
このページのスレッド一覧(全5497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 16 | 2021年3月15日 23:23 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2021年2月8日 09:44 |
![]() |
12 | 5 | 2023年10月10日 22:48 |
![]() |
32 | 15 | 2021年10月13日 17:16 |
![]() |
13 | 1 | 2021年1月30日 13:02 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月30日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
【使いたい環境や用途】
既存環境 D-06u -- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
ケーブル類はLuxmanとQEDを使っています。
1)アナログ接続 DP-UB9000 --(XLR)-- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
2)デジタル接続 DP-UB9000 --(光or同軸)-- D-06u -- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
使用用途としては音楽ライブやミュージカル、音楽中心の映画などのBD鑑賞に使う予定です。
【重視するポイント】
2ch再生環境での音質。
既存環境の温かみや艶があり、響きの良い音が大変気に入っております。
また比較的ニア・フィールドでのリスニングになりますが、
現状は音場も間延びせずLuxmanらしく上品にまとまっている状態です。
【予算】
できればUDP-LX800ではなくDP-UB9000で抑えたい
【比較している製品型番やサービス】
UDP-LX800
【質問内容、その他コメント】
DP-UB9000 は2ch接続についてはマルチ接続に比べて良いDACを使っているような
記述をどこかで見ました。それでも主にCD(一部SACD)を聴いているD-06uでの音質に比べ、
上記接続1)でのBD音楽再生がやはり相当落ちるのか?
また 上記接続2)にすることでトランスポートとしてCDレベルの音質を確保できそうか?
やはりここはUDP-LX800のアナログ接続を奢ってやる必要がありそうか?
逆に奢っても差はかなりありそうか? など、ご意見頂けると幸いです。
コロナ禍で視聴に出にくい状況ゆえ、両機どちらを購入するのが良さそうかを決めて
ネットで買ってしまおうかと考えています。よろしくお願いいたします。
5点

>blueskさん
両方同じ環境で比較した方がいらっしゃるかは厳しいかもしれません。
問題はLX-800は入手が非常に困難な状況だという事です。
私はUB-9000のBD鑑賞で使っていますが音質的には気になりません。
音質重視の場合には以下の順番になりませんか?
・BDプレイヤーはトランスポート専用として良質なDACを使用してアンプに入れる。
※著作権上の問題で光出力はダウンサンプリングされる。上限48Khz
その為、HDMI入力でアナログ変換が必要。
上記を考慮するとプレイヤーのアナログ出力の方が音質が良いかもしれない。
結果的に、HDMI入力可能なDAC相当を用意できない場合には双方のアナログ出力の品質で決定した方が良いかもしれません。
この場合、D-06uと比較すれば品質は落ちるのは想定できます。
これで満足出来るかは聴くしか無い。
それ以前の入手性の問題&サポート含めるとUB9000で良いかと思います。
当方は以下の環境でUB9000使用中です。HDMI入力可能なアンプを使用。
UB-9000 => LINN AKURATE DSM /3 => LINN KLIMX TWIN => LINN AKUBARIK
書込番号:23954178
2点

>blueskさん
両刀使いのものですが、音質重視ならLX800です。
音の厚みが違います。
書込番号:23954396
5点

BDソフトで楽しめそうな物はありましたか? それは何で 音声はどの様な物が収録されていますでしょうか?
BDの中心はロスレスを代表にするサラウンドですよね。 もちろん作品によっては2chのステレオもあります。 それは何で収録されていますかね?
リニアPCM2chなら48k? 96k? 192k? まぁーデジタル伝送が出来るのは48kまでかな?
BDは映像アリキな物なので視が8割、聴が2割でしょうね。 パナソニックは自慢のDACを搭載してると謳っていますからアナログ出力でアンプへの接続がベストでしょうね。
BDオーディオと言う ソフトもちらほら出ていますが 興味が無いジャンルでは関係ない。 自分も全く興味が無いです(笑) ミュージカル調の映画でもステレオ再生では面白さが半減! サラウンド作品は やはりサラウンド鑑賞せんと…
自分はLX800を使用中。 パナソニックにアナログマルチの出力が無ければ考えましたが 生涯使わないであろう端子に テクニクス技術を使いました!と言われても説得力は0(ゼロ)。 AVアンプが作れないパナソニックの戯言の様で情けない。
接続はアナログ出力ですね。
書込番号:23954517
5点

