray recorder 10台で不具合発生箇所をチェックしましたが全てのBlu-ray recorderで
正常に再生されました。 (Panasonic製9台、東芝製1台)
(Panasonic製)
DMR-4CW400 ×1
DMR-4CW200 ×2
DMR-BRZ1020 ×3
DMR-UBZ2020 ×1
DMR-BZT760 ×1
DMR-BW690 ×1
(東芝製)
DBR-W2009 ×1
このDP-UB9000に何か問題があると考えます。
書込番号:24224998
1点

Panasonic コンシュマーマーケティング に在るDP-UB9000 でも同じ不具合が発生するのは明らかに互換性に問題があると
思料します。
書込番号:24225017
0点

相変わらずDVDと混同して考えてらっしゃる人が多いですが、BDにファイナライズという概念はありません。
一部のメーカーがクローズをファイナライズと称して、ややこしくしているだけです。
また、BDのクローズは追記が出来なくなる(ムーブバックも)だけですので、互換性云々にはまったく影響ないですね。
それと、互換性については、DVDのときと比べればかなり改善されてますよ。
この機種特有の問題なのでしょうね。
書込番号:24227567
4点

>kinpa68さん >cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
不具合が発生したディスクはBD-RDL でしたが、25GB のディスクでも不具合が発生しました。
昨日、録画し忘れた番組があったので、タイムシフトHDD → 外付けHDDにダビングし → Blu-ray discにダビング〔以上東芝〕
そのディスクの不要部分を削除 → チャプターの設定 〔慣れているPanasonicのBlu-ray recorder を使用〕 完成
そのディスクをDP-UB9000で再生すると、再生直後でストップし、ディスクの見出しの画面になります。
勿論、他の10台のレコーダーではパーフェクトに再生できます。
書込番号:24228078
1点

BD上で編集ですか?
恐らくそれが要因でしょうね。
ディスクに焼く前に編集は済ませておいたほうがトラブルは少ないですよ
書込番号:24228151
4点

>kinpa68さん
>BD上で編集ですか?恐らくそれが要因でしょうね。
余談ですが ・・・・・ 外付けのHDDの段階はダビング10規格ですが、Blu-ray recorder にダビングするとムーブの状態になります。
Blu-ray はパナソニック一筋だったため、東芝製のBlu-rayは不慣れの為、説明書を見てもリモコンを見ても 何が何だかさっぱり分からず 、完全にお手上げ状態です。
編集の仕方がどうであれ、私が言いたいのは 所有している10台で完璧に再生出来.のに何故 DP-UB9000 だけがまともに再生できないのかそれこそが大問題だと思いますが如何!
書込番号:24228252
0点

経過報告
4週間経過するもサービスマンからは、修理担当者'からの中継ぎ連絡のみで、
何ら進展はありません。
(現在どういう状況なのか、修理担当者から直接進捗状況を聴きたてです。)
書込番号:24237257
0点

経過報告A
お騒がせしました!
本日、原因が判明したので、近日中にUSBメモリーを持参してファームウェアーの
アップデートをしてくれると連絡が入りました。
書込番号:24241373
1点

結果報告
最終報告です
原因が判明したとの連絡で (USBメモリーに依る) ファームウェアーのアップデートを楽しみにしていましたが、期待に反し問題箇所はブロックノイズが発生して、残念ですが見るに堪えない状態でした。
●説明によるとレコーダー と、プレーヤーとでは再生方式が異なり、これが限界との事・・・・・
再生方式が異なるなんて初めて知りまし た!
再生できるディスクと、再生できないディスクが混在するのは耐えきれず、思い切って売却し、踏ん切りがつきスッキリしました。
いろいろ ご意見 頂きありがとうございました。
書込番号:24263450
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2

>mn0518さん
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1285316.html
ここに書かれているダウンサンプリングされた結果が表示されているのでは?
12bitではなく10bitと表示されてますね。
書込番号:24220023
1点

>kockysさん
リンク先読みました。なるほど!そのようですね。他にも800M2のDolbyVisionの再生情報画面を見つけたのですが、それも10bitでした・・・
しかしUB9000では12bitの表示が出ます(笑
書込番号:24220104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
本機の購入を検討中の者です。
現在DIGAのDMR-4W200を使用中で、DP-UB9000とお部屋ジャンプリンクでの接続を想定してます。
その場合4W200の録画番組だけではなく、内蔵チューナーで放送されている番組をリアルタイムでDP-UB9000で視聴することは可能でしょうか?
無理ですかね。
0点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000/~/%E3%81%8A%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8
サポート情報で確認できますよ
画像は4W200とUB9000の組み合わせ
書込番号:24218749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅう・いなばさん
4W400を一階のリビングで、UB9000を地下のシアタールームで使用しています。ずるずるむけポンさんのお書きになっている情報の通り、リアルタイムで放送中の4K番組を4K解像度で伝送することはできません。4Kではない地デジやBS、CSはリアルタイムでチューナーの映像を伝送することはできます。
また、パナ同士であれば4K解像度で「録画した」番組を再生することはできます。我が家のソニーの4Kレコーダー(FBT4000)では出来ません。
書込番号:24218799
1点

>ずるずるむけポンさん
ご丁寧に回答いただき有り難うございました。
ハイビジョン放送はOKで4k放送の転送はNGということですね。
とても参考になりました。
書込番号:24218805
0点

>しゅう・いなばさん
こんにちは
テレビがパナで、リンク対応なら
テレビからの方が、操作しやすいかもです。
書込番号:24218819
1点

>新・元住ブレーメンさん
ご返答いただきありがとうございました。
2kが可能で4kが不可というのは少し残念です。
いずれ4k放送の転送も出来る様になると良いですね。
それにしても地下のシアタールームなんて羨ましいです。
書込番号:24218823
0点

>オルフェーブルターボさん
コメントいただきありがとうございました。
使ってるテレビはパナでは無くSony液晶です。
パナだとテレビからも操作できるんですね。
良いですね。
書込番号:24218837
0点

>しゅう・いなばさん
我が家にはシャープの8K液晶TVと、東芝の有機EL4KTVもありますが、パナの4Kレコーダーの録画番組を「お部屋ジャンプ」で見られるのは利便性としては大して変わりありません。
ただ、今のところパナ同士でないと、4K録画番組のリモート「4K再生」はできないようです(さらに機種による)。
書込番号:24218864
1点



TASCAMから4k UHD プレイヤー出てたんですね。
ステレオサウンドのYouTubeで扱われていて知りました。
業務用なのでUB9000に行くのが正統でしょうが、一定の需要はありそうに思います。
https://tascam.jp/jp/product/bd-mp4k/top
https://youtu.be/odKDYE4UeMg
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
