
このページのスレッド一覧(全5497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年6月9日 08:41 |
![]() |
7 | 1 | 2021年6月7日 23:29 |
![]() |
5 | 16 | 2021年6月8日 07:46 |
![]() |
9 | 7 | 2021年8月14日 02:49 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月3日 16:17 |
![]() |
4 | 8 | 2021年6月12日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
リフォームが終わり、シアター環境を再構築しました。するとプレーヤからの音声出力がHDMIとアナログの択一となってしまいます。
サラウンドフォーマットはAVアンプで鳴らしますが、2chフォーマットはプリメインアンプで鳴らす場合の設定はどうすればいいのでしょうか?
現在は映像端子からの出力はプロジェクターに繋ぎ、音声出力端子のみAVアンプに繋いでいます。
現状ではHDMI設定の音声出力で切り替えないと鳴らしたいほうから音が出ません。
書込番号:24178756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
以前は出来てましたか?
マニュアル見る限り排他設定しかできないように見えます。
CD再生ならば専用プレイヤー導入が良いと思いますが。
書込番号:24178854
1点

以前はできてたんですよね。接続が違うのかな?
2ch音源はBDソフトですよ。サラウンドフォーマットでないのにAVアンプを使う理由がありません。
書込番号:24178862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
以前は映像出力端子のみで接続。音声出力端子は未使用だった。
という事は無いですか?
書込番号:24178976
0点

以前も分離出力していました。
それともどこかで勘違いしているのかなあ。
書込番号:24179527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > UBK80
SONYのはいちいちドルビービジョンをメニューから入切しなければならないし、Panasonicの安いプレーヤーはUHDを読み込まないのが多すぎて売却しましたけど、こちらはドルビービジョンは自動設定とかありますか?
書込番号:24177521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

UBK90はドルビービジョン対応だけど UBK80は対応していないよ
書込番号:24177592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
本機をAVアンプ(パイオニアSC -LX87)を使用して、4K有機EL TV(東芝レグザ)に接続していますが、本機のHDMI出力をTVに入れると、サラウンド再生が出来ない(これは色々調べましたが、仕様だそうです)ので、映像はHDMI1からTVへ、音声はHDMI2からAVアンプに入れて使用しています。ただこの使い方だと本機からHDMI1でTVに信号が出ると、AVアンプ側の音声はTVと認識してしまうようで、いちいちAVアンプ側の入力をHDMI2の入力に切り替えなければならない、と言う面倒なことになっています。
AVアンプに本機をHDMI一本で接続できるといいのですが、なぜか写真のように4Kからハイビジョンにダウンコンバートされてしまいます。AVアンプは少々古いものですが、4K60Pには対応しているようです。これは何か設定がおかしいのでしょうか?もしくはAVアンプの問題で、これを最新のものにしないとダメなのでしょうか。(本機→AVアンプ→TVで、4Kのサラウンド再生をしたい、と言う意味です。)もしお分かりになる方がいらっしゃればご教示ください。
0点

書込番号:24175600
0点

>ピッツ2010さん
HDMIは拡張フォーマットに設定無いですか?
書込番号:24175712
0点

AVアンプ側でしょうか、特に変えられるようなところはなかったです。
書込番号:24175723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらはAVアンプ側の設定でしょうか?特に変えられるところはなかったと思います
書込番号:24175730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
プレイヤーのHDMI1で映像、HDMI2で音声を出力するときは、○○リンクの類いを切ったらどうなりますか?
全ての機器でHDMI連動に関わる機能を切ってみてどうでしょうか?
書込番号:24175857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッツ2010さん、こんばんは。
>4K60Pには対応しているようです
次世代映像規格に対応した4Kパススルー/アップスケーリング機能
>4K/60p(※)信号のパススルー伝送への対応
>水平3,840×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit、
>水平4,096×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx87/detail/high-resolution.php#nwoTitle_g
1枚目の画像を見ると、元画像出力に「HDR」と「10bit」があります。
おそらく、上記のように「8bit」までしか対応していないので、
10bitが通せる「2K 12bit」に変換されているのではないかと思うのですが。
つまり、パススルー出来る限界を超えているのではないでしょうか。
kockysさんの書いている
>HDMIは拡張フォーマットに設定無いですか?
これの意味は、機種にもよりますが、
標準フォーマット→4K60p 4:2:0 8bitだけ対応
拡張フォーマット→4K60p 4:2:0 10bit以上に対応(その他の対応は機種による)
という切り替え機能はないですか、ということなのです。
だから、拡張フォーマット設定がないのなら、
4:2:0 10bitはパススルー出来ないのではないかと思います。
AVアンプを対応した新しいのに買い換えるしかないかもです。
書込番号:24176025
1点