>kockysさん
素晴らしいシステムをお持ちで羨ましいです。
LINNは洗練されたデザインも含め憧れます。
HDMI出力をD-06uで受けれれば何の問題もないのですが、
DP-UB9000に追加でDACをはさむとなるとDACの音質を考慮した上で
費用面でLX-800と比べてどうかも考えなければならず
私の環境では難しいかと思っています。
なので光出力でCDレベルにダウンサンプリングされても、
その分d-06uで再度アップサンプリングされればCDやWAV並の音質を得れるのでは?
と思った次第です。
HDMI出力にすれば音質的に問題ないことがよくわかりました。
ありがとうございます。
>ハニカミシアターさん
2ch出力(XLR/RCA)専用に旭化成エレクトロニクス社製のフラッグシップD/Aコンバーター
「AK4497EQ(768kHz/32bit入力対応)」を採用。
これに期待したのですが、2chアナログ接続でもやはりそこまで音の厚みが違うのですか・・・
私の今聴いている音と比較すると、満足できない可能性がありますね。
検討の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23954565
2点

>黄金のピラミッドさん
はい、持っているBDをざっと見たところ映画やミュージカルはdtsで
ライブはリニアpcm 48kが多い感じです。
特に大好きな歌手がライブのBDを出してますのでそれを聴きたいのですが、
それもリニアpcm 48kです。(ライブのCDは出してないのです)
私自身は音楽をサラウンドで聴くことにあまり意義を感じておりませんし、
満足な5.1chを構築できるほど広い場所もありませんので、
CD同様に2chで良い音を聞けたらなと考えてます。
やはり接続はアナログですね、ありがとうございます。
書込番号:23954596
1点

>blueskさん
UHD-BDプレーヤーはこのUB9000と今はなきOppoのUDP-205を使っています。音楽プレーヤーはアキュフェーズとソニーを使っていますが、正直なところ、ステレオ再生でピュアなオーディオプレーヤーと比べるのは映像プレーヤーには荷が重いと感じます。とはいえ、UB9000はLX800より高級なDACを使ったり、筐体もJapan Limitedだけ凝っていたり、しっかりと作られた製品と感じています。現在のパイオニアの経営状況を考えると、LX800を購入するのはリスクが高いという面もあります。私は2台のOppoのプレーヤーを所有していますが、壊れたらもう直せません。
ちなみに我が家もシアタールームのメインスピーカーはSonus Faberです。
UB9000とLX800が発売された際の、評論家が比較した記事を貼っておきます。参考にされてください(真ん中くらいから)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html
書込番号:23956023
2点

>blueskさん
あくまでも私見です。
HDMI接続、マルチチャンネル前提のプレーヤーなので、どちらを選択しても2chで比較すれば、D-06uには及ばないと思います。
質的な面もですが、音色(触)的な面でさっぱりした音になると...むしろこちらを心配します。
D-06uをDACとして使えば...ですが、D-06uと同じにはならないと思います。
私自身はUB9000とLX800を比較試聴してLX800を選びましたが、D-06uがお好みならばUB9000の方が
良いのでは...と勝手に想像します。
UB9000とLX800の評価は賛否両論ある事もありご自身で視聴されるしかないかと...
書込番号:23956469
2点

