
このページのスレッド一覧(全5498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月28日 20:43 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月12日 11:45 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月16日 12:02 |
![]() |
8 | 3 | 2009年6月28日 09:40 |
![]() |
2 | 17 | 2009年7月4日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月26日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
AVCRECの再生の件で書き込みがあったので、私も書き込みしてみます。
私の場合、以下の環境で作成したディスクが正しく再生できません。
撮影:Panasonic DMC-FT1(AVCHD Liteで動画を撮影)
編集:PHOTOFunSTUDIO 3.0 HD Edition Ver3.000L126(カメラ付属ソフト)
AVCHD形式でディスクを作成
焼きドライブ:パイオニア BD-RW BDR-203
メディア:太陽誘電 DVD-R 4.7G
プレーヤ:BDP-320 Ver3.13
最近購入した防水デジカメで喜び勇んで動画を撮影、それをハイビジョン画質で
再生したいとAVCHDのディスクを作成したわけですが、BDP-320で再生させると
色がめちゃくちゃです。
仮に白黒で再生していたとするなら、それはまともな映像といえるのでしょうが、
たとえば本来なら赤いものが青かったり黄色かったり…数フレーム毎に色が変化
する状態です。
同じディスクを持ってヨドバシカメラへ行き試しに再生させてもらったのですが、
パナソニックのDMP-BD60ではまともに再生され、BDP-LX52では320と同じ結果でした。
また、自宅のPS3やPCのPowerDVD8でも正しく表示できるので、パイオニアの問題
だと思っています。
サポートに連絡し、本体と問題の再現できるディスクをパイオニアに預けました。
さて、どうなることやら・・・
2点

ろっきろきさん
せっかく購入したマシーンがメーカーも認識していない不具合。実にやり切れない思いとお察しいたします。
BDP-320・BDP-LX52で、次から次と新たな不具合が報告され、パイオニアはその都度新たに不具合を認識する始末。
一連の不具合が解決するまでパイオニアは、新たな犠牲者を出さないためにも販売をひとまず凍結されては如何!
書込番号:9770196
3点

本日パイオニアから連絡があり、修理が完了したとのこと。
ファームウェアの更新と言っていましたが、先日リリースされたものに
なったのか、さらに新しいバージョンになったのか・・・そこまでは
確認できませんでした。
諸事情で受け取りと確認まで時間がかかるのですが、確認できましたら
書き込みたいと思います。
DCR-777さん
今回は、サポートに320が到着してから中3日での連絡でした。人柱的な
状況になってしまったのは少し残念ではありますが、全てのバグを完璧に
つぶしてから出荷することが難しいことは理解できるので、やむなしかな?
と思っています。昔からのパイオニアファンなので、多少贔屓目に見て
いますが(笑)
書込番号:9793893
0点

> 全てのバグを完璧につぶしてから出荷することが難しい・・・・・・・
これが自動車・ガス湯沸かし器・ストーブだったら人身事故が発生していた。
ただでさえ再建途上の企業において、いい加減な製品を出荷すると信用失墜となり、
取り返しのつかない命取りになる事を肝に銘じるべきだ。
書込番号:9813514
0点

だいぶ時間がたちましたが、本日確認が出来ました。
修理完了で戻ってきたファームのバージョンは3.25でした。
ということで、私が報告する以前から技術の方は問題点を認識・修正が
完了していたようです。
これでまた製品の互換性度合いが高まったようで、喜ばしい限りです。
書込番号:9842608
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