>ピッツ2010さん
blackbird1212さんが指摘されているようにソフトウェアアップデート情報で以下書かれてました。
※ 水平3,840×垂直2,160画素(59.94/60 Hz)YCbCr 4:2:0 24bit
水平4,096×垂直2,160画素(59.94/60 Hz)YCbCr 4:2:0 24bit
上記のように8bit までの対応でした。
書込番号:24176148
1点

ありがとうございました。
毎度ながら皆様の博識には感服致します。
もう少し設定など見てみますが、諦めがつき、大変感謝します。
書込番号:24176307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ作品で再生情報出してみました。
因みにテレビX920とプレーヤー800M2はスレ主さんと同じでアンプはヤマハです。
接続はテレビARCーアンプープレーヤーです。この一般的な接続で4k信号だけ通さないなんてそんなことあります?
やはりアンプの設定ではないでしょうか?
書込番号:24177578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な情報ありがとうございます。ヤマハも買い換えの第一候補なので、大変ありがたいです。今日もアンプの設定を一通り見ましたが、拡張設定はないです。SCーLX87は2013/12の購入なので仕方ないかと思っています。
書込番号:24177612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 60p 4:2:0 8bitをパススルーできる帯域(10Gbps)があるなら 4K 24p/30p 4:2:2 10bit/12bitはパススルーできるハズなんだけどね HDMI2.0規格上は
書込番号:24177637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-LX87って発売時期からしてHDCP2.2に非対応なんじゃない?
HDCP2.2に対応していないと4K著作権保護コンテンツは扱えないよ(フルHDにダウンコンバートされる)
書込番号:24177674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変勉強になります。ネットでさっと調べてみると、後継機であるSCーLX88でもHDCP2.2に対応していないようなので、87でもダメそうですね。
書込番号:24177790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8bitまでの対応を原因にあげていた方がいますが 4K 60p時に YCbCr4:2:0 8bitまでしかパススルーが出来ないって意味なので フレームレートが下がればパススルーできるクロマと色深度は上がります
スレ主さんは4K 24p収録ソフトを再生しているので LX87がHDCP2.2に対応していれば4K 24p 4:2:2 10bit/12bitでパススルー出来ていたでしょう
まぁLX87発売時期からしてHDRのパススルーは出来なかったでしょうけど
書込番号:24177880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことでしたか・・・
それは失礼いたしました。
書込番号:24177881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
ごく稀になのですが、ディスクを入れたあと、操作が出来なくなり、トレーが開かなくなることがあります。説明書を見るとチャイルドロックが掛かっていることがある、とありますが、そうでないことは確認済みです。結局電源コードを抜き、しばらくして再度差し込むと、回復します。修理に出しても良いのですが、再現させるのが難しいので、異常なしで帰ってくるような、、同じ現象を経験された方いらっしゃいますか?
書込番号:24172682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開閉に伴うギアか、ベルトの劣化でしょう。
VHSやベータの時代なら、個々の部品を交換しました。
今は光デスクの箱ごと交換が主流です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/bd-player.html
書込番号:24172738
1点