以前oppo205を所有し先日パイLX8000に買い替えました。その際ショップでパナUB9000とダイレクトに比較試聴しましたが、失礼ですが店員さんもお客さんからoppoと比べて壊れているの?と質問があるくらいUB9000はビデオプレーヤ音質です。よって画質はビデオプレーヤですから一流です。かたやパイLX800はHIVI山本氏が紙面で語っているように一流エンジニアが寝食を惜しんで仕上げた渾身オーディオモデルと最新号で記載されています。未だ製造は続けていると聞きます。焦らずじっくり待たれた方が宜しいかと。LX8000の情報量を覗くベくスピーカーも昨日B&W804D3に換装してしまいました!
書込番号:23956666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新・元住ブレーメンさん
Sonusのお仲間ですね、アキュがSonusをどう鳴らすのかとても興味があります。
kockysさんもおっしゃってくださいましたが、確かにパナに比べてパイは心配ですね。
またUB9000とOppo UDP-205どちらでもピュアオーディオと音質を比べるのは
荷が重いという感触がよく分かりました。大変参考になります。
リンクの記事も読ませて頂きました。ありがとうございます。
>toby2020さん
やはりどちらを選択しても2chで比較すれば、D-06uには及ばないとのこと。参考になります。
音色(触)的な面でさっぱりした音になるかはL-550AXとSonusがどのくらい色を出してくれるかの
賭けになるなと感じています。ただ聴きたいソフトがBDでしか発売されてないものもあるので、
及ばずともより良い音で聴ければそれでよしなのかもしれません。
D-06uをDACとして使うのはPCとUSB接続で実現してますが、CDをそのまま再生するのと
そのCDをリッピングしてWAVでpcからUSB接続で再生するのでは、なぜかCD再生に軍配が上がります。
なのでおっしゃる通りの結果になると私も思います。ただそれとUB9000のアナログ回路を比べて
どちらが自分に合う音が出るのか試してみるのも一手かなと考えております。
追加でお二人のご意見も頂きまして、総合的にUB9000でいいかなと思ってきております。
ありがとうございます。
書込番号:23956669
1点

>QMASAさん
比較視聴された環境はアナログ2ch接続でしょうか?
もしそうであれば旭化成エレクトロニクス社製のフラッグシップD/Aコンバーターの効果も薄いということですね。
804D3へはHDMIでの接続でしょうか、私のシステムとは対極なクリアで定位が決まった
締まりのある美しい音が出てそうです。
もしSACDプレーヤーもお持ちでしたら比べてLX800の音はどのような感触でしょうか?
違う方向からのご意見を頂戴いたしまして助かります。ありがとうございます。
書込番号:23956697
0点

>blueskさん
私は映画メインですが店頭での試聴はUB9000,LX800共にアナログXLR出力で聴きました。
アキュのプリメインにソナスのオリンピカでした。
店長いわくボディ設計がオーディオ屋のLX800における物量アプローチはやはり説得力があるとの説明でした。
4.5キロくらい重いですからね。しかしオーディオは結局好みです。
私がLX800に決めた理由はSACDを沢山聴くからです。UB9000はSACD再生出来ませんからね。
私の使用状況は純然のピュアピュアではなくマランツのAVプリ8805とマークレビンソン532Hで804D3を駆動です。
接続はHDMIとXLRバランスの両方です。それぞれの音質が楽しめますからね。
昨日から鳴らし始めたばかりなので断言は難しですがLX800にはまだまだ隠れた音があると聞き取れます。
でもやっぱり音は個人好み。参考までに。
書込番号:23957240
2点

>QMASAさん
UB9000、LX800共にアナログXLRからアキュのプリメインにソナスのオリンピカで試聴されて、
UB9000はビデオプレーヤー音質であったという感想ですか。なかなか厳しい評価です。
また素晴らしいシステムを揃えられてLX800でのSACD鑑賞は楽しみですね。
アナログ接続でどのくらいピュアのSACDプレーヤーに迫れるのか興味津々です。
おっしゃるように音は好みなので、私の場合は一旦UB9000をシステムに入れて音を観てから、
気に入らない場合にその時の状況でLX800クラスに入れ替えるのかDACを追加ではさむのかを検討する。
というのが良いように思ってきております。
ありがとうございます。
書込番号:23957581
1点

>blueskさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179905/
中古ですがDACの場合にはこの辺り試して好みに合うか?考えても良いかとおもいます。
但し、ネットワークプレイヤーに興味が無い場合には無駄かもしれませんが。。
#音を試して気に入ればHDMI部分のバージョンアップなどを考える。
書込番号:23957596
2点

>kockysさん
ご親切に情報をありがとうございます。
時期をみてUB9000をネットで購入しようと思います。
買ったあと、やはりDACを入れてHDMI接続で音出ししないとどうにもならないなあ
と判断した時の参考にさせて頂きます。
書込番号:23957935
0点

映画とクラシックと乃木坂46、BABYMETALを、この機種とヤマハ5200コンビで聴いてましたが、映画のサラウンド再生については、全く問題ないのですが、2chについてはイマイチ抜けが悪くて、所詮はAV機器だなと変に納得してました。
12月になって、乃木坂のラジオ番組エアチェック用にティアックのハイレゾレコーダーSD-500HRを購入しましたが、カタログと取説によるとバーブラウンのPCM1795をデュアルモノラルで搭載しバランス出力端子もあり、高音質デジタルヘッドフォンアンプとしても高音質DACとしても使用可能とありました。(因みにこの価格でワードクロック入力搭載!)
ただ60,000円のSDレコーダーなんで全く期待せずに聴いてみると、ヘッドフォン出力もバランス接続も雲泥の差!
210,000円のUB9000のバランス接続やや280,000円の5200のヘッドフォン出力を超えた高音質。
特に乃木坂46、BABYMETALのライブBlu-rayは2chでサラウンドAIを超える臨場感。
もちろん皆さんが使用している高級機には敵わないと思いますが、たった60,000円の投資で安い買い物でした。
因みにSD-500HRのスレでも、この思わぬ高音質で盛り上がってます。
早い話が、皆さんがおっしゃるとおり、この機種のアナログはあまり当てにされず、外部DACを導入してください。
因みにジャンルは古典派の古楽器演奏、ブルックナー、マーラー、シベリウスと新ウィーン楽派、乃木坂46、BABYMETALという変わり者で、今もベルクのヴァイオリン協奏曲を聴きながら投稿してます。
書込番号:23969000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して実際にシステムに組み込んで聞いた感想です。電源ケーブルはLuxmanを使ってます。
まず女性ボーカルのポップスのCDを聞いた場合です。
D-06u ボーカルの声艶や息づかいにそこに存在するような雰囲気を感じアコースティックギターが美しい音で存在感を主張する普段聞いている音です。音楽を聞いていて楽しくなり引きこまれる音で、これを私の個人的には100とします。
UB9000 アナログ XLRとRCAを両方試しましたがケーブルが違うのでそれぞれに違いはあるものの、両方とも平板なイメージの音になり色はあっても艶や響がなくなります。それにより、そこに歌い手が存在する感覚がなくなりアコースティックギターの音の粒立ちもなくなって演奏に紛れ込んでしまい、良い音ながらも全体的にBGM感が強いイメージとなります。これは個人的には30くらいとなります。
UB9000 同軸 D-06u 音場はアナログに比べてずいぶんよくなり、厚みが出ます。ただし雰囲気が完全には戻らずで存在感や音楽に引きこまれる感覚は戻りません。個人的には70くらいです。
結果的にUB9000のアナログ回路はもう使うことはないと思いますし、もうUB9000でCDは聴きません。
(エイジングで激変するというご意見があるようでしたらもう少し回路を使ってみるのですが)
次にpcm48kのライブBDを UB9000 同軸 D-06u で聞いたところ映像がある程度視覚から存在感を埋めてくれますし、CDのように音だけに全集中しない分、音色が劣る部分も少しは気にならないので、しばらくはこれでBD鑑賞を楽しんでいこうかと思います。
また同軸ケーブルの交換などは試してみたいですね。
ちなみに画像は4k出力されてとてもくっきりです。昔の映画では映像がくっきりしすぎて、逆にノスタルジックな雰囲気が落ちてしまうケースもありました。これは映像の設定をぼちぼち変更して様子を見たいと思います。
書込番号:24023500
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
先日本機を購入し、4KUHDで映画を楽しみたいと思っておるのですが、テレビとサウンドバーとの接続方法が最良の方法で出来ているか不安で質問させていただきました。
使用テレビ→ BRAVIA KJ-65X9500H
使用サウンドバー→ HT-Z9F
現状HDMIケーブルを使い、本機とサウンドバーを接続し、サウンドバーとTVを接続しています。
この接続方法が最良の方法でよろしいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、色々調べているとどちらもテレビに繋ぐ等の説明も目にして分からなくなってしまいました。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23946940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青い太陽さんさん
基本これで良いです。
映像重視でテレビに直結。音声専用HDMI端子があるならそれをサウンドバーに直結という方法もあります。
ちなみに何をもって最良か?
直結したとして自分でわからなければ意味がないです。
書込番号:23947114
2点