いいな〜〜;;
わたしん家京都なので買いにいけへんからwネットでテレオンみたら
8?.500円になってるやん。トホホ
これってもしかして東京まで買いに行けってことかな〜
なにか方法はないんでしょうか〜〜〜〜
ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9862303
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
昨日購入したBDP-320が早速届いたので、DIGA DMR-BW800のAVCREC(HEモード)で収録した複数の番組をBD1枚にまとめたものを再生してみたところ、最後の番組にさしかかったときや、頭出しで最後の番組を選んだ際に、「このディスクは再生できません」とメッセージが出てフリーズしてしまいます。
別のディスクでやってみても、この現象は決まって最後を選んだときに出ます。
(もちろんDIGAで再生してみれば問題ありません)
AVCRECで複数の番組を1枚にまとめてらっしゃる方で、同様の現象が出ているという方はいらっしゃいますか?
せっかくAVCRECが再生できる良さそうな機種が出たので購入してみたのですが、ちょっと残念な状況です。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
BDP-320/BDP-LX52両機種ともフリーズの問題があるようですね。
既にメーカーでは原因の調査が始まっているようですが、アップデートで解決されるには1ヶ月位はかかるような感じですね・・・
私も「このファイルは再生できません」となったディスクがあり、そのディスクの無信号部分(本編以外の部分)をDIGAで消去したところ以後は正常に再生されるようになりました。
ANTIUGOさんのケースが同じかどうかは解りませんが、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030217/BBSTabNo=2/CategoryCD=2025/ItemCD=202540/MakerCD=67/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9694767
書込番号:9766920
3点

私も、この機種を買って、おかしいな???と思っていたのですが、
LAN経由でのアップデートで改善されるものであれば、いいですね。
書込番号:9767055
1点

Headphone Theaterさん
早速のお返事ありがとうございます。
Headphone Theaterさんのレポート読ませて頂きました。
確かに同じような症状に思えました。
この製品自体まだ発売されて間もないので、ちょっとこの互換性の部分の完成度には???っていう
感じなのですが(QAが甘かったように思えます・・・)、ネットワーク経由でのアップデートに
対応しているので、メーカーさんに早急に原因を突き止めて頂ければファームのアップデートで
きっと直ると信じています。
基本性能は私も満足しているので、お互いに早い時期での解決を信じたいですね。
bl5bgtspbさん
私以外でも同じような症状とのことで、ある意味個別の初期不良じゃないと分かり
ある意味安心しました。
メーカーさんに頑張ってもらってはやく快適に使いたいものですね。
書込番号:9769538
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
自分にとって、カタログに書かれた“ハイビジョン映像にアップスケールして出力するので〜”の謳い文句はとても魅力的でした。
SONYの買い物相談窓口で尋ねると、その効果はDVDソフトだけでなく、テレビ番組をDVD-Rに録画したり、ビデオカメラで撮影したものをDVD-Rに焼いた場合でも感じられるとのことでしたから、今日大型電器店で試させてもらいました。
ところが、自分が見た限り全く効果が感じられなかったのです。
もとより、本当にハイビジョン画質と同等になるとは思っていませんが、全く効果が感じられなかったのはショックでした。
今回、自分がビデオカメラで撮影したものをDVD-Rに焼いたもので試させてもらいました。
SONYのDVDプレーヤーとS350がそれぞれハイビジョンテレビに繋がれていて、比較できるのです。そのテレビはSHARP製で同じ型のものです。
機械で何か設定をして、初めてきれいに見られるのかとも思いましたが、「かけるだけで、特別な設定は必要ない。」とのこと。
自分の聞き間違いで、ビデオカメラ映像から作ったDVD-Rではもともと効果が得られないものなのでしょうか。
手持ちのDVD-Rに録画したものをかけたことがある方、その時どうだったか教えてください。
0点

銀色ウナギさん、
>SONYのDVDプレーヤーとS350がそれぞれハイビジョンテレビに繋がれていて、比較できるのです。そのテレビはSHARP製で同じ型のものです。
当然のことながら、ハイビジョン・テレビ側にもアップスケール機能があるのはご存知のことだと思います。
要はS350のアップスケール機能とテレビのアップスケール機能の差があまりなかったということではないでしょうか?
アップスケール機能といっても、別に魔法のような機能ではないでしょうし。
書込番号:9762470
1点

アップスケール機能がなくても画質にあまり違いがないと思います。それよりTV出力を4:3で録った物を大画面TVで見ると16:9ワイド設定で録った物より画質が落ちるのでそちらの方を注意した方が良いと思います。
書込番号:9780089
1点