ありがとうございます。
では保証が効いているうちに修理に出した方が良いですね。
書込番号:24173097
0点

発売と同時に買って使ってますがウチもたまにありますよ。アンプと接続してるのでアンプの電源を先に入れなかったり、他のHDMI接続機器が稼働してるのに800M2のトレーボタンを押したりした時に多い様に感じます。HDMI接続あるあるです。一度そーなると電源ぬいて暫く放置しないと固まったままですね(笑 多分単体での動作には問題がないことが多く、異常無しで返却の可能性大だと思います。
書込番号:24173233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
トレイ出ないとき、中からモーターの音がしますか?
するならドライブ駆動系なので、修理で直るかも。
音がしないならシステム系なのでmn0518さんの仰る通りになるかも。
どちらにしても、保証中での点検希望されるなら、送るしかないかなと。
そのとき、モーターの音がするのかしないのかを添えて依頼すると良いかも。
書込番号:24173332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッツ2010さん
>りょうマーチさん
ウチは作動音がしてるのに開かないという事は今まで無かったと思います。
書込番号:24173356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言うこともあるんですか。初めて知りました。ありがとうございます。ちなみにHDMI連動を外しておけば、現象が起きない、と言うことでしょうか。
書込番号:24173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとのことですが...
同じ現象でお悩みの方もおられるかと思いまして...
当方でも、ディスク挿入後にフリーズしてしまい、一切の操作を受け付けなくなることが時々ありました。
SACDを高音質で再生することを優先にしていましたので、HDMIケーブルは10年位前の音質重視のものをAVアンプに接続しておりましたが、ある日、ふとしたことから、HDMIケーブルを高級ではないが最新規格のものに交換してみました。
それから半年経ちますが、フリーズする現象は一度も起こっていません。
当方の環境ではHDMIケーブルの規格が原因だったと思われます。
責任は負えませんが、同じ現象でお悩みの方の参考になれば幸いです。
書込番号:24288270
4点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
4Kテレビにこの度買い換えた事を機に3年前に壊れて以来持っていなかったプレイヤーを購入しようと考えています。
そして候補に上がっているのがこちらの製品とBDP-S1500という製品です。
最初はBDP-S1500で十分かな?とも思ったのですがUHD、アップコンバート対応機種でこちらの製品の方が新しいソニーの50インチの4Kテレビには相応しいのかな?と決めあぐねております。
そこで質問なのですがBDを4Kにしてくれるアップコンバート機能というものが一番気になるのですが、これがあると無いのとでは画質に大きな違いはで出来ますでしょうか?
UHDディスクは持っていませんが、これから普及していく可能性を考えると購入した方がいいかなとも思います。
又は
・ある程度コンパクトであること
・BDを綺麗に再生できること
・ソニー製品であること
を踏まえておすすめ製品はあるでしょうか?
そんなん自分で決めろ!とはおっしゃらずアドバイスお願いします‪( ´・_・` )‬
書込番号:24166017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>image luckさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782352_K0001154100&pd_ctg=2024
購入余裕があるならばUHD-BD再生可能なX800M2です。
元々BD自体が綺麗なフォーマットなので比較しない限り指定の二機種の違いはわからない可能性があります。
実際には違いはあれども昔のDVDプレイヤーと比較するとBD自体が高画質なためにS1500でも満足できる。
BDを綺麗に再生できるというのは高画質が基本の状態から如何に表現力が上がるかという差になってしまいます。
わからない人には説明してこの程度の差なの?となる可能性が高いのです。
ちなみに4kテレビ自体がアップコンバートして表示するのでこの機能は気にしなくて良いです。
プレイヤー側、テレビ側どちらがコンバートするかの違いです。が、こちらも比べないとわからない可能性が高いです。
要はこのクラスで比較されているという事はそこまで拘りは無いと考えて判断しました。
とりあえず、X800M2購入をお勧めします。
書込番号:24166033
2点

>image luckさん
コンパクトを求めるならUBP-X700の選択肢も有りかと思います。
https://www.sony.jp/bd-player/compare2/?s_pid_bdp_compare2
書込番号:24167945
0点

>image luckさん
4Kアップコンバートは、4K解像度に満たない現行のハイビジョン放送、ブルーレイ、DVDなどの映像を高精細な4K解像度に変換する技術のことですが、あるかないかというよりも、特に4Kテレビならばそのような機能がないと画面いっぱいに表示することは出来ないので、当たり前のこととして標準として付いています。
SD画質のものをどう綺麗に見えるかにするかは、アップコンバートだけではなくて、様々な技術の応用が必要ですので、アップコンバートがあるからといって画質は良くなるわけではなくて、再生する側の機器の性能に、テレビ側の性能などでも、また、HDMIケーブルなどによっても、画質の違いは感じられるようです。
たんにBDソフトなどをテレビで観るだけでしたら、BDP-S1500でも十分かとは思いますが、ソニーの4Kの65インチテレビでのBDP-S6700とUBP-X800M2との比較では、やはりUBP-X800M2のほうが画質の違いは感じられて良いですし、音のほうはテレビでは大きな違いは感じられないものの、オーディオ接続ではUBP-X800M2のほうが圧倒的に良い音で聴けています。
BDP-S6700はBDP-S1500の上位機種ですが、BDP-S6700でも違いはありますから、BDP-S1500はもっと物足りないと思います。
ただ、画質に音に関してはあまりこだわりはなくて、たんに見るだけでしたら、BDP-S1500でも良いかもしれません。
書込番号:24169981
2点