ご回答ありがとうございます。
せっかく買ったのなら画質面・音質面共にポテンシャルを最大限引き出したいと思い最良という表現を使わせていただきました。
その場合でも現在の接続方法で大丈夫でしょうか?
書込番号:23947202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い太陽さんさん
ですので、
画質優先ならばサウンドバーを介さずにテレビに直接繋ぐ
音質有線ならばテレビを介さずにサウンドバーに直接繋ぐ
と説明したつもりでした。
サウンドバーレベルの音質ですと差は分からないと思います。
書込番号:23947239
2点

かしこまりました!
サウンドバーではそこまで音質の違いが分からないという事ですので、画質重視の繋ぎ方で繋ぎたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23947248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはAVアンプですが、TVに本機を接続して、TVのHDMIから AVアンプに入れると、サラウンドにならない、と言う現象が起こります。一方でAVアンプを通すと、映像が4Kにならないと言う現象が起こり、結果として本機のHDMI1をテレビへ、HDMI2をAVアンプに入れて使っています。うちのAVアンプはパイオニアのSCーLX87で古いのが問題かもしれません。
書込番号:23949506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx87_sc-lx77_sc-lx57_software_download.html
アンプのファームウェア更新を、やっていないのでしょう >ピッツ2010さん
書込番号:23953667
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
BDP-S1500からの買い替えを、検討しております。
目的は、音楽DVD等の音質向上です。
昔レーザーディスクで、オペラを沢山買いました。ところが今はプレーヤーがありません。
そこで、今DVDでこれらを買いなおしているところです。
何枚かS1500で聴きましたが、音はよくありません。特に低音がカスカスの状態です。
DVDではなく、blu-ray audio(ノラジョーンズのライヴ)を聴いてみました。
低音はかなり出ていますが、全体的に籠った音でよくありません。
クラシックDVDはリニアPCMで無圧縮の場合が多く、CDより音質が劣るということは少ないと聞いております。
X800M2での音楽DVDの音質は、如何でしょうか。CD並の音でしょうか。
AMP(PMA−SA11)に同軸入力がありませんので、CDP(DCD−SX11)を介してS1500を接続しました。
SPはタンノイエジンバラHWです。部屋は洋室8畳2つを、縦長に使っています。音量はある程度出せる環境です。
よろしく御願い致します。
6点