やまびこ58さん、ありがとうございました。
そうとは知らなかったので、参考になりました。
書込番号:9781661
0点

やまびこ58さん、
ところで。
HDMI出力が付いていて、アップスケーリング機能のないプレイヤって、あるんでしょうか?
書込番号:9782436
0点

HDMIは現在、Ver1.3aの規格対応が標準ですが(Ver1.4も規格が決まりました)、最高出力解像度は1920×1080P(60P〜24P出力が一般的)に出力出来るのは、現行のBD機でも全てでは無く、機種によっては1080i(インターレース)及び720P出力しか対応していないHDMI出力を持つ場合もあります。
属に、現在発売されつつあるBDプレイヤー及びレコーダー、またはDVDプレイヤーは、全てHDMI端子が当然付いていて、大半の機種は1080Pへのアップコンバート機能を有していますので(スケーラー内蔵)
元ソースがSD画質のDVD(720×480pixel)や地デジやBSデジタルのSD画質の放送を録画したDVDやBDは、上記のスケーラー内蔵DVD/BD機において、1920×1080Pへとアップコンバートされますので、当然、内蔵スケーラーの能力やプレイヤー(レコーダー)の品質によって、アップコンバートされた画質も、フルHDに近い物もあれば、元々の720Pから違いが出にくいものまで様々です。
再生するソースによっては、プレイヤー(レコーダー)側では敢えて720Pで出力して、TV内蔵のスケーラーで見た方が高品質な場合もあり、アップコンバートされた映像がベストの選択とは限りません。
前述しました様に、現在のDVD/BD機(プレイヤー及びレコーダー)は、よっぽどの入門機を除いて、ほぼ大半にHDMI出力端子及び1080P出力(アップコンバーター内蔵)となっていますが、
2、3年前の中級機から入門モデルの一部には、HDMI端子が付いていても、スケーラー内蔵では無い機種も結構ありました。
そう言ったモデルでは、DVDも720Pのままの出力しか出来ず、TVがHDMI端子付きの1080P対応機でも非対応機でも720Pでしか見れませんでしたし、ハーフHDハイビジョンTVでは、解像度が1024×768pixel、1356×768pixel、1024×1024pixel、1024×1080pixelの主に4つのパターンでしたから、1080Pへのアップコンバートはまだ一般的ではありませんでした。
現在はフルHD解像度は一般的になりましたので、時期高品質テレビは4K2Kになり(フルHDの4倍の画素数)…やがてスーパーハイビジョンの到来へと流れていくでしょう。
書込番号:9783117
0点

タコダさん、
ありがとうございます。
数年前のプレイヤでは、アプコンなしもあったんですね。
BDプレイヤしか念頭になかったので。
書込番号:9783291
0点

誤字訂正…
>時期高品質テレビ
→次期高品質テレビ
おはようございます。
はらっぱ1さん
そうですね…1080Pアップコンバート機能内蔵のBD/DVDプレイヤーorレコーダーは、現在は大半のモデルに搭載される様になりましたが、HDMI端子が登場したての時期から2、3年前の高級モデル以外には、まだアップコンバート機能内蔵モデルは少なかったです。
古くからある機種で、高性能なアップコンバート機能をソフトウェアアップデート機能で対応し、一躍世間を賑わせたのは、御存知PS3であり、PS3がアプコン機能を有する様になった時期に重なり、フルHDのディスプレイが普及して行き、各社当然の様に1080Pアップコンバーターを搭載していった背景があります。
例えば東芝でしたら、古くはDVDプレイヤー搭載のXDEから最近のテレビ内蔵の超解像度技術まで、同じメーカーでも様々なアプコン方法が取られていて、どのアプコンが一番良いのか非常に分かりにくい状態になりつつあります。
映像機器の送り手側(BD/DVDプレイヤーorレコーダー)から、受け手側(テレビ、プロジェクター、PCディスプレイ(この場合はソフトウェアアップコンバートが多い)等)にもそれぞれアプコンが搭載されてきたので、ユーザーは送り手側の機器の設定と受け手側の機器の設定を両方検証しながら、一番綺麗に見れるパターンを探る必要性まで出て来ています。
つまり現在は、どこに内蔵されているアプコンを通すのがベストか分かりにくいことも、機器の組み合わせによっては発生していますので、早期に各メーカーは、我々消費者にもっと単純に設定出来る様にアプコンの共通規格を策定するなりして、接続方法の足並みを揃えて頂きたいなと考えております。
書込番号:9785180
0点