UHDBDは現在でも充分普及しており、今後観る機会が出てきた時に4kプレーヤーがないと観れないですからX800M2にしといたほうが良いと思います。アプコンは神経質にならなくても基本テレビに任せておけば良いと思います。ウチはUB9000と2台持ちですが、X800M2は画質も音質も優秀で、9000に比べて劣っている点といえば、HDR10+非対応、ネットフリックスのアトモス非対応、字幕の輝度調整ができない事くらいでしょうか。UHDBDは作品によって字幕がやたら眩しいものがありますが、それが調整できません。画質も音もこだわりがなければ、安いBDプレーヤーでも良いと思います。
書込番号:24170150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
5/27に、1.17のファームウェア更新が来ましたね。
1.16が2019.12.17 なので、1年以上もファームウェア更新されていなかったんですね。
更新内容
V01.17
特定ディスクにおける再生互換性を改善しました。
今後も定期的にファームウェア更新がされると良いですね。
1点

HDR10+対応は延期のアナウンスが出てから2年近く経っているけど ちゃんと対応してくれるのかしら…
書込番号:24162778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BD時代さん
4月に最終ロットを購入したものの製品登録していなかったので、
この書き込みを見てファームウェア更新を知り、助かりました。
OPPOのUDP-205は全く更新しなくなりましたが、パイオニアは
まだ良心的ですね。
>ずるずるむけポンさん
2019年の更新の時に対応しているものと思ってましたが、まだ
だったんですね。ついでにMQA-CD再生に対応してくれれば、
OPPOの205を処分できるんですが。
書込番号:24168273
0点

ネットワークアップデートで1.17へ更新できましたか?
自分は以下の現象になりました。
ネットワークアップデートから、1.17をインストールしようとしたのですが、
何故か 1.16 ⇒ 1.18 の更新を行います と表示されて、
更新開始したら、システムは最新ですとなって、1.16 まま更新できませんでした。
ネットワークアップデートが出来ないので、USBから1.17へ更新をして、もう一度ネットワークアップデートを掛けても、1.18が有ると表示されますが、インストール出来ませんでした。
1.17に上げた状態からアップデートできるのかなと思いましたが、出来ませんでした。
たぶん、サーバーに1.18の情報だけ有るが、本体が無いと思われます。
1.18については、海外パイオニアサポート見ても、1.17までしか書いていないですね。
いずれリリースされるとは思いますが、とても紛らわしいです。
書込番号:24168356
2点

>BD時代さん
うちはモデムが1階、AVルームが2階なので、有線LAN
接続はしておらず、購入時も今回もUSBメモリから
更新しましたが、問題なく終了しています。
OPPOのように無線LAN接続できるほうが楽ですが、
パイオニアに問い合わせると、画質・音質優先のため
この仕様にしているとの回答でした。
書込番号:24168592
0点

>BD時代さん
こんばんは。
私も全く同じ状態だったので、1.18のファームウェアが存在するのかをサポートに問い合わせております。
現時点では、返信来てないですが、何か連絡ありましたらお知らせしますね。
書込番号:24170326
1点

>BD時代さん
こんばんは。
サポートから回答いただきました。
現在は復旧しているようです。
私も試してみたのですが、アップデートの1.18は表示されなくなり、1.17にしていたので「システムは最新です」と言われるだけになりました。
以下から抜粋
---------------------------------------------------------------------------------------
弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、この度は大変申し訳ございません。
調査したところ、弊社ファームウェアアップデートサーバーの
不具合により、アップデートできない状態になっておりました。
現在は復旧しておりますので、再度お試しいただければと存じます。
今後とも弊社並びに弊社製品をよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24171969
0点

>yoshinobu現品限りさん
情報、ありがとうございます。
なんと、1.18は本当に存在しないバージョンだったんですね!
1.18に更新できると信じて、何も再生していなかったです。
1.17が最新と言うことで、週末からUHD-BDの再生を始めようと思います。
※再生中に突然止まってしまうUHD-BDの不具合が直っていれば良いのですが。。。
パイオニアさんには、定期的にファームウェア更新をして欲しいですね。
※1年空くのは流石に酷いので・・・
書込番号:24172010
0点

>※1年空くのは流石に酷いので・・・
さすがにメーカーも不具合が無いのにファームをリリースしたりはしないでしょう。
書込番号:24183939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