>利根のオオタカさん
こんにちは。
回答が付いていないようなので、少しコメントさせてもらいます。
本機もS1500も使っておりませんので、参考程度に捉えてください。
DVD/BDの音が良くないとのことですが、まず、ソースの問題なのか機材の問題なのかを切り分けた方が良いと思います。
DVD/BDは大体が48kHz ,16bitのPCMなので、フォーマット的にはCDより少し上です。
しかし、DVD/BDがライブ盤だとすると、音質的にはスタジオ録音のCDには及ばないことが多いです。
更に、録音技術の進歩もあり、レーザーディスク時代の録音と21世紀に入ってからの録音だと、音質にかなりの差が出てもおかしくはありません。
従って、ソース自体の音質に主要因がある可能性は十分にあると思います。
最近の優秀録音盤の音に慣れてしまうと、以前は「いい音」と感じていたディスクがイマイチに感じられるということは、結構あるものです。
一方、機材についてですが、これは販売店に問題のDVD/BDを持ち込んで視聴させてもらうのが一番良いと思います。
首都圏であれば、ホームシアターに力を入れているアバックがお奨めです。
音質に十分配慮した機材で視聴して良好な音質が得られるなら、機材起因の可能性が高まります。
DCD-SX11のDACはまず問題ないと思うので、その場合は、トランスポートとしてのS1500のグレードを上げることで解決できるかもしれません。
ところで、S1500(トランスポート)+SX11(DAC)でCDを再生した時の音質は、SX11単体で再生した場合と比べてどうですか?
書込番号:23943593
4点

>bebezさん
御教授ありがとうございます。
ライヴ盤とスタジオ録音の音質差について、全く考えていませんでした。
今あるLDのオペラは、ほとんどがライヴ盤です。それをDVDに買いなおしているところです。
ソース自体が悪いなら、X800M2でも駄目ですね。残念です。
ただソース自体がよいであろうblu-ray audioが、あまりよくないのはS1500にも原因があると判断しています。
現在の機材にして7カ月です。色々調整してようやくCDの音がよくなってきたと感じておりましたので、余計にこの音はちょっと思いました。
DVDとCDの比較についてです。
先日、S1500+SX11でDVDのカルメン(レヴァイン、1982メトロポリタン歌劇場)のライヴ盤と、SX11単体で古いですが魔笛(シュルテイ、1969)のスタジオ録音を比較しました。明らかに魔笛の方がよいです。このぐらいの音でDVDでも聴きたいと思っております。新しい録音のクラシックCDは、持っておりません。クラシックはほとんどが30年以上前の録音です。最近の優秀録音特にクラシックについては、知りません。
明日、同じCDでおっしゃる通り比較してみます。
アバックですね。承知しました。まず電話してみます。
書込番号:23948643
0点

>利根のオオタカさん
S1500+SX11よりは良くなる可能性はありますが、X800M2+SX11でもSX11でのCD音は出ないと思います。
>>特に低音がカスカスの状態
X800MK2は持ってませんが、X800は所有しています。
多機能でこの値段としては文句のないプレーヤーとは思いますが、音は軽いです。
現在CDプレーヤーは所有していないので、BDプレーヤー(LX800)との比較です。
HDMI、同軸共にかなりの音質差を感じます。
CDプレーヤーに於いても同じことが言えると思いますが、トランスポートにもそれなりの投資は必要かと思います。
現状BDプレーヤーの選択肢は殆どありませんが、X800MK2、UB9000、LX800辺りを比較試聴して見ることをお勧めします。
UB900、LX800共にアナログ出力もあるので、同時にこちらも聞いてみると良いのでは?
アバック辺りなら比較できると思います。
書込番号:23950848
2点

>toby2020さん
御教授ありがとうございます。
X800M2+SX11の音は、あまり期待できないわけですね。
アバックにはまだ行っておりませんが、X800M2の購入は今回は見送ります。
まだエジンバラの設置についても調整中で、新しい機材はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23963938
0点

すみません、一般のDVDだと音声は圧縮されていると思っていたのですがそれの影響で音が悪いのかなと思っていました。
書込番号:25457702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
UBP-X800M2は値段的に高級プレーヤーというわけでもなさそうだと勝手に判断しておりますが、そんな当該機とPlayStation5はプレーヤーとして比較対象になるでしょうか?
PlayStation5を気長に待つか、当該機を購入するか迷ってます。
書込番号:23936430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