アップスケール機能に期待をしてX95を購入しましたがDVD再生に関してはDVDレコーダー出始めのパイオニアDVR-99H(D端子、480P出力)との違いを感じられませんでした。(TVはブラビア40X1)それより前述しましたがTV出力の設定で再生時に画質の違いが出ました。
BDP−S350も他社からBDプレーヤーが出て価格が手ごろになったので購入しました。
書込番号:9785233
0点

まあDVDのアプコン性能は、どこも似たり寄ったり(PS3は違うらしいですが)みたいなので、所詮SD画質だと割り切ってはどうでしょうかねぇ。
書込番号:9786343
0点

>カタログに書かれた“ハイビジョン映像にアップスケールして出力するので〜”の謳い文句はとても魅力的でした。
期待しすぎですね。
効果が感じられないのも「劇的な改善効果」ではなかったから、
でしょう。
普通に録画したDVD-Rでも効果はあります。
でもHD映像風にはなりませんよ。
PS3はかなりHDライクに作り替えますが、録画DVD-Rではやはり
劇的な効果が感じられるかどうかは微妙です。
はらっぱ1さん
タコダさん のレスだと1080Pでないとアップスケールでない、
と言う風にも取れますが、1080iでもアップスケールですよ。
DVDは本来は480iか480Pが標準です。
それ以外はアップスケールです。
書込番号:9790398
0点

デシタル貧者さん
いやいや何も1080Pへのアップコンバートのみがアプコン(スケーラー)であるとは買いてませんし…(苦笑)
ただ現在あるBD/DVDプレイヤー&レコーダーの多数のモデルが1080Pまでのアプコンを搭載しますし、現行のフルHDTVは1080Pの入力は全て対応していますから、1080Pへのアップコンバートを中心に話したまでです。
また1080iのみへのアプコンは、BD/DVDレコーダー系でHDMI接続で対応機種がまだありますが、(アナログ接続D3端子でのアプコンはほとんど無い)
例えば720×480P(i)のDVDソースを1080iへアップコンバートして、TV側でI/P変換した場合と、1080Pへいきなりアップコンバートする機種との違いはあまりありません。
古いHDブラウン管TVやハーフHDTVを除けば、現行の大半のフルTVは1080P入力対応していますから、アプコン=1080Pまで行う…みたいな捉え方で何も問題無いと思いますね…。
書込番号:9791616
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございました。
やっぱり、自分も期待しすぎてたところがあったんでしょうね。
書込番号:9792725
0点

タコダさん
>いやいや何も1080Pへのアップコンバートのみがアプコン(スケーラー)であるとは書いてませんし…(苦笑)
わかっていますよ。
>>1080Pでないとアップスケールでない、と言う風にも取れますが、
と書いていますので、やや誤解を招く感がある、という事を言った
までです。
実際はらっぱ1さん は誤解されてるようなので。
書込番号:9795190
0点

デジタル貧者さん、
>実際はらっぱ1さん は誤解されてるようなので。
いえ、誤解してません。
そもそもアップスケーリング機能自体、(どういう条件下でも)たいした効果はないと思ってますので。
書込番号:9798585
0点

>いえ、誤解してません。
それなら良かったです。
書込番号:9801456
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
現在SONY DVDプレーヤーDVP-NS50Pを使用していて画質にも満足しています。
プログレッシブのブラウン管に接続しています。
DVDを100枚以上持っていてブルレイを数枚買う予定なのでこれを買う予定なのですが、
ほとんどDVDプレーヤーとして使う予定です。現在のプレーヤーは処分予定。
映像DACがDVP-NS50Pの12ビット108MHzより(50Mhz)劣るみたいなのでDVDの映像が今より劣化しないか気になっています。ご存知の方教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