PlayStation5がどうだかはわかりませんが、本機は画質も音質もポテンシャルは高いと思いますよ。高級機のUB9000と比較して上記2点は大きな差を感じません(笑
書込番号:23936925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしてもゲームをやりたいのであれば「PS5」です。
コンポとしてDVD/Blu-rayを高画質・CDを高音質で聴きたいのであれば「UBP-X800M2」です。
書込番号:23937140
1点

PS5は最新ゲーム機なので、マシンスペックは高くても、UHD BD、BDの画質に特化している訳じゃないし、DolbyVision非対応等800M2に軍配が上がる部分も結構あると思います。SACDも再生できるし。PS5も可能かも知れませんが、Nasneのチューナーや録画済動画の視聴もできます。(録画予約はできませんが。)PS5はゲーム機としては優れていても、オーディオ系を含めたメディアプレーヤー的な使用には必ずしも万全なものではないと個人的には思います。その点、初代PS3は良かったと思います。現在、PS5は品薄で何となく物欲をそそる面はありますが、ゲームがメインじゃない使用は冷静に見ると如何なものでしょうか?800M2の価格の安さが、画質がどうなのかという漠然とした不安につながるかも知れませんが、画質、音質は問題ないというより、この価格でお買い得でさえあると思います。
書込番号:23937856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初代PS3は良かったと思います。
持ってるけどゲームやらないんでホコリ被ってます。
ディスクプレーヤーとしては使い辛いんだよね。
書込番号:23938013
0点

PS5はSACDどころかCD再生も不可なんですね。blu-rayも3D非対応、UHD blu-rayもDolbyvision非対応と、明らかにゲーム機として使って欲しいというソニーのメッセージですね。確かにPS5買ってゲームソフト買わない人が多ければ、事業として成立しない。メディアプレーヤーとしては取り敢えず最低限のソフトは再生できますといったレベルに留めるのが必定。
書込番号:23938187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


その内容は正確なんですかね?実際のレビュー記事でCDは読めないという記述があります。特に上記の記述の中でPS5でSACDやDVD-audioが再生可能メディアに入っているのがいかにも眉唾です。
書込番号:23938311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://119game.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
DVDやブルーレイ自体の再生は可能になっているので、CDは利用できないだけで、映画を見たりすることはこれまでのプレイステーションと同じように可能です。
ただし、デジタルエディションの場合はディスクの読み取りができないのでDVDやブルーレイも見ることはできません。
ややこしいですね(T_T)
書込番号:23938344
0点

PS5は3D立体視の出力には非対応なので、3D Blu-rayは再生できない。
また、PS4と同じく音楽CDの再生はできず、SACDも認識されなかった。
よう分らんわ( ^ω^)・・・
書込番号:23938356
0点

スレ主さんの質問に対する答えは、
○PS5は800M2に対するUHD blu-ray、blu-rayプレーヤーとしての画質的な優位性はない。
○PS5は3Dblu-ray非対応、Dolby vision非対応。800M2は対応。
○PS5はCD、SACD、DVD-audio非対応。800M2は対応。
○配信サービスへの対応はPS5の圧勝。
○PS5は今後のアップデートで機能、クォリティが向上する可能性がある。
○PS5はゲーム機としては優秀。ゲーム中心ならPS5。ゲームをやらずUHD blu-ray、blu-ray再生を専ら行うなら800MK2がお勧め。
といった感じですかね。
価格が安いので、2台とも買うのもありではと思います。
私は800M2を使用していますが、PS5も購入予定です。
書込番号:23938389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、色々と有難うございます。
私の出力環境がVPLーVW315なので
ドルビービジョンは関係がなく
HDR10も対応してなかったと思いますので
それぞれのプレーヤーとしての
画質の癖なんかが分かればなぁと
思いました。
書込番号:23938811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/AuEaxHwkps8
ブルーレイ→4Kのアプコン比較動画が上がっていますが、アプコン性能だけで見れば少なくともアニメならPS5の方が上みたいですね
ただ、PS5は対応コーデックが少ないこと、後はCPU等を冷やすためのファンの音がそれなりにするので、メインプレーヤーとして使うにはあまりお勧めできないと思います
書込番号:23940809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餅は餅屋で買え
書込番号:23982335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレステ5のBlueRayはいまいちですね。
4KUltraのディスクをPS5で再生より
2Kブルーレイのディスクを パイオニアのプレイヤーで(アップコンして)
4K出力したほうが断然奇麗に見えますよ。
奇麗さは主観ですがね。
まあ、餅は餅屋 その通りかと
書込番号:24393990
1点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > UBK80
昨日ネット通販に注文していたこの製品が届いたので早速テレビに取り付けて見ました。
テレビは4KでもフルHDでも無いオリオン電機の格安液晶テレビの23インチにとりあえず付けて見たので画質はあまり詳しく分かりませんが、BDタイトルがとても綺麗に再生出来てます。
従来のDVDだと遠めに見れば綺麗だけど近くで見ると粗さが目立ちます。
一番驚いたのはBDとDVDの読み込みが以前使用していたパイオニア製格安DVDプレイヤーや東芝製格安DVDプレイヤーよりも瞬時に読み込む点に驚きました。
他社製のBDプレイヤーは使用した事無いので比較出来ませんが、LG製は元々パソコン用BDドライブやDVDドライブで定評が有るので読み取り精度が高いのかも知れません。
後は本体の重量が丁度良いのも素晴らしいです。
ワンランク上には国内メーカーのパナソニックDP-UB45やソニーのUBP-X700が有りますがこちらよりも重めなので設置時の安定性が高いですし、電源内蔵で配線がスッキリする点も良いです。
また、この製品は珍しく音声出力端子が同軸デジタル出力では無く光デジタル出力なので古いAVアンプを再利用する用途にも良さそうです。
まだ仮設置のファーストインプレッションなので試してませんが、DTS再エンコード機能が有るので古いアンプでも大丈夫そうな点が購入の決め手になりました。
後、フロントパネルがスッキリしていておしゃれな点も良いですし、BDドライブの蓋もホコリが入りにくい様な構造で良いですね。
まだ4KUHDのタイトルを持って無いのと本設置用の良いテレビを購入して無いので軽くレビューしました。
この製品のレビューがまだ少ないので購入の参考になれば良いです。
書込番号:23935408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2197-6hjさん
ぜひ大画面TVでUHD作品をご覧になってください。面白いのは作品によってUHDのクオリティが違うところです(笑
HDRもバリバリ効いてて目の覚めるような解像度のものもあれば2kに毛の生えた程度のものまでピンキリです(笑
書込番号:23935854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
こちらの製品は、ソニールームリンク対応となっていますが、このプレイヤーと、Androidタブレットを同じWi-Fiネットワークに繋いで、アプリ「Video & TV SideView」をインストールしたら、Androidタブレットからこの製品に入れたBDディスクを観ることはできますか?
2点

>comettyさん
見れません。そのようなことが出来るプレイヤーはありません。
ルームリンクはレコーダーの録画を見るという使い方です。
書込番号:23935275
0点

>comettyさん
公式HPにある通り、nasneやBDレコーダーの再生しか出来ません。(クライアント機能のみ)
https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/feature_2.html#L1_190
仰ることを実現するためにはサーバー機能が必要です。
書込番号:23935304
0点

>エメマルさん、kockysさん
やはりそうですよね。諦めます。
回答ありがとうございました。
書込番号:23935450
1点

仮にBDプレーヤーにサーバー機能があったとしても、BDディスクは見れません。
書込番号:23935517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
